全34件 (34件中 1-34件目)
1
朝から出ずっぱり、カミサンと一緒の行動は昼まで。バイバイと別れて定例のボウリングリーグ戦。対戦相手のペア、Yさん、Iさん、トップを走っていたけど今日は調子が悪く我がチームは結果3.5勝。Lucky!!!。その後新橋へ向かう。Kさんが政府から功労賞を受け、そのお祝いの会。20人近くが集まり歓談。事務局のご苦労さん会に誘われ結構飲んでしまった。家へは22時30分近くの戻り。北風が吹いた寒い一日だった。
Feb 28, 2007
コメント(0)
寒暖を繰り返しながら春がやってくる。明後日が3月。近所のホームセンターでジャガイモの種を買った。今週末には畑に植える予定。庭のヒヤシンスも花の蕾が大きくなりもう少しで開きそう。
Feb 27, 2007
コメント(0)
冬晴れの一日、空気も乾燥してスギ花粉もかなり飛んでいるようだ。この時期に流行るのがインフルエンザ、鳥インフルエンザウィルスが変化して人間に感染するようになると大変なことになるらしい。数百万人が感染し死者は50~60万人になるという。ワクチンの製造は間に合わないから接種の対象に優先順位をつけるそうだ。そんな事態にならないよう願うだけ、我々一般人はなにもできない。今日は春に向けて鉢植えの花木の土の入れ替えをおこなった。枯れてはいても根元にはしっかりと芽が出ている。あと一月も経てばすくすくと伸びてくるだろう。
Feb 26, 2007
コメント(0)
夕方から次女の旦那が来て一緒に夕食。まだ30代のサラリーマン、酒が好き。我が家はカミサンはまったく飲めないのでいつもひとりで晩酌、だから婿さん来るのは歓迎。楽しく2時間話が弾んで今日は良く眠れそう。9時前に送りだして空を見上げたら中空にぼんやり月がかかっていた。まだ寒くてそんな時期ではないけれどこんな歌を思い出した。菜の花畠に、入り日薄れ見わたす山の端、霞ふかし春風そよふく、空を見れば夕月かかりて、におい淡し里わの火影も、森の色も田中の小路を、たどる人も蛙のなくねも、かねの音もさながら霞める、朧月夜
Feb 25, 2007
コメント(0)
晴れたけれど、暖かい春が突然真冬の寒さになって氷まで張った朝だった。10時前にテニスコートに出たけれど北風が冷たくてダウンのキルティングを脱ぐことができなかった。とはいえ12時すぎて風も弱くなり陽射しも強くなって再び初春の午後。14時少し前に家に戻る。ラグビーの日本選手権、横浜国際女子駅伝など春の行事がテレビを賑わせている。今日は次女の演劇サークルの発表会、カミサンは出かけたが筆者は申し訳ないと思いつつパス。終わった夕方、次女は打ち上げでいつ帰るか分からないけれど、旦那がやって来るので久しぶりに飲む予定。
Feb 25, 2007
コメント(0)
風の冷たい冬の朝となった。カミサンは地元の里山グループの日帰りバスツアーで勝浦のひな祭り(今日が初日)に出かけるというので集合場所まで車で送る。帰る途中、車のガソリン補給、113円/Lでだいぶ安くなってきた。寒いが良く晴れたので久しぶりにWalking、約7kmほど歩く。今日のような風のある日は東京湾、三浦半島の向こうに雪をかぶった富士山が良く見える。Walkingの途中でコンビニに寄り、昼弁当を買って家へ戻る。タイミングよく長女から電話あり、今晩子供3人連れて夕飯食べに来るという。腕白盛りの孫3人(男子)でかなり賑やかと言うよりはやかましい夜となりそう。
Feb 24, 2007
コメント(2)

千葉県鋸山の地獄覗きです。石を削りだした垂直の壁面(高さ3~40mか) これが地獄覗き・・・割と脆い石。危ない危ない、でも皆先端まで行ってます後ろから見るとこんな風になってます壁面にはこんな観音様(19日の記事で紹介した百尺観音)
Feb 23, 2007
コメント(0)
昨夜は予想とは少し違って良く晴れ、中空にかかる半月や、オリオン座が良く見えたが、一転して今朝は雨、10時過ぎには遠くに雷も聞こえ、大粒の雨が降ったりやんだりの不安定な天気。先日の南房総の旅で鴨川の海を見渡せる丘の上のホテル「ら・みらどーる」に立ち寄ってコーヒーで休憩した。部屋、建物、テーブル、その他すべてがアンティーク。庭にも古い馬車など置かれていて小綺麗。庭から鴨川市街、太平洋が一望に見渡せる。細い坂道をかなり登ったところにあり車でいくのは結構大変だけれど行って後悔はしない。帰りは街に戻らず山を越えて鴨川有料道路に向かったが車がすれ違えないくらいの細くて急な山道を延々と下ること約20分。やっと街中にでることができた。対向車両に出会わなかったのは幸運だった。
Feb 23, 2007
コメント(2)
インターネットメールを使っていると毎日5~60通の迷惑メールが入ってくる。迷惑メールに使われている独特の言葉をキーワードにして引っ掛かったものはすべてゴミ箱に放り込むようにしているが、受信が必要な普通のメールが入っていることもあるためゴミ箱のなかも発信人だけは見る必要がありこれが面倒くさい。自分のアドレスを変えればいいのだが、そのあとの連絡や各種登録の変更が煩わしくてそれもできない。新しいアドレスをもう一つ別に取得して徐々にそちらにシフトしていくのが賢明か。午前中はいい天気。午後から雲が出てきたが大きくは崩れなかった。木曜恒例のテニス練習を15時過ぎまで2時間ちょっと楽しむ。短時間で3~4試合こなすので運動量は多くかなり疲れるがこのくらいが中高年には丁度いいのかも知れない
Feb 22, 2007
コメント(4)
朝から春の陽気。午前中の千葉での用事を終えたあとコンビニ弁当を電車の中で食べて昼食。家までカミサンを送り地元のボウリング場へ行き定例のリーグ戦、今日も3勝1敗、ペアのSさんも好調。Hg183、Av169、初心者ボウリング教室から始まったリーグ戦も2年目になり参加しているメンバーは少しづつレベルアップしている。カミサンは芝居見物で外食、今日は近くのスーパーで惣菜を買って一人で夕食。
Feb 21, 2007
コメント(0)
2月19日(月)、保田港の前の「番屋」で朝獲れにぎり(850円)とサワラのあら煮とビールで昼食、キンメのあら煮が欲しかったけれどすでに売り切れ。一皿取れば4人で十分。初めて来た弟夫婦は新鮮な魚に大喜びだった。テレビなどで紹介されすっかり有名になった店で次から次へと客がくるが座席数が多いので回転が速く待ち時間は10分くらいだった。食事のあと同じ町内で花摘みをした。さて20日の今日は11時頃から冷たい雨、南房総の写真など整理。夜は先週から来ている義父(97歳)と夕食の予定。
Feb 20, 2007
コメント(0)

房総は朝から雲が厚く、気温も低く肌寒い。地域によっては雨との予報も出ている。洗濯物は室内に干して乾燥機をかけた。こんな日は家にこもっていると気分まで重くなってしまうので積極的に外に出て身体を動かしたほうがいい。南房総の海の近くの日の当たる斜面には菜の花、河津桜などが咲き、麓のビニールハウスにはキンギョソウ、スターチス、カーネーション、ストックなどが花を咲かせ目を楽しませてくれる。伊豆の河津町もいまは桜祭りが開催され観光客で賑わっているようだ。保田の河津桜 咲き始めは濃いピンク(2007/2/19)
Feb 20, 2007
コメント(2)

昨日の雨はあがり、昼前から青空が戻って来た。弟夫婦と4人での南房総一泊の旅はまず鋸山へ。車で専用道を登って山頂近くの駐車場へ。日本寺の境内に入らないと何も見えないので入場料一人600円を払って中に入る。羅漢や磨崖佛、壁面に掘られた観音像などがあちこちに点在している。風化や火災、戦争の影響で寺はかなり荒れ果てたが復興に向け努力しているとのこと。急な石段を延々と登り息が切れる頃、山頂に到着。東京湾、南房総の山並が360度見渡せ絶景、春霞であまり遠くまで見渡せなかったが、伊豆大島がぼんやりと見えた。鋸山頂上「地獄覗き」から金谷港を見る
Feb 19, 2007
コメント(0)
朝から冷たい雨。9時15分に東京マラソンがスタート先頭はあと30分くらいでゴールか。3万人のスタートというのはテレビで見ててもすごい迫力。先頭集団と一般ランナーのすれ違いの場所はお祭り気分の一般ランナーの声援が結構雰囲気を盛り上げていた。やはりトップレベルのランナーは早い。もし自分が走ったら5kmも行かないうちにリタイアだろう。今日は弟夫婦と午後から南房総へ。雨もあがりそう。
Feb 18, 2007
コメント(0)
2月も後半に入った。今日は今までが暖かかっただけに寒さを感じる曇り空。明日は弟夫婦が来て4人で父母の没5年、10年目の墓参りをしたあと南房総へ一泊旅行の予定。兄弟での旅行は4年ぶり。今晩から明日にかけては雨が降る予報だが月曜日は回復しそう。千倉の花畑や鹿野山の菜の花、長柄ふるさと村の梅など見てくる予定。
Feb 17, 2007
コメント(0)
風もおさまり穏やかな晴れの一日。玄関先の黄色の水仙が咲き始めていた。白水仙は一ヶ月くらい前から咲いていて大分株が伸びてきた。一昨日雨がかなり降ったとは言え、空気は乾燥しているので土が乾くのは早い。夕方、庭に水遣りをする。午後、1時間20分、約6kmほどwalking。街中では桜草や水仙、白梅、紅梅が目を楽しませてくれる。
Feb 16, 2007
コメント(0)
朝からいい天気で午前中は風も弱くテニス日和。9時から11時まで練習と試合。調子は良く2勝1敗。ボールを良く見て(引き付けて)力まず確実に返す。チャンスには思い切って身体を使ってボールを叩く。思ってはいても身体は思い通りにはならないものだ。さて、昨日の強風で藤棚が歪んでしまい、近所のホームセンターから金具を買ってきてしっかりと補強を行った。全部終わらず明日以降に持ち越し。約2時間の作業で日が暮れてきた。午後から夕方にかけてまた風が強くなり洗濯物が飛ばされる。昨日は各地で突風(竜巻?)が発生したり、船が行方不明になったり雪崩が起きて死者がでるなど大荒れの一日だった。
Feb 15, 2007
コメント(0)
西から寒冷前線をともなう低気圧が発達しながらこちら千葉にもやってきた。午前中から雨が降りだし午後になって風が段々と強くなって台風なみの強風が夕方は吹いている。庭の植木鉢がまた風で飛ばされ一つは粉々に割れてしまった。ゼラニュームも横倒しになり枝が折れている。夜になったらさらに風が強くなり横殴りの雨がたたきつけるような暴風雨となった。内房線、京葉線は運休、総武線にもかなりの影響が出ている様子。今日は午後から定例のボウリングのリーグ戦、7週目に入り少し調子が出てきた。相棒のSさんも出だしは悪かったが相変わらず好調で結果3勝1敗。hg180、av159。明日は冬の寒さが戻るとか。
Feb 14, 2007
コメント(0)
昨夜は19時過ぎに車を返しに来た次女夫婦と手巻き寿司で夕食。薩摩焼酎と寿司でのんびり過ごしたあと10時前に解散。上を見たら沢山の星が見えた。よく晴れて風が吹いて空気が乾燥して…といい条件が重なったのだろう。今日も晴れ。夕方は久しぶりにカミサンと1時間、ゆっくりと4kmほどWalking。明日は雨か。
Feb 13, 2007
コメント(0)

建国記念日の振替休日、風もなく良く晴れた一日。空気が乾燥してそろそろインフルエンザが流行りだした気配。朝からのテニスでも熱を出して休んだメンバーがいた。外から帰ったらよく手を洗いうがいをしよう。花粉もいつもより早く飛び出したようで暖冬の今年はかなり異常だ。幸いにして花粉症には縁はなく、風邪もここ2年くらいひいたことがない。とは言え油断大敵、年をとればそれだけ症状は重いだろうから注意が肝心。春先に咲く花
Feb 12, 2007
コメント(0)
朝8時過ぎ、近くのスーパーの朝市へ。月一度第2日曜日に開催されてすべての商品の10%キャッシュバックがあるので運転手兼運び人として駆り出される。自分用としてはビール1ケースのみ。終了後テニスコートへ。9時半から13時まで強い西風のなか練習試合を行う。よく晴れ汗ばむくらいの陽気。家に戻ったら昨日から泊まっている義父がまだ起きてこないという。昨夜から今日の午後3時ころまでずっと寝ていてカミサンが心配して声をかけたが具合悪くもなさそうでやっと起きて軽く食事をとった。高齢なのでちょっとしたことでも心配の種。
Feb 11, 2007
コメント(0)
昨夜から義父(97歳)が泊まりに来た。我が家の生活のリズムを義父に合わせたので買い物に出る以外は一日を家で過ごす。ソファーに座りテレビを見て眠くなったらその場でぐっすり30分~1時間寝て目が覚めると再びテレビ、殆ど同じ場所から動かない。タバコが好きで1日で1箱は吸ってしまう。義姉の家がまで徒歩で7~8分、以前はよく歩いて行き来したが今はそれもしなくなった。体力は別としてまだ元気なので風邪になったりしないよう気をつけて欲しい。曇り空だったけれど暖かい一日。冬はどこかへ行ってしまったようだ。
Feb 10, 2007
コメント(2)
朝病院へ。2ヶ月に1回程度の問診と処方箋もらうのが定例になっているが、4月からかかっている科の医師が退職で半減するので予約診療ができなくなるとの説明受ける。去年退職した先生が開業した診療所を紹介してもらい。4月以降はそちらに行くことにする。病院から戻って東京へ、中学時代の友人と新橋で昼食とコーヒーで約2時間近況報告など。別れたあと近くの某団体事務所会議室で3時間ほどの会議にオブザーバー出席。20日に150名ほど集めて研究発表会を開くためのリハーサルにつきあう。終わって近くの居酒屋へ。3連休前の夕方とあってかなり混んでいたが3人分の席を作って貰って軽く飲み、解散。家へは22時過ぎに戻る。雨が20時過ぎから降りだした。
Feb 9, 2007
コメント(0)
確定申告書、提出用を書き上げ、添付書類をつけて投函を終える。ここ3~4年の定例行事。慣れているとはいえその年の細かい変更点に注意しないと間違えやすいので神経を使う。また、数字は計算が合っていても書くときに、たとえば35,766を35,677と間違えてあとで悩むことがよくあるのは齢のせいか。午後はテニスへ。人数が18名と多くコートは3面しか取れてないので2時間で2ゲームしかできなかった。寒くはなかったけれど午後は曇り、明日は雨の予報。
Feb 8, 2007
コメント(0)

夏も終りに近い野付半島です。涼しい風が吹いてます。
Feb 7, 2007
コメント(0)
ようやく計算が終わって申告書に記入、結局僅かだけれど還付を受けられることになった。定率減税の部分が半分になったので還付額は去年より少ない。19年は定率減税廃止、還付というささやかな楽しみもなくなるだろう。このあと地方税、こちらは値上げ、所得税とあわせれば結局プラスマイナスとんとんか。景気は相変わらずいいようだが、そんな実感は全くない。今日は曇りときどき薄日がさしている。気温は昨日よりやや低め。
Feb 7, 2007
コメント(0)
伊豆下田から東の空を撮りました(冬の午前7時頃)
Feb 6, 2007
コメント(2)
風もなく暖かい一日。午後自宅から駅(約4km)までの往復をWalking、途中散髪で1時間の休憩をとったりLAOXに立ち寄ったりしたが1時間4.5km位のペースで歩いた。歩き出すといつも出てきた腰の痛みも今回はなく快調に終えることができた。汗ばむくらいの陽気だった。午前中は確定申告のための医療費の領収証の整理と費用計算、昨年も支出は多くささやかながら控除が受けられそう。定率減税が0.2から0.1と半分になってしまったので還付が受けられるかはまだ分からず。今日中に計算を終える予定。
Feb 6, 2007
コメント(0)
久しぶりに畑に出て、ジャガイモや人参用の畝を作った。ブロッコリーが伸びて黄色い花が咲いている。この暖かさで成長が早い。白菜は虫食いがひどいが芯のほうはまだ大丈夫そうなので収穫。農家だったら潰して肥料にしてしまうだろう。スーパーの野菜コーナーで販売されている白菜はどうしてあんなに綺麗なのだろうか。虫が食べない野菜を人間が食べて大丈夫だろうかと考えてしまう。キャベツは虫どころか鳥の餌にもなったらしくどうしようもない状態になっていたので刻んで畑に埋めた。
Feb 5, 2007
コメント(0)
昨日の風は今日の午前中まで強く吹き、風下と風上でボールの飛び方が全然違うためテニスの試合もボールに振り回される珍プレーが続出。9時から13時まで練習試合を18人で楽しんだ。ところで1日から内房線を走り始めたSL、写真マニアのマナー違反で列車が緊急停車するなど大変なことになっているらしい。JR東日本などの観光キャンペーンで18年ぶりに千葉県内を運行中の蒸気機関車「D51」(通称・デゴイチ)に、カメラを抱えたSLファンらが接近し過ぎて、緊急停車するハプニングが相次いでいる。 線路上に腹ばいになってシャッターチャンスを狙うファンもおり、同社千葉支社では頭を抱えている。 キャンペーンは、「D51」が6両の客車を引き、千葉―館山駅間を走り、県民に雄姿を披露するというもの。 今月1、3日に運行されたが、1日に千葉―木更津駅間で3度にわたり緊急停車。3日も、約500人を乗せて内房線富浦―那古船形駅間を走行中に、線路わきから身を乗り出すようにして撮影していたファンがいたために急停車したほか、那古船形―館山駅間で、60歳代の男性が線路上に寝転がってカメラを構えていたことから停車した。警察官が男性を注意した。・・・・Infoseekニュース(読売新聞)より運行を妨害しJR、乗客、見物にきた大勢の鉄道ファン、カメラファンに迷惑をかけるような行為はやめてほいしもの。プロのカメラマンだったら絶対こんなことはしないと思う。
Feb 4, 2007
コメント(4)
2時間半かけて荻窪へ。中学校、小学校、高校の同期会、杉並近辺で青春を過ごした昔の若者が集まって酒を酌み交わしながら話を咲かせる会で幹事役は中学校同級のYさん、会長は新橋で居酒屋をやっていたHさん。クラス会とも同窓会ともちょっと違う変わった会でHさんの名前をとって「はしの会」。17時から20時まで楽しんでお開き。遠距離のため2次会は失礼し22時前に家へ戻る。春一番かと思うような強風が吹き荒れている節分の夜。
Feb 3, 2007
コメント(0)
カミサンが南房総に出かけ、花畑でストックを摘んで来た。暖冬の今年はいつもよりずっと開花が早かったらしい。観光キャンペーンで南房総も客が増えればいいけれど。新聞によれば昨日から走り出したSL、千葉駅では3,000人が見送り、沿線では35,000人が見に集まったそうだ。
Feb 2, 2007
コメント(2)
晴れわたった空と冷たい北風。久しぶりに都内に出た。有明で高速を下りてお台場へ。所用を終えた後、フジテレビの球形の展望台に上る。北に開けた展望デッキから眺めた景色を写真に撮る。そのあとスタジオ見学。大きなスタジオが幾つもあったが撮影はしていなかった。テレビに映し出される映像を制作する一つの現場、何も「物」は作らない虚業の世界か。近くの日航ホテルに寄りコーヒーで休憩後帰途に着く。明日(土曜日)は節分、そして日曜日は立春。
Feb 2, 2007
コメント(0)
昨日より冷え込んだけれどいい天気が続く。午後からテニスコートへ。風が強くボールのコントロールが難しい。17人で組み合わせを変えながらダブルスの練習試合。風に乗って汽笛の音が聞こえてきた。今日から始まった千葉県の観光キャンペーンで13時過ぎ八幡宿から五井、姉ヶ崎と通過して行く機関車の汽笛だ。15時にテニスを終え夕方約4kmほどWalking。
Feb 1, 2007
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1