全39件 (39件中 1-39件目)
1

裏庭にオハグロトンボを見つけた。カメラを持って近づくとちょっと逃げて数メートル先で羽根を休める。ときどき羽根を拡げるのでその瞬間を撮りたかったけれど失敗。やっと撮れたのがこれ。
Jun 30, 2007
コメント(4)

空気が澄んでいると、雲、空、山の美しさが映える。高度3000m近い山の上は太陽の光が目に痛いほど眩しい。紫外線も強いのでサングラスは必携。
Jun 29, 2007
コメント(4)

こちら関東は雨の予報だけれど午後遅くなっても南の強風だけが吹き荒れていけれど17時前になってようやく降りだした。相変わらず蒸し暑い。いい被写体なく旅行の写真のなかから数枚。シャモニーは早めに着いた(12日午後)ので街中を散策する時間が十分に取れた。どこの家の窓にもプランター、今の季節は色鮮やかなペチュニアが飾られている。道路の分離帯、広場のコーナー、レストランの店の前も花で一杯だ。
Jun 29, 2007
コメント(0)

午後、90分、約7kmを歩く。途中テニス友達のSさんの家に行くが不在のため玄関先にスイス土産のワインを置いてくる。ゆっくり歩いたとはいえ1時間半、気温は高く大汗をかく。フィテウマ ヘミスファエリクム(キキョウ科)疲れ気味のセントバーナード 有料で人間と一緒に写真を撮るのです
Jun 28, 2007
コメント(2)

朝から曇り空だけどときどき日が射す蒸し暑い一日。午前中9時から11時までテニスの練習試合汗びっしょり。家に戻ってシャワーを浴び体重計ったら59.7kg、3年前に立てた60kgを切る目標達成。とはいえ、運動した後の食事前だから微妙。ちなみに体脂肪率は11.7%、継続的に毎日計ってこの数値なのでまあ現状を示しているか。7月はもうすぐ。時間の過ぎるのがとても早い。アジュガ レプタンス(シソ科)???雲に隠れて(6月12日14時)
Jun 28, 2007
コメント(2)

朝から晴れて蒸し暑い一日、明日も同じような天気。気象庁は入梅宣言の撤回はしなかったようだけど、今年は空梅雨に終わる可能性が大きいみたいだ。先週から英国にいっている義姉が明日帰ってくるとのこと。ガーデニングの本場でいろんな庭園を見てきたらしい。写真を見せてもらうのが楽しみ。写真は先々週のスイスの花と風景の残り。山道の斜面はこんな感じ
Jun 27, 2007
コメント(2)

朝から雨が降ったり止んだりで写真撮影に向いた日ではない。車のガソリン補給(129円/L)、ホームセンターで修理に出した時計の受け取り、郵便局で地方税の振込みほか3件の支払い・・出て行くものばかり。totoで6億円当たった人が大阪と東京にいるそうな。この人達の今後の人生はどうなるんだろうか、と他人事ながら心配してしまう。どうかその重さに潰されないように(余計な心配かも)。今日もアルプスの花の続き。ピュテウマ オルビクラレ(キキョウ科)淡紅色の花はアキレア ミレフォリウム(キク科)・・セイヨウノコギリソウグロブラリア コルディフォリア(グロブラリア科ルリカンザシ属)キルシウム スピノシスシムム(キク科アザミ属)ラセルピティウム ハレリ(セリ科)
Jun 26, 2007
コメント(2)

朝降っていた雨は午後やんだけど、雲厚くすっきりしない天気。太陽が出ていないだけ涼しい。写真整理していて出てきた花が何枚かあったので紹介。エリヌス アルピヌス(ゴマノハグサ科)ケンタウレア・モンタナ(キク科)ヤマヤグルマギクコロニナ バジナリス(マメ科)ロディオラ ロセア(ベンケイソウ科)イワベンケイ
Jun 25, 2007
コメント(4)

夕方孫2人から電話。誕生日の祝いに上げたプレゼントのお礼。まだ小学4年と5年生、ゲームソフトと今流行のワンタッチで蓋の開閉ができる小型魔法瓶。母親の指図で電話してきた様子だけど、ダンマリよりは良い。思わずニヤリ。再び庭の花。陽射しは弱いほうが、できれば曇っているとなお良い。雨が降ると植物は生き生きとしてくる。セントポーリア(室内花です)オリヅルランの花が開いてます径3cmくらい
Jun 24, 2007
コメント(4)

朝から曇り空。10時からテニスへ、18人ほどで交代しながら練習試合。涼しく気持ちいい風が吹いてコンディション良好だったが、12時頃になって雨が降りだし、コートが滑りやすくなったので練習切り上げ、解散。午後も雨が降ったり止んだり。一泊した孫2人はカミサンが家まで送っていった。昨日は宇宙ステーションが見える日。孫一家と20時過ぎ、南西から南東へ移動するのを観測、子供達は夢中で空を見上げていた。アガパンサももう少しで開花
Jun 24, 2007
コメント(0)

今日は暑くなるとの天気予報だったので、朝6時半に畑に行く。ジャガイモ20kg、玉葱15kgの収穫。姿、形は寂しいけれど立派なのも中にある。味は売られているものと変わりない。もしかしたらもっと美味しいかも知れない。夫婦2人では食べきれないけれど、男の子3人かかえた長女や、次女が持って帰るので、食べ切れなくて痛んでしまうことはない。今日は2家族揃って夕食に来るので、さっそく持って帰ってもらおう。畑を覆いつくした雑草を抜き、3時間の作業終了。腰が重い。家に戻りシャワーを浴び、遅めの朝食。昼前には真夏日となり、室内(南側)の温度計も29度を指している。畑の隅に咲いている花
Jun 23, 2007
コメント(2)

今回の旅行はスイスアルプスの高山植物を写真に撮るのも目的の一つだったけど、団体旅行の制約があってじっくりと観察し満足できる写真はなかなか撮ることはできなかった。千数百枚近い写真をゆっくり見ていると、気がつかなかった写真が埋もれているのでそれを掲載。ビオラ・カルカラタ(スミレ科)雨の中のトロリウス・アエロパエウ
Jun 22, 2007
コメント(2)

10時頃からポチポチ降りだした雨が、午後は本降りになり南風に乗って窓をたたく。庭の花には恵みの雨。庭仕事や畑での作業は休み。HPの作成に取り掛かる。blogと違って自由な作り方ができるで作っていて楽しいけど時間と手間がかかる。来週中の完成を目標。明日は天気回復、また蒸し暑い一日になりそうだ。シーニゲプラッテ高山植物園にて(2007/6/16)アネモネ・ナルシスフロラ(ハクサンイチゲ)の群落
Jun 22, 2007
コメント(0)

午前中から蒸し暑い中テニスコートへ。しばらく休んでいたせいか動きがにぶい。ちょっと激しく動くと息切れ。水分を取り、休憩しながら11時過ぎまでなんとか頑張る。家に戻りシャワーを浴び、昼食のあと2時間ほど昼寝。旅行のblog、残り2日分仕上げて終了。新聞見てると、やはり気象庁は入梅の日を訂正しそうな雰囲気、明日は雨だそうだからそのタイミングで発表するのだろうか。旅日記に載せきれなかった花の写真の一枚。アンティリス・プルネラリア(マメ科)
Jun 21, 2007
コメント(2)

昼前から雲ひとつない快晴の夏日(真夏日?)で相変わらず蒸し暑い。千葉での用事を終えたあとカミさんは都内の実家へ出かける。義父の身のまわりの世話。家に戻って庭を見ると、庭の「墨田の花火」が満開、そのほかの紫陽花も花が開いていた。近くのスーパーで惣菜を買い、今日は一人でレトロカレーの夕飯。シャモニーの街中で見た花(13日午後)
Jun 20, 2007
コメント(2)

午後少し曇ったけれどほぼ晴れの一日、気象庁は関東の梅雨入りはなかったも知れないと撤回に近い報告。宣言した15日から一度も雨が降っていないそうだ。湿度が高く蒸し暑い。伸びきった庭の芝を電気バリカンでカット、長い間手入れをしていなかったためところどころカタバミや苔が占領し芝の面影がない。補修をしなければ。午後は旅行の写真を整理、2人で撮ったのが1500枚近くあるので選別してCDのアルバムを作るのに手がかかりそう。blogの旅行日記はやっと12日まで書き終える。ベルンの旧市街の商店の玄関先の紫陽花(6月16日15時頃)
Jun 19, 2007
コメント(6)

昨夜は家に着いたのが11時前、荷物を整理して寝たのが2時頃、身体はまだスイス時間なので19時のつもりでいる。目が覚めたら9時前。なんとなく起きて遅めの朝食。たまった郵便物を開いたり、土産を整理したり、写真をパソコンに入れて内容をチェック、不要なものはカット、一部blogに載せる。夕方、駅前の床屋で散髪、さっぱりして家に戻る。ベルンの「バラ公園」にて
Jun 18, 2007
コメント(0)

シーニゲプラッテ高山植物園を後にしてベルンに向かう。ベルンの旧市街地を散策チューリッヒへ。21時(16日)離陸。ソウル経由で成田へ。21時(17日)前、成田着。スイスアルプス9日間の旅は終了。花畑を後にしてベルンに向かうベルンの旧市街を散策スイスともお別れ
Jun 17, 2007
コメント(0)

朝8時インターラーケンから登山電車でシーニゲプラッテ高山植物園へ。やっと晴れてハイキング日和。植物園を散策、展望レストランで昼食のあとベルンに向かう。いよいよ帰国の日がやって来た。ベルン以降は17日の日記で。アネモネ・ナルシスフロラ(ハクサンイチゲ)空をバックにトロリウス・アエロパエウス(バターボール(通称))ラミウム・マクトラトゥム(シソ科)???雲がなければメンヒ、アイガー、ユングフラウと見えるけど
Jun 16, 2007
コメント(0)

朝8時にインターラーケンを出発。ユングフラウ鉄道でブランデッグからグリュンドまでの約1時間のハイキング。山の中は冷たい雨、山も雲に隠れてよく見えないけれど山道の両側に咲く高山植物にしばしば足を止め、ガイドの説明を聞き、写真を撮ったりしながら歩く。ユングフラウヨッホに到着し、昼食のあと再び登山鉄道に乗って展望台へ、吹雪の中、外に出るも何も見えず、寒さに凍え早々に中に入り暖かいホットチョコレートで身体を暖める。下山後インターラーケンの街中を散策。トラスピ・ロトゥンディフォリウム(アブラナ科) シレネ・アカウリスゲンティアナ・クルシイ(リンドウ科)・・周りのブルーの花プルサティア・アルピナ(キンポウゲ科)アンティリス・プルネラリア(マメ科)???
Jun 15, 2007
コメント(2)

朝8時半出発。シャモニーからバスに乗りロープウェイの駅まで。エギーユ・ドゥ・ミディ展望台へ。80人位乗れる大きなロープウェイ一番上の展望台から下を見る。シャモニーが眼下に残念ながらモンブランは雲の向こう。山を下りてから再びバスでモントルーヘ向かう。レマン湖の中に立つシヨン城を見学。そのあとバスで2時間半、インターラーケンに向かう。明日、明後日はいよいよフラワーハイキング。湖の遊歩道にはこんな花が
Jun 14, 2007
コメント(0)

今日は移動日。ツェルマットから電車とバスを乗り継いで約4時間の移動でシャモニー到着、ここはフランス。ホテルでゆっくりコーヒーを飲み、部屋で2時間ほど昼寝してから街中を散策。夜10時過ぎ、雷が鳴って雨が降りだした。明日の天気が心配。明日はモンブラン。家は皆バルコニーに花を飾っている町のすぐ近くまで迫る氷河街角も花でいっぱい雲の間からのぞいた山
Jun 13, 2007
コメント(0)

ツェルマットのホテルを8時に出発、登山電車でゴルナーグラート展望台へ。帰りは途中でケーブルカーを下りて1時間ほどハイキング。アカユキノシタアルペンローゼ(ツツジ科)キバナコマノツメ(スミレ科)ヘラクレウム・スフォンディリウム(セリ科)ゲンティアナ・ババリカゲンティアナ・??午後は希望者のみで出発。ロープウェイ乗り継ぎヨーロッパでは最高地点(標高3,883m)にある展望台へ。最後の階段を20mほど登るだけで息が切れ途中で何回か休んだ。空気は薄いけど澄んでいる。マッターホルンは最後まで雲が切れなかったけれど、絶景に満足。ゆっくり下って戻ったホテルのバルコニーから眺めた16時過ぎの姿が一番見事だった。ビールで乾杯本日の失敗、最初のロープウェイにショルダーバッグを置き忘れ。パスポート、カード、現金ほかすべてが入っていて気がついたときは目の前が真っ白になったが、出発駅で保管されていることが確認されホッと一息。山から下りて無事受け取る。被害は一切なし。さすがスイス。でも反省・・荷物は一つにまとめ身体から離さないこと!!!
Jun 12, 2007
コメント(2)

サンモリッツから「氷河特急」に乗って約5時間、昼弁当は列車の中で。アンデルマットというところでバスに乗り換え約3時間、車窓にはこんな風景が。道路の両側は花の絨毯のよう。ローヌ氷河ツェルマットには20時ちょっと前に到着。これは駅前のタクシー。市内は電気自動車のみ走行が許されている。マッターホルンは曇天で見えず。明日に期待。?写真集にものってませんプリムラ・ハレリヘリアンテムム・ヌムムラリウムイブキトラノオ(ポリヌゴム・ビストリタ)
Jun 11, 2007
コメント(2)

ツアーは朝の出発が早い、朝食をすませ8時には出発、チューリヒ、リヒテンシュタイン、サンモリッツと移動。アルプスの少女ハイジの村/のどかな風景少女ハイジの看板/日本のアニメに出てくる少女とはちょっと違うさりげなくあちこちに咲いている「忘れな草」バスでサンモリッツヘ。「ディアヴォレッツァ」展望台へロープウェイで。最高峰のベルニナ山は雲に隠れたまま。展望台で飲んだビールは美味しかった。
Jun 10, 2007
コメント(3)

朝6時過ぎ、朝食抜きで成田空港へ。7時半成田出発ターミナル。マクドナルドで朝食とって9時半の大韓航空でソウル経由チュウリッヒへ。乗り継ぎ含めて約15時間の長旅。チューリッヒ郊外(グラッドブルク)のホテルに現地時間(9日)の夕方にやっと到着。19時過ぎ(日本では10日の明け方2時)でもまだこんなに明るい。
Jun 9, 2007
コメント(2)

9日から9日間の旅行に出るのでblogは中休みとさせていただきます。帰ってきてからこの9日間を旅日記として埋める予定です。アルプスに咲く花の写真をいっぱい撮ってくるつもり。我が家の庭の水遣りはお隣さんにお願いしてあるので安心して行けます。9日9時出発ソウル経由チューリッヒヘ。ムラサキツユクサが咲いたペチュニア(サクラサクラ)も花の数が増えてきた
Jun 8, 2007
コメント(7)

秋になると枯れるけど毎年同じ場所から芽を出し伸びてくるメドウセージとちょっと変わった紫陽花。山間部は大雨や雷雨で荒れ模様らしいけれどここ千葉は曇り空ながら静かな夜。
Jun 7, 2007
コメント(2)

南風が吹いているけれどやや蒸し暑い一日。朝9時から11時のテニスで汗びっしょりになり、帰ってシャワー。入梅も間近か。街中の紫陽花は満開で色鮮やかな姿をあちこちで見るけれど、我が家のはようやく開き始めたばかり。孔雀サボテンも最後の二つの蕾のうち一つが今朝開いていた。
Jun 7, 2007
コメント(3)

6日のつもりで書いているけどもう7日の1時過ぎ。東京に出て昔の仲間との飲み会に参加。10時過ぎに解散し、家に戻ったら0時半。午前中千葉に行ったとき、まだフラワーフェスティバルやっていて、寄せ植えの作品を写真に納めたので2枚ほど。なおフェスティバルは6日をもって終了した。これは寄せ植えとは違うけれど小学生の作品
Jun 6, 2007
コメント(2)

エンゼルトランペットとは違って、夏から秋にかけて花が咲き、終わると枯れる。栗のイガみたいな柔らかい実の中の種がはじけて落ち、その種が翌年再び芽を出し30~40cmの高さに育ってまた花を咲かせる。丈夫な花で毎年庭のどこかで芽を出している。今年も20cmくらいに伸びてきて花が咲くのが楽しみ。夕方から夜にかけて大きく開く。好きな花の一つ。
Jun 5, 2007
コメント(4)

朝曇り空だったけど、午後から快晴。カミサンは朝から義父の世話で東京へ出かける。午前中は病院、病気というほどではないけれど月1回の検査と、問診。薬貰って家に戻り、昼食済ませ、パソコンでテニスの7月末の一泊合宿の案内状印刷しクラブの会長の家へ。留守なのでポストに入れる。すぐ近くのホームセンターで亀の餌を買い(家に2匹の居候がいる)、家の近くのスーパーで夕食のおかず買って戻る。庭の掃除、バラの剪定、水遣りなどしているうちにはや夕方、風が涼しい。今日は貯めおきのバラの写真。「栄光」「スヴェニールドゥアンネフランク」
Jun 5, 2007
コメント(0)

本日も晴天なり、体感温度は27~29度くらい。風は涼しく心地良い。午後、カミサンを駅の近くの医院まで送り、すぐ近くのスーパーに車を預け、家まで歩く。日当たりは汗をかくくらいの暑さ、日陰は風が吹きぬけ気持ちいい。約1時間20分で6kmの道を家まで戻る。今年は梅雨に入っても雨が少なく、水不足の恐れありとの長期予報だけどどうなるだろう。たしかにここしばらく本格的な雨は降っていない。オオデマリ
Jun 4, 2007
コメント(4)

紫陽花・・色が変わる→心変わり?・・でも好きな花。今町のあちこちで咲き誇っている。
Jun 3, 2007
コメント(2)

入梅前の晴天が続いている。市議会の選挙は今日が投票日、田園に響き渡っていた選挙カーの連呼もなくなって静かな一日かと思ったら、市役所からのお知らせ。大音量で投票を呼びかけていた。テニスは9時から14時過ぎまで。雲がかかっていても紫外線は強く、腕や足がヒリヒリする。テニス終えて、風呂に入って一休みしてから近所の中学校へ投票へ行く。鉢植えのアマリリスは満開に近い状態。
Jun 3, 2007
コメント(2)

今日、明日はまだいい天気が続くようだ。庭の紫陽花、4ヶ所にそれぞれ種類の違う花が植えてあって、ここ1週間以内に満開になりそう。うち2株は母の日、父の日の娘達からのプレゼントで鉢から移したもの。今日は17時から地元のコミュニティセンターでのダンスパーティ、カミサンも一緒に行く。会場が参加人数に比べて狭く初心者には踊りつらい。サークルの人達と少し楽しんで早めに帰る。街中の花を二枚ほど これ何という花?外来種みたい
Jun 2, 2007
コメント(2)

九州は入梅、ここ千葉はもうちょっと先になりそう。晴れたやや暑い午前中に畑へ出て草取り、トマト、胡瓜、ナスには支柱を立てネットを張る。収穫は、ニンニク、ニンジン、スナックエンドウ。玉葱がそろそろ収穫か。ヒルサキツキミソウ
Jun 2, 2007
コメント(0)

午前中の不安定な天気から一変して午後は快晴。陽射しが眩しいけれど暑くない。陽気に誘われ1時間半、7kmを歩いてしまった。街中にもいろんな花が咲いている。我が家の庭の紫陽花はまだだけど街中はあちこち綺麗に咲いている。写真を撮っていたら、その家のお母さんが「挿したらすぐつくから切って持って行きなさいよ」と言ってくれた。あとで貰いに行くことにする。どの花も開花したばかりで瑞々しい
Jun 1, 2007
コメント(2)

昨日から雨が降ったりやんだり、時には雷がなる不安定な天気。気の早い梅雨がやってきたみたい(気象庁の梅雨入り宣言はまだ先の話)。昨晩のアルコールが少し残って、起きたのは8時すぎ、音を立てて雨が降っていた。畑には天気が落ち着いてから。胡瓜やナス、トマトが育ってきているので支柱をたてネットを張る予定。日曜日は市議会議員選挙の投票日、朝から選挙カーが走り回っている。少し開き始めた「墨田の花火」
Jun 1, 2007
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1