全33件 (33件中 1-33件目)
1

朝、強いにわか雨が降ったけれどおおむね曇り、夕方には日も射してきた。今日で8月も終わり。孫達も明日から新学期。いつ会っても変わらないように見える子供達も少しずつ身体も心も育っている。ちゃんと宿題できたかな?、工作の竹細工、完成したかな。日記はきちんとつけたかな?子供には長い夏休みだけれど齢をとると夏も短く感じる。53年前、小学校を卒業し、今は65歳の「子供達」のクラス会が日曜日。何人集まるだろうか。今の時期の庭の花
Aug 31, 2007
コメント(6)

曇り空の一日。午前中は恒例の木曜テニスで2時間ほど身体を動かす。蒸し暑く汗ビッショリ。8月初旬から来ていた義父、カミサンと義姉が車で荻窪の義兄夫婦の家まで送っていった。長男とその嫁さんと同じ屋根の下に暮らすより、長女、次女やその子供達に囲まれているほうが義父には気楽で居心地がいいのだろうか。今年はちょくちょく来て、1週間から10日くらい滞在している。高齢で耳が遠いけど歩けるし、認知症にはほど遠いし、体力が衰えたとはいえまだまだ元気。今年白寿(99歳)を迎える。ところで日本の100歳以上の人口は25,600人、そのうち女性は21,800人だそうだ。男性は3,800人、義父はその仲間に入れる可能性が大きいようだ。クレオメペチュニア
Aug 30, 2007
コメント(6)

朝から曇りでやや蒸し暑いが、今までほどではない。朝食の後畑に出て、トマト、ナス、オクラ、モロヘイヤなど収穫。胡瓜は枯れてしまった。次に雑草取り。雨が途中で降ったけれど約2時間の作業。そのあと耕して生石灰を撒く。来週秋野菜を植える予定。以下畑で見た花達。ヤブミョウガ
Aug 29, 2007
コメント(6)

長女が猫のミカンを連れて帰ったので我が家は静けさを取り戻した。棚の上やピアノの上に飛び上がり、時には足を滑らせて転げ落ちても懲りずにまた挑戦する。静かだな思うといつの間にかソファの上でぐっすり寝ていたり、常にマイペース。大きくなったら少しは大人しくなるのだろうか。平成元年に家に来て14年に亡くなった我が家の犬のことを思い出してアルバムを開いてみた。子供はまだ小学生、カミサンも自分もまだ40代半ば。まだ1歳にもならない子犬と並んで撮った写真を見て、19年前はまだこんなに若かったんだとビックリ。
Aug 28, 2007
コメント(2)

昨晩は義姉の長女と次女の婿さんが同じ8月25日の誕生日、そのお祝いに呼ばれて総勢13名の夕食会になった。会場は近くの国道沿いにある「あさくま」というステーキハウス。義父98歳、姪の長男はまだ2歳。甥、姪はまだ30代、義姉、カミサン、自分達は60代、賑やかな夕食会になった。秋の気配が濃くなり家の周りでは虫の鳴き声が賑やか、中天にかかる月は明日地球の影に隠れる皆既月食だそうだが、天気は雨か曇りの予報。
Aug 27, 2007
コメント(6)
グングン育って蕾を一杯つけた秋明菊が先週あたりから元気がなくなり、萎れて葉が茶色になって枯れてしまった。虫にやられた様子はなく原因不明。日の当たりすぎ?水は毎日たっぷりあげてたけれど。元気な株が裏庭に一杯育っているのでこれに期待。本日も朝から晴れて真夏日。でも先週のあの暑さとくらべると風も爽やかだし、気のせいか光線もやわらか。テニスは9時から13時まで。会長さんが持ってくるかき氷セットが人気。皆が試合の合間にメロンやイチゴシロップをかけたカキ氷を作って食べている。こんなときのカキ氷ほど冷たくておいしいものはないだろう。
Aug 26, 2007
コメント(6)

国際陸上の朝のマラソン、走者の3割が棄権したそうで、厳しい暑さは相当なものだったようだ。夏の高気圧がまだしぶとく頑張っている。大陸の高気圧に遠慮して引き下がり秋の気配がやってくるのは来週後半とのこと。稲の刈り取りが本格的に始まって、田圃のあちこちでコンバインが動いている。コンバインとは、稲の刈取り、稲から籾(もみ)だけをとる脱穀、稲ワラの処理を同時にを行う機械でかなり大きい。農協で複数台持っていて、稲刈りの季節にはまわりもちで各農家が使っているようだ。今日も残暑厳しい一日だった。昨日から居候している「みかん」、写真をクリックすると別のページに飛びます。
Aug 25, 2007
コメント(2)

「みかん」は猫の名前。長女一家で飼っている1歳の牝猫。婿さんの母親が退院(膝の手術)したので一家で熱川温泉に行くから、その間預かってと夕方持ってきた。月曜日まで2泊3日、面倒を見ることになった。室内で飼っている猫なので窓やドアなど開け放しにしないよう注意すればそれほど手間はかからないとのこと。今日は朝から晴れ。午前中俄か雨がちょっと降ったけれど、あとは青空で蒸し暑さが戻って来た。ゼラニューム
Aug 24, 2007
コメント(6)

明け方から10時頃まで雨が降ったりやんだり、おかげでかなり涼しくなった。昨日話題になった電力需要、今日は5000万キロワット前後でだいぶ落ち着いているようだ(東京電力の「電気予報」から)。これから暑さが戻り、夏休みだった工場等が本格的に稼動し始めるのでまだ油断できないそうだ。午後になって晴れてきて気温は再び30℃前後、やや蒸し暑い。8月は殆ど雨がふらなかった今年だけど「水不足」という話は新聞でもテレビでも聞かない。6~7月の大雨で貯水池に余裕があるのだろうか。8月もまもなく終わり。日の沈むのも早くなって秋の気配が近寄ってくる。裏庭に群生しているハーブの花(種類不明 径3mmくらい)ランタナ
Aug 23, 2007
コメント(2)

朝から気温がグングン上がり都心では35度以上の猛暑日になった。こちら市原、暑かったけれど強い南風が一日吹いたためか一時ほどの暑さではなかった。ラジオでは朝から今日の電力需要について報道している。高校野球決勝、厳しい残暑が重なって今年の需要ピークに達した。14時から15時の間の消費量が6147万キロワット、電力会社が用意した供給能力は6370万キロワット。大口需要家にも節電を呼びかけ、なんとか凌いだようだ。我が家のエアコンも設定28度、使うのは一部屋にして節電に協力。18時頃になって風は相変わらず強いけれど涼しくなってきた。エアコンを止め、全部の窓を開放、風を通して部屋の熱気を逃がしている。昨晩コオロギが鳴くのを初めて聞いた。夏は今日まで、秋はそこまで。
Aug 22, 2007
コメント(4)

午後の部屋の温度計は32℃をさしているが南風が強いのでそれほど暑さは感じない。朝食の後ホームセンターまで行く。1.8m×1.8mのよしずと棕櫚ヒモを買ってきて玄関前の駐車場の天井に吊り下げる。今までブルーシートで日除けをしてたけれど、風化してボロボロになってしまったのでよしずに変更した。外の暑さは室内とは違ってきついけれど、ついでに駐車場に面した生垣をトリマーで剪定した。掃除をし終わったのが昼過ぎ。午後は軽く昼寝。 庭のペチュニアと向日葵 それぞれクリックで拡大できます
Aug 21, 2007
コメント(4)

今日も蒸し暑い一日だった。17時前には空が真っ暗になり激しい雷雨が30分ほど続いた。途中1分くらい停電があり、パソコンの電源が落ちてしまったが、電気が元に戻ってから無事再起動できた。夕方からはカミサンが近所の保育園のアルバイトの仕事に出かけた。時間延長で保育園に預けられている子供達の世話をするそうだ。雨のおかげで夜は大分過ごしやすくなった。テーブルをクリックすると大きな写真を見ることのできるページに飛びます。2段目の花の名前はわかりません。
Aug 20, 2007
コメント(4)

4日間滞在した義父は、義姉の家に移動。ミニチュアダックスと小6の姪の娘が相手をしてくれるので退屈はしないだろう。カミサンと義姉が話し合って都合のいい日にそれぞれの家で世話をすることにしている。昼ごろ起きてきて遅い朝食、終わるとテレビの前に座って動かない。昨年以前は運動も兼ねて犬の散歩をしたけれど、暑いのが苦手なのか今年はそれもしない。高齢(98歳)なので、無理はできないけれどもう少し元気を取り戻して欲しいと思う。今日は夏が戻り、暑くなったけれど一時期ほどの猛暑ではなく、吹く風も涼しかったので過ごしやすく午前中のハードコートでの練習も先週ほど辛くはなかった。続いていた地震は昨晩の23時過ぎを最後に落ち着いているようだ。畑にて
Aug 19, 2007
コメント(4)

千葉県東方沖を震源とする地震だそうだ。朝4時14分、13時36分、16時55分、17時7分とかなり強い地震が続いた。ドンという地鳴りがしてそのあと立て揺れと横揺れが続いてくる。震度4くらいだそうだ。小さな地震は他にもあったようだけど外に出ているとわからない。何故?、このあとどうなるの?...まったくわからない。今朝は早めに畑に出て雑草抜き2時間。汗ビッショリになって戻って来たけれど98歳の義父はまだ起きてこない。シャワーを浴び、昼食の時間になってやっと起きてきた。訪ねてきた次女も参加して4人で手巻き寿司で昼食(義父は朝食)。一日涼しかったけれど、明日は暑さが戻ってくるとの予報。暑さ、涼しさが交互にやってきて次第に秋らしくなってくる。オクラの花ゴーヤの花
Aug 18, 2007
コメント(4)

涼しいうちにと思って朝食後すぐ墓地へ行ったけれど日差し強く蒸し暑く真夏はまだ続いている。墓の掃除と雑草取り、花を供えて両親、祖父母、妹のお参り。戻ってきたら、まだ義父は起きてこない。エアコンの効いた部屋が気持ちいいのかぐっすりと寝ている。昨晩、テレビで京都の大文字焼きの実況中継をしていた。お盆に帰ってきた仏さまを送り返してあげる日。正確には「五山の送り火」と呼ぶそうだ。京都を囲む5つの山にそれぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともす。五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになったそうだ。過ぎていく夏
Aug 17, 2007
コメント(2)

千葉東方沖が震源の地震が朝から何回か続いた。最初の地震が震度4と大きくこれで目が覚めてしまった。何年周期かでこの千葉東方沖の地震は発生するそうだ。起きたついでに食事をとって9時からテニスコートへ。朝からかなり暑く参加者も10名と少なめ。来ているのは60歳前後の人ばかり。無理をせず休憩を長めにとって3回ほど試合をして終了、家に戻る。今日から日曜日まで義父(98歳)が滞在。一緒に昼食をとる。
Aug 16, 2007
コメント(2)

朝食のあと南が丘牧場へ。観光農場で子供向きのいろいろな楽しみがある。孫3人は釣堀に行って鱒釣り、3人で5匹釣り上げた。一匹500円(高い!!)で塩をぬって、串を刺してくれる。それを焼き魚コーナーに持っていって炭火で30分ほど焼く。食べ頃になったら皆でかぶりつく。大人はビールの肴に。じりじりと焼け付くような暑さ、園内も家族連れで一杯。午後になって次はりんどう湖へ、人造湖の周りが遊園地になっていてここも人で一杯。高速道路の渋滞を避けるため、ここで夕飯を食べ、7時半からの花火を見てから帰ることにする。次女夫婦が招待券を貰っていたので9人の団体とはいえ大きな出費にならなくて幸い。約30分弱の打ち上げ花火を楽しんだ後、千葉へ。幸い渋滞は終わっていてスムースに帰ることができた。我が家へは24時前に到着。「高原で避暑」が目的のひとつだったけれどそれはかなわず。孫達だけが思いっきり楽しんだ夏休みだった。画像をクリックすると大きくなります
Aug 15, 2007
コメント(0)

ここ2~3日が暑さのピークと聞いてもう何日たったろう。相変わらず暑さが続くなか、長女一家5人プラス一匹の猫、次女夫婦と我が家の計9人が車で朝4時半には千葉を出て東北道を北に向かった。那須高原SAで朝食、宇都宮名物のギョウザ。朝からギョウザなんて初めてだけど、けっこう美味しかった。気温はグングン上がり、群馬県館林あたりでは37℃を越したという。あまり無理な日程は組まず今日は福島県の阿武隈洞をゆっくり見学。こんなに立派な鍾乳洞を見たのは初めて。16時前には貸別荘についてバーベキューの準備を始める。無風で昼間の暑さがいつまでも残った那須「高原」の夜だった。画像はクリックで大きくなります
Aug 14, 2007
コメント(2)

暑いと言えば言うほど暑く感じるので口には出さずじっと耐えよう。秋の来ない夏はないから。今日は庭に出て伸び放題の芝をカット。長袖、手ぬぐいを首に、帽子、手袋と万全の格好をして約2時間、ついでに枝の生い茂った花木や紫陽花も剪定。後片付けして水を撒いて終了したのは17時。シャワー浴びて休憩の後、今度は畑へ。大きくなってしまった胡瓜とトマトを収穫。雑草が伸び放題だけど。日が暮れてきたので今日はあきらめる。写真は西瓜、トマトと胡瓜、朝鮮朝顔の花。明日から一泊で那須高原に行ってきます。長女一家5人、次女夫婦2人、我が家老夫婦2人、計9人で。高原というけれど涼しいのかな。という訳で日記チョッと休みます(写真はクリックで大きくなります)。
Aug 13, 2007
コメント(2)

今日の朝刊に11日千葉市でテニスをしてた65歳の女性が熱中症にかかり救急車で病院に運ばれたと出ていた。昨日の千葉市は最高気温37.4℃の猛暑日。今日は昨日ほどではないけれど陽射しは強く、肌がじりじりと焼けるような暑さだった。昼間テニスコートに出たけれど、地面からの照り返しもあって、昨日よりも暑い!!!..。集中力はなくなるし、身体は動かないし、頭がボーっとしてきて途中で水入りの休憩。そのままゲームは終了。水道の水を頭からかぶって、首の周りを濡れタオルで冷やして家に帰る。17人参加していた(65歳以上が4人)けれど何もなくてよかった。お盆休みで高速道路、鉄道、飛行機とも大変な混雑。近くのホームセンターに行ったら墓参りの供花を買って帰る人が一杯いた。写真はベゴニア
Aug 12, 2007
コメント(4)

夏休みの帰省が始まる今頃は、あちこち留守の家があり、街中の車の数も少ない。昼過ぎに市役所のスピーカーが光化学スモッグ注意報の発令を伝えていた。外出は控え、車は使わない、屋外の運動は避けるようにとのアナウンス。walkingに出ようかと思ったが取りやめた。午後遅く風が吹き始めたので庭に出て藤棚の補修。今日の千葉の最高気温は37度。17時には注意報は解除された。
Aug 11, 2007
コメント(0)

とっくに終わった筈の藤の花が何故か一房だけ咲いた。35度を越えることもある猛暑のなかで何を勘違いしたのだろうか。今日も風がなく、朝から暑い。風が吹けば暑さの感じ方も違うのだけれどここ2~3日は殆ど無風。昨晩はクーラーを点けっぱなし、温度はやや高めの27度に設定したら寝冷えもなく快適に寝れた。季節はずれの藤の花(クリックで大きくなります)
Aug 11, 2007
コメント(5)

部屋の中は窓を開けないと35℃くらいまで暑くなる。外の花達は照り返しと直射日光でげんなりしている。水を1日2回くらいやらないと土が乾いてしまう。午前中、昨夜羽化したのだろうか裏の家でミンミンゼミが、うちの庭でツクツクボウシが鳴いた。家で聞いたのは今夏はじめて。昨日から来ている義父はエアコンの効いた部屋から一歩も出ずテレビの高校野球観戦、タバコをよく吸うので部屋の中が煙っている。ときどき換気。今日の花は白いベゴニアとルリマツリ。(画像をクリック)
Aug 10, 2007
コメント(2)

朝涼しいかと思ってテニスコートに出たけれど照り返しもあってコートの体感温度は35度以上。それでも12名が集まり11時まで練習試合。暑い暑い!!。帰ってすぐシャワーを浴びエアコンをつけて昼食でほっと一息。カミサンは車で東京の実家へ。義父を連れて戻り、義父は今晩から1週間ほど滞在予定。涼しいところが取れれば一泊くらいの近郊旅行を義姉との4人で行くつもり。甲子園の高校野球も昨日から始まり立秋とはいえ夏は本番。写真をクリックすると拡大されます。写真はフェイジョアとアジュガ。
Aug 9, 2007
コメント(4)

ベゴニアガーデンにはベゴニア以外の花も咲いていた。画面を直接クリックしても大きな絵にすることができます
Aug 8, 2007
コメント(0)

秋立つとはいえ、太平洋には強力な夏の高気圧が居座っていてここ1週間の天気予報は全部マーク。よく晴れているので空も青く澄み渡って綺麗だ。暑さも中途半端ではない。ちょっと身体を動かすとすぐ汗ビッショリとなるので1日2回もシャワーを浴びることがある。ということで、庭仕事、畑仕事は朝早いうちに。昼間は大人しくしているのが賢明。ここ市原は梨園がいっぱいあって、いまの時期、幹線道路には売店が並んでいる。我が家が毎年お中元用に購入するのは廿五里(ツイヘイジ)とういう変わった地名の梨畑の一角にある農家。親戚と伊那市の友人にいつも送って喜ばれている。今年は豊作で粒も大きい。花は8月4日に撮影 クリックすると大きくなります(いよいよスペースが少なくなってきました)
Aug 8, 2007
コメント(6)

日が沈んで暗くなるのが6~7月と比べて早くなってきた。明日は立秋、とはいえまだまだ猛暑が続く。水田の稲もグングン伸びて一杯穂をつけている。今日も南風の吹く真夏日。台風6号は太平洋の高気圧に押されて台湾付近を西に進んでいて本土には影響はなさそう。8月4日 大室高原にて
Aug 7, 2007
コメント(4)

朝から陽射しが強く蒸し暑い一日。部屋にいても扇風機だけでは暑さに負けてしまいそう。7時過ぎに起きて昨晩のバーベキューの道具の後片付けと庭の掃除。午後は一泊した長女と孫とカミサンと4人で近くの蕎麦屋に行き昼食。昨日の薩摩焼酎が残っていて頭が重たかったけれどようやく回復。昼食終わってカミサンは整体医院へ、長女と孫は家に帰ってようやく静かになりエアコンつけて昼寝。8月4日ベゴニアガーデンにて
Aug 6, 2007
コメント(2)

爽やかな南風の吹く夏空が拡がった一日。午前中近所のコートでテニスの練習試合。暑さが厳しいので13時前に切り上げ、解散。今日は夕方から、長女とその3男、次女夫婦、義姉とその長女一家総勢11人が集まり庭でバーベキューの予定。昼から来ている長女が午後、カミサンと材料の買出しに出かけた。写真は昨日のベゴニアの続き。こんなに色々の種類があるとは思ってもいなかった。ピラミッド型の温室の天井から吊り下げられていてゆっくりと回転している
Aug 5, 2007
コメント(4)

朝風呂に入り、朝食のあと宿のご主人と奥さんに見送られ車で伊豆高原に向かう。目的地はベゴニアガーデン。広~い温室にベゴニアが一杯。管理をしている人と話をしたら、今はシーズンオフで花が小さく、少なくてすみませんと恐縮していた(2月頃が一番見頃との事)がそんなことはない、綺麗な花が一杯咲いていた。写真を一杯撮って、温室内のテラスでコーヒーを飲んで次の目的地、浄蓮の滝へ。何回も行ったところだけど、伊豆に行くと必ず立ち寄る場所。滝とワサビ畑と川を泳ぐ鱒を眺めたあと、昼御飯を食べ、修善寺、韮山、熱海峠、小田原、厚木と走って横浜、アクアライン経由で家に戻ったのは17時ちょっと前。木立性ベゴニア「アラリー」という変わった木立性のベゴニアです。シャクヤクみたいなベゴニア
Aug 4, 2007
コメント(4)

13時に出発、一般道を通って木更津の金田ICへ向かう。金田からアクアライン→横浜(東名)→厚木→小田原→熱海と走り、伊豆半島の東海岸を走って伊東市の大室高原の緑に囲まれた小さなホテルに着いたのが17時ちょっと前、渋滞なしでストレスなく走れた。台風5号の余波がまだ残っていて、雨が降ったり止んだり。晴れていたらよく見える筈の伊豆大島どころか海も見えない。ホテルは夫婦2人ですべてをまかなっているので5組が限度の小さなホテルで満室。夕食はフランス料理、ハーフのワインを2本あけてしまった。庭の朝顔(4日撮影)
Aug 3, 2007
コメント(2)
台風5号が九州、四国を暴風圏に巻き込み北西に向かっているようだ。テニスの最中、強い雨が降ったりやんだり、空を行く雲の動きは早い。午後になって晴れ、真夏日。台風が運んでくる南風のせいか厳しい暑さになった。昨日(8/1)はカミサンの??歳の誕生日、ちょうど週末が空くので誕生祝はどこかに行きたいと言われ、伊豆高原の宿を一泊確保、明日から行くことにした。台風の影響が心配だが東海、関東への直撃はなさそうだし、泳いだり、山登りをするわけでなくゆっくり温泉につかるだけだから心配はないだろう。ということでblogはちょっと休みます。
Aug 2, 2007
コメント(4)
おおむね晴れだけれど雲も多く蒸し暑い一日。気になっていた人に手紙を出す。6月末に定年退職した岐阜の63歳の友人。「やっと卒業しました」との挨拶状に返事を出していなかったのが気になって。東京都内の教会の牧師さん、7月に亡母の飛天5年目の聖餐式に参加し、その後、次の用事があってゆっくり話しができなかったのでお詫びも兼ねて暑中見舞い。江別市に住んでいる次女の婿さんのお母さんへ暑中見舞いとお礼。専業農家だったけれど行き詰まって転業、いまはサラリーマンの長男が家を支えている。この季節になるとお中元にメロンを送ってくる。こちらからは千葉名産の梨をいつも送る。手紙を書くのは苦手で字も下手なので電話やメールで済ませてしまうことが多いけれど久しぶりに「手紙」を書いて疲れた。
Aug 1, 2007
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1