全33件 (33件中 1-33件目)
1

3日、4日は街中の神社の例大祭、交通規制が行われ、露店が並んだり、フリーマーケットや植木市が開かれたり、神輿、山車が出て、この2日間は賑わう街の秋の風景。子供がまだ小さい頃よく連れて出かけた祭り。綿飴、風船、金魚釣り、射的などせがまれ、大人も缶ビールなど飲んで、人ごみの中を子供の手を引いて歩いた祭りだった。自分がまだ小さかった頃、祭りは何となく胸ときめく行事だった。近くの八幡神社には舞台があって、祭りの2日間、夜になるといろんな芸人が舞台に立って手品や漫才、曲芸などを披露した。神社の境内は隅から隅まで人があふれ、子供は神社の木によじ登って見物、時間のたつのも忘れて楽しんだ。今日、10月31日、日本にはなじみのないハロウィンだけど、キリスト教の国では子供達にとってやはり胸ときめく秋の行事なのかな。写真・・カミサンが撮ってきた箱根仙石原のススキ(10月30日)
Oct 31, 2007
コメント(4)
晴れ間が出たり曇ったり、気温はちょっと高め。夕方から雲が厚くなり明日は雨か。朝食を終えて、車で15分ほどのテニスコートへ練習に行ったけど9時だというのに誰も居ない。幹事のIさんに電話したら「今日じゃない明日です」ちゃんとメモしないからこんなことになると反省。午後は所属するサークルの練習を兼ねたダンスパーティ。40人近くの参加。初心者は先生の音頭で普段は練習してるから、パーティのように音楽に合わせて自由に踊る場になると普段のステップが思い出せず冷や汗の連続。でも投げ出さず16時の終了まで頑張る。会場の近くは東に向かって水田が広がっていたが、秋の収穫が終わってから囲いができ、ブルドーザーが何台も入っている。駅東地区の大規模開発、スーパーやホームセンターやショッピングセンターほか公共施設も入ってくるそうだ。今は工事車両用の道路を作っている。のんびりした田園風景が開発によってまた消えて行く。新たな開発より、寂しくなってきた西口の振興に力を入れればいいのにと思うけど。
Oct 30, 2007
コメント(6)

カミサンは友人4人と箱根湯元一泊の旅へ。今の家に引越す前の昭和50年代の団地の友達で気が合い毎年旅行に行ったり食事会をしている。子供達も仲がよく一時期は互いの家に行ったり来たりしていたがすでに独立、今は身軽になった親同士のつきあい。カミサンを送り出した後、新橋へ。中学校時代の友人Kと待ち合わせ、ライオンで昼食。ちょっと蒸し暑かったので、全く飲めないK君には悪かったけど生ビールを一杯。昭和33年に中学を卒業して以来約50年のつきあい。昼食をゆっくり食べたあと、コーヒースタンドで1時間ほど話をして別れる。そのあと日比谷公園、銀座をぶらりと歩き、帰りの電車に乗る。東京モーターショーが開催されていて、幕張メッセ周辺の駐車場は車で埋まっている。今日の日比谷公園
Oct 29, 2007
コメント(10)
韋駄天台風20号ははるか遠くに去って秋晴れの一日となった。長袖ではやや蒸し暑い中、テニス練習を14時過ぎまで。戻って休憩の後、ウッドデッキの天井にアクリル板の屋根を取り付ける。専用の釘で桟に固定、作業1時間。これで冬に弱い植木の霜を防ぐスペースができた。夕方孫達がやってきた。今日昼間、カミサンが留守番に千葉まで行っていたけれど、両親の帰りが遅いので夕飯食べさせに家まで連れてきたとのこと。22時頃お迎えか。夕飯は子供の好きなカレーライス。
Oct 28, 2007
コメント(0)
夕べから続く雨足は強まるばかり、一昨日には話題にもならなかった台風20号が急速に発達し日本に接近している。今日の21時頃には房総半島付近に接近しそうで荒れ模様になりそう。天気がよければ床のワックスがけをする予定だったけど中止。雨が降らなければ外壁のコケの除去を予定してたけどこれも中止して2階のスチール雨戸の室内部分の掃除を行う。建てて6年も経つと雨戸の内側にもカビや泥がこびりつく。雑巾で上から下へ拭くと真っ黒に汚れる。拭いたあとはピカピカになって気持ちいい。ついでにサッシまわりも清掃して時間がかかり、雨戸6枚全部終えたときはもう15時。残した1階部分は別の日に。10月もまもなく終わり、来週はもう11月。写真取れないので貯蔵ファイルから。16時過ぎ、急に風が強くなって北からよこなぐりの雨が窓に叩きつけている。
Oct 27, 2007
コメント(8)

朝から雨が降ったりやんだり、外は靄がかかっていて昨日までの秋空が嘘のようなぐずついた一日。夕方になって気温が下がり、カーディガンを羽織らないと寒い。暖房用灯油の巡回販売、1缶18Lが1580円(88円/L)。去年と比べて大分高い。近くのホームセンターなら100円近く安く買えるので、巡回販売で買ったことはない。灯油ファンヒータを出すのは毎年12月になってから。暖かくなって物置に戻るのは4月頃。暖冬のせいか、出すのがずいぶんと遅くなった。今朝の新聞では原油価格が瞬間的に90ドル/バレルを越えたそうだ。灯油やガソリンの価格と連動しているのでまた値上がりか。その後、下げて85ドルに落ち着いたとの事。ガソリンや灯油以外の生活必需品もほとんどが原油の価格変動の影響を受けるそうだ。9月の消費者物価はまだ0.1%の下落だけど、部分的に見ると食料品は値上がりしたものが多い。一般庶民には辛い話。関係業界の接待を受け、ポケットマネーは殆ど使う必要はなく、7~8000万円の退職金を貰って悠々自適のXX省の元高級官僚には蚊に刺されたほどの影響もないだろうけど。また見たい亀山湖の紅葉(1昨年撮影)
Oct 26, 2007
コメント(4)

明け方寒さで目が覚め、あわてて毛布を出して上にかけたくらい冷え込んだ朝だった。9時からのテニスも厚手のシャツにロングパンツ。でも身体を動かしている間に気温も上昇、結局大汗かいて、終わった後は家に戻ってシャワー。午後ホームセンターに行き、単三電池と、車のペイントスプレーを買う。先日の長野旅行、軽井沢の南が原で道に迷い、真っ暗な中、車の向きを変えようとしたとき、前のバンパーが石塀に接触し、大きな擦り傷をつけてしまった。10万キロ以上走った車とはいえ、「買い替えなんてまだ先の話、大切に使っていかなければいけないのにどうするの」とカミサンに言われるし、長距離ドライブで疲れきっていたけどじっと我慢。今日やっとスプレーで塗装、傷が目立たなくなってほっとした。今年も咲いたミセバヤ
Oct 25, 2007
コメント(4)

昨日の検診で胃のエックス線検査を受けたとき、まず、発泡剤を飲み、次にコップ一杯のバリューム。「口で息をしないでください」と言われ、検査台へ両脇にある支え棒につかまりながら、マイクから「右へまわって、そこでとまって、息を止めて、はい、また一回転して、腹ばいになって、息を止めて、次は、一回転して、今度は仰向けになって・・・」の指示に従って自分で体を動かすし、検査台も上へ下へ動くんで、結構きつい。昨日の技師は「腹ばいになって」、「うつ伏せになって」と違う言い方をするもので頭は混乱するし、僅か5分間くらいだけどずいぶん長く感じた。意外と腕力も必要なので、高齢者にとってこの検査方法はかなりきついだろう。検査が終わっても、体内の異物(バリューム)を排出するために下剤と大量の水分を採らなければならない(自分は下剤なしで済むので楽なんですが)。誰でも経験しているこの検査方法、人によっては地獄の苦しみ。いつまでたっても改善される様子はない。選択できるなら内視鏡検査の方が楽だ。秋の空
Oct 24, 2007
コメント(2)

夕べの9時から飲食禁止。朝食抜きで市の集団検診の会場へ、成人が対象の無料健康診断は年2回、春と秋に市内の公共施設の会場で行われる。胃のレントゲン、眼底検査、血圧、心電図、採血、問診がセットになっていて終わったのが11時半。いちばん時間のかかるのが胃の検査。レントゲン車が2台、撮影時間が5~6分かかるから、その待ち時間だけで1時間以上になった。65歳以上になると問診表に認知症の質問項目も入ってくる。もうすぐそんな齢になる。義父は今日まで滞在、明日からは義姉の家へ。歩いて5分のところ。曾孫がいて犬がいて気分転換になるだろう。渋滞で停車中、運転席から撮った町の紅葉(日光市内)。山も染まり始めている(22日午後)
Oct 23, 2007
コメント(2)

昨日の長距離ドライブで義父は少々疲れ気味だったれど、ぐっすりと寝て元気回復、朝食後チェックアウト。軽井沢の街中を抜け、高速に乗り、藤岡で休憩のあと沼田を目指す。谷川岳に行くか日光に行くか迷ったが、結局日光を選ぶ。丸沼、金精峠、戦場ヶ原、湯元、中禅寺湖と見物休憩を入れながらゆっくりと紅葉を眺め、いろは坂を下りて宇都宮から、東北道、外環道、湾岸線を通り我が家へ。紅葉見物の満足度は75%、来週あたりだともっと素晴らしいかも知れない。幸い2日間とも快晴に恵まれ義父も満足。走行距離は780kmに達した。往路の中央高速三鷹付近で車の走行距離が10万キロに達した。 軽井沢にて(10月22日朝) ↓クリックすると写真集に入ります
Oct 22, 2007
コメント(2)

雲ひとつない秋晴れの一日。カミサン、義父(98歳)とゆっくり10時半過ぎに出発、目的地は軽井沢。首都高速から中央高速に乗り、談合坂SA、八ヶ岳PAで休憩したあと眠いのでカミサンに運転を代わってもらって、諏訪南で下りる。茅野、白樺湖と北に進み佐久から国道18号に入った頃にはすっかり日も暮れ、宿には18時過ぎに到着。紅葉はこれからがシーズンか。八ヶ岳連峰
Oct 21, 2007
コメント(0)
秋晴れ、気温も低く快適な一日だった。義父が昨夜から滞在。夏よりは元気になって、家の中は煙草の臭い(匂い?)が一日中漂っている。換気扇を廻し、窓を開けてはいるけど消えることはない。でももう平気、煙草やめて4ヶ月。今日は午前中、近くの農園に行き、キャベツ、白菜の苗を購入、ついでに小さな鉢植えのバラ。午後は、畑へ、サトイモの掘り出し、買った野菜の植え付け、サニーレタスの種を蒔いて、作業終了。日が暮れるのが早い。義姉、その孫娘、長女一家、次女夫婦、義父と我が家2人、合計12人でのバーベキュー。秋も深くなって、蚊は出なくなったし、厚手の長袖を着ないと寒いくらいの夕食となった。21時半解散。明日は義父と3人で信州へ。どんな紅葉が待っているだろうか。
Oct 20, 2007
コメント(2)

朝から晴れていたが少しづつ雲が多くなってきた。夕方は雨の予報。今日は昔の仕事仲間3人と久しぶりの夕食会、10数年来の友人で仕事を離れてからも年に2~3回は会っている気の置けない仲間。そのうちの一人がまもなく60歳、今月一杯で退職。といっても完全リタイアではなく1年契約で仕事は続けるとのこと。本音はリタイア願望だけど、まだ活躍してほしいと会社が解放してくれないそうで、平凡なサラリーマンだった自分にとってはうらやましい。と思うけど今のゆっくり流れる時間のなかでの生活ももう手離しがたい。先々週行った葛西水族館のペンギン
Oct 19, 2007
コメント(6)
PCに接続している複合プリンター(スキャナー、コピー付)にメッセージが出た。「ハイインクガイッパイニナリマス」。マニュアル読んだら、メーカーに電話せよと書いてあるだけ。仕方なく電話かけてきいたら印刷のときにどうしても出る廃インクのことでこれを貯めてあるタンクが一杯になりますとのこと。「じゃあタンクを取り出して掃除すればいいんですね」と聞いたら「ユーザーではできないのでメーカーに点検に出してください」。「金かかるんですか?」と聞くと送料も入れて約11,000円だという。時間は「1週間くらいで」。4年ほど使ったプリンターで古いモデルだけど問題なく使えているしどうしようかと迷い、最近の複合型プリンターはいくらするか近所の大型電気店KとLを覗いたら12000円から14000円位で買えるとわかった。考えるとおかしい。消耗品はユーザーが交換できるようになっているのに、ゴミ箱はどうして掃除できないんだろう。技術的に難しいんだろうか。どのメーカーもそうなっているんだろうか。買い換えるか点検に出すか思案中。
Oct 18, 2007
コメント(6)

ここのところ、房総ではすっきりした秋空がなかなか見えない。ようやく夕方になって空が茜色に染まって明日は晴れか。昨日ホームセンターで買ってきたビオラ、パンジー、ジキタリス、カミサンが貰ってきたミヤコワスレ、ゼラニュームなどを鉢や、プランターに移植する。17時半前には真っ暗となり秋はますます深くなってきた。
Oct 17, 2007
コメント(4)

朝から厚く雲が垂れこめ、薄ら寒い一日。夕方になって身体を動かしてないことに気づき、約1時間ほどWalking(7400歩,4.9km,200kcal)、こういうときに限って雨が降り出し、後半20分は濡れながら歩く。木曜日から義父(98歳)滞在が決まり。一日中テレビでは退屈だろうからと、カミサンから一泊旅行どうかと誘ったら、「どこでも行くよ」と元気な返事。日、月で軽井沢へ行くことにする。紅葉が始まる頃だし、宿も空いていてのんびりできそう。写真は一昨年の12月に行った養老渓谷。暖かい房総半島でもこんな綺麗な紅葉をみることができる。
Oct 16, 2007
コメント(8)

今日も夕方ちょっと晴れ間がのぞいただけのすっきりとしない一日。畑に行ってみると6日に蒔いた春菊が一斉に芽を出していた。その前に蒔いた水菜は育ってきて、あと10日もすれば収穫を始められそう。夏ほどではないけれどニンジンの畝には雑草が伸びていて抜きたいけど暗くなってきたので諦める。
Oct 15, 2007
コメント(4)

曇り空の一日、秋祭りの囃子の音が聞こえてくる。テニスも半袖半ズボンだと少々寒い。少し前までは、氷とお茶をポットに入れていたけれど、今はお湯。試合の途中で暑いコーヒーを飲んだり昼時にインスタントラーメンなど食べるようになった。ピラカンサ平成14年に亡くなった母が昔の職場(昭和27年~40年代まで勤務)の同僚に送った手紙(平成元年、母70歳)。その方はこの手紙を大事に保管されていて14年後、母の死を私からの手紙で知ったあと、私に返してくださった。手紙の中の出来事は多分、昭和30年代、そのときの思いを母が40年経ってから書いたもの。母は何も語らなかったのでことの顛末はわからないけれど。この方、今は81歳、都内で元気で暮らしていらっしゃるとの事。なつかしく嬉しいお便りを、思いがけなくいただきまして誠にありがとうございました。読むほどに何故か涙が滲んで参りました。 ・・・近況報告・・・羽村の松林の中の乱闘は強烈な思い出です。あの時の眼鏡を広田さんにあづけられた貴方様の落付いた態度ははっきりと憶えております。おだやかな優しいお人柄の方がいざとなると勇気をもって対処されるのを見て、真の男性とはこの方のことだと思いました。お年賀状を頂きますと、きまってあのシーンを思い出します。・・・
Oct 14, 2007
コメント(8)
裏庭の掃除、雑草を抜き、枯葉を集め、毛虫は殺虫剤で退治。この毛虫のせいかあちこちに顔を出していたサクラ草の葉が食べられて芯しか残っていない。根があればまた新芽を出すだろう。約1時間で終了。カミサンは夕方まで戻ってこないので、午後はWalking・・15500歩、449Kcal、10.4km、2時間10分。一緒に歩くこともあるけど30分から40分と物足りないので、たまに昼間、一人で長時間歩いている。気温は20度前後。せっせと歩いても汗はかかなくなった。すっかり秋、柿の実が赤くなっている。米の収穫はとっくに終わり農閑期に入っているので、近くの農・工業用貯水池も水が一杯。
Oct 13, 2007
コメント(4)

かもめの水兵さんならんだ水兵さん白い帽子(ぼうし)白いシャツ 白い服(ふく)波にチャップ チャップうかんでるかもめの水兵さんかけあし水兵さん白い帽子 白いシャツ 白い服波をチャップ チャップ越(こ)えてゆくかもめの水兵さんずぶぬれ水兵さん白い帽子 白いシャツ 白い服波でチャップ チャップおせんたくかもめの水兵さんなかよし水兵さん白い帽子 白いシャツ 白い服波にチャップ チャップ揺(ゆ)れている武内俊子作詞・河村光陽作曲昭和20年代前半、まだ街中には空襲で焼け落ちた屋敷のあとが残り、爆弾の爆発したあとは、ちょっとした池になっていて、子供の遊び場になっていた。疎開先は石川県の金沢市だったらしいが、このときの事は全く憶えてなくて、かろうじて焼け残った中学校、鉄筋コンクリート3階建て、屋上には爆弾が貫通した穴があいていたけど不発だったのだろうか、残った1階部分の教室をベニヤ板で仕切った仮設の住宅で生活していたところから記憶が始まっている。窓は竹の桟にアブラ紙を張ってガラスの代わり、台所はなく、廊下にコンロを置いて炊事をしてた。夕方になると廊下は煙が充満、いろんな匂いがこもっていたのを思い出す。そんなとき入学した小学校の始めての運動会。都会の真ん中の小学校(文京区)だったけど周囲には畑がひろがっていた。その運動会で1年生がこの「カモメの水兵さん」で踊った。白いパンツと白いシャツ、白い帽子を被って踊っていたとき、パンツのゴムが切れて片手でパンツが落ちないよう必死におさえて踊ったこと。これだけはいつになっても忘れられない。
Oct 12, 2007
コメント(8)

晴れ間も見えたけど、おおむね曇り空の一日、風も涼しく心地よい。9時から近くの運動公園で2時間ほどテニス練習試合。公園の銀杏が少しずつ黄色に染まってきた。金木犀も今が盛りで花が満開。今日は「リンゴの唄」の日・・・こよみのページより・・・1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られました。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。この時代、都会の焼け跡で遊びまわっていた自分達にとって強い印象に残った歌だったけどリンゴは見たことも食べた記憶も残っていない。貧乏なので親が買えなかったのか、八百屋になかったのか定かではない。オヤツなんていうものがなかったような気がする。
Oct 11, 2007
コメント(4)

昨日のうっとおしい天気から一変して午後からは秋晴れ。秋の天気は変わりやすく予報屋さんも大変。ガソリンの値段も高値とはいえ、見るたびに値段が変わり、近所のスタンドでは142円から134円くらいの間で上がったり下がったりと不安定。138円として月平均800kmは走るから毎月のガソリン代がおよそ14,000円。車にかかる経費は燃料だけではないので車検とか税金とか、高速料金など入れれば月3万円近いだろうし、もう一台の小型車の経費も足せば5万円近くかかっているだろう。生活必需品や食料品、燃料などもここにきてじわじわと値上がり。給料を貰っていた時代とは違ってボーナスも昇給もないんだからちょっと考えなければいけない。まず手をつけるのは車。1台に減らすだけでもずいぶんと違うだろう。秋明菊
Oct 10, 2007
コメント(10)

曇り空。ときどき霧雨がぱらつき、やや寒く、一日長袖で過ごした。子供達と猫は昨夜遅く千葉の家に帰り、賑やかだった(うるさかったとかやかましかったという方がいいかも)我が家はようやく静かになった。あと5年経つと一番上から高校一年、中学三年、小学六年。いったいどんな男の子達になっているだろうか。中学、高校になるともう自分の世界がどんどん広がって、まず親が煙たくなり、ましてや爺さん婆さんには関心がなく寄り付くこともなくなるかも知れない。横道に外れることなく普通に育って欲しい。そのとき自分は70歳。健康で普通に生活できているだろうかなんて余計な心配しないで、楽しくやっていこう。午後、外から戻ってきたらいい香り、庭の金木犀の花がいつのまにか満開になっていた。ピラカンサの実も赤く染まり始め、いよいよ秋も本番か。
Oct 9, 2007
コメント(6)

10時前から強風と雨の荒れた天気だったけれど、カミサンと長女、孫3人で11時過ぎ出発、江戸川区の葛西臨海公園に出かけた。天気が悪いので空いているかと思ったら予想がはずれ、子供連れの家族でいっぱい。3連休最後は近場でのんびりということか。目玉はマグロの回遊。大きなマグロが壁面一杯のガラスの向こうで泳いでいる。マグロは泳ぎ続けなければ生きていけない魚なので飼育がとても難しいとのこと。稚魚から育てることもできないので、専用の船で捕獲したマグロをこの水族館まで運んでくるそうだ。目の前で見るマグロには子供達もビックリしていた。水族館のなかのレストランで昼食。中村屋のカレーとビールセット、子供達も好きなものを食べてゆっくり休憩。15時過ぎに帰途につく。子供達の休みも今日で終わり。
Oct 8, 2007
コメント(4)

市営のコートを4面使って、隣町のテニスサークルとの親善試合を行った。毎年1回の恒例行事だけど去年は中止だったので2年ぶり。メンバー構成が我々のチームと似ていて年配者も多く、和気藹々楽しんだ。結果6:5で辛勝。15時前解散。朝からよく晴れ、午後雲がかかったけれど、夕方には雲ひとつない爽やかな秋晴れの一日。夕方の風は半袖では少々寒い。午後から孫3人と猫1匹、長女に、次女夫婦が来て一緒に夕飯。賑やかな連休2日目になりそう。
Oct 7, 2007
コメント(6)
午前中は畑へ。畝を二つ作り、一つには春菊の種を蒔く。もう一畝は肥料を鋤き込んで来週、玉葱の種を蒔く予定。雑草多く、抜き取りもしたので終了は昼過ぎになった。午後、地元のTK大学へ公開講座を聞きに行く。毎年10回無料の講座(約3時間)が行われ、カミサンと出かける。成人向けの講座で健康・福祉・医療に関することが多いけど、メインテーマは「笑い」テレビや舞台のお笑いのプロデューサーのS先生(教授)の進行。来月は「狂言」、楽しみ。15時半終了。夕方から長女と子供3人、猫のミカンが泊りがけでやって来た3連休の初日。
Oct 6, 2007
コメント(2)

夕方になってようやく天気が落ち着き、秋の雲が西の空にかかって美しい。今日は東北から関東、信越、中部、関西の広い範囲にわたって宇宙ステーションが観測できるとのこと。雲もほとんどかかってないし、ゆっくりと移動する宇宙ステーションを眺めるのもまた名月を眺めるのとは別の趣がある。僅か数分だけど、あそこに人が乗っていて飛行機よりも数百キロ上空の宇宙を飛んでいるんだと思うだけで楽しい。関東では南西から東北へ18時2~3分から18時6分頃まで。飛行機とは動きが違うからすぐ分かります。(報告)時間が迫るにつれ雲も増えてきて西南の空から東北に向けて動く状態は見えなかったけれど、上空の雲の隙間で7~8秒、何とか見ることができました。ちょっと残念。
Oct 5, 2007
コメント(2)
今日は朝から晴れたり曇ったり気まぐれな天気。今日はカミサンが生まれて初めて胃の内視鏡検査を受ける日で夕べから絶食。10時に病院に送った。自分の経験は話さなかったけれどどんな感想を持って帰ってくるだろうか。サラリーマン時代、食道や胃にポリープがあって毎年のように胃カメラを飲んでいたけれど・・・両方のポリープとも良性で、最後はファイバーの先につけた鋏?で切り取って終了。その後ポリープは出ていないので、今はバリュームに戻った。中にカメラが入っているとき、患者はそれをモニターで見ることができる。医者が「ここはきれいですね」、「これがポリープです。出っ張ってるのがわかるでしょう」とかいろいろ解説してくれるので苦しいのも忘れて5分で検査終了。いまもこんなやり方するのかな?
Oct 5, 2007
コメント(0)
午前中は雲が多かったけれど、午後になって青空がひろがった。ちょっと蒸し暑い。9時から11時まで恒例のテニス。コートへ続く遊歩道は、ロープが張ってあり立ち入り禁止。スズメバチの巣があるそうだ。誰か刺されたのだろうか。近くを恐る恐る通ったけれどハチの姿はなかった。子供プールを囲む生垣のなかに巣はあるらしい。子供が大勢遊びにくる夏休みでなくてよかった。プールは市営で7月1日から8月31日までオープンする。今年みたいに暑い日が続くときは9月になっても土日くらいやってもいいのにと思うけど、お役所、それはないようだ。シーズンオフでも水は貯めてあるので冬になると渡り鳥がやって来て羽根を休めている。
Oct 4, 2007
コメント(2)
昨日のクレロデンドルムブルーウィングという長い名前の花も、今日のサルビアダークブルーも近くのホームセンターで見つけて買ったもの。ちょっと盛りを過ぎているので、一鉢198円。花が落ちてしまったらどうするのだろうか、もっと値下げして売るのか、生産者に返すのか、それとも捨てるのか。捨てるんだったら勿体ないし可哀想。
Oct 3, 2007
コメント(4)

午後になって雲がなくなりやっと青空が見えてきた。秋雨前線がちょっと南に下がったようだ。でもちょっと蒸し暑い。我が家はケーブルテレビ、2011年には地上デジタルに切り替わるので今のテレビでは見れなくなるが、CATVだったらSTB(セットトップボックス)に付け替えれば今のテレビでも見れます。工事費は10,500円なので申し込んでくださいという。ちょっと待てよ。2011年に今のテレビが見れなくなるからといって視聴者が申し込まなければ工事しないの? 誰も申込みしなかったらどうするんだろう。負担が云々ではなくてCATV会社の姿勢の問題だと思うけれど。水道やガス管だったら、古くなったら供給会会社の方から客にお願いをして古い設備を取り替えるのに。昔、都市ガスから天然ガスに切り替わるときは、ガス会社が全戸のガス器具の点検と調整を無料でやったと思うけど。クレロデンドルムブルーウィング
Oct 2, 2007
コメント(4)

冷たい雨が降り続いている。時に止むこともあるが厚い雲はじっと動かない。水曜日あたりから回復しそうなのでそれに期待しよう。洗濯物が乾かないので除湿乾燥機を毎日動かしている。7~8時間で洗濯物は乾き、タンクには水が一杯たまる。最近の家は機密性が高いので、部屋を乾燥させれば洗濯物もどんどん乾く。子供の頃、まだそんなものはなかったし隙間風の通る、今風に言えば通気性のいい家がほとんどだった。雨が降っていても軒下に干しておけば少しは乾き、夕方家に取り込み、一晩たてばなんとか乾いた。乾かないときは母親がアイロンをかけていた。最近、部屋の消臭剤とか空気清浄機がよく使われているけれどこれも部屋の機密性が高いが故の副産物?
Oct 2, 2007
コメント(4)

曇り空、相変わらず寒い。いつもは車で通っている一駅先の医院まで約6.3km歩く。約1時間15分。混んでて50分待たされ、問診と血液採取、薬貰って終了。暗くなりかけたので、一駅電車に乗り、そこから40分また歩いて家へ、合計10.7km、457Kcal消費、歩数16,000。疲れたけれど辛くはない。夕飯のビールが楽しみ。明日から青空は戻ってくるだろうか?カメラ持って歩いたけれどいい被写体なく再び8月に撮ったベゴニアを。
Oct 1, 2007
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1