全32件 (32件中 1-32件目)
1
朝8時に道路に穴をあける掘削機がガラゴロとやって来て家の前に停止。舗装道路に穴をあけ始めた。庭のほうに作業員が入って垂直の水道管に沿って深さ2m強の穴を掘る。庭側からの穴と道路側の穴がつながったところで古い水道管の交換。午前中には基本的な工事は終わり、水道は使えるようになった。穴を埋め、道路はアスファルトで補修、泥で汚れた庭を掃除して16時過ぎには作業終了。一日3軒のペースで町内の作業をやっているので、去年の秋から始めているけどまだ全部は終わってないようだ。昨日よりは気温が下がったけれど、予報と違って風はそれほど吹かなかったので寒くない。カミサンは朝から都内の義父の家へ。身のまわりの世話をして戻りは22時頃の予定とか。
Jan 31, 2008
コメント(2)

昨日までの17日間、関東で10度以下の気温が続いたのは新記録だとテレビの気象情報で言っていた。夕方になって雲が出てきたけれど、久しぶりに暖かい一日。街の老朽化した水道管を取り替える工事が町内で去年から続いていて我が家の順番がまわってきた。2~3軒一緒に明日の朝8時頃からスタート。その日のうちに工事は終了の予定だそうだ。水道メーターと道路の本管をつなぐ部分だけどメーターと道路面の高さの違いが2m近くあるので結構手間がかかるようだ。騒音・振動があるので明日は工事が終わるまでどこかに一時避難の予定。今日のニュース。千葉で、スーパーで買った中国製の冷凍ギョウザを食べた一家5人が食中毒、有機燐酸系の農薬が混入していたのが原因で一人は一時重体になったそうだ。ほかにも千葉、兵庫で同じギョウザによる中毒が発生しているそうで中国製といっても包装には日本語で「手作りギョウザ」と表記されているのでどこで製造されたかを確認しなければ。安いのは危ないと思わなければいけないのか。今日の花 水仙
Jan 30, 2008
コメント(10)

冷たい雨が暗くなるまで降り続いた一日だった。今日はカミサンと定例のダンス教室で気分転換。ルンバとタンゴの2周目までの総まとめ。来月からはワルツ。何とか皆について行けるようになってきた。確定申告、還付の場合は受付開始より早く出してもいいので、郵送。いくらか戻ってくるので毎年出すようにしている。医療費が2人で10万円を超えたのでその分と、社会保険料とか、健康保険料は控除されるので、申告しないと払わなくていい税金まで取られてしまう。収入は減っているのに、物価は値上がり、暮らしにくい世のなか、取り返せるものは取り返さねば。6日に南房総の千倉で買ってきたストック、まだ頑張ってます
Jan 29, 2008
コメント(4)

今年の干支は鼠(マウス)だけど、カミサンの使っているPCのマウス、ついに動かなくなってK電気で新品購入1800円。マイクロソフト社の標準品。取り替えてからは快調。本日、朝は晴れていたけれど、昼間は雲の多い一日。タクアンを作るために、ダイコンを漬けるときの味付け用としてミカンやリンゴの皮を天日で乾燥させているが時々散らかっているので犯人は誰かと思ったら「鳥が来てるわよ」とカミサン。緑色の小さな鳥が2羽、ミカンの皮を啄んでいた。「メジロ」のツガイ?でした。カーテンの陰から撮影に成功。
Jan 28, 2008
コメント(8)

昭和50年代後半に次々と新しい住宅が建てられた街は、30年近く経て、建て替えやリフォームがあちこちで行われている。子供たちは独立し、親は定年を迎え、たまに賑やかな子供たちの声は、もう孫の世代。お隣のご主人も若いと思っていたけど孫が3人、今日が還暦だそうだ。昭和20年代は父母が自分達を、昭和50年代は自分達が子供たちを、平成(昭和で言えば80年代)の今は子供たちが独立し自分たちの子供を育てるのに必死になっている。朝はテニス。13時に終わって遅めの昼食の後、ちょっと昼寝。夕方になって7.2km、10800歩、60分のWalking。戻ってカミサンが畑から抜いてきたダイコンを干す。最初に干した20本は水分が少し抜けてちょっと黄ばんできた。開いて3日目今日見た夕陽です 3本の煙突は火力発電所
Jan 27, 2008
コメント(8)

今日も乾燥した冬晴れの寒いちょっと雲の多い一日。税務署から送られてきた確定申告用紙に記入、ほぼ終了。結果いつも還付申告になるのに用紙送ってくれるので、わざわざ税務署に行かずにすむので助かります。定率減税が廃止、損害保険控除もなくなるしどうなるかと思ったけど、結構返ってくるので助かります。税率は下から2番目の5%、サラリーマン時代とは大違いです。きちんと整理して封筒に入れて月曜日には郵送の予定。今日は長女一家が「きりたんぽ」を持って夕食に来ました。もう何十年も食べたことのない味を久しぶりに味わいました。キンコウセイ、先が割れて、これが開花なのかな?
Jan 26, 2008
コメント(2)

昨日の湖に沈む夕陽の写真、とても自然で私は好きですが、編集ソフトの「自動レベル」に設定すると雰囲気ががらりと変わります。この写真の場合、まだ青い空と、その青を写している水面が強調され、不思議な絵になりました。とても綺麗なのでPCの壁紙に使っています。自分が加工したわけではなくコンピュータが判断してこういう写真にしたのです。
Jan 25, 2008
コメント(10)

昨日ほどではないけれど、冷たい北風の吹く冬晴れの一日。19日に天日干ししたダイコンは順調に水分が抜け、来週末には漬け込みができそうだ。まだ3~40本畑にあるので、今週末抜いてまた干す予定。一緒に漬けるミカンやリンゴの皮も乾燥させて一緒に漬けるといいとのこと。本日のWalking、50分、6.3km、写真撮る対象見つからずプリムラオプコニカ 室内で撮ってみました カーテンの向こうにダイコンが見えてます
Jan 25, 2008
コメント(2)

午前中はそれほどでなかったけれど、午後から北風が強くなって寒さが身にしみる一日。風のなか、夕方、山倉貯水池を一周して戻るWalking。まわりはさえぎるものがないので、風はいちだんと強く、まっすぐ歩けないほど。手で帽子を押えながら6.6km、73分を歩き終わったときはすっかり暗くなった冬の空。貯水池の向こうに沈む夕陽富士山のシルエットもはっきりと見えました。3本の煙突は臨海工業地帯の火力発電所 北風の強さがわかります
Jan 24, 2008
コメント(6)

朝から冷たい雨が一日降り続き、気温も3~4度と寒い寒い一日。東京の方は雪が一日降ったようで、こちら千葉のほうが少し暖かいということか。明日から天気は回復するようだけど、月末までの週間予報を見ると最低気温がマイナス2~3度の寒い朝が節分頃までは続きそうだ。キンコウセイのアップ落日
Jan 23, 2008
コメント(8)

よく晴れたけど寒い一日。昼はカミサンと車で10分ほどの姉崎寄りの幹線道路に面した洋風食堂で昼食。スープから珈琲までのランチメニューが1050円。割安なので人気のある店。終わって近くのスーパーへ。郊外型の大型ショップで駐車場も広い。ワーキングシューズを一足を購入。今使っている靴の底が減って穴もあいたで交代。店内をあちこち見て歩いていたら、広い店の入り口に花屋、色とりどりの花のなかから2鉢、処分品で安いのを買った。キンコーセーとプリムラオプコニカ。プリムラオプコニカは華やかなピンク色。キンコーセーは果肉種で蕾の色がなんともいえない朱色。どんな花が咲くのだろう。夕方は、確定申告のための医療費の計算。1年分の領収証を整理して医療機関別に計算し総額を算出。今年も10万円を超え、控除対象になった。プリムラオプコニカキンコーセー(金晃星)
Jan 22, 2008
コメント(0)

曇り空の寒い一日。雪は降らなかったが、午後のダンス教室で仲間のYさんは「うちのほうは降ったよ・・」少し内陸に住んでいるので差が出たみたい。年末年始をはさんで約1ヶ月ぶりのレッスン。タンゴとルンバ、なんとか思い出して2周まで。終わって家に戻り寒空の中、1時間、6kmほどWalking。帰って夕刊見たら面白い記事が出てた。「牛や羊のゲップで吐き出される「メタン」は世界全体で温室効果ガスの5%を占めるとされ、地球環境への影響が懸念されるそうで、このメタンをゲップのガスからほぼ完全に除去する方法を帯広畜産大の研究チームが開発した。・・・メタンは2酸化炭素の20倍の温室効果があり酪農の盛んな欧州やオセアニアでは削減に取り組んでいる」・・・21日読売夕刊の抜粋。「地球が、熱を出した。ウィルスは人間だった」平成19年電通環境スローガン入選作品より。
Jan 21, 2008
コメント(4)

風のない穏やかな一日、夕方から雲が厚くなる。明日の天気予報は雪?9時半から13時までテニス。17名で練習試合。調子悪く、勝星なし。戻って遅めの昼食、終わってテレビ見てたらいつの間にか寝ていた。夕方次女夫婦がやってきて一緒に夕食。婿さんと話はずむ。9時過ぎ猫のミカンを受け取りに孫がやって来る。21時半解散。今夜遅くから雪の予報だけれど外はそんなに冷え込んでいない。カミサンの使っているPCのマウスが調子悪く、カーソルが消えたり動かなくなったりする。USBデバイスを認識できないとメッセージが出てくる。コネクターを抜いて入れ直すと一時的に復旧するがしばらくたつとまたストップ。故障みたい。明日もういちど試してみてだめなら新品を買うしかないか。新興住宅地を走る小湊鉄道 カメラの背中は養老川河川敷
Jan 20, 2008
コメント(4)

風は冷たいけどよく晴れた一日。今日は久しぶりに畑に出てダイコン抜きをしました。とりあえず20本抜いて水洗い、紐でつるして天日干しです。1週間くらいたつと水分が抜けるのでそこからたくあんの仕込み。果たして上手くいくか。ダイコンを吊るしおわったあとWalking。今日は5km、50分、6900歩でした。昨日から猫のミカンが2泊3日で来てます。飼い主の長女一家5人が「青春18切符」で旅行に行ったので我が家で留守番。カミサンには馴れ馴れしいけど、私の顔を見ると隠れます。いじめたことないのに人見知り。
Jan 19, 2008
コメント(6)

朝から気温のあがらない寒い曇り空で午後には雪がぱらついた一日。冬日とは一日の最低気温が0度未満の日だそうで、今日がその日だったみたい。ちなみに真冬日は一日の最高気温が0度未満の日。今の東北・北海道ではこんな寒い日が続いている。旭川では氷点下20度以下、ニュースでダイヤモンドダストを放映していた。千葉でも週間予報では日、月曜日に雪マーク。まだ寒さは続きそう。最近、ガソリン、灯油が少し値下がりしていて、その要因は買い控えだと新聞で報道している。確かに車は、燃費のいい小型車を主に使うようにしたし、灯油ファンヒーターはこまめに切っているから灯油を買うのもガソリンを補給するのもサイクルが長くなった。ガソリンが、100円以下、灯油だって800円台のときもあっただけに異常な価格高騰には買い控えでじっと耐えるしか防衛手段がないのが我々一般庶民の実態だ。ポピー
Jan 18, 2008
コメント(8)

明け方に雪がちょっと降ったようで、窓をあけたら雪景色、とはいえ積雪はせいぜい1~2cm。雲が去って陽射しが戻り、雪もすぐ解けてしまいました。よく晴れているけど外は寒い北風。
Jan 17, 2008
コメント(4)

午前中から晴れて寒さもそれほど厳しくない一日。庭の水仙も今が盛り。今日は「薮入り」春と秋、奉公人が主人から休暇をもらって親許に帰ることを薮入りと言う。正月と7月の16日前後になるそうだ。13~4歳から仕事を見習うために師匠や商家を選んで奉公に出かける。これを丁稚奉公と言う。年期はおよそ10年。正月の薮入りに丁稚達は主人から小遣いや衣類を与えられて親許に帰る。この「薮入り」、今は「死語」か。終戦直後、まだ子供の頃はこんな習慣はまだ残っていたみたいでよく母親から「今日から薮入り、丁稚さんは皆休みを貰って田舎に帰るんだよ」と 聞かされた記憶がある。2日から滞在していた義父、明日家に帰るので、義姉も一緒に4人で外食。冬空と水仙
Jan 16, 2008
コメント(10)

ちょっと寒さがゆるみ午後からは日もさしてきた一日。昼食の後、去年暮れに買っておいた木材(2×6)を引っ張り出して再び腐ったウッドデッキの床板を張り替える大工仕事。180cmの板を3枚ほど張ったら日が落ちてしまったので作業終了。毎年防腐剤塗ってもアリは巣を作るしヒビが入ってそこから腐ってくるし、寿命はせいぜい5年~6年か。朝晩は冷え込みが厳しいけど、陽が射せば、寒さが和らぐ。最近でこそこの市原で雪が降るのは珍しくなったけど20年以上前はよく降って、そのたびに町内総出で雪かき、子供は庭で小さなカマクラみたいなもの作ってたと言っても「えーほんと?」で終ってしまうので古い写真を出してみた。昭和59年1月、次女が8歳のとき雪は20cm近く積もった
Jan 15, 2008
コメント(6)

今日も風は冷たかったけれど、時々晴れ間ものぞいた1日。9時半から13時まで市営コートでの練習試合、人数は11人とやや少ない。2日連続だったので疲れが残っていたのか調子あがらず終わる。終わって家に戻り、遅めの昼食の後、高校サッカーの決勝戦をテレビで観戦、4:0という得点差とは思えない熱戦だった。終わって整体治療から戻ってきたカミサンとWalking。77分7.1km。途中で見たロウバイの花と夕空を
Jan 14, 2008
コメント(6)

朝から冷たい北風の吹く曇り空。第2日曜恒例の朝市もいつもより空いている。運転手兼荷物運びを終えて、近所のテニスコートへ。9時から11時まで17人で練習試合。夕方はカミサンと近くの山倉ダムまで往復7kmのWalking。周囲3kmくらいの遊歩道になっている人造湖の周りを一周して戻る。17時半頃ベランダに温度計を出してみたら3℃!!!。多分今年いちばんの冷え込み。極寒の北国に比べれば暖かいのかも知れないけど、千葉の住民にとっては中途半端でない寒さでした。夕食は義姉の家で義父と4人で。今は殺風景だけど暖かくなると桜も開いてのどかな景色になる山倉貯水池(春の景色2006年4月)
Jan 13, 2008
コメント(6)

朝から冷たい雨が降り続いた一日。今日は午後から帝京平成大学の第10回公開講座を聴きに行く。脊椎管狭窄症(坐骨神経痛)、と栄養学の話。両方とも、講座を聴きに来る中高年向きの解り易い授業だった。終わって10回の講座の皆勤賞と精勤賞の表彰。カミサンと私は8回出席で精勤賞。副賞としてワインを貰った。ほかにこの公開講座の主催者(澤田隆治教授)が制作した桂三枝の落語全集を抽選で貰う。75歳の先生だけど自分が元気でいる限りこの公開講座は続けたいそうだ。夜は長女と孫達がやってきて一緒に夕食。
Jan 12, 2008
コメント(8)

午前中は晴れていたけれど、午後から雲がだんだんと厚くなってきた。明日は雨の予報。Walkingは79分、7.1km、歩数は10,355、これだけ歩いても消費カロリーはビール大瓶1本と枝豆一皿程度。年末から正月にかけて身体を動かすことが少なくなったせいか体重が約2kg増えてちょっと腹が出たようだ。理想体重は63.0、今は65前後。連休はもう少し身体を動かそう、幸い13,14の両日、テニスの練習があるので体重をもとに戻すチャンス。八重咲きストック、7日に千倉で買ってきましたがまだ元気、香りも部屋中に漂ってます
Jan 11, 2008
コメント(8)

南房総のフラワーライン沿いには花畑がひろがっていて今の時期は花摘みの観光客で賑わう。花やが軒を並べている千倉とか和田といった7つの町が合併して2006年に誕生した南房総市の丸山町にあるローズマリー公園、行ったときはあいにくの雨、花もパンジーがチラホラ咲いているくらいだったけど英国風の庭園は見事でした。あまり咲いてはいなかったけれどローズマリーがいっぱいでした。シェークスピアカントリーパークは隣(入園有料)です
Jan 10, 2008
コメント(6)

雲の多いちょっと寒い一日。今日は更新手続きをした免許証を受け取るのに必要な講習会。講義とビデオは酒酔い、酒気帯び運転防止が主なテーマ。約30分で終わり、新しい運転免許証を受け取る。次の更新は2013年(70歳のとき)。5年後は高齢者講習の受講が義務付けられ、10年後、75歳以上になると認知機能の検査を受講する義務が生じるそうだ。講習終わってカミサンと千葉へ。年明けて初めてのダンス講習、18人ほど参加。新年挨拶とワルツ、ルンバの講習で15時終了。2週間ほど間があいたけど忘れていなかったのでホッとする。近所の諏訪神社の神木(クス)
Jan 9, 2008
コメント(6)

夕べの雨も早めに上がり、今朝は良く晴れた暖かい朝だった。10時過ぎ歩いて15分ほどの市役所のスポーツ振興課へ。市の施設利用登録継続手続き・・ID とパスワードを貰い、月初めに、2ヶ月先の施設の利用の抽選参加をインターネットで申し込むことができる。テニスコートの利用が目的。午後、駅前の床屋へ散髪に。前回来たときスタンプが10個貯まったので、今回は無料サービスの筈だったけどスタンプカードを紛失、残念。終わって車で5分ほどの病院へ。3日のテニスの初打ちのとき、アキレス腱を切って、入院したMHさんのお見舞い。命に関る怪我でもないので、ゆっくり養生、リハビリすればまた復帰できるでしょう。お土産に銚子の濡れせんべい。40分ほど世間話をして別れる。1昨日泊まった館山のホテルの洒落た照明です。
Jan 8, 2008
コメント(8)

朝から雲が多く、昨日より寒い一日。昼過ぎには雨が本降りになる。ホテルをチェックアウトしたあと千倉の「道の駅」へ。そこで今晩のおかずになる魚を仕入れたあと道路の反対側の花畑へ。ストック、ポピー、マリーゴールド、リナリアなどが摘みごろ。花畑に行ってすきなだけ花を摘み、畑の主のオバサンに精算してもらう。今回はストックを14本、600円。おまけにポピーとマリーゴールドを5本づつつけてくれた。花摘み終わって勝浦へ。街中の蕎麦屋で昼食。このころから雨が強くなる。勝浦街道を一路市原へ。途中で休憩を入れ、16時前には帰宅。強がっているけどやはり疲れたのか義父はコタツに入って寝てしまった。
Jan 7, 2008
コメント(8)

よく晴れて暖かな一日。朝は9時からテニスの練習へ。16名が練習試合で汗を流す。少し早めに引き上げ、14時過ぎ義父を乗せて館山に向かう。高速道が富浦まで開通し、一般道をあわせても1時間半で房総半島の南の突端まで行くことができる。宿泊は海岸の前のスペイン風ホテル(アクシオン館山)で空いていたが夏は賑わいそう。毎日コタツに入ってテレビを見ている義父にはたまに行く小旅行はいい刺激になるだろう。ちょうど日没の時間で伊豆大島の向こうに沈む夕日が綺麗だった。夕食は簡素なイタリー料理。ワインとビールと水(義父は下戸)で乾杯。
Jan 6, 2008
コメント(4)

賑やかな新年会のあと、昨日は義父、義姉と4人で静かに我が家で味噌鍋の夕食。今日は少し雲が多かったけれど天気は崩れず穏やかな天気。昼食を近くの蕎麦屋でとったあと、八幡宿の飯香岡八幡神社へお参り。5日というのにまだ混んでいた。ここは正月の3が日には初詣の長い行列で賑わうところ。帰りは車を途中でおりて2kmほど歩く。明日はカミサンと義父を連れて館山まで一泊の小旅行、南房総の海と花と温泉を楽しんできます。夕焼けムクドリ
Jan 5, 2008
コメント(10)

今日も朝から冬晴れ。3日の箱根駅伝が終わると正月もそろそろ終わりという気分になる。夕べの新年会、お開きになって、皆が帰って、風呂に入ったとこまでしか憶えてない。楽しい年一度の行事になった。いつも参加する義父が2月で白寿、お酒は飲めないけど大勢に囲まれて楽しそう。今日の夕方もカミサンにつきあってWalking。1時間40分8km13,000歩でした。元旦の日の出房総半島の東、長生村の先の太平洋を望む海岸 毎年次女夫婦とカミサンが日の出を拝みに行ってます(2008年1月1日6時52分)
Jan 4, 2008
コメント(8)

今日も冬晴れの風もなく穏やかな一日でした。地元テニスサークルの新年打ち初め、9時から18人が参加。ノンアルコールビールで乾杯、13時まで練習試合を楽しみました。16時、長女、次女一家7人、義父、義姉とその子供達7人と我が家の計18人と、犬、猫各一匹が集まり、賑やかな新年会。私は義姉の婿さん2人、長女、次女の婿さん2人と22時過ぎまで楽しく飲んだ新年の一夜でした。我が家の水仙が一輪咲きました
Jan 3, 2008
コメント(4)
相変わらず寒い冬晴れの一日。都内の義父の家に行く予定だったカミサンは風邪で外に出られず、義姉にかわってもらう。義父は今夜から来る予定だけれど、Uターンの大渋滞を避けるので到着は夜遅くなりそう。明日は我が家で親戚一同集まっての新年会。赤ちゃんも入れて総勢18人の席を作るために、物置の奥から、テーブル代りの電気コタツを出す。足りない分は持ってきてもらう予定。98歳の義父、60代が3人、30代が8人、高校生が1人、小中生が4人、幼児が1人。いったいどんな新年会になるやら。テニスの初打ちもあるので忙しい一日となりそう。本日のWalkingは約1時間6km。
Jan 2, 2008
コメント(3)

明け方4時過ぎに、次女夫婦と、カミサンは車で九十九里へ初日の出を拝みにでかけたのでゆっくりと寝て、3人が帰ってくる9時前に起床。4人でおせち料理と雑煮で朝食。今年は年賀状の配達が早く、朝刊と一緒にポストに入っていた。午後、いちばん近い諏訪神社と上総国分寺へ次女夫婦と初詣に行く、国分寺では鐘をつく。義姉とその次女一家も来ていて一緒に記念撮影。皆と別れ養老川の川沿いに1時間ほどWalking。空気が澄んでいて富士山や丹沢のシルエットが綺麗だった。元旦の一日はこれでおしまい。諏訪神社から冬の空をもうすぐ日没
Jan 1, 2008
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1