全30件 (30件中 1-30件目)
1

今朝は暗いうちから居候猫君たちが家の中を徘徊し、寝ている布団の上を歩いたりニャーニャー鳴いて目が覚めてしまいました。常にマイペース、つきあいもそろそろ限界になりかけた今日が長女の家に戻る日です。10時過ぎ迎えに来ました。21日から10日間、今回は脱走こそしませんでしたが、食べすぎなのかアメリカンショートヘアの「メロン」は食事を3回ほど嘔吐、「みかん」は食が細くて毎回残したり、いろいろ心配もありましたがやっとバイバイです。猫は結構毛が抜けるので帰ったあと家の中の大掃除、静かな日が帰ってきました。明日はテニスサークルの合宿で南房総に近い長南町へ一泊で行きます。ちょっと日記を休みます。再び藤の花が
Jul 30, 2010
コメント(2)

久しぶりに朝から雨となりました。断続的に降り続き、明日も同じような天気の予報でようやく畑も潤ったようです。木曜のテニス、今月はボール当番なので9時にコートまで行きました。オムニコートは水はけが良く、丁度雨が途切れたので数人で練習をしていたら少しずつメンバーが集まり総勢12人、降ったり止んだりの中でゲームをしました。11時頃には大雨となり解散しました。昼食は次女、チーチャンと。午後はボウリングリーグ戦の最終日で個人戦。久しぶりに賞(ハイゲーム)をとりました。写真は昨日の続き
Jul 29, 2010
コメント(0)

今日も真夏日。明日は久しぶりの雨になりそうです。巨人ー中日戦の内野席招待券を貰った(誰からとはいいません)ので18時プレーボールの東京ドームにカミサンと向かいました。到着16時半で招待券の交換(指定席入場券)に窓口に行ったら、もう席はなく、立見席でよかったらそのまま入ってくださいだと・・・なに~・・わざわざ高い電車賃払ってきたのに。よくよく招待券見たら小さな字で席数が限られていてなくなった場合は立見席になりますって書いてありました。もちろん入場はしません。観覧車に乗って東京の夕暮れを眺めて、寿司屋で握りとビールと日本酒と焼酎と飲んではるばる千葉まで帰りました。もう新聞屋の招待券には騙されないぞ。観覧車のアクリルの窓が汚れていて綺麗な写真が撮れません
Jul 28, 2010
コメント(6)

小さな苗からグングン伸びて実もカボチャらしくなって楽しみにしてましたが、勢いがなくなり葉が萎れて黄色くなってしまいました。大きくならない縞模様の実がちょっと可哀想なので写真は撮りません。水や肥料不足は考えられず、想像するにあまりにも日当たりが良く照り返しの熱気に耐えられなかったこととプランターの土の温度の上がりすぎ?畑のスイカやカボチャは順調に育って一個目のスイカを美味しく味わいました。まだ4~5個の収穫はありそうです。やはり適度に涼しい地面への直植えのほうが野菜にはいいようです。今度は日除け対策をして植えつけて見ましょう。今日も真夏日、今週で7月も終り。ルリマツリちょっと夏バテの「メロン」
Jul 27, 2010
コメント(2)

このところ雨らしい雨のない毎日が続いて、畑の土もカラカラに乾いています。昨晩は雷鳴が聞こえ、これは久しぶりかなと思いましたが30分くらいで遠くに去り、一滴のお湿りもなく、空を見上げたら雲の切れ目に月が輝いてました。昔(5年くらい前)にホームセンターで超格安(1000円以下)の扇風機を2台買いました。今も動きますが1台はタイマーが壊れ、首を回すときしみ音がします。もう一台はタイマーがやはり駄目、風の弱中強の切り替えボタンが弱しか押せません。いずれも製造国は中国。扇風機なんてそれほど複雑で高度な技術は使ってないと思いますがちょっと昔はこんなもんだったんですね。エアコンのお世話になることが多いこの頃ですが扇風機も夏の必需品です。もう一台、今度はしっかりしたメーカーのものを買いました。40年使った古い扇風機は粗大ゴミになりました。ヤブミョウガの花の蕾西洋アサガオ
Jul 26, 2010
コメント(4)

北海道の江別市の次女の婿さんの実家から夏になると追分メロンが送られて来ます。我が家は地元の名産の廿五里の梨(幸水)をお返しに送るのが恒例になりました。今年は暑い日が続いているのできっと甘くて大きな梨が買えるでしょう。梨農家から売り出しの時期をハガキで案内してくれるのでそれにあわせて買いに行きます。今日は朝からテニス。ちょっと雲が多く涼しかったんですが、午後からはいつもの真夏日となりました。昨日、一昨日と朝、クマゼミの鳴き声が聞こえます。もっと南のセミかと思いましたが北限はもう東北まで伸びているそうです。ここ市原の我が家では去年の夏聞いたのが初めてでした。
Jul 25, 2010
コメント(2)

連日の猛暑日のなか猫達は悠々と涼しい部屋で優雅な居候生活をしています。長女が持ち込んだ猫トイレは2種類。その一つが黒土なんです。部屋の中に置くわけにはいかないので玄関のタタキに置いてあります。アメリカンショートヘアの「メロン」が一日2回は使います。終ったあと鼻を突っ込んだり足で土をかき混ぜたりして泥だらけ。そのまま部屋に入って来るので大変なことになります。なんとか捕まえて両足までは雑巾で拭けますが相手も必死でいやがるので顔とか後ろ足はそのまま。掃除が大変です。どうして黒土なのか理由がわかりません。親の苦労も知らず石垣島で遊んでいる長女に訊いて黒土はやめようと思います。あと5日・・・網戸越しに百日紅が綺麗
Jul 24, 2010
コメント(2)

猛暑日が続いてます。今日も朝食のあと畑へ行きキウリ、トマト、ナス、モロヘイヤを収穫。北関東は毎日のように夕方は雷雨のようですが南関東は土が乾き切っています。採りたてのキウリを丸一本塩をふって食べてみました。新鮮な野菜はやはり美味しいな。居候猫君たちは昼間は涼しいところ見つけて寝てますが暗くなると元気が出てきます。エアコンの設定をドライにしてある居間で一日を過ごしてます。偶然、「猫になりたい・・(スピッツ)」なんて歌がFMラジオから聴こえてきました。初めて聴いた曲、今まで知りませんでした。二匹とも女の子です
Jul 23, 2010
コメント(6)

毎週木曜のテニスは臨海工業地帯に近い運動公園のコートで朝9時から13時まで練習してます。近くに球場があって今は高校野球の応援やアナウンスが聞こえてきます。今日当たりベスト8が揃ったかな。今日の暑さは尋常ではありません。私はいつも11時に切り上げますが、11時以降の練習は中止になりました。年配者が多いので熱射病や熱中症になったら大変です。家に戻ったら2階のパソコン部屋の温度計は34度。猫がいる1階の居間はエアコンが効いて快適でした。お客様だからまあしょうがないな。昨日は千葉市で37度を観測したそうです。今日はどうだったでしょう。昼間は寝てるのにそろそろこんな季節になりました(31日は隅田川花火大会)ネジレ花
Jul 22, 2010
コメント(8)

長女が夕方、息子3人と猫を連れて我が家にやってきました。夏休に入って明日から石垣島で29日まで過ごすので、連れて行けない2匹の家族を預かって・・「旦那の両親も行くので面倒見てくれるところはお父さん、お母さんのところしかないわよ」というわけで11日間「ミカン」と「メロン」とい変な名前の猫を預かることになりました。ミカンは内気、家に来たとたんピアノの裏に隠れて食事のときしか出てきません。メロンは家に着いたとたん探検、すべての部屋の点検を済ませ、家主の足元に身体を押し付けて「かまって頂戴」という顔をしています。明日からどんなことになるやら。「ミカン」昨年の写真です「メロン」人に興味があるようです
Jul 21, 2010
コメント(3)

長女一家が、明後日から1週間ほど旅行に行くので2匹の猫を預かることになりました。家の中で飼っている猫なので、脱走しないよう気をつけなければいけません。去年預かったときは窓をあけたとき肩に飛び乗って庭へジャンプして逃走。一生懸命探したけれど犬と違って呼んでも戻っては来ません。途方に暮れていたら30分くらいでひょっこり帰ってきました。それと夜中に活発になって家の中を飛び回ります。パンとか米とか、オカカ・・うっかり出しておいたものは全部被害を受けました。ちゃんと食事はあげているのに。犬とは14年付き合いましたが猫はなかなか勝手がわかりません。報告は明日から。
Jul 20, 2010
コメント(6)

今年になって一番の暑さとなった「海の日」の休日は去年の今日、眠るように100歳の生涯を閉じた義父の一周忌の日でした。八王子の霊園に兄弟親戚3世代25人が集合して義父を偲びました。風もない35度前後の猛暑のなか無事法事を終え、昼食をとって解散。15時には千葉に戻りました。「華屋与兵衛」で長女・次女一家と夕食、本日の行事は終了。朝、水遣りをして出かけたのに、植木鉢の花木は息も絶え絶えでした。幕張新都心
Jul 19, 2010
コメント(2)

梅雨明け宣言と同時に本格的な夏がやってきました。今日は10時からテニス、コートからの照り返しが強くて猛烈な暑さでした。木陰で休憩しながらのんびり練習しました。今からこれだとお盆の頃はどんなことになっているやら。避暑地に行ける時間とお金があったらすぐにでも行きたくなります。ロト6で2億円当たった~、いざ涼しい南半球へクルーズだ・・なんて昼寝の夢でした。畑のノウゼンカズラ今年もまたヤブミョウガが
Jul 18, 2010
コメント(5)

実感として梅雨は明けてると思ったけれど、気象庁は慎重です。今日、やっと発表がありました。「気象庁は17日、九州北部から関東甲信地方で梅雨明けしたとみられると発表した。東北付近にある梅雨前線の活動が弱まると予想されるため。沖縄・奄美に続く梅雨明けで、関東甲信は平年より3日早く、昨年より3日遅い。九州から関東の広い範囲で今後1週間、晴れて暑くなる日が多い見込み。関東甲信の梅雨入りは、平年より6日遅い6月14日ごろだった。」・・・毎日jpよりセミの鳴き声はまったく聞こえませんが8月も近くなれば煩くなるでしょう。今年も宿根アサガオ(西洋アサガオ)が逞しく蔓を伸ばし花を咲かせました。毎年花が終ったあと地上部を全部切って片付けるんですが、暖かくなると四方八方に伸び、たくさんの花を咲かせます。その生命力の強さには驚きます。
Jul 17, 2010
コメント(4)

2階南側の4畳半のパソコン部屋の室内温度が15時半ついに30度となりました。毎年、高校野球の予選が行われる今頃になると梅雨が明けて真夏日や猛暑日が毎日のように続きますがこの天候でまだ関東は梅雨明けとなっていません。でも、もう夏本番を感じさせるこの2~3日です。マツバボタン暑さに強いアスター西の空(18時15分)
Jul 16, 2010
コメント(4)

昨日、今日と真夏の天気。週間予報を見るとずっと晴れマーク。奄美大島は遅めの梅雨明け宣言。関東も明けたと言ってもいいような天気となってます。朝9時からテニス練習をしましたが気温はすでに30度を超えてました。プランターで育てている南瓜、縞模様がついてそれらしくなってます。直径は10cmくらい。地植えのよう大きな実になってくれるでしょうか。ミニバラブットレア
Jul 15, 2010
コメント(5)

四国、九州が大雨で大変な状況だというのに今日の千葉は晴れて真夏日となりました。ひと足早く梅雨明けになったのかと思うほどの空模様でした。畑に行く時間がなくキウリやトマトがどうなっているか心配ですが明日見てみましょう。今使っているコンデジは今年買ったものですが一昨日うっかり砂利の上に落としてしまいました。機能に影響はありませんが液晶画面の枠部分が歪んでしまいました。とりあえず買った店で聞いてみましたが取り扱い不注意による傷は保証の対象外、たとえ修理できたとしても高くつきそうです。多少見た目が悪くても駄目になるまで使うことにしました。買ったKカメラ店、相談に行ったときは無愛想、取り付く島もありません。買ったときとは大違いです。最近はネット販売のほうが客扱いが丁寧で気持ちいいです。稲は順調に育っているようです緋扇水仙白から少しずつピンクに(アスター)
Jul 14, 2010
コメント(2)

昨日一日吹いた風の影響でキウリの支柱が折れたり、マルチシートが飛んだりの被害があったので今日はその修復と雑草抜きに朝7時前から畑に出ました。約2時間で作業を終え家に戻ってシャワーのあと朝食でした。昨日と今日収穫した20数本のキウリは午後のダンスサークルに持っていきました。参加者にプレゼント。すぐ捌けました。二人では食べ切れなくて、冷蔵庫に保管してもあまり長い時間が過ぎるとヌメリが出てしまいます。色々な調理レシピが出てるようですが、採りたてを塩もみにして齧るのがいちばん美味しいなあ。太平洋の高気圧が徐々に勢力を強めていて、来週後半にもしかして梅雨明け。日本列島の西からではなく東から夏はやってくるとの気象情報でした。オニユリ・・そろそろ梅雨明け?
Jul 13, 2010
コメント(4)

昨夜から今日一日、10m前後の強風が吹き荒れました。湿度の高い南風なので爽やかな気分にはなれません。駅前で散髪して家まで約4km歩いたら横風に煽られまっすぐ歩けません。約45分かけて家に着いたときはシャツが汗でびっしょりになりました。畑でも支柱が折れたりマルチ用シートが風で剥がされて飛んだりの被害を受けました。選挙結果は与党が過半数を割って再びネジレ国会。梅雨のような政治の停滞はいつまで続くんでしょう。今日の収穫逆光のムクゲ再びアスター
Jul 12, 2010
コメント(4)

曇りときどき薄日がさす梅雨の一日でした。8時に朝市に出かけ、9時過ぎに戻って遅めの朝食をとりそのあと久しぶりに墓参りに行きました。墓の掃除と雑草抜きをしてすっきりしりました。帰りに近くの中学校へ参院選挙の投票へ。午後のニュースでは千葉県の投票率は全国で三番目に「低い」と伝えてました。投票を終えKホームセンターによって腐葉土、鶏糞、芝生の肥料を購入、ついでにアスターを買いました。1年草ですが種で増やせるようです。
Jul 11, 2010
コメント(2)

朝から晴れて陽射しも強い夏の一日でした。南風が気持ちよかったので、午前中はバリカンで庭の芝をカット。雑草も取り除いてすっきりしました。二羽の子供を育てたキジバト、木曜日くらいから巣に戻ってジッとしてます。また卵を抱いているようです。カメラを向けても睨むだけで逃げません。今月中には新しい雛が誕生しそうです。
Jul 10, 2010
コメント(0)

午前中は車の掃除をしたり、庭の草取りなどできましたが、午後から雨となりました。梅雨前線が活発なのか夜は強い南風に乗って雨が雨戸を叩いています。キウリの育ちが早く、毎日見に行かないと大きくなりすぎて食べごろを逃してしまいます。このほかナス、トマト。夕方の雨の合間に収穫しました。約20本のうち、こんなのが9本も。長さ45cmです白いキキョウヒメヒオウギの種です
Jul 9, 2010
コメント(2)

2羽の雛が成長して巣立ったあとキジバトのねぐらは暫く静かになりました。時々親がやってきますが夕方来て朝にはいなくなります。巣の周りの藤の枝が伸びすぎたのでカットし樹形を整えました。ほっておくといくらでも大きくなるので我が家の藤棚に納まるように毎年強く剪定してます。戻り咲きの枝があったのでそれはカットせず写真をとりました。今日の天気、朝から青空が見える真夏日となりました。肌に痛いくらいの陽射しでした。
Jul 8, 2010
コメント(2)

朝から雨が降り続き梅雨らしい一日でした。夕方になってようやく小降りになりました。今年も雨の七夕です。8月に切れる自動車保険の更新手続きをインターネットで行いました。継続手続きだけだったら10分もかかりません。支払いはクレジットカードで保険料が1000円安くなりました。まだ2年目なので車両保険がつけてありますが、これを外すと保険料はかなり安くなります。車は我が家では必需品ですがいつまで運転できるでしょう。免許証を返納する時はいつか来るでしょうから心の準備は必要です。
Jul 7, 2010
コメント(4)

南瓜は地植えだと四方八方に蔓を伸ばしお隣の畑まで平気で?越境するのでときどき見てやらないと収拾がつかなくなります。ホームセンターで買った苗は2本は畑、残りはプランターに植えました。プランターは去年使った野菜用の大型で堆肥、腐葉土、牛糞など栄養たっぷりの土を作りました。互いに絡まないように、ネットにからまりながら上に拡がるように蔓を誘導しました。やっと三つほど実をつけて少しずつ大きくなってます。追肥と水遣りをしっかりやって立派な南瓜になるのを期待しましょう。7cmくらいの玉です西日をあびて
Jul 6, 2010
コメント(2)

庭のムクゲは挿し木から大きく育ったものです。生命力が強く挿すとほぼ100%根がついて失敗することがないです。ゼラニュームも強く、プランターに挿した芽が大きく育ちました。宿根草の西洋アサガオ、毎年この時期になるとどんどん蔓を伸ばし、花木に巻き付いて紫色の大きな花をいくつも咲かせます。空き地に蔓延るキンケイギク等外来植物は逞しいですね。今日も雨がほとんど降らない真夏日。東京や埼玉では局地的な豪雨になったようです。
Jul 5, 2010
コメント(6)

今手元にあるフラッシュメモリーで容量がいちばん大きいのは16G、あと8Gが二つあって写真の整理や一時保管、ホームページのバックアップに重宝してます。CDRを整理してDVDにまとめる作業もこのフラッシュメモリーがあるおかげで助かります。でも何千枚にもなる写真を整理してコンパクトにまとめて保存するのは何のため? 本などもそうです。もう何年も読んでないのに本棚は満員。音楽CDも・・埃を被ってます。2002年に母が亡くなって家の片付けをしたとき、本と写真は、ほんの一部を残して全部処分しました。いくら大事にとっておいても残された者にとっては大部分が不要なもの・・・話が横道にそれてしまいました。本日は曇りときどき晴れ。真夏日で午後は部屋の中でも30度を越してました。ムクゲ
Jul 4, 2010
コメント(4)

朝窓を明けたら曇り空、食事の前に畑に出てジャガイモ(メイクイーン)の掘り出しです。約10kgほど。今年のジャガイモはすべて掘り出しました。キウリは育ちが早く一日おきに収穫しないとオバケになってしまいます。去年のこぼれ種か、アメリカチョウセンアサガオの新芽が畑の隅にたくさん伸びていたので持ち帰り、プランターに植えました。畑にて鉢植えです
Jul 3, 2010
コメント(4)

毎年オレンジ色の綺麗な花を咲かせていた庭のバラの木の根元に茶色く大きな瘤ができたのは3~4年前からでした。スコップで削れば取れますがしばらくするとまた瘤が盛り上がってきます。根瘤病といってその名の通りの病気で、直すことはできないと言われてます。枯れるわけではなく新芽も出て花も咲きますが瘤に栄養を奪われるのか元気がありません。周囲の花木にも影響を及ぼすそうで思い切って根本から抜いて処分しました。貰ったのか買ったのか憶えてませんが随分長い間楽しませてもらいました。土も入れ替えたほうがいいようです。ときどき陽のさす曇り空の一日、とても蒸し暑い午後でした。キンシバイランタナペチュニア
Jul 2, 2010
コメント(4)

雨は降らなかった梅雨の中休みで午前中はテニスの練習ができました。今日は昔勤めてた会社の創立記念日。バブルのときは紅白饅頭が配られ、会社の成績によっては金一封が支給されたこともありました。勤務時間が終了するとつまみや、アルコールを持ち寄って職場で乾杯。そのあと行きつけの飲み屋へ繰り出す。そんなことができたのはまだ昭和の時代だったような。話が変わりますが、藤棚で育った二羽のキジバト、もう飛べるようになりました。産毛もすっかりなくなって、親よりはちょっと小さいですが一人前?の顔をしてます。ペンタス
Jul 1, 2010
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()