2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
毎日、疲れるよね~。身体の疲れもさることながら、気疲れが相当ひどい(苦笑)世の中に、自分ひとりだったら、そんなこともないんだろうけど・・他人と接する毎日は、そりゃあ疲れるよ、ほんと・・。今夜はぶっちゃけちゃうけどさぁ、気の合わない他人とか、どうにもなんない上司とか、何考えてるのか分からない部下とか、ぶん殴ってやりたくなるような取引先の人間とか、相手してるのは、ホントつッかれる!!そもそも、自分を殺して他人に合わせるっていうことが、疲れるんだよねー。本音を隠して、愛想笑いしたりとかさー。皆は、疲れない?きっと、きっと疲れてるはず!(もう、勝手に決め付けちゃう)笑この前テーマにしたストレスじゃないけど、気疲れだけは、生きて行く上で、ずーっと付いて回るものね。大勢の中で生活していると、自分のやり方が通せなかったり、どう考えても納得出来ないことを、受け入れなきゃならない時があるでしょ。それを、仕方ないなって、サラッと流せる人になりたいよ。まあ、いっかぁーって、スパッって割り切れるのが大人なのかなぁ??私はダメだ。変なところで真っ正直なところがあるから、納得出来ないときは、目が怒っちゃうもんね~。どうしても、間違いは間違いって言ってやりたくなるもの。でも、それを我慢して、気疲れするっていう繰り返し・・・。とりあえずは、人のやり方に従わなくていいような人生を手に入れるしかないんだろうね。とても、難しいことではあるけれど。真面目な人。真っ当に生きている人達が、気疲れする世の中なんだよね、今は。反面、常識のない、調子に乗った人達が、幅を利かせているような世の中じゃない。思い知らせてやりたいね。真面目に一生懸命やることが、どのくらいの結果を生むかっていうことを。人の気持ちもいたわれずに、地位とか立場を振りかざして、ヘラヘラ笑ってる奴らにさ。頑張って生きている人達が報われる世の中じゃなきゃ、絶対におかしいと思うからね。気疲れのない明日を手に入れるために・・・今夜はゆっくりとおやすみなさい。
June 30, 2005
暗闇の中で、光の存在は、かけがえのないものだよね。真夜中の空に、星の輝きが、言葉に表せないほどの存在感を示しているように・・。希望が全く見えない八方塞の状態の中、ほんの小さな光明が見える瞬間ってあるでしょ。その、辛く苦しい状態から、一筋の光が差し込んで、打開策が見えた瞬間って、経験したことないかな?よく分かんないよね、抽象的過ぎて(苦笑)何が言いたいのかっていうとね、どんなに辛く、苦しい状態でも、諦めさえしなければ、必ずいつかは光が差し込む瞬間が来るっていうこと。暗闇の中でもがき苦しんで、もう二度といいことなんてないって思っている人、世の中には沢山いると思うんだよね。逆境とか向かい風は、人に絶望を与えがちだけど、そんな状態の中にも、必ず光は差し込んでくるんだよ。はっきりと見える光もあれば、目を凝らさなければ見えないような、弱い光もあるんだろうけどね。暗闇の中でこそ、光が存在感を示すように、辛い時こそ、光は強力な存在感を持って、あなたを照らしてくれると思うんだ。自分自身の持つ輝きで、いつも光っていられる人もいれば、周りの人たちの光に照らされて、光り輝ける人もいるはず。ちょうど、太陽と月みたいにね。人それぞれの輝き方っていうものがあるんだよ、きっと。今夜は、久々に、ロマンティックな気分で書いてみました。あなたの心が、いつも光で満ちていたら、幸せはあっちの方から近づいてくるはずだよ。光り輝くような毎日を生きたいね。今夜はおやすみなさい。
June 29, 2005
行動力以上に、私は「実行力」が大切だと思っているんだ。自分の心の中で、こうと決めたことを、躊躇せずに実行する力。それが実行力だよね。人間なんて弱いから、こうしようって決めたことがあったとしても、いざ動こうとすると、実行出来ないっていうことが、よくあるよね。冷静に考えて、実行しないほうがいいって判断して、やめるのは、決して悪いことではないと思うの。問題は、はっきりと進むべき方向と、目標や夢が見えているのに、何かに怖気づいて、実行に移れないことだよね。理由は色々あると思うんだ。失敗したらどうしよう、とか。リスクが大きい、とか。面倒くさい、とか、色々ね。でも、ひとつだけ言い切れるのは、実行しなくちゃ、何も変わらないし、それ以上の明日は来ないっていうこと。いつも、頭の中だけで考えて、あーでもない、こーでもないって悩みながら、結局何も出来ない人っているでしょ。はっきり言っちゃうと、そういう人には、実行力がないんだよね。いくら素晴らしい頭脳と思想があっても、実行しなければなんにもならないっていうことに、気付いていないの。躊躇しようとするもう一人の自分を振り切って、勇気を振り絞って一歩踏み出した時、思想は現実のものとなって動き出すのにね・・。あとさきを考えすぎちゃう人は、冷静で臆病な反面、失敗するようなことも少ないでしょ。だけど、夢や希望を実現することも難しいと思うんだ。逆に、ぐだぐだ考えていても何も始まらないから、えーい、実行しちゃえ!っていうタイプの人は、挫折や失敗も多いけど、夢を叶える確率がかなり高いはずだよね。私の本来の性格は前者なんだけど、最近は、とにかく一歩踏み出して、あらゆる可能性に挑戦しまくっているよ。実行することが、前に進む第一前提だって気付いたから。とりあえず、今は、転ばぬ先の杖は必要ないって思ってる。転ぶたびに、自分の力で起き上がって、再び歩き出せばいいと思ってるんだ。タフなハートで、どんどん実行力を磨いて行きたいよね。
June 29, 2005
個性的な人って、好きなんだよねー、昔から。個性は、ひとの魅力だと思うから、色々な個性に出逢うのが楽しみなんだ。いいにつけ、悪いにつけ、個性のある人って、周りの人を引き付ける力があるじゃない?魅力的な個性は、その人を輝かせるものね。現代は、一見、個性的な人が溢れているように見えるけど、実は表面上だけの個性が多いように感じるんだよね。人と違うような奇抜なファッションとかヘアースタイルをしていれば、本当に個性的なのかっていったら???って感じでしょ。目立つことが個性とは、思わないんだ、私は。あくまでも、内面の魅力が個性だと思っているから。個性っていうのは、人生を重ねて行く中で、その人が身にまとった、一生モノの宝物。自分を引き立たせてくれる、もっとも強い武器にもなるんだよね。俳優さんでも、個性に満ちたひとは、存在感が違うものね。他の人とは違う、【独自の個性】を身にまとうことは、私のこれからのテーマだよなーって思ってる。陰険だとか、陰湿だとかっていう個性はありがたくないけど、自分と周りの人を幸せに出来る個性なら、いくつあっても邪魔にならないもんね。個性という魅力を手に入れるためには、まず、自分自身というものを確立しなくちゃいけないよね。今夜は、静かにそのことを考えてみようかな・・。
June 28, 2005
人と人とを結び付けているものに、絆っていう表現があるよね。強い絆で結ばれている相手とは、そう簡単には離れられないから。今日、偶然なんだけど、学生時代の異性の友達と再会したのね。もう、10年以上離れていた友達なんだけど、お互いにすぐ分かったんだ。学生時代、お互いに好きで、でも、結局付き合うこともなく、友達のまま終わったふたりだったんだけどね。懐かしいねーって話になって、喫茶店でいっぱいお喋りしたよ。お互い、仕事中だったんだけど、そっちのけで喋りまくった(笑)10年ぶりなのに、全然違和感がなくてね。その時、思ったんだ。ちゃんと絆で結ばれていたんだなーって。何でそう思ったかっていうとね、私は、ことあるごとに、その人のことを思い出すときがあったわけ。何でか分からないけど、いつもその人の存在が心のどこかにあって、ふとした拍子に、存在を思い出しちゃうのよ。で、今日、偶然再会したでしょ。相手も、そうだったって言うのよ。あんたのことを忘れた時はなかったよ。何だか知らないけど、しょっちゅう思い出してたって。私がその話題を出す前に、そう言ったの。その人とは、男女の境を越えたところで、しっかりとした絆で結びついていたんだなって思う。勘違いしないで欲しいんだけど、恋愛感情とは全然違う感覚なんだよ。一言で言うなら「同志」みたいな感じかなぁ・・。何も言わなくても、気持ちが通じ合っているのが、はっきりと分かるの。多分、お互いにね。絆で結び合える相手なんて、人生の中で、何人出逢えると思う?周りを見回しても、いつでも切れる人間関係がほとんどでしょ。私という人間と、確固たる絆で結ばれていると断言できる相手が、少なくとも12人います。私が困っている時、自分を犠牲にしてでも駆けつけてくれる絆を、私は大切にしたいって思っているんだ。出逢いと別れの繰り返しの中で、その絆だけが、唯一の本物だと思うからね。最愛のひとと結ばれて、最愛の家族と共に過ごせて、更には絆で結ばれた人たちにいつも助けてもらっている私は、何て幸せなんだろうって思う。嫌なことも、悲しいことも乗り越えて、明日も頑張ろうって思えた1日だったな。今夜は、おやすみなさい。
June 27, 2005
現代人は、ストレスのカタマリみたいなこと言われてるよね。学生時代も、社会に出てからも、ずーっと競争は続くから、そりゃ、溜まるよ、ストレスもぉ。ストレスって、精神的にも肉体的にも悪影響を及ぼすっていうから、気をつけないといけないよね。ストレスが原因で入院する人とか、結構いるらしいよ。ストレスにも色々あると思うけど、家庭内のストレスも仕事のストレスも、どんどん蓄積されていく一方だものね。どこかで吐き出さないと、いつか風船みたいに破裂しちゃうんじゃないかな。ストレス解消法としては、スポーツで体を動かすとか、カラオケで歌いまくるとか、お酒を飲むとか、人それぞれ、自分なりのやり方があるでしょ。私はねぇ、やっぱりドライブするのが一番の解消法かなぁ。誰も乗せずに、夜中、ひとりで車を走らせるのね。大好きなアーティストのCDを、大音量でかけながら、海とかを目指して車を走らせるでしょ。その内、お気に入りの曲がかかると、大声で歌ったりとかしてさ。夜だから、ノリノリで歌ってても、対向車のひととかに笑われずにすむしね(笑)で、海に着いたら、車から降りて、砂浜に腰を下ろして、ぼーっと夜の海を眺める・・。押し寄せてはひいて行く波の音ってさ、不思議とささくれだった気持ちを癒してくれるんだよね。冬だけは寒くて出来ないストレス解消法だけど、おすすめだよ。でも、やっぱり、一番の解消法は、眠ることかな。明日はきっといいことがあるって信じて、ロマンティックな夜に心と身体を溶け込ませること。ストレスは、波と同じで、押し寄せてはひいて行く繰り返しだからね。自分なりのやり方で、うまく付き合っていくしかないと思うんだ。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
June 26, 2005
陰口って、誰でも言ったり言われたりしてると思うんだけど。私も、かなり言っちゃうほうです(笑)とくに、キライな人のことは、めちゃくちゃ言っちゃう。ただね、陰口も言うけど、面と向かっても言っちゃうところが私の特徴!本人の前で言えないことは、他人の前でも言わないのが、私のポリシー。よくさぁ、本人の前に立ったらなーーんにもいえないクセして、陰に回ったときだけ威勢のいい、ビッグマウスちゃんっているでしょ。気が小さいくせに、口の悪いタイプの人たちね。実は私もそうなんだけど、最近は陰口だけじゃ気が済まなくて、本人の前でバーン!!って言っちゃうの。何でかって言うと、陰口だけ言ってても、不満は解消できないって気付いたから。そもそも、何で人は陰口を叩くのかっていったら、その相手に不満を持ってるからでしょ。あったまにきた~とか、ぶん殴ってやりて~とかっていう不満を、本人には言えないから、仕方なく第三者に話して、うっぷんを晴らしているワケじゃない。人に話すと、確かに少しは気が晴れたりスッキリしたりとかするけど、現実には、その不満のタネは、まったく消えないんだよね。何度も書いてるとおり、私は気が短いから、陰口を言うより先に、頭に来たその瞬間に、その場でバチーッと本人に言っちゃうことが多いんだー。で、本人とやりあったあとに、第三者に、「あいつに言っちゃったぁ」って陰口叩くってパターンが多いってワケ。こういうの、陰口って言うのかなー?報告っていった方がいいみたい(笑)とにかくさ、陰口って、言うのは楽しいけど、言われるのは死ぬほどイヤだよね。私なんかは、陰口言われるくらいなら、面と向かって言ってほしいって思うんだよね。陰口って、やっぱり卑怯な行為だもん、絶対に。陰口だけじゃなくて、カゲで何かをするっていう行為自体が、卑怯だものね。大嫌い!!!例えば、嫌がらせの無言電話とか、スパムメールとか、あったまに来ちゃうよ!!みんなも、パソコンに、迷惑メールとかいっぱい来るでしょ。振り込めサギとかだって、表立っては何にも出来ないヤツらの、陰湿な行為じゃん、結局。多分、私も含めて、人間っていうのは、陰に回って陰湿なことをするっていう性質があると思うのよ。もう、本能に近い性質としてね。ただ、人って、陰に回ったときって、ほとんどの場合、ろくなことをしないでしょ?子供だって、いたずらしようとする時は、物陰に隠れてコソコソしちゃうもんね。私はひねくれものだから、みんながすることは、極力したくないなーって思っちゃうんだよね。だから、陰口を言うくらいなら、表に回って直接言ってやろうかなーって思ってるんだ。周りの人たちを見回してみると、ひとつの真実に気付くんだよね。いつも陰でコソコソやってる人は、往々にして表情も陰湿だし、人生自体にもあまり日が当たらないんじゃないかな・・。それに対して、裏表のない日の当たる場所を歩いている人は、外見も内面も、輝いちゃってるんだよねー。陰口のない世の中なんて望めないけど、せめて、陰湿でない人生を歩みたいって思うよね。やられてイヤなことは、他人にもしないようにする。つまるところ、それが、幸せになるための最低条件なのかもしれないね。今夜は、おやすみなさい。
June 25, 2005
私は運命論者じゃないから、人生が生まれた時から決まっているとかっていう発想がないのね。仮に運命っていうものが決まっていたとしても、自分の行動力いっぱつで、強引に変えてやろうっていうタイプだから(笑)人は、生まれた時に、それぞれの環境・・例えば親が裕福だとか、自分自身の体にハンデがあるとか・・が決まっているでしょ。自分の意思とか希望のまったく通らない部分でね。つまり、人生のスタートだけは、自分で選択出来ないわけだよね。仮に、その時点で、それから先の人生すべてが決定しているのだとしたら、どう??そりゃ、つまんないよね~!ズバリ言ったら、何のために生まれてきたの?って感じじゃない??生きるっていうことはさぁ、生まれた時の環境や状況がどうであれ、自分自身の判断力と考え・・・。そして、その思いを実現するための行動力を駆使して、どれだけの幸せをつかめるかっていうのがテーマだと思うんだよね。消極的な思想で、あくまでも消極的な人生を歩むのも、ひとつの選択だし。ポジティブ思考を貫いて、積極的に幸せに向かって突き進んでいくっていう人生を歩むのも、ひとつの選択だし。要するに、自由なわけでしょ。どんな人生を選ぶのも。その意味で、前から書いているように、「自分の人生をプロデュース出来るのは、自分以外にはいない」っていうのが、私の考えなんだ。他人に依存しているうちは、本当に自分が望む幸せは手に入らないと思うし、失敗を恐れてやりたいことの半分も体験しない人生は、正直、もったいないと思うしね。ただ、こればっかりは、その人その人の価値観だから、何にもしないで楽な人生を過ごすっていうことこそが幸せなのっていうのも、全然ありだとは思うんだよね。とにかく、運命っていうものがあるとしても、自分の力で捻じ曲げながら、思いどおりの人生を私は進んでいくよ。今までも、これから先も・・・。みゆきちゃんへ。「メッセージ、嬉しかったよ。私なんかのブログで、本当に、少しでも生きる勇気を与えることが出来たのなら、これほど嬉しいことはないです。あなたがどれほど頑張っているかは、私が一番よく分かっているつもりだよ。主婦だとか、再婚歴なんか、どうでもいいじゃん!そのまま、やりたいように突っ走りなよ。そういう生き方、大好きだよ。応援してるからね!!!」ごめんね、ブログ使わせてもらって。毎日このブログに遊びに来てくれてる皆さんに感謝します。つたないブログだけど、一生懸命に書き続けるつもりなので、これからもよろしくね。
June 25, 2005
責任感は、社会で生きていくうえで、凄く大切なことだよね。自分に対する責任は勿論のこと。守るべきひとへの責任だってあるしね。巷のニュースを見ると、地位も名誉もありますみたいな顔してる偉そうな人たちが、必死に責任逃れしてるみたいだけどね。見苦しい限りだよねー(苦笑)。ほんと、恥ずかしくなっちゃうよ。自分のミスで問題が発生したとき、当然のことながら、責任は自分で取らなきゃいけないよね。それは、自分が起こしたミスなんだから、納得できるじゃない?問題は、他人が起こした不祥事なんかの責任を、代わって取ることが出来るかっていうこと。例えば、会社の部下が起こしたミスを、上司が取るケース。今の時代、リストラにおびえた上司が、潔く部下のミスの責任を取ることなんて出来るのかなぁ??自分のミスを部下に押し付けるようなバカ上司は、そこらじゅうにいると思うけどね(今日も毒舌全開です)かつて私の働いていた会社の上司(課長)で、部下が起こしたミス(クビになってもおかしくないくらいの大きなミス)の報告を、涼しい顔で聞いてから、こう言ったひとがいたの。課長「何にも心配するな。オレが謝りに行ってくるから」部下「すみません、私のミスのせいで」課長「謝るなよ(笑)こんなときのために、オレはお前の上司してるんだよ。一緒に働いている部下の責任は、オレの責任だよ。今回のミスは、お前が一生懸命に仕事してくれたことの、ほんのオマケでしかないんだからな。気にするな」部下「・・・」課長「このくらいのことで、部長がお前をどうこうしようってのなら、オレ、お前と一緒に会社辞めてやるよ。クビになったら、2人で職安でも通うか(笑)」そう言って笑いながら、ひとりで部長室へ向かって歩いていった課長の後姿、今でも忘れられないんだよね。あのひとは、いまでも私の目標とするひとりです。いざという時に、潔く責任を取れる人は、とにかく格好いいよね。仕事でもプライベートでも、責任というものは、いつも背中あわせに存在してるから。自分と、自分が守ってあげなきゃいけない人達の責任だけは、絶対に逃げることなく取ってあげようと思ってるんだ。人間の真価は、責任を取れるかどうかで決まるものだと思うから。格好付け過ぎだね(照)今夜は、おやすみなさい。
June 24, 2005
世の中には、意地っ張りと言われる人がいるけど、私はトップクラスの゛超゛意地っ張りだよ(笑)子供の頃から、そう。いったん張った意地は、泣きながらでも張り通してたもんね。元々が短気だから、つい勢いで意地を張っちゃうパターンが多いんだけど・・。いったん言葉に出したことは、何が何でも貫き通したいんだよねー。確かに、その意地を張ることによって、自分で自分の首が絞まっちゃうことも多いんだけどね。それでも意地を張り通すところに、私のガキっぷりが出ちゃうんだよね。我ながら、意地を張ってるときに思うのよ。何で私は、こんなに子供なんだろうって。まるで、駄々をこねてる幼稚園児レベルだなーって、よーく分かってんの。分かっていながら、大人になることが出来ずに、意地を張り通しちゃうんだよね~。意地って言葉には、色々な使い方があるでしょ。たとえば、「あの人は意地のある人だ」っていう表現。これは、誉め言葉だよね。言い換えれば、根性のある人っていう意味だもの。それに対して、「あの人は意地っ張りだ」っていう表現。これは、あまりいい意味では使われないでしょ。要するに、頑固で、言い出したら聞かない人っていうような、批判に近い意味で使われることが多いから。究極の使われ方としては、「あの人は底意地が悪いよね」っていう表現。これは、始末が悪いよね(苦笑)私にはその要素が充分あるんだよねぇ。いいじゃん、ほっといてよ!!!笑冷静に考えた時、確かに意地を張るのはあまり良いことではないのかもしれないけど、引くに引けない、意地っていうものがあるじゃない?例えば、自分のプライドを賭けて意地を張らなければいけないとき。例えば、正義を主張するために意地を張らなければいけないとき。例えば、自分の存在価値を賭けて意地を張らなければいけないとき。例えば、絶対に負けられない勝負で、意地を張らなければいけないとき。例えば、大切なひとを守るために、死んでも意地を張り通さなければいけないとき。そういうときは、周りになんて言われようと、張り通すべきだと思うんだよね。意地っていうのは、大切な何かを守るために張るものなんだからさ。ここ一番で張りとおせる【意地】だけは、失いたくないなって思ってるんだ。和気藹々を装って愛想笑いしているだけでは解決出来ない場面、いっぱいあるでしょ?あなたは意地っ張りですか??YESなら、自分の力で幸せをつかみ取れる素質、充分だよ。私が保証します(笑)今夜は、おやすみなさい。
June 23, 2005
四六時中迷っている私としては、迷いイコール人生みたいなところあるよね。生活の端々に、迷うシーンが出て来ては、あー、どうしようかなぁって頭を抱える。迷うことと悩むことは似て非なるもの・・だよね。悩むという行為には、方向性がまったく見えない状況が多いけど、迷うっていうときは、必ず目の前にいくつかの選択肢が見えていて、その中から答えを探すパターンが多いでしょ。ひとって、いつも迷いながら生きているものだよね。小さな迷いから、大きな迷いまで、色々あるんだけどね。最近思うのは、迷った時は、一番大変そうな道を選んじゃおうかなってこと。そして、より複雑そうな方の道を選ぼうかなって思ってるんだ。理由はね、楽してばかりだと、下らない人生を歩いてしまいそうだから。それと、大変そうな道を選んだほうが、その方向へ進んだ時、たくさんの経験を出来そうでしょ。迷った時に、簡単な選択肢を選ぶのは、一番楽なんだろうけど・・。敢えて、背伸びをして、困難そうな選択肢を選ぶのは、身のほど知らずとか言われそうで、なんかワクワクするじゃない(笑)?本来怠け者の代表みたいな性格の私だから、迷った時くらいは、きつい体験を買ってでもしようかなーなんて思ってるんだ。転がる石は傷付かない・・じゃないけど、迷うたびに強くなれるとしたら、迷いもひとつのチャンスだと思うんだよね。今、何かに迷っていて、どの選択肢を選んでいいのか答えが出せない人いますか?私みたいに、大変そうな方を選べば、なんて言わないから安心して(笑)とりあえず、無責任なアドバイス。選択肢の中で、選ぶと一番ワクワク感を感じる道に進むと、多分後悔しないよ。その理由は、進んでみれば分かります。意味深でしょ?うふふ・・最後に、後世に残る名言をひとつ。【生きることは迷うこと。迷うことは生きること。人生はわくわくが詰まった迷路道】 字余り(笑)今夜は、おやすみなさい。
June 22, 2005
その時その時、マイブームって違うけど、最近のお気に入りについて書くね。まず、読みかけの本の中で一番のお気に入り。鎌田敏夫作【四人家族】角川書店昔から大好きな鎌田敏夫さんの小説だけど、この【四人家族】は、すべてのシーンが味わい深くて、心に染みちゃいます。30才以上で既婚のひとなら、絶対好きなストーリーだと思うよ。次に、お気に入りのブログ。【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1これは、すっごい面白い。っていうか、勉強になるよ。すごいアクセス数を誇る人気ブログだから、知らない人は一度見て欲しいな。それから、お気に入りの音楽。前にも書いたけど、スキマスイッチの【奏。かなで。】これは染みるよ!ついでに、古い歌だけど、レンタルビデオ屋さんで流れていて、すぐにCDを買ったんだけど、松田樹利亜の【だまってないで】今も活動してるのかわかんないけど、松田樹利亜って、オンナとして、めちゃめちゃ格好イイよね~。それから、お気に入りのお酒。【スミノフ】こりゃ、今まで飲んだお酒の中で、完全にNO1だね。お酒の弱いひとでも、炭酸のジュース好きなひとは、絶対に美味しく飲めると思うな。コンビニで250円くらいで売ってるよ。スーパーなら200円ちょっとかな。最近感動したレンタルビデオ。西田敏行主演の【陽はまた昇る】VHSビデオが開発されるまでの話なんだけど、死ぬほど面白いよ。すっごい感動する。見たら、きっと、夢を追いかけることの素晴らしさを思い出すハズ。ついでのついでに、昔からのお気に入りをささーって書くね。岡村孝子さんの歌と浜田省吾さんの歌。深夜に1人で海とかにドライブへ行く時は、必ずCD持っていくよ。チューブの歌。(特に、【十年先のラブストーリー】は、私の中で最高の歌だな)鈴木雅之さんの【路(交差点)】も、大好き。別れの切なさを歌った曲ではNO1だな。絵本なんだけど【小さなおうち】ものすごく有名な絵本だから、知ってる人多いでしょ?心が疲れたとき、あの本を読めば、ほっと出来るよね。一生、手元に置いておきたい本です。鎌田敏夫の【世界で一番ロマンティックな海】角川書店このブログの題名、実はこの本からパクらせていただきました(笑)。【スイカバー】笑このアイス、やっぱり夏は毎日食べたいです。セブンイレブンの【ツナマヨ】おにぎり。三角のものじゃなくて、まん丸の直巻の方ね。毎日食べたいくらい、美味!キリがないから、今夜はこれくらいにしとくね。また、新しいお気に入りが出来たら書かせてもらうね。今夜は、おやすみなさい。
June 21, 2005
何か行動をするとき、その人なりのペースってあるでしょ。スローペースの人もいれば、ハイペースの人もいるよね。一般的に、スローペースの人は、「とろい」とか言われがちだけど、私はそうは思わない。慎重に物事を進められるひとを、逆に羨ましいって思うんだよね。私はせっかちで短気だから、何をするのにもペースが速いんだ。勢いがついてくると、普通のひとの2倍くらい速いかもしれない(笑)早いっていうことはさ、その分ミスが多いし、見落としなんかも多いんだよね。子供の頃から、学校のテストとかに答えを書き込むのがやたら早くて、与えられた時間の1/3くらいで終わっちゃうんだけど、早とちりばっかりで点数が悪かったもんねー(苦笑)必要以上にスローペースで、規定時間内に半分も終わらないっていうのも困りものだけどね。ペースって、その人の規定能力なわけだから、他人よりも遅いからって、気にすることはないと思うな。地に足が付いてないようなペースで走り跳ばすよりも、足元の状況をしっかりと見極めながら、一歩一歩進むほうが、人生を楽しめると思うんだよね。ペース配分も、かなり大切だよね。最初は急いで、調子にのってきたら、後半はゆっくりやるとか・・。逆に、最初はゆっくりやって、後半で全力を使うとか・・。仕事のペースなんて、まさに千差万別だよね。周りの人達のペースも確かに気になるけど、自分は自分のペースでやるっていうのが、一番いいと思うんだ。周りの人達から、「あの人は、仕事遅いよねー」とか言われてもいいじゃない。お前が速過ぎるんだよ!くらいに思ってれば、大して腹も立たないでしょ。仕事も、プライベートも、大きくいえば人生も、自分のペースで、取り組むのがイチバンなんだから。他人のペースに振り回されてあたふたするのなんて、馬鹿らしいじゃんねぇ。自分のペースで、しっかりと幸せに向かって歩いていけばいいんだから。焦らなくても、大丈夫。自分のペースを信じてね。今夜は、おやすみなさい。
June 20, 2005
価値観って、生きていく上で、かなり重要な考え方だよね。一番よく使われるのが、恋人同士や夫婦が別れるときの理由・・。「価値観の違いで別れました」っていう言葉、しょっちゅう聞かない?本当は、「考え方の違い」って言った方が正解のような気がするんだけど。価値観って、総体的に言えば、ひとつの物事を前にしたときに、どのくらい価値を感じるかっていうことでしょ。同じ物を見たとき、それを前にして、感動する人もいれば、欲しいと思う人もいれば、便利だなと感じる人もいれば、邪魔だと感じる人もいれば、情けないと感じる人もいれば、面白いと感じる人もいれば、イライラしちゃう人もいれば、嫉妬する人だって、いるわけでしょ。その意味では、価値観って、感受性も含んでいるような気がするよね。要するに、物事の判断基準が深く関わっているんじゃないかな。千差万別な価値観を持った人たちが、それぞれの価値観に引き寄せ合って、納得し合ったり、反発したりしながら、生活しているわけじゃない?そりゃ、イザコザもあって当たり前だし、意気投合しちゃう喜びもあるんだろうしさ。私の周りにも、様々な価値観を持ったひとがいるけど、それぞれに個性的で、係わり合いが面白くって仕方ない感じ(笑)視野の狭い人は、やっぱり狭い価値観を持って生きているし、破天荒かつバラエティーにとんだ価値観を持っている人は、やっぱりダイナミックな価値観を持って生きているんだよね。私はせまーーーい視野の人間だから、価値観、ハンパじゃなく狭いよ。気が小さいから、価値観も小さいのかなとか思ったりもしてる。だからって、それが悪いとも思ってないところが、私の楽観的なところなんだろうね。人と比べて落ち込むっていうのは、私に言わせりゃ、超ナンセンスなことだから。人それぞれ、確かに価値観は違うけど、その人自身の価値には、全く関係のないことだものね。どんな生活してようが、どんな経済状況だろうが、男だろうが女だろうが、どんな仕事をしてようが、既婚だろうが未婚だろうが、その人の価値とはなーんにも関係ないと思ってるからね。価値のないひとなんて、世の中にただのひとりもいるわけないんだから。もし、いるとすれば、差別と偏見で人の価値を判断しようとする、偉そうな馬鹿くらいだろうね(今夜は毒舌全開です笑)。このブログを見てくれている人の中で、自分自身の価値が低いと思っているひと、いる?もしいるとすれば、それほどの勘違いってないと思うよ。世の中への貢献度とか、社会的な地位とか、全然関係ないからね。その人の人間的な価値とは、まったく関係ない。断言しちゃう(笑)独断と偏見で言っちゃうけど。嫌なことも嬉しいことも味わいながら、諦めずに毎日を過ごしていくこと。その頑張りが、価値なんだよ、その人の。平凡な人生と、ドラマチックな人生と、どっちが価値高いかなんて、下らな過ぎる質問で、答えられないよ。あえて答えるなら、私の答えはこうだね。「人任せにせず、自分の頑張りで一生懸命生きている方が、価値が上」今日のブログは、単なる私の思い込みだから、気にしないでね。おやすみなさい。
June 19, 2005
こだわりって、それぞれみんな持ってるでしょ?化粧品は、このメーカーしか使わないとか、目玉焼きには、醤油じゃなくて、絶対ソースだとか(笑)こだわりってポリシーと同系語だけど、絶対に譲れないっていうものがポリシーで、趣味とか嗜好に近いものが、こだわりって感じしない?私のこだわりはねぇー、○すき焼き食べる時、生卵につけて食べるでしょ。 その生卵に、必ず醤油を入れるの。 美味しいよぉ。○虫は絶対に殺さない(笑) よく、意味もなく虫を潰しちゃうような人っているでしょ。 何でそんなことすんの!!??って思っちゃう。 部屋でテレビを見てたら、蚊が腕にとまったとするじゃない。 私はそのままそーっとガラス戸を開けて、さよならーって逃がすんだ。 一緒にいる人に、アホだねって馬鹿にされるけど・・。○道で車にひかれた猫の死体を見かけたら、グッと息を止めて通り過ぎて、しばらく過 ぎたらパーッて息を吐き出す(笑) なんか、猫の魂が吸う息と一緒に入ってくるみたいで、怖いんだよね~。 この行動も、かなりアホだって笑われる・・。○浮気はしない。 (しようと思ったけど、いざとなるとビビッて出来ない)○黒猫が自分の前を走り過ぎた時は、不幸の前兆だ(爆)○人に意地悪をすると、必ず後でお返しが来る。いつの間にか、こだわりの話が、信じている迷信みたいになっちゃった。(大笑い)本当は、コーヒーはどこのメーカーが一番好きとかっていう話をするつもりだったんだけどね。書いてて気付いたよ。大したこだはりは、ひとつもない私でした~。とりあえずは、幸せをテーマに生きていくっていうのが、唯一のこだわりかな。
June 18, 2005
悩みって、決してなくならないものだと思わない?ひとつ悩みが解決しても、また別の悩みが生まれては、消えては、また生まれ・・・。ほんっっっっと、しつっこいよね、悩みって!!!もう、名言残しちゃうよ。「悩むことは、生きること。生きることは、悩むこと。生きてる限り、悩みは尽きない。字余り・・みたいな(笑)」冗談はさておき、私は悩みが服着て歩いてるっていうくらい、いつも悩んでるんだ。ほんと、いつも悩みにまとわり付かれちゃってるの。自分が原因の悩みもあれば、周りが運んでくる悩みもあるんだけどね。最近ね、ちょっと開き直ったんだ。悩みは自分の心の一部分だから、適当に相手しながら付き合ってやろうかなって。どうせ、すべての悩みを解決できるわけないんだしさ。それなら、むきになって解決しようとしないで、適当にあしらってるのが気楽でいいのかなって思ってんの。よく、私は悩んでます・・みたいな顔をして、憂鬱な人生を送っている人いるでしょ。悩みは自分の心の持ちようなのに、それに押し潰されそうになって、苦しんでいる人達。可哀想だと思う反面、もう少しだけ強くなってほしいなって思う。前にも書いたけど、自分の人生をプロデュース出来るのは、自分だけなんだよ。悩みは自分の心の一部分って書いたけど・・。それを前提としたら、悩みに押し潰されるっていうことは、自分の心に押し潰されるっていうことでしょ。それじゃ、自滅じゃない・・。悩みなんて、誰もが抱えてるんだから、悲劇のヒーローにだけはならないで欲しいって思う。自分の悩みを笑い飛ばすくらい、力強く、前向きに生きれたら素敵だよね。個人的なメッセージになっちゃうんだけど、この場を借りて、心理カウンセリングをやらせてもらっている「あきちゃん」に、メッセージ送るね。そんな悩み、私にいわせれば、くっだらな過ぎて笑っちゃうよ!言ったでしょ、私はグジグジ考える人はだいっっっっ嫌いだって。そのままのあきちゃんで、充分だよ。なんにも心配することないから、安心して眠りなよ。私の存在をかけて、保証します。あきちゃんは、そのままのあきちゃんでいて下さい。それ以上魅力的になって、どーすんの!?(笑)以上、あきちゃんへのメッセージでした。(ごめんなさい、ブログ使っちゃって)これからも、悩みの奴ら、次々に襲いかかってくるよ~。でも、カルーく、いなしてやろうよ。真剣に付き合いすぎると、調子にのっちゃう奴らだからさ。私みたいに、あまり相手にせず、出来ることだけやってりゃ、その内勝手に退散して行くって。悩みに押し潰されそうなみんなぁ、表情が暗すぎるよ!!せっかくの笑顔が台無しじゃん。悩むために生きてるんじゃなく、楽しむための人生でしょ。今夜は、すべてを忘れて、おやすみなさい。
June 17, 2005
昨日っていうのは、すでに過去なんだけど、引きずっちゃうひと、多いでしょ。特に、何かで失敗した翌日なんて、おもっいっきり引きずっちゃうよねー。私は、1日1日が、別のステージだと思っているから、昨日の失敗は、その日の夜でリセットしようと決めてるんだ。ひとつ、はっきり言えるのは、落ち込みを翌日まで引きずっても、いいことなんて何もないってこと。反省するのと、落ち込みを引きずるのは、一見似てるけど、全然意味が違うからね。昨日をリセット出来ずにいつまでも引きずる人って、表情に表れているよね。いつも憂鬱そうな顔になっちゃうし、昨日とは明らかに違う「今日っていうステージ」を心から楽しめないんだよ。もったいないよね。昨日は、絶対に戻ることの出来ない、過去の世界だよ。振り返って反省したり、顧みることは必要だけど、落ち込みを継続するためにバックステップするのは、マイナスでしかないって思う。昨日にすがりつく時間があるのなら、新たな自分になって、今日と明日に思いをはせたほうが、絶対幸せだよ。いつも、自分の心の中でぐちゃぐちゃ昨日を引きずっている人は、せっかくの今日が色あせて見えてるはず・・・。幸せじゃないでしょ、毎日が。夜は、昨日と今日の境目だよ。昨日と今日がクロスオーバーする、もっともロマンティックな瞬間なんだから。毎晩生まれ変わるつもりで、眠りを楽しめるようになった時、必ずあなたも人生が二倍くらい輝いて見えるよ。今夜は、その1日目・・。ロマンティックに、クロスオーバーナイトを楽しんでね。おやすみなさい。
June 16, 2005
格好良さって、人それぞれに感じ方が違うよね。私は、外見よりも、中身とか、行動に格好良さを感じるタイプなんだ。図式で言うと、無茶な行動するひとが格好いいと思う(笑)例えば、どう考えても格下のひとが、かなうはずのないような格上の相手に向かっていくっていうような行動を見たとき、もう無条件に格好いいと思っちゃう!行動もそうなんだけど、その勇気が格好いいんだよねー。あと、辛い仕事なのに、涼しい顔で頑張っている人。例えば、保険のセールスレディーっていう仕事があるでしょ。英会話スクールの飛び込み営業のひとだっておんなじだよ。圧倒的に断られることがほとんどなのにも関わらず、毎日きちんとメイクして、ミニスカのスーツをバッチリ着こなして、笑顔で一軒一軒を訪問している姿とかを見ると、あー、格好いいなぁーって思っちゃう。道路工事の現場で交通誘導の旗振りをしている人の中にも、いい加減に旗振っている人と、一生懸命やっている人がいるでしょ。真剣な目で、真っ黒に陽に焼けた顔で、汗びっしょりになりながら旗を振っている人は、すっごく格好良く見えるんだよね。この前、ごみ収集をしている2人組の業者さんを見たんだけど、時間と戦っているのか、必死の表情で、収集車にゴミを投げ込んでいた。すっごい格好良かったなぁー。ある有名人で、「格好悪いことは、なんて格好いいんだろう」って言ったひとがいたけど、最近、やっとその言葉の意味がわかって来た気がするよ。見かけの格好良さも確かに素敵だけど、人間の必死さ、一生懸命さに比べたら、比較にならないんじゃないかな・・。どんなことでも、必死で一生懸命にやっていたら、その姿はメチャメチャ格好いいんだからさ。映画でも、テレビドラマでも、小説でも、マンガでも、格好いい登場人物には、見かけだけではない、光る何かがあるよね。自分の中に、何でもいいから、ひとつでも光る何かはありますか?その何かこそが、その人の格好良さなんだと思うよ。今夜は、格好いい夢が見れるといいね。おやすみなさい。
June 15, 2005
仕事をする意味って、色々な捉らえ方があるよね。まず、生きていくため(食べていくため)に、お金を稼ぐ手段。後、収入うんぬんというよりも、生き甲斐を得るための手段。その両方を満たせる仕事を持っている人は、間違いなく、すっごい幸せなひとだと思う。私の周りには、どちらかというと、好きでもない仕事を、仕方なく生活のためにやっているっていう人が多いかな・・。考えてみたら、それは当たり前のことなんだよね。だってさ、学校を出た時点で、ほとんどの人は、やりたい仕事っていうよりも、自分を雇ってくれる会社に就職するわけでしょ。就職難って言われるこの時代、自分が選ぶのではなくて、選んでもらって雇ってもらうっていうのが当たり前になっているものね。我がまま言ってられるような状況じゃないから、とにかく、雇ってもらえれば御の字・・みたいな。そういうご時世だから、ほとんどの人が、好きでもない業種の仕事に就いて、不本意だけど、我慢して働いているんだよね。ここで、人は2種類の道に別れるんだよ。その、面白くもない毎日を受け入れて、我慢して働く人生を選ぶひと。本当にやりたい仕事に就くために、不本意な仕事を辞めて、自分のやりたい仕事に挑戦するひと。結論から言うと、どちらの道も、自分で選んだ人生であれば、それぞれに幸せを見出せるんだと思う。問題は、自分で選んだのではなく、例えば親・・例えば知人のコネなど、第三者の意見で選んだ場合だよね。私は、いいも悪いも、自分の人生は自分次第で決まるものだと思ってるから、間違っても、自分以外の誰かに決められたりしたら、我慢できないな。自分の人生も自分で決められないなら、何のために生きているの?って思っちゃうよ。自分の人生をプロデュース出来るのは、自分しかいないんだよ。交差点に迷い込んだ時、道案内をしてくれるひとはいるかもしれないけど、実際に方向を決めて、その先へ歩を進めるのは、自分自身の足なんだから。今、自分は不幸だと思う人は、どうしたらこの状態から抜け出せて、どうしたら幸せの方向へ軌道修正出来るのかを、必死で考えなきゃ。考えた末、ひとつの方法が見出せたなら、例え難しい道だとしても、進む以外に、幸せを手に入れる方法はないんだよ。私、ずっと心の中に持っている持論なんだけど、たったふたつのことを実現するだけで、私は最高の人生を歩めるって思ってるんだ。ひとつは、最高に好きな相手と結婚して、そのひとと一緒に生活すること。もうひとつは、ひとに雇われるんじゃなくて、自分ひとりの裁量で、本当に自分のやりたい仕事をして、生涯その仕事を続けること。シンプルだけど、20才くらいの頃から、ずっとその想いを抱いて今日まで生きてきたんだ。我がままなのは分かっているけど、両方手に入れない限り、100%の幸せは感じられないんだよ、私は。一つ目は、10年前に実現出来たんだ。でも、二つ目の「仕事」だけは、なかなか思うようには手に入らない。未だに、意味があるのかないのか分からないような仕事をしながら、空いた時間を、自分の夢実現につぎ込んでいる状態なんだよねー。こんなもんで終われないって、いつも思ってる。自分の人生に、とてつもない大逆転を起こしてやるって、夢見る頃を過ぎても、こうして思い続けているんだけどね。笑われるのは覚悟のうえだよ。私は、自分自身にさえ笑われなければ、まだ負けじゃないって思っているから。自分の夢を諦めていないひとが、大勢このブログに訪れてくれてるよね。すごく心強いし、励まされます!!!今夜も、成功を夢見ながら、おやすみなさい。
June 14, 2005
ちょっと、年寄り臭い話するね(笑)最近、健康でいられることのありがたさが身に染みるんだよねー。仕事が上手くいかないとか、恋人と上手くいってないとか、お給料が少ない(苦笑)とか、ちょっと最近、太り気味だとか(汗)、そんなことは、不健康に比べたら、どーってことないんだよねー!!!風邪をひいたり、歯が痛かったり、具合悪かったりすると、その時だけ、健康でいられることの素晴らしさを思い出すじゃない?身体さえ健康だったら、大抵のことは頑張れるんだもんねー。逆に、病気とかで身体がいう事を利いてくれないときは、どんなに精神的に強い人でも、何にも出来ないんだよ。今現在、自分は不幸なんだって嘆いているひとでも、身体さえ健康だったら、頑張らなきゃあ。あ、今のは、自分自身に言ってるんだから、気にしないでね(笑)。健康な身体に産んでもらったんだから、もうちっと頑張れよぉ~、お前ぇぇ!!あ、今のも自分に言ってるんだから、気にしないでね(爆)。とにかくさ、今健康で、痛いところが何もないひとは、幸せだってこと。健康だったら、なんだって出来るんだよ。出来るか出来ないか?もっと言えば、目標に向かっていくか、目をそらすか?もっともっと言えば、このままの人生で満足するか、それとも可能性に賭けてもうひとつ上を目指すか?健康な身体を無駄にしないでね!!あ、これも自分に言ったんだよ(しつこい・・)今夜は、健康のありがたさをかみしめながら、おやすみなさい。PS 今現在、病気と闘っているひと、絶対に負けないでね!!!命の底力、病気に見せ付けてやろうね!!!
June 13, 2005
自立しているひとって、自分の足でしっかり立って、生活しているひとのことだよね。その意味で言うと、私はまったく自立できてないね~。そもそも、一人暮らしとかしたことないし。普通、社会人になりたてのころって、親元を離れて自由になりたいとかって思うものでしょ?私の場合、ぜんっぜんそういうのなかったんだよねー。うちの親は、私のことを、精神的にはずっと自由に育ててくれたからなのかもしれないな。環境も自立出来てないんだけど、精神的にはもーっと自立出来てないよ(汗)いつも、どっかで誰かに依存してるからね。その割には、何でもひとりでやってやるぅ、みたいに突っ張っちゃってるから笑っちゃうよね。要するに、子供なんだよね。いくつになってもさ。だからかなぁー、精神的に弱っちいのは??いつも、自立したおとなには憧れるんだけど・・。自分の足で、しっかりと大地を踏みしめて歩いている自立した人と・・・本当は誰かに頼らないと不安で仕方ないのに、自分の力だけで生きているフリをしている私。なんだか情けないけど、それはそれでひとつの生き方なんだから、仕方ないじゃんねぇ(笑)甘えられる相手がいるってことは、何にも増して幸せなことかもしれないんだもん。淋しがり屋は、一生直んないよ、きっと。イヤでも自立しなければいけないときは、いつかきっと来るんだろうしね。取り留めないブログでごめんね。今夜はゆっくりと、おやすみなさい。
June 12, 2005
子供の時、道草するのって、すっごい楽しかったよね。本当は、まっすぐ家に帰らなきゃいけないのに、わざと寄り道して、道草する・・。そのクセは、大人になってからも抜けてないんだよね~。やらなければいけない仕事が目の前に立ちはだかっているのに、わざと違うことをやってから、その仕事に取り掛かる。。みたいな。直ちに取り掛かるよりも、そのほうが上手くいったりするから、不思議なんだけどね。私が考えるにねー、寄り道は、イコール、気分転換なんだよ。ワンクッション置くことによって、肩の力が抜けて、リラックスして、ことに臨めるんだと思うよ。仕事でもプライベートでもいいんだけど、精神的にいっぱいいっぱいになっちゃうと、当然のことながら焦ってきて、グーンと能率が下がっちゃうでしょ?でも、気分転換してるような余裕はないから、ますます焦っちゃって、更に前に進めなくなるっていう悪循環だよね。そんなときはね、もう開き直って、道草くっちゃうに限るのよ。音楽を聴くでも、コーヒーを飲むでも、一眠りするでも、何でもいいの。とにかく、本来するべきことから少しの時間でも離れて、精神的な道草をくってリフレッシュしちゃうワケ。私はいつもそのやり方で、気分転換しているよ。ね?子供の頃からのクセ、直ってないでしょ(笑)大げさに言うと、人生そのものもそうなんだ。いっぱい寄り道しながら、道草しながら、それでも一歩ずつ、夢に向かって歩いてきたんだ。時にはずっこけて、ひざ小僧をすりむきながらね(笑)息継ぎもしないで100メートルも泳げないでしょ。24時間、一睡もせずに走り続けてたら、疲れ果てちゃうでしょ。時間は大切だけど、息を抜く時間は、絶対に必要なんだから。一生懸命に、でも楽しみながら、生きていくのが、私のやり方。道草の時間を楽しみ過ぎて、一生懸命の時間が少な過ぎるのが致命的なんだけどね(苦笑)睡眠は、私にとって最高の道草なんだよ。明日は日曜日。明日仕事のひとも、休みのひとも、素敵な夢を見れるといいね。おやすみなさい。
June 11, 2005
今まで、どれだけの挫折を繰り返してきたんだろう?小さな挫折から、よく立ち直ることができたなぁって思えるほどの挫折まで・・。挫折は確かに辛いものだけど、そこからもう一度立ち上がれたとき、自分自身を確実に成長させてくれるものでもあるよね。失恋も、ひとつの挫折かもしれないけど、同じように立ち直れた時、過去の自分よりもひとつ大人になれるものね。問題は、絶望的な挫折から、どう考えて、どう立ち直って、そして、どう立ち上がるかなんだと思う。挫折を乗り越えて再び前を向くためには、言葉に出来ないくらいの苦しみを伴うからね。そして、その苦しみを乗り越えて自分をリセットするためには、渾身の精神的パワーと、エネルギーがいるんだよね。本当は、そのエネルギーを出した時点で、すでに一段階成長してるんだろうと思う。もっと言えば、挫折という状態を受け止め切って、「このままじゃ終わらない!」って思えた時点で、半分は挫折を乗り越えているんだと思うよ。要するにさ、挫折なんかに負けてたまるかっていうパワーこそが、強くなるための根茎なんだろうね。何度目かの挫折にぶち当たって、負けてしまいそうな時、これだけは忘れないようにしたいね。その苦しみに打ち勝った時、自分はまた一歩、幸せに近づけるんだっていう真実。挫折を恐れてなんにもせずに生きるより、どんな挫折でも乗り越えてやるからねって強がりながら生きる人生を選びたいよ。だって私は、類まれなる【負けず嫌い】だもん(笑)今夜はゆっくりと、おやすみなさい。
June 10, 2005
プライドの高いひとって、あんまり好きじゃないんだけど・・でも、そう思っている私は、かなりプライド高いんだ~(笑)特に、仕事に関しては、絶対にひとに負けたくないから、毎日プライド持って頑張ってはいるつもり。だから、自分の仕事をとやかく言われたり、横から口を出されたりすると、すっごく頭にきちゃうんだよねー。特に、口だけの相手とかに言われるのは、我慢できないよ。気が小さいひとって、基本的には責任感強いでしょ?私はその典型なのね。だから、人一倍、責任感背負って仕事しちゃってるわけ。この仕事だけは、私がいなくちゃ完遂しない。。くらいに思ってるもんね~(実はそんなことなくて、私の思い込みなんだけどさ)プライド高々で、いつも気取っているようなひとは、最悪だと思うんだけど・・。でも、内に秘めたプライドって、格好いいと思うよ、私は。一生懸命に取り組んだ仕事には、おのずとプライドが生まれてくるものだと思うしね。いつもいい加減なひとには、プライドなんてないでしょ、言い方悪いけどさ。絶対に揺るがないほどのプライドを身に付けてるひとって、格好いいじゃん、実際。自分はここまで一生懸命にやったんだっていう証こそが、プライドなんだからさ。自分には、いくつのプライドがハートの中に存在してるかな?今夜は、それを考えながら、おやすみなさい。
June 9, 2005
時間って、いつもその価値を忘れてしまってると思わない?何も意識しなくても、確実に進んでいくから、どんどん残り時間は少なくなっていくのにね。まだまだ人生は長いって思いがちだけど、現実問題、80年とかっていう人生の時間は、あっという間に過ぎ去っていくんだと思うよ。で、例えば病気になって、自分の残り時間がはっきりと分かった時、ようやく無駄にしてきた時間の価値に気付くんだよね。今現在、目の前の1年っていう時間は、それほど価値があるとは思っていないよね?それは、その1年の何倍も、自分には残り時間があるって思っているから。ところが、自分の人生が残り1年間ってなったとき、同じ1年間の価値がまったく変わってしまうんだよ・・。その時になって、初めて、無駄に過ごした過去の1年間が、どれだけ価値高い時間だったか気付くんだよね。別に、明日死んでも後悔しないような生き方をしましょうなんて言ってないよ。そんな疲れる生き方、私には出来ないから(笑)ただね、こうしている間にも、時間は確実にカウントダウンを続けているってことだけは、忘れないようにしようと思ってるんだ。だらだらとけだるく生きるのも、何か目標を持って生きるのも、同じ時間が経過していくってことになんら変わりはないからね。どうせなら、有意義に使ったほうがイイに決まってるものね。お金と違って、時間だけは、一度失ったらどんなことをしても取り戻すことは出来ないんだからさ。思い出は増えていくけど、自分に与えられた人生の時間だけは、確実に減っていっているんだよ、今、この瞬間も・・・。それがゼロになる直前に気付いても、もう遅いんだからね。無駄な時間の過ごし方しか出来ない人は、無駄な人生しか送れないってことにもなりかねない。だからさ、過ぎ去っていく1秒1秒に、私は自分らしさを込めたいと思っているんだ。寝ている時間にだって、ロマンティックを感じていたいしね。素敵な時間を過ごそうね。時には一生懸命に。時にはドラマティックに。そして、時にはロマンティックに・・・★
June 8, 2005
集中力って、時と場合によっては、物凄い力を発揮するものだよね。火事場の馬鹿力っていう言葉があるけど、それは正に、集中力の成せる業でしょ。私なんか、どっちかっていうと、意識が散漫で、あれもこれもっていうタイプだから、集中力は希薄なほうなんだ(苦笑)ただでさえ能力に欠けるのに、その上、力が分散されたら、そりゃあ結果が出ないよねぇ。まずは、目標をひとつだけ設定したら、他のことには目もくれず、一点集中で、ありったけの力を注ぎ込むっていうのが、最高の集中力を発揮する方法なんじゃないかな。理屈では分かっているんだけど、その一点集中が、気付くと一転散漫(笑)になっちゃうんだよね~。1年間、他のことには目もくれずに、ひとつの夢に努力を集中したら、きっと叶うよ、大概の夢は。問題は、その間に決して諦めないことと、そして、飽きないこと。言葉にするのは簡単だけど、それが出来るのは、ほんの一握りのひとの中の、更に更にまた、一握りのひとだけなんだよね。だから、夢を叶えられる人は、数少ないんだろうし・・。誰もが与えられているのに、使いこなすのが非常に困難な能力。それが集中力。今夜は、それをどうやって使いこなすかを考えながら、おやすみなさい。
June 6, 2005
相性って、ひとと付き合う上で、すっごく重要なポイントだよね。私の経験上、相性の悪いひととは、絶対に長く付き合っていくことが出来ないから。友達でも、恋人でも、夫婦でも、もっと言えば親子でも・・・。とにかく、相性が悪いと、必ず上手く行かなくなっちゃうんだよね~。あなたには、そういう相手いない?別にキライとかではないんだけど、なぜか突っかかりたくなる(または突っかかってくる)相手って。仲良くしたいんだけど、なぜか神経にさわって、イラついてしまう相手って。それは、ほぼ間違いなく、あなたにとって相性の合わない相手なんだと思うよ。いつでもサヨナラ出来る間柄ならいいんだよね。それが、夫婦や、親子だったりすると、大変なんだー、これが(苦笑)とにかく家庭がぎくしゃくしっぱなしになっちゃうからね。相性の悪さをカバー出来るのは、お互いの我慢以外にはないからね。その我慢が出来ないと、別れたり、離婚したり、親子断絶・・みたいなことになっちゃうんだよね。相性ってさ、極性を変えることの出来ない、磁石のプラスとマイナスみたいなものだと思うよ。プラスとプラス。マイナスとマイナスだと、必ず離れたがるからね。世の中には、どうにもならないことが数多くあるけど、相性は間違いなくその中のひとつだね。幸い、私の大切なひとは、これ以上はないって言い切れるくらいの良い相性だから、すっごく幸せです。もしかすると、相性の見極めによっても、幸せ・不幸せは決まってくるのかもしれないね。運命の赤い糸は、相性っていう必須アイテムを細く切り刻んだ、幸せの糸なのかもしれないよ。今夜は、あなたが相性の良い相手とめぐり会えることを祈りながら、おやすみなさい。
June 5, 2005
カラオケって、毎週とかは疲れるけど、月イチくらいで行くと、すっごい楽しいよね。大勢でワイワイやるのも楽しいし、気心の知れた相手とマンツーマン(笑)で行くのも楽しいしね。テンションの高いときにはすっごく盛り上がるでしょ。でも、そうじゃないときにも、それなりに楽しいじゃない?例えば、少し落ち込んでいる日に親友とふたりでカラオケボックスへ行ったとして・・。友達がバラード系のしんみりした歌なんかを歌いだしたとき、みょーに歌詞とか、スクリーンに映る映像が心に染みることってない??あー、私って、けっこうドラマチックな人生送ってるなぁー、みたいなさぁ(笑)心が弱っている時って、心に歌が染みるんだよねー。必要以上に感動のツボが敏感になっちゃうんだろーね。楽しい時も、辛い時も、カラオケで歌えば、それなりにリフレッシュできるだ、私は。たまには、歌いながら自分に酔ってもいいじゃんね~。上手い下手なんて、かんけーないと思うんだ。ロマンティクな夜に、歌は最高の空気を吹き込んでくれるんだからさ。
June 4, 2005
約束って、破られちゃうと、本当にムカつくよね。自分が楽しみに心待ちにしていた約束を破られたりしたら、もう烈火のごとく怒っちゃうものね(苦笑)約束と信用、信頼って、必ず背中合わせに存在してるじゃない?つまり、約束を破ったひとは、一気に信用がなくなっちゃうってことね。逆に言えば、いつも約束を守るひとは、信用されるし、信頼されるよね。誰もがひとから信用されたり信頼してもらいたいって思ってるはずなのに、どうしてそれを損なうことが分かっていながら、約束を破るんだろうね?相手から無理矢理強要された約束なら、まだ破りたくなる気持ちも分かるよね。でも、自分でした約束を守らないひとって、一体どういうつもりなの!?って思うでしょ。守れない約束なら、最初からしなきゃいいのにって、思うでしょ。誰よりもそう思っていた私が、最近、大切なひととの約束を破ってしまいました。最低だよね。ひとの心を踏みにじるような約束の破り方を、どうしてしてしまったんだろう。反省しながら自分を問い詰めた結果、やっと答えが出たよ。やっぱり自分は、見せかけだけの優しさしか持っていない人間だったっていう事実。約束って、残酷だよね。守れなかった時に、相手の心を傷付けるもん。本当に守れる約束しか、しちゃいけないんだよね、絶対に。今夜は、自分自身と約束するよ。これから先、もう絶対に守れない約束はしないって。私にその約束が守れるのかな?今夜は、じっくりとその答えを考えながら、おやすみなさい。
June 3, 2005
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

