2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
人は、誰かを好きになることで、自分の存在価値を確認するものだって、誰かが言ってたけど・・・。私は、単に惚れやすいから、いつも誰かのことをいいなーって思ってるんだ(笑)例えば、デパートへ買い物へ行った時に、レジを打ってくれた店員さん。仕事なんだから当たり前なのかもしれないけど、爽やかな笑顔で対応されたりすると、あー、この人いいなーって、単純に好感を持っちゃう。車で信号待ちをしているときに、横断歩道を歩いていく営業職らしい人。目標を持った目で、颯爽と、凛とした姿勢で歩いていく姿に、あー、素敵だなーって思ったりとか・・。勿論、一目惚れとかっていうレベルの話ではなくて、好印象!好感が持てるなーっていう感覚なんだけどね。やっぱり、笑顔の素敵な人には、すぐクラッってきちゃうとこあるよね。それとは正反対に、いつも仏頂面で、話し掛けるのさえためらっちゃうタイプには、好感どころか、嫌悪感を持っちゃうよね。客商売をしてるのに、怒ったような顔で働いてる人、けっこうよく見かけるでしょ。大変なのかもしれないけど、その表情はマズいでしょう!?って思うよね。やっぱり、自分のやりたいことをやっている人は、生き生きしているし、いい表情をしてるから、見てても好感持てるんだよね。人には二種類のタイプがいて、不幸でも笑顔で頑張れる人と、そうでない人に分かれると思うのね。プライベートが状況的に良くなくて、苦労している人でも、他人に接するときは、明るい笑顔でいられる人って、もの凄く素敵だと思うんだ。そういう人は、不幸を人のせいにしてないから、他人に八つ当たりするような態度は決してしないんだよね。それどころか、苦労しているから、普通の人以上に、他人に優しく出来るんだと思う。思うように行かないとスグ人のせいにする私なんかには、一生辿り着けない人格だよね。あと、社会的に凄く高い地位にいる人でも、他人には謙虚で、普通の人以上に頭の低い人っているでしょ。本当の人格者って、虚勢を張る必要がないから、よくいるバカ権力者みたく偉そうにしてないし、ありのままの態度でゆったりと構えていられるんだよね。苦労するほど人格の上がる人と、苦労するほどひねくれちゃって、物事を後ろ側からしか見れなくなる人がいるのは、なぜなんだろうね?生まれつきの性格もあるんだろうし、育ってきた環境も関係があるのかなぁ?人間は、死ぬその瞬間に、どれだけの人格になれているかで価値が決まるんだろうと思う。その到達点が、その人の歩いてきた人生の、最終的な結果なんだろうからね。死ぬまでにどれだけの功績や財産を築けたかっていうのも、確かにひとつの結果なんだろうけど・・。だけど、最終的に辿り着いた人格こそが、その人の人生の真価なんだと思うよ。死ぬ瞬間に、「あなたは今回の人生でこういう人格に辿り着きました」っていう、卒業証書が与えられるんだと思うな。宗教的な意味でいってるんじゃないよ。私は宗教には興味ないからさ。あなたは、今の生き方で、素敵な卒業証書はもらえそうですか?今夜は、ゆっくりと考えながら、おやすみなさい。
July 31, 2005
風って、心地よいときもあれば、うっざったいときもあるよね。夏に吹く涼風は、文句なしに心地よいものだけど。真夜中、ひとりでドライブに出掛けて、海沿いのシーサイドウェイを運転席と助手席のウィンドウを全開にして走っていると、言葉に表せないような爽快感に包まれるんだよね。潮風が深夜の静寂に同化して、車内に爽やかな空気を運び込んでくれる。いつもはカーオーディオで好きな音楽を流しているんだけど、このときだけは、音楽をかけずに、夜風の音だけを聴いているのが好き。風には、音と、香りがあって、そのダブル効果で、最高にロマンティックな空間を造り出してくれるんだよね。わざわざドライブに出掛けなくても、自分の部屋でも、充分に真夜中の風を楽しむことは出来るよ。部屋に、小さな明かりだけをつけて、窓という窓をすべて開け放して、思いっきり深呼吸をする・・。いつも悩んだり、喜怒哀楽を繰り返している自分だけど、驚くほどリフレッシュ出来て、なんとかなりそうな気持ちになれたりするんだよね。追い風のときも、向かい風のときも、色々あるけど。自分らしい風に包まれて、明日も頑張っていきたいよね。今夜は、部屋を爽やかな風でいっぱいにして、おやすみなさい。
July 30, 2005
物事には、すべて流れみたいなものがあるような気がする。仕事でも、プライベートなことにも、すべて・・。スポーツにも、流れってあるでしょ。勝ちそうな流れとか、負けそうな流れとか。試合の流れが負けそうな方へ向いている時は、なかなかそれを断ち切ることが出来ずに、実力を抑え付けられたまま、負けちゃうってことが多いんだよね。逆に、調子が良くて、勝ちの流れに乗れた時は、自分でも驚くような好調さで、あっという間に勝っちゃったりしてね。川の流れと同じなのかもしれないね。水の流れと同じ方向にいられれば、自然にその方向へ流れていけるんだけど、流れに逆らう方向に進もうとすれば、当然のことながら抵抗が大きくて、頑張っても頑張っても、行きたい方向とは逆へ流されてしまう。今、物事が思うように進めてない人は、きっと流れに逆らって、必死でもがいてるんだと思うよ。だから、苦しいでしょ。諦めたくなっちゃうでしょ。全然ハッピーじゃないでしょ。流れに抵抗しながら進もうとしてるんだから、当たり前だよね。でも・・でもね。それでいいんだと思う。楽な流れに乗ってスイスイ進むのもひとつの生き方なんだろうけど、敢えて、キツいと分かっている方向へ進む人生、大好きだね、私は。そのキツい流れを泳ぎ切ったとき、スイスイ楽してたヤツよりも、百倍強い人間になっているはずだよ。苦労した分、確実に強くなれるし、そして優しくなれるはずだから。そして、必ず幸せを手に入れられるはず。敢えてキツい道に向かっていく人、たまんないよね。あまりにも格好よくってさ。全力で応援したくなっちゃう。逆方向の流れに飛び込んでいき、自分の信念と頑張りで、その流れを自分の流れに変えたとき、そこには奇跡が起こるんだよね。そんじょそこらの人には一生味わえない、最高級の達成感と感動が目の前に広がるはず。馬鹿と言われようと、変わり者と言われようと、ぜーんぜん関係ないね。向かい風も逆風も耐え切って、向かってくる逆の流れに真正面からケンカを売る・・。そんなアウトローな生き方、ゾクゾクしちゃうね。今夜は、おやすみなさい。
July 29, 2005
社会に出ると、様々な人間関係の中で、本音を隠しながら毎日を過ごすことが当たり前になっちゃうよね。頭に来ることがあっても、怒りを、作り笑顔で隠して、ぐっと堪えなきゃなんなかったり。泣きたくなるような心境でも、何でもないふりをして、頑張らなきゃなんないし。はっきり言って、疲れるよね、本音を出せないっていうことは。だって、気持ちと裏腹に振舞わなきゃならないんだもん。疲れて当たり前だよね。子供の時みたいに、心のままに振舞って、思ったことを、何の躊躇もなしに言えたら、どんなにか気持ちいいだろうね。頭にきたら、何のしがらみも気にせずに怒りをぶちまけられたら、どんなにスッキリするだろうね。ストレスの一番の原因は、本音を吐き出せないことにあるんじゃないかな?面白くもないのに、ヘラヘラと笑顔を作っている時、自分で自分がバカに思えるときがあるんだよね。こんなやって、ウソの人生を過ごすために生まれてきたわけじゃないのにって、自分で自分を笑っちゃうときがあるの。とはいえ、私は我慢が足りない方だから、隠し切れずに、本音爆発!っていうことが、時々あるんだけどね。特に、相手を見切ったときは、遠慮なしで、ぶちかましちゃうよ。もう、こんなヤツとは決裂してもいいや、って相手を見切ったら、メチャクチャ行くからね、私は(苦笑)。だから、ある程度たまったストレスも、そういう時に一気に吐き出すから、パンクだけはしないんだ、私。あまりオススメ出来ないけど、我慢も、し過ぎると良くないよ。ここ一番って時には、ありったけの本音をぶちかますのもアリだと思うね。どうでもいい相手にまで、本音を隠す必要はないよ。ムカついたら、ガーって、ぶちかましてやんなよ。後のことは、責任持てないけどね(笑)。それとね、大切な相手にも、本音でぶつかること。たてまえだけで付き合ってたら、決して心は繋がらないよ。遠慮して、いいことばかり言って、本当に話したいことを隠している関係なんて、続けていく意味ないじゃん。勇気を出して本音で話せた時、ようやく本当の意味で、その人と仲良くなれるわけなんだからさ。下らない上司とか、頭の悪い取引会社の担当とか、そういう人達くらいにしとこうよ、本音を隠すのは。私たちは、本来、ありのままで生きていくのが、真の姿でしょ。敵を作ってもいいじゃない?本音で付き合える人だけを大切にしようって、私は思ってるよ。ありのままの自分をなくした人が、社会にはいっぱいいるから、正直、可哀相だと思う。それは、本音を隠さなきゃ生きていけない現代社会の、職業病なんだろうね。夜は、自分の本音を思い出せる、貴重な時間だよ。ナチュラルな自分に戻って、素敵な夜を過ごそうね。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 28, 2005
本当のチャンスって、人生の中で、そう何度も訪れるものではないんだよね。それに、チャンスをチャンスと認識できなくて、見過ごしちゃうこともあるし。人生のチャンスっていうのは、必ずどこかで降ってくるはずなんだけど、キャッチ出来ずに取り落としてしまう人の方が多いんだって。落ちてくるチャンスの存在に気付いて、手を広げて、しっかりと両手でキャッチ出来た人にだけ、成功への獲得挑戦権がもらえるんだよね。気付かずに、そのまま落ちていくのを見過ごしてしまった人や、気付いたんだけど、躊躇してしまい、掴むことの出来なかった人は、また次のチャンスを待たなければならない。大切なのは、いつも夢や目標を心に抱きしめて、いつ訪れるか分からないチャンスの足音に、耳を澄ましていられるかなんだと思う。生まれもって与えられた財産よりも、何倍も可能性の詰まったチャンスの方が、ずっとずっと価値があるんだよ。なぜかっていうと、与えられたものよりも、自分の力で掴んだ幸せの方が、頑張って努力した分、価値が高いから。せっかくチャンスを掴んだとしても、それをモノに出来なくて、ふいにしていたら意味ないじゃんって言う人もいるだろうね。確かに、その通りだよ。だけど、考えてみて。たとえ、そのチャンスを活かせずに失敗したとしても、努力を続けてさえいれば、次に訪れるチャンスがまた降ってきて、今度こそ、モノに出来るかもしれないじゃない。それでもダメなら、また、その次のチャンス。そうやって、挑戦し続けることに、価値があるんだよ。もっと言えば、挑戦している間こそが、最高の幸せなの。分かる、言ってること?結果よりも、過程が幸せなの、私は。無理矢理たとえて言うなら、旅行へ行くよりも、その計画を立てているときこそが、最高の幸せだと思うってこと。宝くじが当たって、そのお金を実際に使っているときよりも、何に使おうかって考えている時のほうが、幸せだっていうこと。(当たったこともないのに、何言ってんだろうね、私は・笑)変かな、私???ちょっと昨日から頭痛くてさ、変なこと書いちゃいました♪今夜はおやすみなさいって書く前に、私が薬飲んで寝ます☆おやすみなさい。
July 27, 2005
執着心って、良い方向に働く時もあるけど、度が過ぎると、もの凄く悪い方向に働くこともあるよね。執着することは、固執することでもあり、度を過ぎると、しつこい以外の何者でもなくなるんだよね。フラれた相手のことが忘れられなくて、付け回したり、嫌がらせをしたりするストーカー行為は、間違いなく、執着心が悪い方向へ行った例だよね。想いの深い人は、執着心が強いって言われているけど、その通りだよね。あまりに強く執着するあまり、もう、それしか見えなくなってしまって、必要以上に固執してしまうんだろうね。そんなふうに、ある意味、使い方を間違うと危険な執着心だけど、使い方さえ間違わなければ、成功するための強力なツールになり得るんだよ。自分の夢や目標には、どんなに強く執着しても、マイナスにはならないと思うんだよね。って言うより、執着すればするほど、それは大きなパワーになって、成功や実現を力強く引き寄せてくれると思うんだ。何かを目指すときは、その目標や到達点に、どれだけ強い思いで近づいて行けるかが、大きなポイントになるよね。四六時中、その目標を念頭に置いて、いかに集中して努力出来るかが、成功のカギなんだと思う。壁に突き当たった時や、スランプに陥った時、押し寄せる弱気な心を振り払えるのは、絶対に諦めない信念・・・つまり執着心しかないでしょ?せっかくの執着心なんだから、そうやって、良い方向に使わないと勿体無いと思うんだ。執ように勝ちを狙っていく、攻撃的な心だけは失いたくないよね。執着心を力に変えて、目指すものに立ち向かっていくのが、一番ストレートな勝ち方だと信じているから・・。今夜は、おやすみなさい。
July 26, 2005
誰の束縛も受けずに、自由に生きたいっていうのは、誰にとっても、永遠のテーマだよね。自由っていう言葉には、限りない開放感が連想されるよね。何もかも、自分の思いどおりの世界みたいな、ストレスとは無縁の世界っていう感じ?だけど、実際は、そうじゃないと思うんだ。自由に近づけば近づくほど、重くなるものがあるでしょ。それは、責任っていう、もの凄く重いもの・・。自由と責任は、ワンセットだと思うのね。自由になりたい人は、それ相応の責任を背負わなければならないし、責任を背負える人は、自由を手に入れる権利があるんだと思うの。ただし、ハンパじゃなく、重い責任と引き換えの、自由だよね。好き勝手に生きている人は、結局、行動のすべての責任を取らなきゃならないわけだよね。誰のせいにも出来ないし、誰にも責任転換は出来ない。それでも、人は自由を求めるから、ロマンがあるんだよねー。日本っていう国は、職業選択の自由があるから、どこかの国々に比べたら、とてつもなく自由なんだけどね。だって、なれるかなれないかは別として、自分が好きな職業に就くことが可能なんだよ。生まれた環境がどうであれ、自分の意思で、自分の生き方を決めることが出来るんだもん。改めて考えると、素敵な国だと思うよね。ただ、その職業で金銭的に生活していけるかどうかは、誰も責任は取ってくれないからね。ここにも、自由と責任がワンセットである意味が分かるでしょ。この、自由な国に生まれることが出来たんだから、最低限、その特権を活用しなきゃ、勿体無いと思うんだ。やりたい仕事に就く。自分が、一番愛している相手と結婚する。今、仕方なく、やりたくもない仕事に就いている人にも、逆転のチャンスは確実にあるんだよ。現在、いい出逢いに恵まれず、独りで生きている人にも、最愛の人と結ばれる可能性が、ちゃんとあるんだよ。ただし、その仕事に就けたとしても、裕福になれるとは限らないし、最愛の人と結ばれても、絶対に幸せになれる保証なんて、どこにもない。すべては、自分がどう考えて、どのように行動して、どれだけのリスクと責任を背負えるかにかかっているんだよね。そうやって、手に入れた自由には、値千金の価値があると思うんだ。永遠のテーマである自由を手にするために、私は毎日、あーでもない・・こーでもないって右往左往しながら、前に向かって歩いているよ。時には、つんのめりそうになりながら、時には息を切らせながらね。私は、誰の下でもないし、誰の家来でもないんだから。偉そうな奴らにも負けるわけにはいかないし、どんな権力にも、屈するわけにはいかないからね!ここに、宣言するよ。私は、絶対に負けない。今夜は、おやすみなさい。
July 25, 2005
真夜中の香りって、分かる?真夜中に散歩している時とか、真夜中に部屋の窓を開けた時とかに、空気と一緒にスーッて鼻に吸い込まれてくる香り・・・。早朝の爽やかな香りとも、日中の、生活に溶け込んだ香りとも違う、何ともいえない透き通った香り。気分の問題だと思うけど、真夜中に意識して吸い込んだ香りには、そんな趣きがあるんだよね。香りとか、匂いって、思い出と一緒に意識の奥にしまい込んであるでしょ。例えば、昔付き合っていた恋人の香り。ある時、ふと、その香りを嗅いだ瞬間、鮮やかにその人のことが思い出されたりとかね。昔聴いていた音楽を耳にした瞬間に、その音楽を聴いていた当時の環境を鮮やかに思い出すのと似ているよね。香りって、人生の一部として、確実にその人の心の中に残っていくものだから、大切にしているんだ、私は。アロマテラピーなんかも、結構興味あるんだけど、それよりも、やっぱり自然に感じられる日常の香りが好き。今夜、窓を開けたり、外へ出てみたりして、真夜中の香りに触れてみると、きっとロマンティックな気分にひたれると思うよ。素敵な香りと一緒に生活していけたら最高だよね。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 24, 2005
誰でもそうだと思うんだけど、やらなきゃいけないことを、先延ばしにしちゃう癖ってあるよね。今は忙しいから、今度やればいいや、とか。ダイエットとか、その典型じゃない?明日から食べる量を減らそうとか、来週からジョギング始めようとかさ。すべて、先延ばしだよね。先延ばしっていうのはさぁ、はっきり言っちゃうと、逃げちゃってるんだよね、その問題から。理由は、面倒だからとか、大変だからとか、そのうち、やればいいや、とか・・。結局、色々な言い訳をして、逃げちゃってんの。なぜ、そう言い切れるかっていうと、私は先延ばしの名人だから(笑)誰よりもよく分かってるの、先延ばしをしてしまう気持ちがね。先延ばしをしてきたことで、私はもの凄く人生のロスをしてきたんだよね~。ホント、馬鹿みたいに、ロスしてきたんだぁ・・。それなのに、未だにやるべきことを先延ばしにしてしまう自分がいる。特に、大切な問題ほど、先延ばしにしたくなるのは何でなんだろうねー???多分、大切な問題や、深刻な問題ほど、解決するのが困難なのを分かっているから、あえて目を逸らしたいんだと思う。今日はやれないけど、そのうちに、必ずやるからいいやって、言い訳をして、自分を誤魔化しているだろうね。本当に切羽詰らないとやらないところは、夏休みの宿題で苦しみまくった小学生の時から全然成長してないよぉ(苦笑)先延ばしは、自分に言い訳するにはちょうどいいやり方なんだよね。なぜかっていうと、やらないわけではなくて、そのうちやるからいいんだって、自分を正当化出来るから。いつかは夢を叶えてやるとか、必ず将来はこの生活から抜け出してやるって思いながら、忙しさにかまけて、結局何の行動も起こさない人とおんなじなんだけどね。目標達成を遠ざける、一番の原因は、間違いなく、この【先延ばし】だよ。分かっていても、すぐに取り掛かれないのが、私を含めて、人間の弱いところなんだよね。この先延ばしの癖を直すためにはねぇ、一冊のノートをつけるだけでいいんだよ。やり方は簡単。100円くらいのでいいからノートを買ってきて、表紙に、【やるべきこと】って書くの。で、ボールペンで、今、自分がやらなければならないことを、ランダムに書き込んでいくのね。で、一通り書き終わったら、次に優先順位を考えて、別のページに番号をふりながら書いていくわけ。例えば1 英会話教室に入学する。って書いたとするでしょ。そうしたら、その下に、なぜ、それをしなければならないのかを、具体的に書く。1 英会話教室に入学する。【理由】翻訳家になる夢を実現するために、私は英会話教室で勉強する。って書く。で、その行動を起こす期限を書き込む。1 英会話教室に入学する。【理由】翻訳家になる夢を実現するために、私は英会話教室で勉強する。【期限】必ず、○年○月○日迄に、英会話教室に入学する。最後に、「これを先延ばしにすると、私の夢(目標)は一生叶わないので(達成出来ないので)、必ず実行する」って書いて完成。1 英会話教室に入学する。【理由】翻訳家になる夢を実現するために、私は英会話教室で勉強する。【期限】必ず、○年○月○日迄に、英会話教室に入学する。※これを先延ばしにすると、私の夢(目標)は一生叶わないので(達成出来ないので)、必ず実行する!!!こうやって、やらなければいけないことを、書き綴っていき、そして自分の決めた期限までに、確実に実行していくワケ。なまけもののの第一人者(笑)みたいな私でも、これを始めてからは先延ばししなくなったから、他の人なら効果抜群だと思うよ。どうしても実現したい夢があるけど、なかなか重い腰が上がらないっていう人は、試してみてね♪先延ばしの人生は、楽だけれども、手に出来るものは少ないよ、絶対。だから、行動あるのみ。頑張れば頑張るほど、幸せになれるって信じて、もっともっと頑張るしかないよね!今夜は、おやすみなさい。
July 23, 2005
声って、その人の特徴を表すよね。その声を聞いただけで、その人のことを思い出せるっていうのは、当たり前のようで、実は凄いことだと思うんだよね。声には、個性が表れるでしょ。時には、気持ちも表れるし、感情だって表れる。目は口ほどにものを言うって言葉があるけど、声にもそういう部分、あるよね。嫌な人の声には、当然のことながら、嫌悪を感じるでしょ。逆に、大好きな人なら、その声を聞いただけで、幸せな気分になれたりするよね。私は、電話って大好きなのね。声だけを頼りに、相手の気持ちを感じ取りながらコミュニケーションを取るのって、素敵だと思わない?大好きな人の声って、会っている時以上に、電話を通すと、より魅力的に聞こえるから、不思議だよね。あと、男性も女性も、声に色気のある人って大好き。変な意味の色気じゃないよ、言っとくけど(笑)魅力的な人の声は、声質うんぬんじゃなく、響きが色っぽいんだよねー。声から、魅力的なオーラが出てるみたいなカンジ。声に恋するっていうのも、たまにはいいと思わない?素敵な声に出逢いたいね。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 22, 2005
思うように事が進まない時、もどかしいよね。やってもやっても、うまく行かない時、もどかしいよね。自分の想いが、相手に伝わらない時、もどかしいよね。どんなに頑張っても、ちっとも目標に近づけない時、もどかしいよね。とにかくさ、もどかしいんだよ、人生は(苦笑)私なんて、毎日毎日もどかしくて、ホント嫌になっちゃうよぉ。志しばかり高いくせして、ちっとも実力が伴わないから、もどかしくてもどかしくて・・・。思わず夢を諦めそうになっちゃうけど・・。だけど、負けるわけには行かないからね。諦めた時点で本当に夢は終わりだから、弱気の自分に飲み込まれてしまうわけには行かないよ。この、もどかしさを乗り越えて、大きな壁を乗り越えられる瞬間は、必ず来るって信じるしかないね。もどかしいって思えているうちは、まだまだ前に進んでいる途中だと思うしね。もどかしさは、悔しさ・・。悔しさは、自分を奮い立たせるための原動力。その原動力と、諦めの悪さだけが、私のとりえだもん。正直、かなり疲れてきたけど、やっぱり負けるわけには行かないよ!今夜も、もどかしさをリセットするために、素敵な夜を過ごそうと思ってるんだ。おやすみなさい。
July 21, 2005
元気の良い人と一緒にいると、こっちまで元気になる気がするよね。いつも元気な人は、まるで太陽みたいに温かいし。人間は、お互いに影響し合って生きているものだから、元気な人からは、間違いなく元気を分け与えてもらっているはずなんだよね。いつも暗く元気のない人と一緒にいたら、正直、こっちまで滅入ってしまうでしょ。つまり、人は何かしら、人や環境、様々なものから、同じような影響を受けちゃうんだよね。どうせなら、お互いに良い影響を受け合っていたいじゃない?だから私は、出来るだけ、一生懸命に頑張っている人と付き合いたいと思っているんだ。嫌になるくらい怠け者の私だから、そうじゃない人から、良い影響を受けたいって思ってるの。影響って、人からばかりではなく、本とか、映画とか、音楽とか、様々な媒体からも受けることが出来るよね。大切なのは、貪欲に、様々なことに興味を示して、良い部分だけの影響を受けることだと思う。つまり、良い部分を、積極的に吸収しちゃうっていうことね。ひとつひとつの出逢いを大切にして、「こんな人もいるのかぁ~!」「こんな世界もあるんだね~!」って、感動しながら、様々な影響を受けられたら、すっごい楽しいじゃない?良い意味で影響力のある人は、間違いなく魅力的な人でしょ。そういう人に接していることによって、少しでも、自分自身に良い影響が与えられたら、必ずプラスになるからね。自分を高めるために、何かから良い影響を受けるっていうやり方、凄くいいと思うよ。訳の分からない自己啓発本より、ずっと為になるもの。もっともっと良い影響を受けて、もっともっと理想的な自分に近づきたいって思ってるんだ。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 20, 2005
お風呂は、1日の区切りには欠かせない日課だよね。1日頑張った体と心を、ゆったりと湯舟に浸けた瞬間、「あ~、今日も頑張ったなぁー!」って思える日は、すごく充実してた証しだよね。嫌なことのあった日は、「つっかれた~」って感じじゃない?どちらにしても、お風呂は、疲れた自分を労わってくれる、最高の空間だと思うんだ。私はねぇ、熱がりだから、長い時間はお湯に浸かっていられないの。割と熱めのお湯に首まで浸かって、あー、気持ちいい~!とか言いながら、5分くらいでお湯から出て、ゆっくり体と髪を洗って、合計でも20分くらいであがるカンジだね。密かな楽しみは、アイスクリームを持ち込んで、湯船に浸かりながら食べること(笑)勿論、夏しかやんないけどね。1人暮らしの人とかで、お湯を張るのは面倒だから、シャワーだけにしてる人もいるよね。私はやっぱり、お湯に浸からないと、入った気がしなくてダメなんだよねー。ただひとつムカつくのは、夏の暑い季節の風呂上りだよね。せっかく汗を流してサッパリしたのに、上がってから、どんどん汗が出てきちゃって、あー、もおっ!っていうとき、ない?私だけ?(笑)そんなこんなで、私はお風呂が大好きです。深夜、ひとりで入るのは、ちょっと怖くて嫌だけどね。ちなみに、たまに入る朝風呂っていうのも、気持ちいいよね~。お風呂上りのビールが死ぬほど美味しいっていう人、多いでしょ。私は、ビール苦手だから、ちょっと違うんだ。やっぱ、お風呂上りは、コーラの一気飲みでしょ。あと、フルーツ牛乳も最高だよね♪今夜は、もうお風呂入った?しっかりと、髪を乾かしてから、ゆーっくりと、おやすみなさい。
July 19, 2005
継続は力なりっていう言葉に相反して、繰り返しっていう継続性には、注意しなきゃいけないよね。継続は、意識して続けることだけど、繰り返しは、無意識のうちにやってしまうから、要注意だよ。人間には行動に共通する部分があるから、意識していないと、同じような行動を繰り返すところがあるんだよね。例えば、恋愛。いい別れ方が出来ない人っているでしょ。いつも最後は、こじれるだけこじれて、ドロドロ状態の別れになっちゃう人。何度恋愛しても、なぜか、同じような結末になっちゃう。離婚も、繰り返しちゃう人、いるよね。今度こそはって思っても、最後はなぜかうまく行かなくなってしまう。これは、人間関係全部に言えることだから、友達関係も、同じような付き合いを繰り返してしまいがちになるんだよね。繰り返しの法則って、必ずあると思わない?生き方そのものに、その法則は、もの凄く大きな影響を与えていると思うんだ。ずっと考えてたんだけど、すべての原因は、出逢いにあるんじゃないかなーって思う。どういうことかって言うとね。なぜか人って、同じような考え方の人とか、同じような嗜好を持った人が、くっついちゃうところあるよね。類友の法則って言うのかな?ということは、同じような性質の人と友達になったり、恋人同士になったりする確率が高いっていうことだよね。そう考えると、いつも似たタイプの人と付き合うことが多いわけだから、付き合い方も、別れ方も、同じようになるのは不思議じゃないよね。同じ人間関係を繰り返す人には、少なからず、そういう背景があるように思う。でも、繰り返しには無縁の人も、いるんだよね。いつも違うパターンで、まったく別の出逢いと別れが出来るタイプ。こういう人は、心が自由で、凝り固まっていない人だから、いつも新鮮な気持ちで、様々な人と付き合えるだろうね。良いことなら、何度でも繰り返したいけど、不本意なことは、出来れば一度っきりにしたいよね~。いつも最後は、傷付いちゃう人。いつも最後は、傷付けちゃう人。いつも最後は、挫折しちゃう人。いつも最後は、嫌われちゃう人。そして、今日もまた、笑顔になれない人・・・。繰り返しの法則なんて、くるっと丸めて、ゴミ箱にポイしちゃおうよ。いいことだけを、こっそり繰り返すようにしてさ(笑)そのためには、毎晩眠る時に、「この眠りは、新しい明日に出逢うためのリセットボタン」だと信じること。決して、嫌な気持ちを明日へ持ち越さないこと。それが出来れば苦労しないんだけどねー(苦笑)今夜は、おやすみなさい。
July 18, 2005
「継続は力なり」っていう言葉、大好きなんだよねー。やめたり、諦めるのは簡単だから、続けるっていうことは、なかなか難しいことなんだけど。継続力。つまり、諦めず、飽きず、やめずに、長期間続ける力だよね。今、世の中で、技術面で、夢や栄光を手にしている人は、確実に継続力のある人だと思うんだ。最初は何でも、そして誰でも、右も左も分からない状態から、何かを始めるよね。そして、少しずつ色々なことを覚えていって、自分の中に取り入れていく。続ければ続けるほど、難しさも増えていって、やっているレベルも上がっていくわけじゃない?飽きがくることもあるだろうし、壁に突き当たって、挫折しそうになることもある。伸び悩んでしまい、もどかしさに、自分には無理なんじゃないかって不安になることもあるし。やめてしまうことは一番簡単だから、マイナスの理由をつけて、諦めてしまう人の方が多かったりするよね。でも、そんな中で、最初の志しを忘れずに、結果が出るまで続けた人だけが、本当の力を手に入れることが出来るんだと思う。継続し続けた人だけが辿り着ける、【成功】っていう表彰台が、確かにあると思うんだよね。諦めた時点で、ジ・エンド。投げ出した瞬間に、ジ・エンド。これはもう、目的を貫徹する精神力と、諦めない、そして揺るがない気持ち次第だよね。毎日、たとえ5分でも、一日も休まずに、ひとつの目標に向かって努力を続ける。それが、継続力だと思うんだ。スピードは遅いかもしれないけど、続ける限り、力は蓄積されていくんだから。継続は力なり。本当に、好きな言葉だな。諦めずに続ければ、いつか必ず夢は叶うということを、この言葉は言い表しているはずだから。千里の道も一歩から。そして、継続は力なり。誰でも最初の一歩からスタートして、一歩一歩の積み重ねで前に進んでいく。そして、その歩みを続けてさえいれば、必ずいつかは目的地へ辿り着ける。ことわざの授業みたいになっちゃったね(笑)だけど、いつも私は、やめたくなったとき、諦めたくなったとき、この言葉を思い出して、勇気づけられているんだ。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 17, 2005
物事を進めるうえで、障害が立ちはだかった時、すぐに焦っちゃう人、いるよね。はい、正に、私がそうです(笑)。ピンチに見舞われたときに、冷静に自分を立て直せる人は、ホント羨ましいと思うよ。私は必要以上に物事を重く受け止めるところがあって、些細なことでも焦っちゃうんだよね。どうしよ!?どうしよ!?ってパニくっちゃって、すぐに冷静さを失ってしまうの。焦って良いことなんて、ひとつもないのにね。分かっちゃいるけど、焦っちゃうんだなー、これが・・。本来、ピンチの時ほど、冷静な判断が必要でしょ。落ち着いて考えてみて、冷静に状況を見極めて、最善の対処をするのがベストなわけだよね。なのに、私は、焦るあまり、いつもの半分以下の判断能力しかなくなって、とっぴょうしもない対処をしたりするんだよね~。こればっかりは、子供の時からずーっと変わってないんだ。学生時代、テストの時にね、制限時間の半分が経過しているのに、まだ三分の一くらいしか回答出来てなかったりしたら、もーうダメだったもんね。落ち着いてやれば何とかなるのに、あー、早くしなきゃ、急がなきゃって思って、目の前の問題さえ、冷静に読めなくなったりしてね。自分でも呆れるんだけど、この焦り症だけは、どうしても直らないんだよねー。気が小さいのも起因していると思うし、心の許容範囲が狭いのも、関係してるんだと思うよ。ところがさぁ、同じように他人が焦っているのを見てるときは、誰よりも冷静に判断してあげて、助言出来たりするんだよね。そんなに焦らなくても、大丈夫だよーとか言ってあげたりしてさ。お前が大丈夫かよってカンジだよねー(笑)。とにかく、自分が焦ってる時は、なるべく客観的に見て、自分を落ち着かせるしかないんだろうね。ピンチの時に、我を失って動転してるのは、さすがに格好悪いからね。ピンチや困難にぶち当たった時に、その人の真価が問われるんだから、もうちょっとしっかりしなきゃって思うよ。どんな時にもどーんと構えてられる、頼りになる大人になりたいなー。あーあ・・・。今夜は、おやすみなさい。
July 15, 2005
訳もないのに、機嫌が悪い日ってあるよね。機嫌が悪いって言うか、腹のムシの居所が悪いって言うか・・。そんな日は、普段なら何でもないようなことにもムカついちゃったり、どうでもいいようなことにもイラついちゃったりするんだよね。それって、きっと誰にでもあることだよね。問題は、その生理現象にも似た不機嫌さを、どうやって抑え込むかなんだよね。私の場合は、その機嫌の悪さを、極力、表に出さないようにはしてるんだけどね。それでも、見る人が見れば、一発で、私の機嫌の悪さを見抜くんだろうけど。周りを見渡せば、必ず2~3人の顔が思い浮かぶと思うけど、ものすごい気分屋の人っているでしょ?昨日会った時は、すっごい上機嫌でニコニコしていたのに、2日後に会ってみたら、何が気に食わないんだか分からないけど、ムスッとして、挨拶の返事もしないような人。あと、自分の機嫌の悪さを、他人に八つ当たりする形でぶつけてくる人。最低だよね。出来れば、2度と会いたくないって思うでしょ。これは当たっていると思うんだけど、そういう気分屋の人って、誰からも嫌われちゃうから、本当の友達がいないんだよね。そりゃそうでしょ。気分にムラのある人と、誰が友達になりたいと思う?私もどちらかっていうと気分屋の方だから、自分を抑えるために、結構気は遣っているよ。気分屋の人と接する嫌さは誰よりも知っているつもりだから、人の振り見て我が身を直さないとね。自分の気持ちをコントロール出来ないと、自分が辛いのは当然だけど、周りに迷惑をかけてしまうからね。八つ当たりは最低だよ。改めて、自分に言い聞かせなきゃって思うよね。今夜は、おやすみなさい。
July 15, 2005
羨ましいという気持ちがエスカレートすると、妬み(ねたみ)になっちゃうんだよね。自分が不幸せな時、幸せそうな人を見ると、羨ましいって思うのは、当たり前の感情だよね。そこまでで終わればいいんだけど、あんな奴ら、不幸になればいい!なーんて思い始めたら、それは妬みでしょ。妬みと恨みは、人間のもっとも醜い感情とされているよね。心が汚い人間には、そういう感情が芽生えるともいわれている。その意味で言えば、私なんて、しょっちゅう人を羨んだり、妬んだりしているから、文句なしに心の汚い人間だね。(苦笑)私は、自分だって頑張っているのに、何かで人に負ければ、すーぐ妬んじゃうからね。特に、相手が嫌いなタイプだったりすれば、理屈抜きで、引きずり落としたくなっちゃうもん。あー、そうかぁ~。書いてて気付いたけど、だから私は人間的に成長出来ないんだね。うすうす気付いてはいたんだけど、多分ねぇ、人を妬んだり恨んだりしている限り、その人は、本当の幸せに辿り着けないんだよ。自分よりも幸せな人を見て、ちくしょう!不幸になれ!なんて思う、私みたいなタイプは、一生人を妬み続けて終わるタイプかも(汗)。逆に、自分よりも幸せな人を見て、いーなぁー。負けないように、私も幸せになろうって思えるタイプが、実際に幸せをつかめるんだろうね。じゃあ、ダメじゃん。私はぁ・・・。自分の心を叩き直すしかないね、こりゃ。世の中には、人を逆恨みしたりとか、いつもマイナスの発想で、物事を後ろ側からしか見れない人、いるでしょ。一応、私はそこまではひどくないつもりなんだけど。妬み、恨みで、いつも心をいっぱいにしている人って、楽しくないでしょ、毎日が。そういう心は、確実に表情に表れるものだから、気を付けないと、周りから人がいなくなっちゃうよ。妬む暇があったら、幸せになる努力をした方が、絶対に効率的だもんね。今夜は、かなり反省しなくちゃね。おやすみなさい。
July 14, 2005
覚悟の出来る人は、何をする上でも、強いよね。逆に、覚悟の出来ない人は、気持ちが固まりにくいから、簡単に挫折してしまうし、本当の意味での粘り強さがない・・。正に私は、後者の典型的タイプ(苦笑)覚悟っていうのは、そうなってもいいということを決断するっていうことでしょ。例えば、「失敗したら、すべてを失う覚悟」っていう表現。これは、言い方を変えたら、「失敗したらすべてを失ってしまうことを分かった上で、成功に立ち向かう」っていうことだよね。例えば、「フラれたら、二度と逢えない覚悟で、告白する」っていう表現。これは、言い方を変えたら、「告白の答えがノーだったら、死ぬほど大好きな片想いの相手に、もう二度と逢えないことが分かった上で、告白する」っていうことだよね。つまり、覚悟をするということは、その行動がうまくいかなければ、大切なものを失うというリスクを抱えた上で、それでも目標を叶えるための行動を起こすっていうことだと思うんだ。これは、正直、こわいよね~。心の強さと、いさぎよさがないと、そう簡単には出来ないよ。リスクっていうのは、最悪の事態を受け入れなければならないっていうことなんだからさ。今の私に、すべてを失う覚悟で手に入れたいほどの夢はあるのかな?って、思わず考えちゃったよ。私のように弱い人間にとって、覚悟なんて、そうそう出来るものじゃない。いつも、安全パイの中で生活してきたような私だもん。もしかしたら、覚悟なんて、一生出来ないのかもしれないね・・。ただね、自分のための覚悟は出来ないかもしれないけど、大切な人を守るためなら、相当の覚悟は出来そうな気がする。自分が作り上げてきた大切なものを失うのは確かに怖いけど、大切な人を失うのは、もっと嫌だからね。愛する人を守るためなら、いつでもすべてを捨てることが出来る。それが、私に出来る、たったひとつの覚悟かな。なーんて格好つけてはみたけど、本当は、ひとりになるのが怖いだけなんだけどね。ここ一番で、スパッと覚悟を固められる、いさぎよさがあったら、どんなに心強いだろうね。覚悟を決めて、何かに挑んで行く人の顔って、見たことある?鳥肌が立つくらい精悍で、言葉が出なくなるくらい、神々しいんだよ。本当の覚悟をした人間は、きっと流れ星のようにいさぎいいんだと思う。勝って輝きを増すにしても、負けて星屑になるにしても、最高の輝きを放って、自分の選んだ道を駆け抜けることが出来るんだよね。覚悟を決めた者だけが経験出来る、燃えるような命の輝き・・・。せめて、夢の中だけでも体感してみたいものだよね。今夜は、ゆっくりと、おやすみなさい。
July 13, 2005
迷路の中にいるみたいに、進むべき方向が分からなくて、途方にくれている人、辛いよね。人生は、正に迷路だと思う。一寸先の事は、予測は出来ても確証はないわけだから、手探りで進んでいくしかないものね。予定通りになんてなかなか行かないし、行く手を阻む障害物は、頭に来るくらい立ちはだかって来るしさ。一番やっかいなのは、どの方向に進んでも行き止まりっていう、八方ふさがり状態に陥ったときだよね。抜け出そうとして、焦れば焦るほど、出口が見えなくなったりする・・。そんな人生の迷路にはまり込んでいる人、どうしていいか分かんなくなっちゃうでしょ。いくら歩いても出口が見えなくて、立ち止まってしまうこともあると思う。気力も体力も使い果たしちゃって、絶望することもあるよね。だけど、人生の迷路で迷った時だけは、立ち止まっちゃいけないんだよ。その先が、また行き止まりだとしても、めげずに歩くしかないんだもん。立ち止まった時点で、そこから抜け出せる可能性はゼロになっちゃうんだから。だけど、歩くことをやめずに進んでいる限りは、必ずいつか抜け出せるんだよ。立ち止まらないこと。諦めないこと。歩き続ければ抜け出せると信じること。その三つさえ忘れなければ、どんなに複雑で、先の見えない迷路からも、絶対に自力で抜け出せるよ。迷路なんて、しょせんは迷い道でしかないんだから、負けるわけにはいかないでしょ。今、人生の迷路で立ち止まりかけている人、立ち止まっている場合じゃないよ。一刻も早く抜け出して、自分の歩きたい道へ戻らなきゃね。とにかく、もう一度立ち上がって、こっちかなって思う方向へ歩を進めること。大丈夫だよ。必ず抜け出せるから。暗い迷路から抜け出して、再び素敵な夜を過ごさなきゃ勿体じゃない。この先も、いくつもの迷路が待ち受けているんだろうけど・・。そんなの怖がってたら、前に進めないもんね。めちゃめちゃ、行ったり来たりして、必ず抜け出してやろうよ。目が回るくらい右往左往しながらさ(笑)今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 12, 2005
元来、怠け者の私が、もっとも苦手とするものが、この「努力」なんだよねー。努力っていう言葉には、勤勉とか、頑張り屋っていうイメージがあるでしょ。私なんか、思いっきり正反対だもんね(苦笑)勘違いしやすいのがさ、努力なんてしなくても、偶然、それなりの結果が出せちゃうことってあるじゃない?一度そういう、棚ボタ的な経験をしてしまうと、それに味をしめちゃって、努力するのが馬鹿らしいって思っちゃうのって、ありがちでしょ。私にも、そういう勘違いの時期があって、かなりの時間を無駄にしてしまったと後悔してるんだ。結論から言っちゃうと、努力出来ない人は、間違いなく「それなりの人生」しか歩けないっていうことだね。他人任せだったり、運任せだったりの生き方で、ごまかしきれるのは、せいぜい1年くらいのものだよ。すぐにメッキが剥がれて、確実に、努力してこなかったことのツケを味わう時が来る。努力は確かに大変だけど、その大変な思いをして身に付けた経験だからこそ、生きていく上での、最高の武器になるんだよね。これは自分自身に言い聞かせたいことなんだけど、頑張る努力もしないで幸せになろうなんていうのは、ムシが良すぎる話だよってこと。そりゃ、世の中には、生まれ持った財産とか、強運に恵まれて、人が羨むような幸せを手に入れる人もいるだろうけど・・。でも、自分で努力して掴んだ幸せに勝るものはないんじゃないかな~て思うなぁ。何もせずに与えられたときには感じられなくて、自分の力で手に入れたときだけに感じられるもの・・。それは、「達成感」っていう最上級の満足感だからね。不戦勝で手に入れた勝利に、飛び上がるほどの喜びは感じられる?どうせなら、最大の努力をして、その成果として勝利を勝ち取りたいよね!人生の中で、涙を流せるほどの達成感なんて、そう何度も味わえるものではないんだからさ。☆頑張って生きていると、最後は幸せになれる☆それを証明するために、苦手な努力を続けるのも、なかなか格好いいと思ってるんだ。今夜はゆっくりと、おやすみなさい。
July 11, 2005
人は、過去と、現在と、未来に思いを馳せて生きているもの・・・。だから、思い出は、決して心から消え去ることはないよね。仮に、痴呆症になったり、極端な話、記憶喪失になったとしても、心の奥底に、思い出のひとつひとつは、しっかりと刻み込まれているんだと思う。思い出っていう映像を呼び起こす時、人は過去に思いを馳せているんだよね。かつて味わった、嬉しさとか、感動とかを思い出したい時に、思い出っていう宝箱のふたを開けるの。かつて幸せだったときのことを思い出して、思い出に浸る瞬間って、誰にでもあるよね。もう、二度と逢えない人との楽しかった思い出や、取り戻すことの不可能な思い出、いっぱい詰まっているでしょ、あなたの心の中にも。テレビドラマを録画して、観たいシーンだけを再生するように、思い出したいシーンだけを心のスクリーンに再生出来るのが、思い出のいいところなんだけど・・。ビデオテープやDVDみたいに、嫌な思い出を編集して良いものに変えたり、消去できないところが、辛いところなんだよね。思い出は、いいとこ撮りだけじゃなくて、辛くなるシーンも、泣きたくなるシーンも呼び起こしちゃうものだから。だけど、これだけは言えるよね。その思い出は、間違いなく、その人の生きてきた軌跡を刻み込んだ、紛れもないない「人生の歴史」だって。その人にしか歩けなかった人生が、思い出っていう宝庫に積み重なっていくんだよね。楽しかったことも、苦しかったことも、大笑いしたことも、悔し涙を流したことも、生きてて良かったって実感したことも、死にたいくらい傷付いたことも、自分の人生はなんだったんだろうって落胆したことも、夢が破れて途方にくれたことも、そして、どん底の苦しみから、必死で立ち上がったことも・・・。すべて、あなたの歩いてきた軌跡だよ。過去を振り返っても何も始まらない、みたいなことを言うひともいるけど、私は全然そうは思わないね。思い出も、現在の気持ちも、未来への希望もすべて抱きしめて、一歩ずつ前に向かって歩いて行くことが、生きるっていうことだと思ってるから。限られた人生の時間の中で、どれだけいっぱいの思い出を作れるか、ワクワクするよ。そのためには、これまで以上に、色々なことに挑戦して、色々な人と出逢わなきゃね。今夜は、思い出に浸りながら眠るのもいいんじゃない。おやすみなさい。
July 10, 2005
束縛されるのって、大体の人が嫌いだよね。時々、大好きな人になら、いくらでも束縛された~いっていう人もいるけどね(笑)私はねぇ、理屈抜きで、束縛されるのはイヤ!束縛とか、拘束とか、とにかく押さえつけられるのが嫌なんだよね。社会生活においては、上の人から押さえつけられることが多いでしょ。学生だったら、上級生の先輩に押さえつけられたり、会社員だったら、上司に押さえつけられたり。人間って、ちょっと偉くなると、押さえつけたくなるのかなぁ~?先輩風とか上司風を吹かされると、もう、めちゃくちゃ反抗したくなっちゃうんだよねー、私は。誰かに束縛されるっていうことは、自由を封じ込められちゃうっていうことでしょ。私は誰の家来でもないし、誰の下とも思っていないから、束縛されそうになれば、きちっと反抗するよ。これだけは、はっきり言い切れるけど、どんなに偉い人でも、私の心だけは束縛出来ないね。立場上、管理されていたとしても、気持ちの中では、自由を貫いていたいからね。私みたいに束縛を嫌う人は、社会で生きていく上で、けっこう心の葛藤があったりするんだよね。まず、人から注意されたり、怒られたりするのが大嫌いでしょ。あと、行動を監視されたり、管理されたりするのも大嫌いだよね。おまけに、人に命令されたりしたら、たちどころに不機嫌になっちゃうもんねー(笑)要するにさぁ、人に使われる立場の会社員っていう職業が、もっとも合ってないと思うんだ、私みたいなタイプには。そう考えると、気持ちよく毎日を過ごすためには、独立するしか方法はないのかもしれないね。ただねぇ、束縛されるのと同様に、人を束縛するのも嫌だから、面倒なんだよね。なぜ、人を束縛するのが嫌いかっていうと、それは束縛される嫌な気持ちが人一倍分かっているから。自分がされて嫌なことは、極力、人にはしたくないからさ。そう考えると、人に使われず、人も使わずだから、結局ひとりで生きるより他ないじゃんねー(苦笑)この世の中に、たった一人だけ、束縛されても許せる相手がいるんだけど、それは私の最愛のひと。最後にこんなこと書いちゃうと、今夜の言葉が全く説得力なくなっちゃうんだけど・・。私の結論はね、やっぱり、大好きな人にだけは、束縛されてもいいかな・・なんて♪今夜のブログのタイトル、「おのろけ」にしとけばよかったかな(笑)今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 9, 2005
会話って、生きていく上で、すっごい重要な役割を果たしているよね。会話っていうコミュニケーションが上手い人は、本当に羨ましいと思う。話すことと、喋ることはかなり似ているけど、会話は、またひとつ違うコミュニケーションだと思うんだ。よく言われるように、会話って、キャッチボールでしょ。こっちが言葉のメッセージを送って、それを受け取った相手が、メッセージを返してくる・・。一方的なコミュニケーションじゃないから、難しいんだよね。自分と相手の気持ちが通じ合った場合の会話って、理屈抜きに楽しいじゃない?逆に、通じ合っていないと、合わせるのが疲れるし、かみ合わないよね。本当はかみ合わない相手に、上手に話を合わせながら、相手を楽しくさせてあげられる人が、「会話の上手い人」なんだと思う。聞き上手っていうだけじゃ、本当の意味で会話は盛り上がらないし、話すのが上手いだけでも、やっぱり盛り上がらないんだよね。いかに相手の気持ちを理解して、相手のハートに響く言葉を投げ返せるか・・。言葉にすると難しいけど、相手の立場に立って物事を考えることの出来る人なら、きっと会話上手になれるハズ。とか言ってる私はどうなのって言うと、ぜーんぜんまだまだなんだけどねー(苦笑)話し上手も素敵だけど、会話上手はもっと素敵じゃない?真夜中に、気心の知れた相手とする会話、ロマンティックだよ~。今は、会話を楽しむほどの心のゆとりがないっていう人もいると思う。でもね、会話は心のビタミン補充にうってつけだから、大変な時こそ楽しむべきなんじゃないかな。素敵な会話の出来る大人って、永遠のテーマだよね。今夜はゆっくりと、おやすみなさい。
July 8, 2005
物事、すべてにおいて、ルールっていう概念が存在すると思うんだよね。スポーツにルールがあるのは、言うまでもなく、やっていいことと悪いことを明確にして、その行為自体を円滑に行うためでしょ。ルールがなかったら、それぞれ好き勝手なことをするだろうし、喧嘩が絶えなくなっちゃうよね。ルールって、仕事にもあると思うし、生活にもあると思うし、恋愛にも、人付き合いにもあると思う。スポーツだったら、ルールを破るとペナルティーが課せられるよね。法律っていうルールを破れば、社会的に罰せられるし。でも、恋愛とか、人付き合いにおいては、明確なルールがないじゃない?道徳の問題っていうか、考え方次第っていうか・・。つまり、ひとりひとりの心の持ち方によって、その人なりのルールがあるんだよね。例えば、人を傷つけてはいけないとか。例えば、浮気はしちゃ駄目とか。例えば、意地悪をするのは最低、とかね。人それぞれに個人差があって、明確には決められていないルールだからこそ、慎重に守らなければいけないって気がするんだよね。でも、決められてもいないルールを、どうやって慎重に守るの?って思うでしょ。その答えは、ひとつしかないと思うんだ。思いやりを忘れないこと。それさえ忘れなければ、99%のルールは守れるはず。交通ルールを考えてみてよ。色々ごちゃごちゃ規則があるけど、思いやりの気持ちと、譲り合う気持ちさえあれば、ほとんどの交通ルールはクリア出来るでしょ?恋愛のルールも、人付き合いのルールも同じ事なんじゃないかな。相手の立場に立って、思いやりの気持ちで行動すれば、時には傷付くこともあるけど、憎しみ合うことは少なくなるに違いないって思う。時にうざったい「ルール」だけど、この世界で生きていくためには、守るしかないよね。ルールに守られてこそ、幸せな毎日が安心して送れるんだと思うし。今夜は、自分なりのルールを再確認してから眠ろうかな。おやすみなさい。
July 7, 2005
時々、息が詰まっちゃって、いっぱいいっぱいになることってない?許容範囲以上の何かを抱えたり、耐えがたい緊張感の中に身を置いたりすると、私なんかすぐに気持ちが酸欠状態(笑)になっちゃう。頑張りすぎた時も、行き詰まった時も、そう。そんな時は心に余裕がないから、休む暇も惜しんで前に進もうとしがちだよね。でも、最近は、迷わず息抜きをするように心がけているんだ。あれだけ切羽詰っていたのに、ほんのちょっと息抜きするだけで、まったく違う精神状態で、再び頑張れたりするから不思議だよね。関係ない話だけど、私、映画って苦手なの。観ること自体は大好きなんだけど、テレビと違って、間にCMとか入らないじゃない?だから、2時間前後っていう上映時間の中で、息をつく暇がないっていう意味で、ちょっぴり息が詰まっちゃう。それに対して、テレビで放映される映画は15分くらいの間隔でCMが入るから、すっごい気楽に楽しめるんだ。その都度、息が抜けるから。レンタルビデオの映画も、疲れたら自分のペースで停止して休めるから、気楽だよね。人にその話をすると、単に集中力がないだけじゃーん、って笑われるんだけどさ。要するにね、私みたいに集中力のない人ほど、息が詰まりやすいから、より多くの息抜きが必要だよねって言いたかったの。回りくどーい(笑)私の場合、5分で出来る息抜き方法として、いつもやっているのは、本を読むことかな。前にも書いたけど、いつもお気に入りの作家の小説(主に文庫本ね)を持ち歩いていて、息が詰まったなーっていう時、パパッて取り出して、2~3ページ読むのね。たったそれだけでも、結構気分転換出来て息抜きになるから、これはオススメだよ。営業車に乗って毎日走り回っているような人なら、やっぱりカーオーディオで好きなアーティストの音楽をかけるのがイイよね。一息ついて、好きな飲み物を飲むだけでも、かなり違うと思うよ。わざわざ喫茶店とかカフェに入らなくても、缶コーヒーとか缶ジュースで充分。またまた余談だけど、ダイドーの自販機で売っている「夕張メロンミルク」、かなりお気に入りです♪それぞれ、自分なりの息抜きの仕方を見付けて、楽しく毎日を過ごせたらいいよね。今夜は、おやすみなさい。
July 7, 2005
立ち直りの早さって、かなり個人差があるよね。どこまでも引きずっちゃうタイプもいれば、くるって気分を入れ替えて立ち直っちゃうタイプもいるし。性格だから、個人差があって当たり前なんだけど、、立ち直り方にも、これまた二通りのタイプがあると思うんだ。何か、きっかけがないと立ち直れないタイプと、自分の力で意識的に立ち直れるタイプ。前者のタイプは、割と引きずっちゃうんだよねー。ちょっと前までは、私もそうだったから、よーく分かるんだ。でもね、ある時、気付いたの。自分の力で立ち直れるようにならない限り、いつまでたっても打たれ弱いままだなって。この先も、いくらだって落ち込んだり、叩き潰されることはあるんだから、強くならなきゃ、本当に潰されちゃうなって思ったんだ。ヘコんだ状態から立ち直るのって、精神的に、かなりのパワーがいるでしょ。そのパワーがどこから出るのかって言えば、自分の心身からに他ならないものね。落ち込みの精神状態を引きずるのは、比較的簡単だと思うのね。心は辛いけど、悲劇のヒロイン状態に落ちるのは、簡単でしょ。だけど、落ち込みっていう落とし穴から這い上がるのは、地獄の苦しみを伴う覚悟が必要なんだよね。心の傷を塩水に浸すくらいの痛みを乗り越えて、再び立ち上がるわけなんだから・・。でも、人は落ち込むために生まれてきたわけではないでしょ?そんな不本意な心的状態からは一秒でも早く抜け出して、楽しい生活に戻らなきゃ、時間が勿体無いもん。だから私は、ヘコんだとき、傷つけられたときは、一刻も早く立ち直れるように、自分で自分を押し上げてあげることにしたの。自分の力で立ち直れた時、確実に、ひとつ強くなった自分と出逢えるよ。そう簡単には潰されない、タフなハートを手に入れることが出来るから。私の周りには、立ち直りたいけど上手く立ち上がれないひとが大勢いるのね。あまりにも傷付いちゃって、立ち上がる気力を失いかけているひとが大勢いるの。でも、立ち直らなきゃ、楽しい明日は過ごせないってことも分かっているはずなんだ。だから、あえて言います。力ずくで立ち直って下さい。ふらついてもいいです。とにかく、もう一度立ち上がって、再スタートの一歩を踏み出してください。その一歩が、あなたの新しい道になります。その先には、必ず笑顔のあなたが待っていてくれるはずだから。ひとつ強くなったあなたに、再びめぐり会えたらいいね。かげながら、応援してるよ。おやすみなさい。
July 6, 2005
必死に何かを頑張っている人って、とにかく格好いいよねー。スポーツでも、仕事でも、生活でも、必死に取り組む人に、すごく魅力を感じる。何にでもいい加減に取り組んでいる人って、見てるとこっちまで気合いが抜けちゃわない?逆に、必死に頑張っている人を見ると、パワーとエネルギーが湧いてくる!物事に全力で取り組める人は、たとえ余裕があるときでも、必死になれるでしょ。だからこそ、本当にピンチの時には、120パーセントの力が発揮出来るんだと思う。必死に頑張っている人に対して、薄ら笑いを浮かべながら「そんなにムキになるなよー」とか、「なーに一人で張り切ってるのよー」とかっていう人、いるでしょ?頑張ったり、熱くなるのがダサいと思ってる人、いっぱいいるよね。正直、うるせーよ!!!って思う。あんたら、格好悪いよって言いたい。人はねぇ、必死に頑張っているときが、一番格好いいんだよ。何に対しても、ムキになって頑張れる人こそが、いち早く自分の夢を実現出来るんだって信じてる。必死に頑張って手に入れた夢だからこそ、価値があるんじゃないのかなー。一生懸命さと必死さがパワーを集結させたとき、人間は最高に輝くんだと思う。目の前に迫っている熱い夏に負けないように、必死さだけは忘れずに頑張りたいって思ってるんだ。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 5, 2005
何事にも、最初があって、スタートする瞬間があるよね。スタートは、その行動を起こすための第一歩だから、慎重にもなるし、かなりの勇気とパワーが必要でしょ。物事を新たに始めるっていうことは、慣れ親しんだ道とは別の、初めて通る道へ、一歩進み出るっていうことだものね。経験したことのない何かを始めるっていうのは、不安だし、どうなるんだろうっていう怖さもつきまとうものだし・・。私なんかは臆病だから、普通の人以上にあれこれ考えちゃうし、行こうかな、やっぱりよそうかなって、迷っちゃうんだ。でも、結局は、自分で自分の背中を押して、ええーい、やっちゃえーっ!!!って、強引なスタートを切っちゃう。ほとんど、フライング気味にね(笑)人生を変えるためには、不安も怖さも振り切って、目指す道への第一歩を踏み出すしかないんだから。スタートさえ切れれば、あとは前に進むしかないわけだからね。新たしい行動を起こす時には、あれこれ考えすぎずに、とにかくスタートを切っちゃうこと。これしかないんだと思うんだよね。スタートは、すべての行動の第一歩だし、大切な何かを手に入れるための、第一段階でもあるんだもん。スタートしなきゃ、なーんにも始まらないよ。思い描いているだけで瞑想してても、何一つ欲しい夢は手に出来ないよ。明日こそは、明日こそはって、スタートを先延ばしにしている内に、人生なんて終わってしまうんだと思う。今夜ゆっくり眠って、明日、本当のスタートを切るっていうのもイイと思わない?スタートの瞬間から、夢は現実となって歩き出すはずなんだから。分かっているでしょ、自分の進みたい道。分かっているでしょ、手に入れたい未来。分かっているでしょ、長年思い描いてきた、夢。今夜は、それをつかむための前夜祭になればいいね。おやすみなさい。
July 3, 2005
私ほど、好き嫌いの激しい人間はいないかもしれないね。食べ物の好き嫌いもそうだし、人の好き嫌いもそう。基本的には、食わず嫌い系の好き嫌い(なんだ、そりゃ?笑)なんだけどね。食べ物で言えば、魚が嫌い。たまねぎもネギも嫌い。鶏肉が嫌い。らっきょとか、モツとか、青じそとか、牛タンとか、塩辛とか、もずくとか、ジンギスカンとか、他にもいーーっぱい嫌い(笑)人で言えば、偉そうな人が嫌い!威張ってる人が嫌い!二重人格な人が嫌い!陰湿、陰険な人が嫌い!しつっこい人が嫌い!人の立場を考えられない人が嫌い!自分の感情のままに、平気で人を傷付ける人が嫌い。感情の起伏が激しい人が嫌い!ウジウジしてる人が嫌い!うーん。。。まだまだ挙げればキリがない。食べ物も人もそうなんだけどね、えてして言い切れるのは、一度嫌いになったもの(人)は、もう、絶対に好きにはならないってことだね。一度嫌いになった食材・料理も、人も、二度と関わりたくないって思うもの。嫌いって感情が、かなりのスピードで嫌悪感に変わって、最後は拒否反応になっちゃうんだー。困っちゃうのは、キライなもの(人)って、なんだか知らないけど、しつこく付きまとって来るじゃない?嫌な相手にしつこくされるのって、嫌いなたまねぎを、無理矢理口に押し込まれてるのと同じくらいキツいよね~(笑)私みたいな好き嫌いの激しいタイプの人って結構いると思うんだけど、ひとつ気付いたことがあるのね。それは、「好き嫌いの激しい人って、自分を好きになってくれる味方も多いけど、敵も多く作っちゃう」っていうこと。それと、外食する時、メニューの半分くらいの料理にキライな食材が入っていて、結局いつもの料理を食べるしかないっていうこと(笑)何でも美味しく食べられて、どんな人とでも分け隔てなく付き合える人って、ほんっと羨ましいって思うんだ。嫌いとか嫌うっていう感情は、明らかに自分の世界を狭くしちゃうマイナスポイントだと思うからね。今夜は、ゆっくりとおやすみなさい。
July 3, 2005
今、住んでいる地域が梅雨の真っ只中っていうひと、沢山いるよね。私の地域も、まさに真っ只中。降ってはやんで、やんだかと思ったら降りだす繰り返し。梅雨の時季に降る雨っていうのは、なーんか、ムキになって降ってるような気がしない?(笑)考えてみれば、雨が主役に踊り出られるのは、梅雨の時季しかないんだもんねー。そりゃ、張り切るよね!梅雨の間は、誰でも濡れるのがイヤだから、あんまり外には出たくないって思うんだろうけど、意外に私は、カサをさして散歩とか出かけたくなるんだよね。もともと、雨はそんなにキライじゃないんだ。カサをさして、その上にポツポツ(時にはザーザー)落ちてくる、雨音とか、けっこう好きなんだー。車を運転していて、ボンネットを叩く雨の音とかも、かなり好き。そういえば、大好きな浜田省吾さんの【ラストショー】っていう曲の歌詞に、♪ボンネットを叩く雨~♪っていう部分があるんだけど、すっごいイイんだよね、あの部分!!!別れの淋しさが、あの歌詞に凝縮されていて、ホント心に染みるよ・・。ジメジメとうざったがられている梅雨の雨だけど、気持ちひとつで、普段では味わえないようなロマンティックな気分になれるから、オススメだよ。雨が降らないことによる水不足とか、集中豪雨による水害の被害とかさえなければ、雨ももう少しありがたがられるんだろうけどねー。ひっそりと降る真夜中の雨が、やっぱり一番素敵だと思うな。今夜降る雨は、ロマンティックな気分で迎え入れてあげてね。とか言って、降らなかったら、ゴメンね(笑)
July 1, 2005
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
