全19件 (19件中 1-19件目)
1

口コミで高評価のCARMプレミアムオリーブオイル前々から気にはなっていたのだけど500ml、2690円という価格のこのオイル普段1000円ちょっとのオイルを使用している我が家にとっては普段使いにするには少々高く感じてしまいなかなか購入までに至らなかったんですね。そんな中、メルカード・ポルトガル 輸入食材では初めてのお客様限定で51%オフ、1690円で送料無料とのことなのでこの機会に購入してみました。まずこのオイルで最初に作った料理はトマトのカプレーゼ。トマト、モッツァレア、バジルを順番に重ねてアルペンザルツ岩塩、ブラックペッパーをふり、オイルをまわしかけるだけの簡単サラダ。なんでもオリーブの実を24時間以内に絞っているオイルとかで油っぽさがなく、全くしつこくない。コレがオイル?っていうくらい口当たりは軽ーいです。それでいて、フルーティでさわやかな良い香り。岩塩とブラックペッパーとオイルだけで立派なドレッシングに早変わり。とっても美味しく頂きました。私、かなり好きかも、このオイル。とにかくすごーく美味しい。次回からは正規のお値段、2690円での購入になってしまうけれどそれでも良いかな、その価値はあるかな、と思えるくらい惚れ込みました(^-^)♪自作ドレッシングを作ってもよしパンにバター代わりにつけてもよしもちろんパスタにだって。今後、このオイルで調理する事が楽しみの一つになりそう♪ *ランキングに参加しています*
2010/03/30
コメント(6)

子供部屋のカーテンはリリカラのプレーンシェード。入居当時、私のお腹の中には既に娘がいたのだけどその時はまだ性別が分かっていなかったりこの部屋をどんな風な部屋にしようと想像もしていなかったので取りあえず間に合わせで、無難なグリーン系のサンゲツのプレーンシェードを掛けていました。が、子供部屋を作るにあたった時主張するようになった娘が自我の激しい私に似て(笑)グリーンの色を好まなかったんですよね。 娘の希望はSANDBERGKIDS サンドバーグキッズ SAGA サガもしくはalmedahls アルメダール perssons kryddskap スパイスポット私としても可愛いなーと思い出来れば希望を叶えてあげたい所だったのだけどカーテン価格表を参考に見積もりを出した所、かなりなお値段に断念。劣化防止、冷暖房効果や防音効果の高さからも遮光性のあるものの方が良いので別途、遮光オプションもつけてしまうと子供部屋の窓2つ分で、確か、10万円程度の費用が必要だったかと(>
2010/03/29
コメント(4)

オール電化に切り替えてからまもなくして、ウォーターサーバーも取り入れてみました。前々から様々なショールームや量販店、医療など、企業で使用されているウォーターサーバーが便利だなーと思っていた私。ご存じ、ウォーターサーバーにお水が入ったボトルをセットするだけでウォーターサーバー内部でお水が冷やされたり温められレバーを押すだけで冷水と温水が出てくる仕組みです。今では数多くのウォーターサーバーのメーカーがある為取り入れるにあたっては、だいぶ検討して散々悩んで悩んで悩みました。お水は大きく分けると天然水(硬水)か逆浸透膜で処理されたRO水(軟水)か。メーカーによりお水の値段やサーバーレンタル代も様々だし毎月定期的に決まった本数を購入しなければいけない場合や一定期間経たないと解約金が掛かってしまう場合など条件も様々。結果、私が選んだメーカーはクリスタルクララです。旦那は"サーバー代無料"ということが唯一の希望だったのでサーバー代が無料なこと無料の中では一番デザインが良さそうかな、と許せる範囲だった事が決め手。(因みに、デザインだけで選ぶなら、有料ですがアクアクララがスタイリッシュ。)ミネラル成分が比較的少ないけれど苦味がなくまろやかなので、うまみ成分が溶け出しやすく様々な料理や緑茶、紅茶に適していると言われている逆浸透膜で処理されたRO水、軟水です。お値段は12Lで1200円。これは他社と比較してもお安い方かと。元々は浄水器型ポットブリタを使用していた我が家。ブリタには申し訳ないけれど私的には、ブリタよりもクリスタルクララのお水の方が美味しい。それがまず一口飲んだ時の率直な感想でした。HPでは3カ月でお水の利用本数が6本未満の場合は月々のレンタル代が1000円かかると記載されていたけれど実際には3カ月で最低1本利用すればOKとか利用本数10本毎に1本無料サービスして頂けるとの事。その他年に1度かかるメンテナンス料も利用本数25本で無料サービスになるとの事でサービス内容も充実しています。宅配に関しては、地域によって違うようですが我が家の地域では宅配日が火・金の週2回。前日までに注文すれば、翌日15時までに玄関前等、指定した場所へ納品。空になったボトルも、その時に玄関前等、指定場所へ置いておくことで回収して頂けるので利便性も良し。とにかく何よりも、お湯が出てくる事が一番便利。カップラーメン等、インスタント食品を食べる時もいちいち沸かさなくて良いので時間が短縮されます。娘も自由に手軽にお水が飲めると大ハシャギ♪ 実は本来、劣化したヤカンか電気ポットを新調しようと検討していたのだけどその必要性がなくなりました(^-^)電気代は月1000円程度との事。つい最近、1週間の無料トライアルが終了し、本契約をしたばかりなので今後、月々どのくらいのボトルを要するか分からない所ではあるけれど我が家の場合は調理に少し、主には飲み水に使用予定なので恐らく2~3本で足りるかと目論んでいます。これまでのブリタのフィルター代を考えたら特別負担なく済みそうです(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/03/26
コメント(6)

IHクッキングヒーターを使用するにあたって。こまめに拭いても汚れてしまうと言われているガラス天板へのコゲつき汚れやキズを未然に防止する為 専用のマットを購入してみました。それはIHヒーター専用(オールメタル対応)汚れ防止マット色々探し、検討してみたのだけどプレートに密着する耐熱シリコーン加工で、ずれにくいという特性が気に入って。薄型シートなので、プレートとの高さの誤差が殆どない所も購入する決め手。実際、まーず、ずれません。付属のヘラを使用すれば簡単に剥がせるけれど素手では、ずらしたり剥がす事が困難なくらいの密着力。ただ、ヒーターに熱が加わると空気がマットの中に入り所々プツプツ状になったりシワシワ状になったりします。そのことは注意事項に記載されていて指で押して空気を抜けば綺麗になるとのことなのだけど熱が冷めれば、指で押す事もなくキレイに戻るので、特に問題なし。プレートとの高さの誤差が殆どない以前に、誤差を感じないので快適に調理しています(^-^)余談ですが電磁調理器用ガラスプレートも候補の一つにありました。熱膨張係数が小さい素材で、耐熱衝撃性、機械的強度、電気的特性等優れた特徴を持つ結晶化ガラス製のガラスプレート。ラジエントヒーターにも使用可能と言う事が魅力だったけれど実際に使用した方のレビューを参考にすると厚みがある為、プレートとの高さに違和感があるとか結構ずれやすいとかで、何だかストレスになりそうで。またラジエントヒーターの出番は今のところ少なそうだし何よりお値段があまり可愛くないんですよね(*_*)。それで買って失敗した~では悲しいので、見送りました。IHヒーター専用(オールメタル対応)汚れ防止マットを使用する前にオール電化工事当日、近所のスーパーにて間に合わせに購入したIH マットも使用していました。 熱に強い不燃性の素材で、クッション性があります。マットの両面はシリコンコートなので液体を下に通さず、汚れがついてもサっとふき取れるお手軽マットです。ただやっぱり粘着性がないので、ズレてしまうのは否めません。またプレートとの高さも若干あるしでIHヒーター専用(オールメタル対応)汚れ防止マットにはどの点でも敵わない。それでも手軽さだけは利点なので寿命1~2年らしいIHヒーター専用(オールメタル対応)汚れ防止マットの粘着力がなくなった交換時の予備には良いかななんて思っています(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/03/24
コメント(4)

今月の頭、我が家はプロパンガスからオール電化に切り替えました。キッカケは三菱電機による営業訪問。我が家の地域では、圧倒的にプロパンガスのお宅が多いため「実績を計る為、先行設置をさせて頂けませんか?」とのお話がありました。ガス料金がなくなりその浮いた金額の一部を使用してエコキュートとIH本体に切り替えという提案。その為には過去1年間の光熱費を算出し負担なくオール電化に切り替え可能な事が三菱電機にとっても我が家にとっても、まずは一番の条件。結果、参考までに我が家の過去1年間の光熱費、平均金額が2万円弱でした。それがオール電化に切り替えると電化上手効果と全電化住宅割引適応により、光熱費が月々8~9千円になるとの事。単純に2万-8千円。約12000円浮いた光熱費の一部を支払う言いかえれば、月々の元はガス代の一部を支払う感覚で、光熱費の節約も出来るので条件は余裕でクリア。東京電力申請工事・ガス撤去申請工事等の面倒な手配もお任せな上先行設置という事で、大幅値引きや保証内容等、メーカーサービスも充実。初期費用も一切かからないとの事だったので元々オール電化に興味があった我が家はお話を喜んで受けました。エコキュートの給湯スタイルは自動風呂給湯タイプ・フルオートSRT-HP46WX4です。タンク容量は3人家族であれば370Lでも対応可能だけれど余裕を持って460Lに。入浴後、浴槽の栓を抜くたびに風呂配管を自動洗浄するという今現在業界初のバブルおそうじ機能を搭載しています。何でもタンク内の湯水は災害等で断水した時に生活水として利用できるとか。なので、過去災害に見舞われた阪神が今ではエコキュートの普及率、断トツなのだそうです。IHクッキングヒーターは60cmトップCS-G39HNS2口が3.0kWのIH+1.2kWのラジエントヒーターです。3口IHと迷ったけれど手持ちの鍋を選ばず使用できる事、お餅や炙りものには電気ストーブ等と同様、ニクロム線を熱源としたヒーターの方が良い事からラジエントタイプありものを選びました。グリル庫内は3面を炭コーティング。魚を裏返す手間もなしの水なし両面自動焼き。オーブン機能にあたため機能、トースター機能も搭載しています。このグリルのおかげで、取りあえずこれまでのトースターが不要になりました。グリル専用として、天ぷら鍋、浅方と深方のグリルディッシュが付属でついてきます。浅方は、ハンバーグ等のお肉料理にグリルパンとして、ピザにピザ皿として。深方はパエリアやケーキ作りにキャセロールとして。MEYER(マイヤー)ステンレススチール5点セット片手鍋16・18cm、両手鍋20cm、フライパン20・24cm。こちらは、わざわざ新たにIH用の調理器具を買い替えなくても良いようにとメーカー側の配慮、サービスで頂いたものです。ちょっと長くなってきたかな。ともあれ、オール電化に切り替えて、もうすぐ1カ月。利点はたくさんです。その利点、使用感はまた別の記事にでも(^-^)
2010/03/23
コメント(8)

子供部屋ネタがしばらく続いていたのでちょっと息抜きに違うネタを。さて、我が家は歯ブラシ、手動派です。一時、電動歯ブラシを使用したこともありました。今や電動歯ブラシの方が短時間で簡単に磨け清掃能率が高いとか言われていたりするけれどそこまで清掃能率の高さをお値段に比例するほどは感じなかった私。手動でも丁寧さを心がけていればキレイになるし歯の1本1本、自分の手を動かして磨く方が磨いた感が大きくて私の性に合っているのです。そんな私が愛用している歯ブラシはイオン歯ブラシ、ソラデー3ごく普通の歯ブラシと違う点は使用時、洗面台等の光を灯して、ブラシすぐ下の黒い棒(半導体)部分を水で濡らす事。そうする事によって独自のシステムから発生するマイナス電子の働きで歯垢をしっかり取り除く事の出来るという次世代歯ブラシなのです。使用感はつるっつる。磨いた後はスッキリ爽快。とっても気持ちが良いです(^-^) またボディもステンレス製で見た目にも合格。レッドが私で、ブルーが旦那です。ソラデーは本体の独自システム効果は半永久的との事。本体自体が劣化しない限り基本的に6種類から選べるソラデー専用スペアブラシ4本セットとのブラシ交換式です。私はコンパクトヘッド(ふつう)、旦那は極細タイプ(ふつう)を愛用しています。どちらもどちらかというと毛のかたさは(ふつう)でもやわらかめよりかと。程よくフィットし、歯に馴染みます(^-^)歯磨き粉は虫歯予防になるフッ化物配合のライオン デントチェックアップスタンダード(医薬部外品)を愛用。刺激や癖がなく、低発泡性の為長時間のブラッシングにも最適で磨きやすいです。因みに娘の歯磨き粉も、フッ化物配合のライオン デントチェックアップコドモ(医薬部外品)こちらも同じく低発泡性。数ある味の中でも、娘はアップル味がお気に入り。それから娘の歯ブラシはオーラルケア タフト17歯ブラシ(ミディアム)ブラシにコシがあり、これまで娘が使用してきた歯ブラシの中でも一番ブラシが開き難く、耐久性に優れているように思います。実は少し前ね、娘にもとソラデー3を用意してみたのだけど子供用スペアブラシでも、まだ4歳児のお口には少し大きかったー(>
2010/03/21
コメント(7)

子供部屋のラグは下町のカーペット屋さんのコットンシャギーラグ直径160cm 円形子供部屋に敷くなら絶対円形のシャギー!そして娘がお友達と余裕を持ってゴロゴロ出来るよう、直径150~160cmは欲しい。それから出来ればオールシーズン使用出来る素材が良い。そんな基準をもとに探し条件を満たしていたのは、このラグでした。太いコットンのモール糸を使用したシャギー。コットンは、夏には吸排湿性があるためサラサラ感が保てるし冬には繊維の中心に空気がたまり暖かさも保てるのでオールシーズン快適。中材は程よい厚みがあるので足を乗せた時に適度なクッション性もあります。このモコモコ感がたまらない♪ラグマット通販のサヤンサヤンのマイクロファイバーラグ 円形 150cmそちらのスカイブルーも、子供部屋には可愛い色合いかなーと思い悩んだのだけど今後、子供部屋の壁紙を水色でペイントしたい願望もあるのでそうした場合、壁もラグも水色だとウルサイかな、と。また、素材がコットンではなくポリエステル100%なので冬は暖かそうでも、夏場の通気性・吸排湿性に疑問を感じたり。で、汚れを恐れつつもコットンシャギーラグ直径160cm 円形の無難なアイボリーにしたわけなのです。ふと気がつくと、ベッドやソファではなく、このラグでお昼寝をしている娘。もちろん、お昼寝のお供に愛用品のブランケットも引きずり込んで。「こんな所で寝たら風邪引くでしょ~」と私がいくら諭しても「だって気持ちいいんだもん、ココがいいんだもん」と譲らないのー(>
2010/03/20
コメント(2)

子供部屋の壁際にタブトラッグス S-sizeを2つ。濡れても汚れても安心、かつポリエチレン100%という柔らかく収納力抜群なそんな軽くて丈夫なタブトラッグスを一部のオモチャ収納用に活用しています。 片方にはボーネルンドのスクイッシュにSassyのホームペイントセット、ネフのマグネフ。 その他、マックのハッピーセットやファミレスとかのお子様ランチの景品等細々したものたちを。 もう片方にはボーネルンドのVolley フリスビーに、てんとうむしのボール等少し嵩張る、柔らかいものたちを。カラー豊富なタブトラッグス。どんなカラーにしようとかなり迷ったけれど子供部屋中にあるオモチャたちがカラフルなのでうるさくならないようアイボリーを選びました。またサイズ、余裕を持ってM-size2つにしようかとも思ったのだけどこれ以上細々したオモチャを増やさない意味も込めて、S-sizeに。娘自身が把握できる量も、S-sizeに入る分くらいが適当かとも思って。スタッキングできるように約7キロの重量に耐えられるタブトップも使用しています(^-^)カラーは中に何が入っているのか分かりやすいようトランスルーセント。 タブトラッグスはs-sizeの他M-size、L-size、シャローsizeの4サイズ展開です。我が家では様々な場所で、各サイズを活用中。 こちらはM-size用とL-size用のタブトップ。*ランキングに参加しています*
2010/03/17
コメント(0)

子供部屋の照明はマーキュリーペンダントシェード(L)カラーはナチュラル。こちらもレムノス プライウッド クロック同様娘自らセレクトしたもの。去年のクリスマスプレゼントにリクエストされました。プライウッドの4連リングが「かわいい~」と一目ぼれした娘。レムノス プライウッド クロックを見てもそうだけど娘はこういったウッド系のものが好きなのかな、と。そんな所がまた私と似ていて娘に「コレが良い!」と言われた時には2つ返事で私、即決でした。30cmのコード、E12/5Wのナツメ球×1、E26/100Wのボール球×2からなるこの照明器具セットのマーキュリー(L)は2灯→1灯→豆電球→消灯と段階を変えられます。因みに、マーキュリーは各色シェードのみ単体購入も可能です。 30cmコード、100W、1灯・3灯 1mコード、100W、1灯・2灯・3灯電球は蛍光灯・白熱灯どちらにも対応しており1~3灯までお部屋の広さによって数を選ぶことも出来るのでシェードに電球、コードの長さを好きなように自分仕様に組み合わせるのも素敵。明かりを灯すとこんな感じです。シェードの隙間から明かりが柔らかーく零れます。7畳程度の子供部屋ですが、明るさは適度(^-^)娘が子供部屋で小学生に上がる頃には学習のしやすい蛍光灯への切り替えを考えているけれどそれまでは、この白熱灯の温かい明かりを楽しもうと思っています。 *ランキングへ参加しています*
2010/03/16
コメント(8)

子供部屋のモビールはフレンステッドモビール Butterflies。無色・ピンク・ブルー・グリーンの4色透明な大小の羽を自由に組み合わせることのできる蝶のモビール。これは、我が家にとって、初めて迎え入れたモビールでもあります。元々は、娘がようやくお座りや徘徊が出来るようになった頃起きている時間も徐々に長くなりリビングのソファにもたれかかっている事が多くなっていたのでそれまでベッドメリーに良い反応を示していた事からリビングにも何か目で追うものがあったら、と思って探し求めたものが、このButterflies。なので、最初はリビングに吊り下げその穏やかな動きを楽しんでいました。近くで良く良く見ると、触角まで、ちゃーんとついています。そんな細部にまでこだわっている作りが、さすがフレンステッドモビール。吊り下げている位置は、造作クローゼット正面にあたる南窓付近。本来、室内の気流に合わせゆったりと動くモビールは窓の近く等、強い気流のあたる場所を避けての取り付けをススメているけれど他に適当な位置が見つからないので、ひとまずココで。私が購入した時は、パステルカラーのButterfliesのみの取り扱いだったけれど今はButterflies pop colorもありますよね。柔らかい雰囲気のパステルカラーも女の子の部屋ならではだけど原色系のオモチャが多い娘の今の子供部屋の雰囲気にはもしかしたらpop colorの方が合うかも?しれないわ・・・('-';)とは言っても、もうしばらくはこのパステルカラーのButterfliesを楽しみます♪ *ランキングへ参加しています*
2010/03/15
コメント(4)

造作クローゼットの3段目から。3段目4段目はわりと小ぶりな木製メインのオモチャたちを。3段目4段目は娘の目線に合う高さでもあるのでオモチャの中でも、まだそこそこ遊ぼうとするオモチャを中心にまとめています。まず3段目の左からピントーイのカメの木琴。ボーネルンドのオリジナル輪投げキリン。何処かの海外製のスタッキングバケツ。 同じものはリンク先が見つからなかったので似たようなものだと、こちらの輪投げやスタッキングビーカーにシロフォンなら当時候補の一つでもあったボーネルンドお魚シロフォン。その横は2段目のお月さまを模ったクレッセントベルと同メーカーのリズムポコ ドラムセット。ドラムヘッドは全て本革を使用した本格仕様です。 4段目は左からお店屋さんごっこには欠かせないいろんな機能がついたエド・インターの森のレジスター。全ての位のお札と硬貨も、レジスターと同じ木製でちゃんと揃っています。と、同じくエド・インターのてんとう虫のそろばん遊び。5段・各10匹のカラフルなてんとう虫が並んでいて数の覚え始めにも、足し算・引き算の学び始めにも最適です。 その横にはカタカタと音をたてながら坂道をのーんびり下って行くサマが可愛らしい、歩くてんとう虫と形を合わせてバスケットに入れる、ピントーイのパズルバスケット。IKEAのMULA スタッキングリング。ご覧の通り、基本的に、オモチャと言ったら木製が大好きな私。見た目にもそうだけど、何より木製の温かさが好きなのです(^-^)ここにあるオモチャは娘が大体2歳くらいになるまでに集まったものなので娘がまだ自己主張をしないのをいい事に私の趣味で選んだものや私の趣味を熟知してくれている友人からプレゼントして頂いたものばかり。そして。ココの棚以外にも、オモチャはまだまだまーだあります。棚の上の扉の中だったり床に転がっていたり。それらも順次、子供部屋のインテリアと共にご紹介して行きたいと思います(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/03/12
コメント(4)

造作クローゼット。中央の棚板には、娘の大半のオモチャをまとめています。今となっては遊ばなくなったオモチャも多々あるのだけどどれも思い出深いものたちばかり。遊ばなくなったからと言って仕舞い込んでしまうのはまだなんだか忍びないのでディスプレイ間隔で、置いています。まず1番上には万が一地震等で落ちても、害の少ない、ぬいぐるみたち。 ぬいぐるみの中では個人的に大好きな肌触りの滑らかで柔らかいフランス生まれのKalooとベルギー生まれのヌーキーズや 斬新な配色と独特なデザインがツボなSassyのピギー・ローラーに遊び心満点なTINYLOVE アクティビィティボール。その他、お馴染みのミッキーやキティちゃんにミスドの景品、ポン・デ・ライオンなどなど。娘のぬいぐるみは、ココでほぼ9割は集結、かな。後はココにあるものたちよりも2~3回り大きいものが2つほど。それらは現在、娘が「一緒に眠るのー」と、ベッドに引きずり込んでいます。2段目には背丈の高めな木製のオモチャたちを。 色・形・空間を知ったり指先を使う事によって発達を促すボーネルンドのルーピング汽車に洗練された見た目はもちろんの事、"ドレミファソラシド"までの音色も確かなリズムポコ クレッセントベル。 それから煙突から落としてボールの動きを楽しむ、ヴィラックのボールのお家に後々娘に使ってもらえたらなーとそのコロンとしたリンゴの可愛らしさに当時つい先走って購入したヴィラックの貯金箱。えーと、中にはまだ一銭も入ってません(笑)(写真、娘のリンゴの貯金箱は取り扱い店が見つからなかった為ひとまずアヒルの貯金箱のリンクを貼っています。)3段目からは次回の記事にでも。因みに、可動式の棚板左右の側面の金具には、写真のように1.5cm感覚でアルファベットが記されています。細かな高さ調整が出来る上、左右の高さバランスも分かりやすくスムーズです(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/03/10
コメント(6)

子供部屋の時計はレムノス プライウッド クロック。カラーはナチュラル。これは娘が4歳のバースディを迎えた時に本人からリクエストされプレゼントしたもの。4歳児のリクエストが"時計"!?なんて、かなり意外だったのだけどちょうど造作クローゼットが完成し、自分自身の部屋が出来たことからいつも居るリビングにはあって、自分の部屋にないもの、を比較するように。そこで一番最初に目についたものが時計。娘曰く、このシンプルな木枠に見やすい文字盤、赤い秒針が気に入ったそう。 まだ幼稚園児だもの、もっと可愛らしいものを好むかなーと思って私的にはDOUBUTSU all 動物や、ちょっと奮発してCUCKOO MERIDIANAあたりをバースディプレゼントなんて考えは抜きに候補にしていたのだけど娘からは即却下('-';)コレ!と一度気になりだしたものは譲れない性格私と似てるんですよねー(笑)と言う事で、当時、特にバースディにプレゼントにしたいものも見つからなかったし娘が偉くこの時計をお気に召していることからレムノス プライウッド クロックになりました。シンプルゆえ、飽きもこなそうな上、長ーく使えそう(^-^)レムノス プライウッド クロックではもう一回り大きな電波時計タイプもあります。時計の下には、現在書き方を覚え中のあいうえお表と数字の表を。コルクボードなので、跡を気にせず手軽に画鋲で刺せます。娘が描いた絵をディスプレイしても可愛いかな(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/03/09
コメント(6)

LDKのちょうど真上に位置する子供部屋。もともとは、後々、間仕切り出来るように設計されたLDKと同じ、約17畳の部屋だったのですが何せ収納も何もないただの空間だった為何かと増えてきた娘の物たちを収納、整理する場所が必要に迫られ娘の4歳のバースディを期に、クローゼットを取りつけました。クローゼットを取りつけるにあたっては当初、住宅メーカーにお願いするつもりで見積もりを出して頂いたけれど至って普通のクローゼットを互い違いに設置することで間仕切るというメーカー提案に、何となくシックリこなかったんですよね。因みにその提案で、見積もり30万です。だからと言って、造作をお願いすると見積もりが跳ね上がるわけで。そこで信頼の出来る知人により、建具師を紹介して頂くことに。何度も話し合いを重ねた結果私の大体の希望設計を、どうにかメーカー見積もりを基準に30万前後の予算で造作して頂ける事に交渉成立。気持ち良く、依頼させて頂きました。それが、写真のクローゼット。材質はパイン無垢材。右からクローゼット。中央は可動式の棚板4枚による5段の収納棚、その上は扉付の収納スペース。左はちょうど反対側の部屋のクローゼットに位置する部分なので背面一面にコルクボードを。反対側の部屋は中央をそのままに右がコルクボード、左がクローゼットと左右入れ違いになっています。また一番上部はガラスの引き戸になっているのですがこれは建具師からの提案。反対側の部屋は北側に位置する為仕切ってしまうとどうしても光が入りにくくなってしまう事から引き戸によって南からの明るさを取り入れています。開ける時しか見えないクローゼットの中の材質等を無垢ではなく合板にすることによってコストを抑え総費用は32万でした。住宅メーカー提案、しかも合板のクローゼットに30万支払う事を考えたら建具師による、無垢材の造作クローゼットに32万のお支払いは良心的なお値段で、満足度は高い♪子供部屋、6~7畳ずつ程の広さになりましたがどちらも無垢の心地良い匂いが部屋中に広がっています(^-^)※もしももしも、私が依頼させて頂いた建具師が気になるよーと言う方いらっしゃいましたら、お気軽に右サイドバーからメール下さい。もっと詳しくご紹介致します。*ランキングに参加しています*
2010/03/08
コメント(10)

前記事でご紹介したキューティクルオイルとルビーストーンその他爪やすり等、爪用品は無印のEVAクリアケース・大にひとまとめにしています。AVボード収納(文房具類の収納)編では棚板により爪用品に関しては見えていなかったと思うのですがハンドクリームと同じボックスの中が収納場所。その奥がトップコートに除光液と手に関するものたちはココに9割は集結です。残りの1割はというと、ペディキュア用のネイル。現在は後々公開しようと思っている納戸へ収納してあります。今の時期はほとんど厚手のタイツ等を履いて足先が見えない事をいいことに使用してないので、ココへは必要ないのです。本当はね、見えない所もオシャレが行き届いている女性像が理想だけどそれがなかなか・・・(^-^;)冬場くらいは、足の爪は休ませているのよねーなんて勝手に自分に言い聞かせてます(笑) 因みにペディキュアで愛用しているのはOPIとessi。普通のネイルとしては、発色、持ちが良い方だと思っています(^-^)
2010/03/05
コメント(5)

カルジェルは私の趣味の一つ。趣味と化して、気付けばもう3年半は過ぎるかな。月に一度のペースでネイルサロンへ通っています。カルジェルの魅力は爪のオシャレを楽しみたい事はもちろん何と言っても乾きの早さと持ちの良さ。普通のネイルは個人差にもよるけれど、私の場合一週間と持たないし水仕事の回数が増すと、せいぜい3日?が良い所。で、塗りなおせば、また乾くまで2~3時間と要するしでその間、ふいに何かに触れて台無し、塗り直し・・・なんて事も多く、以前はイライラしっぱなしだったっけ。その点、カルジェルはUVライトに照らし、乾き時間30秒から~1分。サロンでは甘皮処理からお手入れが始まるのでどうしても所要時間1時間半近くはかかってしまうけれどサロン後、すぐに手先を使える事は本当にストレスフリーです。そして専用液を使用しない限り、剥げる、落ちる事はまずありません。なので爪の伸び具合が気になり始める1カ月後にお直しへ、の繰り返し。また、私は例えば缶ジュースを開けただけで折れてしまう事もある位爪が弱ーい方なのだけどカルジェルを始めるようになってからというもの折れる、割れる事がほとんどなくなったという利点も。カルジェルは私にとって、良い補強材でもあるのです。デザインは大体いつも、どんな服装にでも合わせやすいよう肌馴染みの良いベージュピンクのグラデーションをベースに少しのラインストーンをのせています。グラデーションにしておくと日々伸びている根元との境目が分かり難くなるので(^-^)日頃、家でのお手入れとして使用しているものはクリスタルライン・キューティクルオイルとモガブルック ルビーストーンその2点です。クリスタルライン・キューティクルオイルはベタつかず浸透しやすく、乾燥した爪に潤いを与える美容液。リキッドアイライナーのようにカチカチ押すと、先端のブラシに染み出てくるペンタイプです。甘皮付近にひと塗り、毎晩使用しています。モガブルック ルビーストーンは甘皮を処理する道具。先端部のチップ、一見スポンジのように柔らかそうに見えるのだけどかなり固く、強度の高い、微粒子セラミック素材。カットされている斜め度合いが、爪にフィットしやすく使いやすいです。これが軽い力で簡単に、驚くほど甘皮がとれるとれる。こちらは主に足の甘皮処理専門として使用。なかなか足までのカルジェルは、サロン予算を回してあげられないので・・('-';)あ!それからもワンセットカルクレンズ&カルクリスタルUVトップコートカルジェル専用の除光液とトップコート。艶を保つ為、週に一度、トップコートを塗り直しています。これらはどの用品もサロンで使用して頂いているもの。ネイリストのススメもあり、どれも私自身も良いなーと思えるものなので定期的にサロンにて購入しています(^-^) *ランキングに登録しています*
2010/03/04
コメント(0)

○6、霞ガラスの扉をオープン。ココも3段階に高さ調整可能な棚板1枚により2段に仕切られています。上段にはピータッチでラベリングしたIKEA KASSETTシリーズのDVDボックス ふた付きを2箱。1番にはBENNO DVDタワーへ入りきらない娘のDVD、幼稚園関連のDVDを。こちらは取りあえず、DVDケースごと収納。良く見ると向きがバラバラだわ('-';)こちらのボックス内のDVDも、娘、たまーに思いだしたかのように観ています。そして観終わった後は、向きなど関係なくしまいます(笑)2番にはPS2のソフトと私がライブに参戦したものばかりの大好きなドリカムのDVDを少し。少し、以前に私個人のDVDは今現在それしかなかった・・。ご覧の通り、1番2番共に、ボックスいっぱいいっぱいの状態です。今後増えるようなことがあれば、と言うかきっと増えるな('-';)確実に入らないのでその時はBENNO DVDタワーの収納同様、DVDをCDケースへ入れ替える予定。下段にはDVDレコーダーを。その上にPS2とコントローラーをそのまま重ねて置いています。主にPS2を使用するのは旦那。私はゲームは苦手、というより懐かしのファミコン、スーパーマリオブラザーズくらいしかクリアした事がないくらいヘタなので、PS2は全く使わず。オセロやテトリスのようなゲームは大得意でなんですけどね(^-^) そんな私ですがNew スーパーマリオブラザーズ Wii が発売されてからというもの今更ですが気になって気になって。最近は旦那もPS2よりもPCのオンラインゲームばかりなのでPS2からWiiへ買い替えちゃおうかなぁなんて考えています。Wiiだったら娘と一緒に楽しめそうなソフトもありそうだし♪と、ちょっと話しがそれてしまいましたが一応AVボードの収納関連記事は、ここで一旦終了です。また何か手を加えた際に、触れようと思います(^-^)*ランキングへ参加しています*
2010/03/03
コメント(4)

○5の扉、オープン。3段階の高さに調整可能な可動式の棚板1枚により2段に仕切られています。ココへは保証書や説明書類、生命保険書類に住宅関連書類とタウンページ、ハローページを収納。まず下段の保証書や説明書類。以前はポリプロピレン説明書用ファイル A4のようなものや蛇腹式のケースのようなものにまとめていたのだけど必要な時に案外探しにくかったりしまう時も案外面倒で適当に入れてしまい結果更に探しにくくなるという悪循環。どうにかならないものか、と利便性を追求したところ横幅が上手い具合に丁度良くおさまる無印の重なるブリ材角型バスケット・大 約幅35×奥37×高さ24cmの発見をキッカケに再生紙ペーパーホルダー A4用でザックリ分別しました。本来再生紙ペーパーホルダー A4用はスチールスティックファスナーで書類等をまとめるものなのでしょうがそれは使用せず、そのまま書類を挟んでいます。こちらも分類別にピータッチでラベリング。その後ろへ生命保険書類と住宅関連書類をファイルごと収納。このように収納してからはバスケット内をパッと見るだけで無理なく満遍なく把握できるので探しやすいし、本当にしまいやすい。イライラが随分と解消されました(^-^)上段にはタウンページとハローページ。これらはそのまま。こちらもバスケットへ収納した方が扉を開けた時にもっとスッキリ見えるかな。丁度良いバスケット、ちょっと探してみようっと。それから再生紙ペーパーホルダー A4用の予備も常備しています。※○6へ続く。*ランキングに参加しています*
2010/03/02
コメント(4)

○4の引き出しをオープン。ココへは文房具類をまとめています。○2の引き出し同様、こちらも2枚の板から3つに仕切られているのですが無印のPP整理ボックス1とPP整理ボックス2を使用して更に細かく分類しています。この整理ボックスが、また引き出しの奥行きにピッタリ!写真左のスペースから1、 予備ライター2、 綿棒3、 トップコートと除光液4、 電池類5、 体温計、爪切り、耳かき6、 ハンドクリーム、爪クリーム、爪やすり中央スペース7、 画鋲、クリップ8、 ホチキス、セロハンテープ、メジャー9、 筆入れ10、ハサミ、カッター右スペース11、修正テープ、のり12、消しゴム、ホチキスのシン13、シャーペン、鉛筆14、ボールペン、マジック14の横には電卓、メモ帳、付箋紙を。ココは家族全員、良く開けて良く使用するものばかりだからこそ誰が見ても一目瞭然、分かりやすく、使いやすく、しまいやすくを心がけています。乱雑しやすい文房具類も、ある程度で分類、定位置を決めておくと娘に何か取ってもらう時も頼みやすいしキチンとお片づけも身についてくれます。ひとまず娘や旦那に不便は訴えられたことはないので使いやすく思ってくれてるかな(^-^) クラフトデザインテクノロジーで文房具を揃えられたら素敵!なんて密かに思っているのだけど娘に雑に扱われてしまう内は、必要ない、わよね・・・(^-^;)※○5へ続く。
2010/03/01
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1