inti-solのブログ

inti-solのブログ

2025.06.25
XML
テーマ: ニュース(95815)
生活保護支給額引き下げ裁判 6月27日 最高裁判決へ

厚生労働省が2013年から3年にわたり、物価の下落を反映するなどとして生活保護の支給額を最大で10%引き下げたことについて、受給者から取り消しを求める訴えが全国で30件余り起こされました。
訴えを認めるかどうか、2審の判断は分かれていて、このうち大阪と名古屋で起こされた裁判の弁論が27日、最高裁判所で開かれました。~
国は「健康で文化的な生活水準を維持できるかどうかの判断について、厚生労働大臣には極めて広範な裁量権がある。著しく低い基準に設定したものではない」と反論しました。
判決は6月27日に言い渡されることになり、引き下げが違法かどうか、統一的な判断が示される見通しです。

---

引用記事にあるとおり、高裁レベルでも判断が真っ二つに割れているこの裁判ですが、某所において聞いた話(差し障りがあるので詳細は言えませんが)では、国側敗訴の可能性が極めて濃厚だそうです。
主義主張の範囲では、私は原告側に少なからず賛同するのですが、仕事に関連しては、色々影響が大きいので、それを「良かった」とは言えなかったりします。

ただ、この時の生活保護基準の引き下げは、物価の下落を反映というのたただのタテマエで、実際には自民党内の生活保護バッシングの空気によって、保護基準引き下げという結論ありきで、それに合致するような物価の計算方法を取った、というのが現実であり(常識的に言って、いくらデフレ下といっても、2013年当時物価が1割も下がったかどうかはちょっと考えれば分かることです)、そこに合理的な根拠がないことは明白です。
ただ、どうするのかな、2013年からの保護基準引き下げが違法だとすると、時効分は免責するとしても、過去5年分の差額分を支払え、ということになるのでしょうか。それはそれで すさまじいことになるので、どういう判決になるのか、非常に注目しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.25 22:59:59
コメント(8) | コメントを書く
[経済問題・貧困問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
七詩  さん
過去五年の差額となるとそれ相応にまとまった金額になるので、「最低限度の生活を保障する」という生活保護の趣旨からどうなのかという議論は起きそうです。年金などの場合とそこが違いますね。
過去に遡っての5年分の給付をしないのであれば、どんな理屈をつけるのでしょうか。 (2025.06.27 12:25:19)

Re:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
マルダリッグ さん
予想通り原告側の勝利でしたね。いくつか私がチェックした記事では、やはり多くのマスコミが、もちろんあからさまには言わずとも、原告側有利というニュアンスでの報道でした。以前湯浅誠氏が、著書で(何の著書か手元にないので不明ですが、たぶんwww.amazon.co.jp/dp/4495568612/)大要生活保護は、行政裁判のなかでもかなり勝てるほうだという趣旨のことを書いていて、やはりさすがに生存権のぎりぎりのところだと、最高裁もそれ相応に考慮せざるを得ないということですかね。

生活保護というのも、行政側も論外の不祥事を起こすことがありますし、受給者側もお話にもならない不始末をしでかす事例があり、きれいごとの世界でないことは重々承知のうえで申し上げると、自民党や片山某みたいに、それを選挙戦略や人気取りに利用するのは本当に愚劣ですね。またそしてそれを支持しちゃう有権者がある程度いるというのも、世の中そんなもんだとは思いますが、おそらくその支持者の中には生活保護を受給してもおかしくないくらい貧しい人間もいるわけで、典型的な「肉屋を支持する豚」だとおもいます。私はもちろん生活保護受給者ではありませんが、どんな人間であろうと生活保護を受給する程度の権利はあると思います。 (2025.06.27 20:17:07)

Re[1]:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
inti-sol  さん
七詩さん

具体的にどうするのかは分かりません。もちろん、この原告だけに払っておしまい、はあり得ないので、他の受給者にはどうするのか、すでに亡くなっている人はどうするのか、疑問は尽きませんが、ともかく今後の推移を見守るしかありません。

マルダリッグ さん

行政内部の会議で、そのような見込みを聞いていました。ここまでの経過を見ると、高裁での判断は割れていたとはいえ、原告勝訴の判決が多かったので、漠然と「原告側有利かもしれないな」程度には思っていましたが、そこまで確定的なのかと、そのとき驚きました。

それにしても、ヤフーニュースのコメント欄とか、相変わらず生保バッシングが激しくて、ひどいものです。 (2025.06.28 21:07:48)

Re:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
マルダリッグ さん
こちらは興味深い記事です。

/news.jp/i/1335497373757506316?c=39546741839462401

> (2025.09.24 19:04:53)

Re:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
マルダリッグ さん
続きです。

> 生活保護を利用するより犯罪を選ぶ人がいる

というのは、さすがに考えさせられます。 (2025.09.24 19:08:39)

Re[1]:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
inti-sol  さん
マルダリッグさん

なんともコメントし難い話です。現在では、たいていの福祉事務所で、生活保護申請への心理的敷居はかなり下がっているのではないかと思います。それでも生活保護より犯罪を選ぶ、困ったことですが、人の考えを無理矢理変えることも難しいと言わざるを得ません。
(2025.09.27 21:28:33)

Re:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
マルダリッグ さん
こちらも興味深いですね。

//friday.kodansha.co.jp/article/445320?page=1

貧困問題から、精神疾患などなど、実にいろいろな問題が集積しています。実刑になってもならなくても、どのみち生活力はなさそうです。


(2025.11.04 08:17:24)

Re[1]:どうやら行政側の敗色濃厚らしい(06/25)  
inti-sol  さん
マルダリッグさん

これまたコメントし難い記事が続きますね。
ゴミ屋敷は過去いくつか見ていますし、この写真のレベル以上のものも見たことはありますが・・・・。 (2025.11.04 22:52:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: