2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は、暖かかったです。 展覧会に行ってきました。子ども達の個性あふれる作品は、とっても見てて楽しいですね。小さな芸術家がいっぱいでした。図工の先生は結構有名な方らしいのですが、展示の仕方もおもしろかったです。 たくさんの作品を持ち帰ってくるので、このあとがこわいです。 飾るにも限度があるし、写真にとるのも・・・・。 子ども達にとっては、思い入れもあるでしょうし、ひぇーー。 でも、作る過程を楽しんだだろうなぁ。私も、造形教室に行きたいくらいなんです。 また、人形つくろうかな。 お天気が良かったので、校庭開放で遊びました。 なおぴーも少しハイハイさせてみました。 ゆーさんは、お兄ちゃんの友達に良く面倒を見てもらっています。 おひるは、ホットケーキとおにぎり。妙な組み合わせとなりました。
2004.01.31
コメント(0)
午後から小学校に入るゆーさんの保護者会に出かけてきました。 この手の説明会は、もう四回目なのでうんうんそうそう・・などとうなづきながらとなった。 給食は牛乳ビンなので開けられる練習をしておくと良いとか立って靴をはいたり脱いだりできるようにとか・・・・。 和式トイレの使い方に慣れておいて欲しいなどということもあった。 ひらがなは、自分の名前がかけて読めればよいとのこと・・。持ち物もいっぱい用意しなくちゃならない。勉強机どうしようかなって迷ってる。 上の子達みんなそれぞれ持ってるけど勉強は、リビングの机の上でやっている。以前新聞に書いてあったが、机はもっと大きくなってからで今はタンスを用意した、という内容だった。 今から、整理整頓を覚えるのも悪くないかなって思う。 結構、学校へ入ると荷物が増える。今でもこまごましたものがいっぱい。教科書やノートなどの置き場も確保しつつ、自分の持ち物の管理を身に付けていってくれたらなぁ。 私も少し身の回りの整理をはじめよう。おもちゃとか絵本とか雑貨とかどんどん増えていくんだよね。 写真の整理もあるんです!仕事再開するまでにやっておきたい事のひとつ・・・。 買い物好きな私。また、おんぶひも買っちゃった。今度は兵児帯です。おんぶする子は一人、体もひとつ、なのにね。 おさいふのひもがゆるんでる。 そうそう、保護者会で弟や妹を連れてる(うちもそうだけど)方が何人かいて子ども達の元気な声でちょっと不快に思った方もいたかも。 うちも、静かにずっといてくれないので、おっぱいやったり、おもちゃをかみかみさせていたり。 二時間近く、なかにはおとなしく絵を描いたりしている子もいました。 まだ幼児なので託児っていうわけにもいかず、子どもの中には、母の顔色うかがう子もいたようです。 ちょっとした預けあいなんかできるといいのにね。でも、みんないそがしんだよね。きっと。私も、母がいたらお願いしてたと思う。そのほうがなおぴーも嬉しいと思う。 今度、ゆきさんの保護者会。中学なので、遠いしファミリーサポートセンターに登録して、なおぴーをお願いするつもりです。
2004.01.30
コメント(0)
今週は、子どもが、学校へ行かなかったり行ったりでいつものペースが乱れています。ごく普通に学校へ行ってくれる事のありがたさみたいな気持ちも味わっています。 病気になると健康でいられる事がすごく大切に思えてくるあのときの気持ちに良く似ています。 仕事してると、そんなこと思う暇も、また体力もなく日々すごしてしまうのだと思います。 結構、家庭の主婦もやることがいっぱいあって、家事だけで終わってみたり、急に外へでたくなり子どもとともにあっちっこっちさまよってみたり。 どちらかというと、家にこもっていられないんだと思う。 アンテナ張って、何かやってると聞けば(ひっかかるものであれば)出かけていくんですよね。 でも、うちのなかがごたごたしたりもめたり、悩みがあったりするとなかなか、出られるものではありませんね。 かといって、家にいて誰ともしゃべらないのもつらい。 今日は、お友達のうちにお茶をしに行って楽になりました。 もう長いお付き合いなので、聞いてくれて、わかってくれる。もうそれだけで、気分が違います。少し、これで状況がよくなることを願うばかりです。 話し変わって・・・ゆーさんの保育園文集の原稿をかきました。1歳児で入園したときは、まだ歩けなかった。みんなのうしろをハイハイでついていく姿を見てだいじょうぶかなぁって心配だった事。 今では、どっちボールを楽しんだり伸び伸びと絵が描けるまでになった。これも先生方や友達のおかげ。 一日一日を元気いっぱい健康に過ごせたら幸せだなって思いますこれからもゆーさんを応援していきたい。 卒園式を考えるともう今から泣けてきちゃいそう。 12年間通った保育園もここで一区切りかな?なおぴーは来年かその次の年、またお世話になります。
2004.01.29
コメント(0)
早いですね。一月ももう終わっちゃう。二月は逃げるというからもっと早いんですよね。二月、三月はそれぞれぺーちゃんとゆーさんの誕生日があります。早生まれなので待ってた誕生日というかんじです。ゆーさんは、卒園式が終わってから、誕生日となります。 まだまだ・・・と思ってたらあっという間にくるんですよね。 二月、産後のフィットネスに申し込みました。行きたい!という気持ちがやっと行動に起こせたのでうれしいです。どうか、みんな風邪をひかないでおくれ。 三月、卒園式にはちょっとやせていたいですねぇ。あー時間が無い。努力しよう!育休のことで職場に顔を出さないと・・・。思いきって、3年取っちゃおうかな。無給になるけど何とかなるさで。もう、育休取るのも最後だし・・。いろいろ考えてきたけど結論出さなきゃ。
2004.01.28
コメント(2)
二女の通う学校では、今日から学級閉鎖になってしまいました。 インフルエンザがはやってるようですね。うちは今のところ大丈夫ですが・・・。いつ何時もらってくるかわかりません。 なおぴーがかかったら大変な事になってしまいます。以前、ゆーさんが気管支炎で入院したことがありました。 9ヶ月でしたが、点滴をいやがるのでしばられてました。からだを・・・。ほんとかわいそうなことをさせてしまった出来事です。ゆーさんの保育園ではみずぼうそうもはやってるようです。ちいさいクラスですが。家族が多いと困るのは、病気です。一人かかると次々延々一ヶ月ぐらい治るまでかかるのです。去年の12月がそうでした。 最後になおぴーがみんなのかぜをもらい完治するまで10日ぐらいかかったかなぁ。体重も減りました。前のような勢いもないのですが。 とにかく、寝る事ですね。このごろ気になるのは子ども部屋を占領しているゆきさんです。なにかにつけ、反抗期。夜も遅いし早く起きれないで・・・困ってます。 思春期って私も、難しかったと思うけど、親になってみて親のつらさが身にしみてます。とにかく、美味しいものを食べさせ、たくさん寝かせる事かな・・・。ちょっと甘えさせてあげる・・・これが難しいんだよね。かぜひかないよう気をつけよう。母が元気でないと。
2004.01.27
コメント(0)
保育園の朗読会に出かけてきました。「かにむかし」のおはなしをきいたり、くどうなおこさんの「のはらうた」の詩で遊んだりして楽しいひとときでした。発声練習なんかもこどもむけでしたがおもしろかったですよ。 このごろ、寝る前の読み聞かせがまた復活しています。いつもゆーさんが読んで!ともってくるのですが。 今夜は、「おっと合点承知之助」と「バルンくんのさんぽ」でした。 「おっと~」のほうは、おはようごん左衛門や結構毛だらけ猫灰だらけ、などとおじいちゃんと子ども達が楽しそうに言葉遊びを繰り広げていきます。「声に出して読みたい日本語」の作者の斉藤孝さんです。 うちの子達は、声に出してこの本を読んで楽しんでいます。おすすめです。 バルンくんのほうは、子どものとも0・1・2の中のシリーズです。もうバルンくんは3冊でています。赤ちゃんから楽しめる、0.1.2は安くていい絵本ばかり。どんどん増えちゃうのが困るのですが。読んで!にはできるかぎりこたえていきたいと思ってます。 そうそう、語りの研修?にもいってみたい。確か、5月ごろだったかな。それと、今度、昔話を聞きにいきます。楽しみだなぁ。
2004.01.23
コメント(0)
思ったより早く着いてしまいました。まだ開いてなくて、あれー間違えたかなっと・・・。ちょっと不安になりました。 きょうは、ベビースリングが欲しくてはじめていってみる事に。いつも、おんぶの私もたまには、わが子の顔を見ながら歩いてみたい。鼻水でたとき、おんぶだとふいてやれない。かわいい帽子もずれたときなおせない・・などなど。おんぶによる不満はあります。 さっそく、しじら織りのスリング購入。買うに当たって使っていらっしゃる方よりアドバイス。とってもぴたっときてしっくりした。麻のは模様がよかったけど、売れちゃった。自分でも作ってみたいな・・・。好きな布買って。 バスソルトもよかったです。子ども達が入ってくるまでの五分間ゆっくりあったまりました。なおぴーはちょっと鼻水が出始めてる。今日は、疲れたかも。午後はゆーさんの保護者会にも連れて行ったので。保護者会は、もう最後ということで先生達の熱い思いが語られていて胸がぐっときてしまいました。 長いあいだお世話になった保育園。これからも、お世話になりますが、ちょっとあいだがあくかな?どうしょう・・・育休。
2004.01.22
コメント(2)
午前中は昨日同様少しあったかい。なおぴーをつれて散歩する。運動のため、いっぱい歩きたいと思う。花屋には、レモンの木が売られていた。いくつか実がなっている。この前あった、オリーヴの木はみつからない。売れちゃったのかな? サクラソウやジュリアンなどいっぱい。去年、チューリップを植えなかったので今年は、さみしいかも。 時々、生ゴミを乾燥させて土と混ぜてる。今年も野菜を作ってみたい。 ハムスターのえさがあまっていて時々埋めたところにあげたりえさ台の上においたり・・・。ひよどりが食べにきてるらしい。 かがくのとも「みじかなとりのずかん」は何度読まされた事か・・。今は、寒くて、ベランダに出ることもないが少しでも自然に触れたいと思う。そうそう、いちごの花が咲いていた。
2004.01.21
コメント(0)
ひとりひとり、難しいなあ・・・と思うことしばし。大きくなるにつけて親の権威を振りかざしてみてももう通用しない。家庭の中だから、みんな好きにやってて時々ぶつかる。これからももっとあるんだろうな・・・。それにしても、怒りは疲れます。かなり体にきますね。 午前中は、ちょっと遠くの病院まで。どこへいくにも、なおぴーをつれてです。待合室は少し込んでいて、インフルエンザが流行っているから・・と違う部屋で待った。いつ何時もらうかわからない。今年は、なおピー以外全員予防接種を受けた。 家族が多いのと、喘息持ちの子がいるからだ。この予防接種ずいぶん迷った。 きょうみたいに、なおピーはどこも悪くないのに病院へつき合わせてしまうのは致し方ないことだが、そろそろ、ファミリーサポートの登録をしたほうがいいかな、と思った。私の都合で誰も見る人も居ないので、子どもを数時間あずけるのだ。 学校の保護者会や病院などは連れて行かないほうが子どもも親も余計なストレスをためなくて済みそうである。 今は、親子べったり。ともすれば、親、きょうだいしか顔をあわせてないこともしょっちゅう。公園や支援センターも頻繁に行ってるわけではないし。 地域とのつながりはさらに希薄になったような気がする。みんな働いてたり、子どもがやっぱり少ない。今は、まだ保育園の送り迎えがあるので少しは、交流してるような気になるが、4月からはどうなるんだろう・・・。 今夜のおかずがタンドリィーチキンとなる。寝坊して、ミートボールになっちゃた。チキンは、おいしかったようだ。がしかし、誰かしら美味しくないという子もいてなかなか難しい。それにしてもなおぴーはいつも夕飯作りのときおんぶして、寝てしまう。 体が痛い。最近自分のケアを忘れてる。だから、なんだかざわざわしちゃうのかな。
2004.01.20
コメント(0)
月曜日って雨が多い。なんとなく、疲れ?が残ってる目覚め。こんな日は、まったりすごしたいと思う。三人は、皆学校へ。ゆーさんは、ニックスロープから一日がスタートした。30分ぐらい夢中になってた。それからごはん。こうしてゆっくりしていられるのも育休のおかげ。 なおぴーは、みんながいないので私を追いかけてくる。けっこう子ども達がいる方がよく遊ぶ。このごろ、お座りがだいぶしっかりしてきた。ハイハイもひざをたてたりする。お気に入りは、ひものたぐいかな・・・。こまのひもなんてびっしょり。 食べるのもうまくなってきたカナ。粗食のすすめ、のようにひたすら、おかゆ、みそしるなんだけど。 昼寝のときは、一緒に寝てればずっと寝てる。あーきょうは、そんな日だった。寝てるすきになにかやろう、などと無理なので開き直った。 主婦日記というのを買った。家計簿もつけてる。これからつけて寝よう。明日の予定をたてよう。 -----------------------------------------------明日の弁当のおかずは、タンドリィーチキンです。作るの初めて。
2004.01.19
コメント(0)
朝、期待していた積雪5cmはどこにもない。おひさままでかおお出している。なんだ・・とちょっと子どもみたいにがっかり。 昨日は、二回しか洗濯機をまわせなかったので、朝から洗濯となる。4人の子ども達に協力を要請する。けっこうはかどる。けんかもしょっちゅう。三番目の二女ペーちゃんには皿洗いなどお願いする。宅配された野菜を箱から出し葉ものやいちごなど洗ってタッパーへ。こうするだけであとがずいぶん楽。 ついでにゆでたり切ったり。今夜のおかずも一品できた。(ほうれんそうの胡麻和え・きゅうりの中華風サラダ) 洗濯機と乾太くんがフル回転。ようやく、子ども達たたみおわり、いちごやみかんでホット一息。何せすごい洗濯物の量。 昨日朝早く荷物が届いていた。百町森からたのんでいたおもちゃがきた。お年玉割引で安くなってた、ニックスロープやボードゲーム。さっそく子ども達に箱から出していいよ!というときが来た。 ゆーさんとぺーさんは歓声をあげてスロープに夢中。とっても楽しいようだ。木の人形や円盤などがスロープをおりていく。何度も何度もやって時にはにんまりしたり、応援?したり。その顔を見てるのが好きだ。 スコットランドヤードは対象10歳から99歳とある。長女のゆき、長男のぼんちゃんとが仕切っている。三人以上でないと遊べない。スロープ組みを誘ってる。すぐに、4にんでわいわい。 4人は年も近いのでゲームをすると大いに盛り上がる。買ってよかった。勝ったり負けたり、くやしがったり優越感にひたったり。
2004.01.18
コメント(0)
ついに来た。日記を書くことになった。何かをはじめたい年でもある。一日を大切にしていきたい。 昨日は、なおぴー(7かげつ)が朝から熱っぽい。何となくぐずぐずいってる。前の日寒い中、ボロ市につき合わせたからかな?おとなしくベビーカーに乗ってました。夫は骨董好き。さっそく、玄関に飾ってました。私は、子どもの着物を買いました。はんてん屋さんで綿入れに仕立ててもらおうかなって思います。 ねんねこはんてんや亀のこもとってもあったかいのです。私にも作れたらいいのに・・・。和裁、習ってみたい。やりたい事いっぱいあります。この日記続けていきますね。楽しみ、楽しみ。 午後から、幡ヶ谷社会教育会館というところへ出かけた。小雪が舞うなか、思い切って行って良かった。そこでは、子育ちメッセ2004というのが行われていた。今年小学生になる、ゆーさんとなおぴーをおんぶして「電車にのるよ~」と誘い出した。初めての駅、場所で迷いながらも到着。さっそく、駐車場でやっていたマシュマロ焼きに吸い込まれていった。炭火で焼くマシュマロは初めての体験。こげてもおいしい。 なおぴーのオムツ替えに和室を利用。そこでは、アミーゴのかたたちが・・・。お会いしたかったのです。産後のセルフケアの冊子も2冊買っちゃいました。今度、出産する友にプレゼントです。 ゆーさんのバルーンが大きい音で割れてしまい、また作ってもらいに移動。工作のコーナー・喫茶コーナー・お化け屋敷、ボールで遊んだり、石坂啓さんのお話も・・・。盛りだくさんの内容でした。まつぼっくりのペンダントもかわいい。バスソルトも買っちゃいました。このあと、ゆっくりプログラム見ようっと。
2004.01.17
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1