2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
気になっていた、ぐりとぐらがようやくできあがりました。昨日の段階ではまだ形になってなくて、今朝軍手を一組買ったくらいなんです。 けっこう慌てました。なのでていねいに心がけてはいたのですが、ズボンをはかせてごまかしたところもあります。 初めて作ったのは、2000年のお正月。まだ、ゆーさんが二歳になる前でした。久しぶりだったので、忘れちゃったところもありますが、難しかったところは覚えていて、ちょっと、やり方を替えてみたりもしました。 何はともあれ、今日お迎えに行って、園長先生に渡せてよかったです。12年と半年も通った保育園ですから・・・・。 ちょうど、お別れ会が終わったところに行ったようで、年長さんのみんなは、号泣してました。園長先生も退職、目が真っ赤。 私も、胸にジーンとくるものがあり、また二年後にお願いするとはいえ、さみしかったです。 二階にいらっしゃる先生がたにもごあいさつ。お部屋の方も、この目に焼き付けて。 いろいろあった、保育園時代。泣いたり笑ったり、行きたくないって・・困った事もあった。でも、皆保育園大すきっ子に育ってくれて、休みの日まで行きたい!という子もいた。 せまい園廷だけど、桜の木や柿のきが子ども達を見守ってくれていた。 なおぴーはことのほか、ゆーさんの担任に可愛がってもらっていた。今日は、おいで!と抱っこしたら泣いてしまった。 初めてだ。このごろ、人見知りが強い。 とにかく、多くの人に見守られてここまで来た。ありがとう。 ぐり・ぐらに気持ちをこめて。事務所の窓の所で、これからもたくさんの子ども達を、お母さん達をなごませてあげてね。 また、ちょっと古くなった、ぐり・ぐらにあえる日を楽しみにしています。 今日は午前中、一時間、午後、二時間必死に針を動かせたのもなおぴーのおかげです。 今日に限ってよく寝ててくれたね。 入学式が終わったら、保育園にあいさつに行こう。
2004.03.31
コメント(0)
今日で、フィットネスは最終日のつもりです。いろいろ自分へのケアを学びました。産後はきをつけていても、熱が出たりじんましんが出たり、またまた尿管結石の疑いにもなるし・・・。 ベビーはほんとかわいくて癒されてばかりなんですが、自分のことも大事にしたいと思える産後でした。 母が元気であってこそ・・ということばかりで不健康ではいられないのです。 運動したいなぁ・・って思うばかりでなかなか行動に起せなかった私。子連れでいけるのも嬉しいです。託児してまで、という思いもあるし、また、そこで同じような子ども連れでのおしゃべりも楽しいし。 また、児童館や支援センターで出会う親子とは違った感じですけどね。 まだまだ、続けていきたい気もします。今日はまた二週間ぶりなので体が忘れている、と思う。家でやるのもマンネリしちゃうね。 みんなでやってこそ、なんだと思う。今朝は、4時には目がさめていました。ぐりぐらも作らないと。がんばります。
2004.03.30
コメント(1)
都電に乗って早稲田の方へ行きました。ゆーさんとなおぴーをつれて都電に乗りました。ベビーカーは窮屈ですね。通路は狭いし。混んでたのでちょっとつらかったです。 花見に行く人でいっぱいでした。 学習院下は昔勤めていた職場のあったところです。なつかしい!神田川にかかる桜はみごとです。昔は、新入園児を連れて川沿いを散歩したものです。0歳や1歳の子ども達をお散歩カーひのせて連れて行くと、泣いていた子も泣き止んで見知らぬおじさんやおばさんによく、声を掛けてもらいました。 ほとんど満開に近いです。年々桜の季節が変わっていくような気がします。 入学式には散ってしまうのでしょうか。 新宿区にある、甘泉園公園に行きました。庭園が私のお気に入りです。池には、亀がこうら干しをしているし、鯉やおたまじゃくしもいました。 ゆーさんは、たんぽぽをちぎってえさのように投げ入れてました。すると、オレンジの鯉がぱくっと食べたのです。 黒い鯉は見向きもせず、たんぽぽも底をつき、ゆーさんは枯葉を投げ始めました。それも、オレンジの鯉がぱくっと食べていました。よっぽど、おなかがすいているのか・・・・。 どれくらいそうしていたのでしょうか?ゆったりした時間が流れていきます。なおぴーも大きな石のところにつかまりだち。 時々、池をのぞきこむので恐いです。そして、つかんだ葉っぱを口に入れようとする・・・の繰り返しです。 でも、鯉を見て喜んでいたし、気持ちよい風も吹いていたし私も昔ここへ来たことを思い出したりしてよい時間を過ごしました。 小さかった赤ちゃんが10年いや15年たってひょっこりここで会えるかしら?なんてどきどきしながら・・・・・。 おにぎりやさんは相変わらずおいしかったし、アンドーナッツも売っていた。 ゆーさんとこうしてここに来ることもあまりないかな・・なんて思うとちょっぴりさみしかったです。 でも、なおぴーもいるしまた、来年も行こうと思いました。この桜の季節に。 ゆーさんは、おたまじゃくしを取りたいそうです。小学生のお兄さん二人が取っていました。興味津々のゆーさん。
2004.03.29
コメント(0)
桜が咲き出しました。日曜日とあって混んでるの覚悟の上で新宿御苑に行ってきました。 ユキさんはついてきません。めずらしく、ぼんちゃんがきました。たぶん、混んでるだろうから、お弁当も簡単に、しました。といっても子ども達のほうでよくやってくれました。 てとてとでかがくのともの4月号「ばばばあちゃんのおべんとう」を買ってきていたのでさっそくまねしました。 あるのは、ごはん、のり、ふりかけ、かつをぶし、さけ、ゆかり、ごま、などです。みんなラップで小さいおにぎりを作り、いもむしべんとうになりました。 いろんな味がまたよかったみたいです。食べやすそうです。あおむしみたいにラップの上から目を書く子もいました。 芝生はホントにすっごいひとでうめつくされてました。人を見たのか花を見たのか。 おとなりの家族三人はまた食べてるのが、フランスパンにオリーブオイル、フレンチサラダと洋食でした。クラッカーやチーズなんかも持参してました。 仲良さそうな年配のご夫婦にまじめそうな一人娘さんというかんじでした。 私もあと20年後になおぴーとこれるかな?ちょっと想像してみました。 それと、やはり年配のカップルで奥様の方が「こどもはかわいいねー。育ててるときは夢中だった」みたいなことを話しているのが聞こえてきました。 なおぴーと添い乳で横になりました。太陽がまぶしくて帽子を顔にかけて、ぺーちゃんもそのとなりでパーカーかぶって楽しんでいました。 芝生を食べるなおぴー、ベビーカーに座るぼんちゃんとゆーさんフリスビーをやっていたら怒られたって。ここは禁止みたい。 みたらしだんごは一本158円だって。7本買ってきた、夫。本当はビールが飲みたかったはず。 ゆーさんのランドセルを買いに伊勢丹へ。ジャスト30000円也でした。ゆーさんはランドセルよりピコのおもちゃの方が気になって夫のこれでどうだ?の一言で決めてしまいました。 940gだそうで軽いです。クラリーノにしました。はじめは、ブルーがいい、といったんですがね。あまりに奇抜で顔を見合わせてしまいました。 デパートも人ごみでした。
2004.03.28
コメント(0)
一人きりになって自分のしたいことに夢中になる時間をもちたいと思う。今日は、大好きな木のおもちゃやさんで手作りの時間である。スピンドルを使って羊毛から糸へと紡いでいく。 初めての経験である。羊毛をさわってるだけで、気分が落ち着いていく。しばらくしまわれていた、レインボー染めの羊毛は、色合いがとてもきれいなパステルのような優しい雰囲気。 スピンドルというコマみたいな道具を使って、右手左手使って細い糸にしていく。 私一人で、ほかに参加者がいなかった。みんなこの時期は忙しいらしい。ユキさんもくればよかった。 でも、高橋さんに教えてもらいながら、いろんなお話をする。とってもたのしい時間だった。話に夢中になってしまうこともしばし。 東京テキスタイル研究所のことも聞けた。やっぱり、松原にあるあの、アミーゴの帰りに通ったところのこともわかった。 来週作品展があるとの事だった。フエルトは大好きだ。見に行こう。 紡いだ糸はなんだかでこぼこしていたりゴムみたいにきつくなってしまったりなかなかコツを得ない。 でも、手を使ってるのが楽しいのだ。つたないものだけど、できてくるのも嬉しい。これで、お人形のセーターなんか編んだりしたら素敵だよね。きっと。 いい時間をもらったなぁ。その他、友達の出産祝いのこまごましたものを買ってきた。 あと、樋口正春さんの環境の本も二冊。同僚にプレゼントしたい。来月は人形の講習会行けるといいんだけど。 ユキさんはc体。私はあかちゃん、50センチの大きさの人形を作る予定でもう、キットはずいぶん前に買ってあります。_________________________________帰ってから、お昼を食べたあと、ユキさんの造形教室の作品展に行ってきました。先生の自宅の倉庫だったところを少し手を加えて、すてきな、会場となっていました。 なんとも、なつかしいような、アンティークなところが好きです。気がついたら二時間半ぐらいいたんです。 そこでは、ユキさんのデッサンを先生にほめていただき娘はうれしかったみたいです。 フエルトの帽子もありました。シュタイナーを取り入れたい・・ともお話されていました。作品が少ないので二年に一回の開催だそうですが、もっと多くのかたにみてもらえるといいのに、と思いました。 その倉庫の雰囲気がとてもよくて、お友達のFさんといったのですが、なにかできそう・・・とおたがいに感じるものがありました。 いつも、勝手に思ってるのですが、保育園を作ってみたいなって。家庭文庫みたいなものとか、小学生でも、気軽に入ってきて家の中で遊べるところ、そこにはファミコンではなく、ボードゲームや将棋、オセロ、カードゲームなんかあって遊べる仲間が集ってる。そんな空間をつくってみたいなぁって思います。 外では、かくれんぼやカンけり、ドロ刑や石けりなんかして遊ぶ。伝承遊びといわれるものを教えてあげてない、これは私たちの反省てんですよね。 今から児童館に行って働きかけてこようか。子どもは体動かして遊ぶの大好きなんだから。もっともっと大人もみせてあげないと。座ってお互いのファミコンのぞきあって数時間過ごすなんてもったいない。だから、部屋の中で走り回ったり追いかけっこしてみたり秩序のないことになるんだ。それを、叱ってるのもどうかと思う。 二階、運動広場でやれ!と叫んでるけれど、やはり、集団で遊ぶ楽しさを知らせるきっかけを与えていかないとだめなんじゃないのかしら。ゲームよりおもしろいものがないことになってること自体もうどうしょうもなくなってる。 もっと、からだを使おうよ、頭も手も足も。
2004.03.27
コメント(1)
昨夜は、久しぶりの飲み会でした。7時半なのでそのまえに子ども達にはしっかり食べさせ、洗い物もほとんど片付けました。 夫とは7時半でバトンタッチです。なおぴーもグラタンを食べてくれました。 ゆーさんのクラスのおかあさんたちと先生を囲んで飲み放題のところへ行きました。私は、授乳の身なんですがこのごろ、おいしくてまたまた復活です。 けっこう、今までも飲んでいました。でもなおぴーのときははじめのころはまったくのまず、なんか美味しくなかったのです。 母乳もまずくなると聞いて受け付けませんでした。 でも、最近はビールやサワーを・・・。でも、そんなに昔ほどではありませんが。 おかげでおっぱいがよくでるのか、それともなおぴーがまずくて飲み残しているのか、張っています。 飲み会でははじめて先生も来てくださり9人のおかあさんも集まることができて楽しいひとときでした。 みんな、夫やおばあちゃんの協力の元にこうして外に出られるんですけどね。あっという間に二時間半もたってました。 小学校は3校くらいにみんな別れてしまいますが、ここに住んでる限り今後もおつきあいしましょう、なんて話も出ました。 ぺーちゃんの時の保護者ともいまだにおつきあいがあって、土曜日も飲み会です。これはいけるかどうか・・・・? 飲んで食べてしゃべるだけでストレス発散です。 11時近くになってしまいあわてて帰りました。駅前なのでびゅんびゅん雨の中自転車をとばしました。 もうすっかり、子ども達は寝ていて心配だったなおぴーもだっこで寝たそう。おっぱい飲まなくても大丈夫だった。 ユキさんは友達のうちへお泊りだった。 今日は朝寝坊をしたので保育園もお休みしてゆっくりした。ゆーさんは、パソコンのゲームに夢中。 ぺーちゃんは編みものでさくらんぼを作っていました。私は、ぐりぐらの洋服を作った。 ぼんちゃんはさっさと遊びに行った。 お昼はぼんちゃんに冷やし中華を作らせてみた。卵焼きは何度か作ってるのでなんとか。 とにかく、作って食べることにこだわってみたい。 明日から弁当を児童館に持っていくといってたかな。 児童館にごご2時から行ってきた。ゆーさんも4月からひとりでも行ける。楽しみ。なおぴーは午前中遊びに行こうかな、お友達欲しいよ。 児童館はランチタイムを設けたりおやつも持ち込みokだ。もっと、質の高いおもちゃがあったら言うことないんだけど。 だいたい、家で不要になったこわれた、おもちゃなんかあって許せない。 もうちょっとおもちゃにこだわりをもった人がいっぱいいてくれてもいいのにな。
2004.03.26
コメント(0)
夕方になると、もうパワー切れになります。やっぱり、早起きしてるからね。でも夕飯はけっこう遅い。8時近くになることもあるから、10時に寝るまであわただしい。 夫が京都から帰る、10時くらいになりそう・・ごまいりきのお店もうしまっちゃったあとだった、なんていう電話があり急に力が抜けてしまった。 ちょっと楽しみにしていただけに残念。包丁のお店でもあるらしく、子供用にいいのがあったら、なんていうのも急にお願いしていた。 雲行きが怪しくなってきた我が家。一気に大雨だ。脱力感でいっぱいになって布団をかぶってふてねした。 その前にぼんちゃんが「歯が痛い」とおお泣きしてやっとおさまったところだった。 みんな6時に帰ってきて好き勝手なこと言ったりやったり、もう、勝手にしてくれ! ママはご飯作らないから!なんて子どもじみたことになってしまった。 洗濯物は山のよう、流しはお皿が積まれ、今日のご飯なに?攻撃歯が痛いと大騒ぎ。 イヤホンで音楽聴きながらマンガ読んでるユキさんにも腹が立ってきて・・・・・。 布団に入ること二時間半。ようやく、ぼんちゃん、ぺーちゃんが皿を洗ったり、テーブルの上を片付けだした。 ゆーさんはなおぴーのめんどうをみている。床のうえにちらばったおもちゃたちを片付けるユキさん。 ほーら、みんなの力が必要なんです。 今日は、ごはんと焼き海苔ワカメスープとなりました。それも、9時になってしまいました。 これを機会に約束をしました。児童館から5時になったら帰ること。洗濯物ひとかごたたむこと、食べたお皿、箸、こっぷは洗うこと。 夕飯も早くすることに決めました。 今日はもう食べ終わりました。
2004.03.25
コメント(0)
今日は、修了式でした。三年のぺーちゃんは、10時半のお帰りでした。ぼんちゃんのほうは、お昼過ぎてました。明日は卒業式です。そのための準備。来年の今ごろはまた、卒業生として忙しいんだろうな。毎年のように、卒業・入学を繰り返す、我が家。 男の子って幼くって可愛くって優しい。うちの、三人の男子に言えることなんだけど。でも、もうすぐ、そんなこともいってられなくなるんだろうな。そのうち、口も聞かなくなる日も来るんだろうな。 まだまだ、小学生でいて欲しいです。この一年間を、たっぷり楽しみたいと思います。 ときどき、まだ遊んできていい?と夜になっても7時くらいまでですが・・、外にいることがあります。マンションの非常階段や踊り場にいるそうなんですが。一人になりたい・・そんな思いもあるようです。 自分を見つめる時間が必要かもしれないと、変な人にさらわれないでね・・と思っています。 今日防犯ブザーが小中学生に手渡されたそうです。 ホント、何があるかわからない世の中になってしまいました。小中学生の居場所は家では児童館と決まっています。みんな、学童クラブでお世話になったので、居場所はそこです。 なおぴーが学校に入るころには、児童館がなくなってるかもしれません。残念なことです。 学校が終わっても、また学校にあるクラブ室ですごす、などという話が出ています。 中高生の居場所はどこになるんだろう・・・。 明日から、さっそく、春休み。給食のありがたみを感じる休みです。家にいると、なんだか、ずーと食べ物の事をやってるみたいできりがありません。 宿題がないと喜んでる子ども達。進級は新しい先生との出会いもあり楽しみ。クラス替えもないし。 ユキさんの学校は人数が多いのでばらばらかな。新しい人間関係を作っていくことでしょう。 4月は、新しい環境に慣れるまで結構疲れるものです。おととし新しい職場になりつかれたのを思い出します。 前の職場が懐かしかったりして。でも、慣れるんだよね。人間ってうまく出来ている。 この春休みは、おいしいものを食べ、いっぱい寝て、桜をたっぷり見て、時に、人ごみ見るはめになることがあるけど、体操もして、本も読んで、よくばりな私は、あれもしたいこれも・・と思いをはせている。 夫が京都に出張中。電話でゴマいりきを頼んでみた。たまたま、読んだ本にのっていた。さて、買ってきてもらえるかな?
2004.03.24
コメント(0)
家族が多いとだれかしら、具合の悪い人がいて、ぐるぐる回っていたりします。でも、回復は以前より早くなったような気がします。あまり病気しないぺーちゃんでさえ、土曜日よるになって、寒い寒いを連発。急に、38度出していましたが、翌日には井の頭公園にいけるほどになっているんです。 今日は、なおぴーが熱をだしました。高熱が一日続きおっぱいばかり飲んでます。 ゆーさんも前の日にお迎えに行ったら、事務所のベットに寝てました。熱はなく、気持ち悪いとの事。今日は、うちでゆっくりしました。 雨も降っていて寒い!お昼は、ピザを作ってみました。生地はパン焼き機です。簡単でしたよ。おいしかったし。 今、なるべくお金を使わない!ように心がけてるんですが。でも、高いオモチャとかかってしまうのよね。 フレーベル積み木の補充用というのを買っちゃった。誰の誕生日でもないのに・・・。進級お祝いということで。この頃、よく積み木で遊ぶようになってきたからです。 話がそれました。食べるものではあまりお金を掛けたくないなぁ・・となると、手作りになるんですよね。ピザだってパン屋さんで買えば200円ぐらいしてたりする。人数分いるからもうそれだけで・・・・。 今までいかにたくさんパン屋さんで買ってきたことか。 おいしいものを幸せな気持ちでたくさん食べて病院にもかからず自然に治るのを待つ、というのが理想だな。 今は、仕事も休んでるのでこんなところにゆとりが生まれてくるんだよね。働いてるとこうは、いかない。たいしてひどくもないのに病院のお世話になって、明日は誰が休むの?と夫婦でカリカリして、ゆっくり子どもと向き合おうなんていうゆとりさえもなくなってるし。 三年近く育休をとらせてもらって、つくづくありがたい。お金はピンチだけど、お金より時間のほうを選択。 長男のぼんちゃんが、夕方から元気ない。ご飯前に寝てしまったし、食べてからも、またすぐ寝た。体調悪しか? 先週の金曜日にも保健室で寝てたそうだ。 3月って木の芽時。虫も出てきて、ようやく春を感じたと思ったら、また急に寒くなったりして体調を崩す。 そして、別れの季節。保育園に通うのも数えるほどになった。さみしいなぁ。 職場では来年度のクラス担任が発表になった。まだまだ、先のことだけど、気になる。 去年一緒に組んだ相棒は転勤になった。
2004.03.23
コメント(0)
良いお天気になりました。ぺーちゃんとゆーさんそしてなおぴーをつれてはらっぱ園に行ってきました。中央線はすいてておんぶのなおぴーをおろしました。とってもうれしそう。つかまりだちしてあたりをきょろきょろ。周りの人たちへの愛想もよかったです。 三鷹台をおりてからは、ぺーちゃんが「高い建物ないね」と一言。家の周りはマンションだらけ。30階建てなんていうのもあって、風の強い日には通れない。 はらっぱ園では前から欲しかった、コットンガーゼを買いました。スオウで染めたものでとても良い色です。ついたてのカーテンにしょうか、トイレの上の棚の目隠しにしようか? ぺーちゃんは、毛糸2玉買いました。編物が好きでお人形のバッグを作ったりしています。今度は、なに作るのかな? ゆーさんは特に欲しいものはなく、一階でケーキを私はかぼちゃとれんこんの揚げ物を買いました。 占いもやっていておもしろそうだった。5本指の靴下を買おう、と思っていてあーあるある、と安心してていざ買おうとしたらあれ、?ない。今買って行っちゃったわ。とのこと。こんなこともあるんですね。くやしいので、5部丈のスパッツを買いました。これからの季節スカートのしたにいいですよ!なんていわれてね。 よし、スカートはこう。ズボンも買いたい。サイズダウンしたからね。でも、あと3キロぐらいやせたいです。 井の頭公園までベビーカーを押してガタガタと行きました。2人は川べりのほうを歩きます。 アメンボが、水面をすいすい。ゆーさんが、クモの死体が泳いでる!と思ったようです。 ぺーちゃんが、あめんぼをみつけて、「ねえ、アメンボってさー大きくなったらとんぼになるんでしょ!!」 「ええ!?」もうびっくりしました。 ゆーさんといいぺーちゃんといい。また、来ようと思った井の頭公園です。桜は、もう少しですね。 今年の桜はいっぱい見たいぞ。
2004.03.21
コメント(0)
今日は、やっぱり雨となりましたね。はらっぱ園はあした行くことにします。 どうせなら、お天気がよい日に行こう。夫は職場の旅行。おにぎりでも作って井の頭公園で遊んでこようかな。 明日の米が少ない。心配だ。 雨降りのため、家でゆっくり。今朝は早起きもお休みした。でも、パン焼き機を7時半にセット。我が家は、全員で食べるとなると足りないのが不満です。 あともうちょっと食べたいよう、というくらいでいいのでしょうが。 前々から、ぐりとぐらに取り掛かろうと思ってたがようやくその日が来た。今お世話になってる保育園にありがとう、の気持ちをこめてプレゼントしようかと思っている。 このお人形はいまのところ一人に一体ずつある。いつも、パソコンの上で椅子に座っている。 もう一組は玄関の方だ。 職場でお楽しみ会のときは人形劇にも使った。リースの上に座らせたりお部屋にいるだけで優しい気持ちになる。 ぐりとぐらは私が子どものときから親しんだ。おいしそうなカステラがフライパンでできて、大きな卵のからが最後は車になってしまうあのお話。 いやいやえんにでてくる、おおかみやしげるちゃんなんかも登場しているのだ。 ぐりとぐらはキャラクターとして商品になってないからまたそこがいい。こぐまちゃんやミッフィーはあちこちで商品化されてて残念。 4月になったら、新しい子が不安な気持ちで保育園の門をくぐる。そんなとき、ぐりぐらが優しく出迎えてくれたら。 そんな思いでこれから作る。
2004.03.20
コメント(0)
水曜日から早起きしています。長女のユキさんと競うように起きています。目覚まし時計はいつのまにか電池が行方不明。携帯のアラームで起きる事にしました。5時半にかけてるのですが何時に寝ても、4時半に一回目がさめます。 なおぴーは飲んだり飲まなかったりなのです。同じ布団に寝てるので、添い乳です。 そして5時半にアラームがなる一分前くらいにしかっりとめがさめてきたりもします。 子ども部屋で寝てるゆきさんの目覚ましも起きろーとばかりになり出します。 私のほうは朝のヨガを覚えてる限り。静かに起きてもなおぴーが6時にはお目覚め。昨日今日と二日続けて。 少しでも、自分の時間を作っているのだが、もっと早く起きなきゃだめみたい。くやしい。 昨日は、少し庭の雑草を引っこ抜いた。はこべがいっぱい増えた。今朝はやれなかったよー。 朝ごはんのしたくは、夫がだいたいやってくれるので助かる。ごはんと味噌汁と大根おろしは必ず。 それに、シャケや目玉焼きなんかあれば・・・。子ども達は朝から肉!というかんじである。 今朝は草取り第二段の予定だったがなおぴーと遊んだ。昨日からトイレや玄関の方へ行こうとすると泣いてついてくる。 また、おいていかれる、と思っているようだ。しっかり学習している。 『パイは?」とおっぱいの事を聞くとちゃんとその方向を見てふんふん言う。 お昼は修了式の終わったゆきさんとおさななじみの親子と食べに行った。近くに、お庭の素敵な中国料理を出すお店がある。 これで、三回目である。しかし、今月いっぱいで閉店。残念。タイサンボクの大きなきがどっしりと立っていて、築50年のお家が食べられるところになっている。 庭は日当たり良くてそこでボーっとしていてもいいかんじ。たくさんの植え木に花。 オリーブがとても安く植わっていた。うちにつれてきちゃおうかな。ちょっと検討中。 ゆきさんとお友達はあれがいいよね、これもいい、などとやっている。オギザリスという、はっぱのかたちが、クローバーのようなかわいらしい鉢植えを気に入った。が売約済みだったので残念。 別のオギザリスを分けてもらいお店を後にした。 たくさんの花や緑に触れたいなぁ。なおぴーせめて、あと30分は寝ていてね。 ラベンダーが日に日に大きくなってきた。サボテンも。明日は、はらっぱ園に行こうと思ったんだけど雨の予報??あさってにしょうかな。
2004.03.19
コメント(0)
去年担任していた子ども達が、今日めでたく卒園です。男の子の多いクラスで転勤してきた私は戸惑う事ばかり。 毎日けんかは起こるし誰かが泣いていた。新入園児も毎月のように入っててどんどん増えていった。 担任の相棒は1歳児からみていて、私と同期。そんなところはやりやすかった。 居場所作りからスタート。まずは、食事のときの座席をいつも決まったところで食べるようにした。これで、ずいぶん落ち着いた。 外遊びと部屋遊びも半々。お天気任せにしないで流れるような日課づくりをめざした。 レゴをやめて、積み木をおいた。大工さんについたてを作ってもらいままごとコーナーやほんの読める場所など環境にも気をつけた。うちにいるみたいにレースのカーテンをつけて手作りの人形をおいた。もちろん名前を付けた。りりーちゃんは時々優しく洗ってあげる。 季節のテーブルはお花や貝殻どんぐり、まつぼっくりなどがおかれた。 カブトムシや鈴虫を世話した。あげはの幼虫もとりにいった。 絵本はいっぱい読んだ。こどものともを毎月みた。話の聞けなかった子も聞けるようになった。はじめから難しいものは集中できない。こどものとも012から充分楽しんだ。 わらべうたもいっぱいうたった。ねこたこねこたこ・・ができなくてみんなくやしそう。今、行くとほとんどの子ができるようになって自信たっぷりにみせてくれる。 色々な経験をとおして相手のことがわかる、今何をどうするかもよくわかる子になった。 仕事をする上で壁にぶつかったときもてとてとの高橋さんにアドバイスしてもらったり、樋口正春さんの本や勉強会が助けてくれた。いっしょにやってきた相棒ともうまくいったのもよかった。ともに悩み、励ましあい、行事や保護者会のたびに残って打ち合わせもした。 最後の一年はその相棒と新しく来たベテランの先生に引き継がれた。子どもらしくりっぱに卒園式、お別れ会を行った。 息子の卒園式とはまた違った、緊張感。なおぴーはファミリーサポートの方に。思いっきり泣いた。 送り出しは失礼する。約束の時間が迫ってきた。もう、母モード。
2004.03.18
コメント(0)
なにしろ、すきまにいろいろしないと。あと15分でおむかえにいかなくちゃ。 昨日の、笹塚のクラス、二週間ぶりでしたが、よかったです。からだが、気持ちよくてやみつきになりそう。 すっかり、体調を崩していたのですがまた元に戻ってきたようなきがします。 早起きも今日から開始です。今朝は5時半に目覚ましをかけました。早起きはいいよって、わかってはいたんですが。 きっかけをありがとうです。それと、続ける事が大事っていうこと。毎日やることの一つに、そう、洗濯物は毎日関わってる。 それと同じように朝のヨガを続けよう。腕回しも1000回って言ってたっけ。そんなに出来ないかもしれないけどやってみよう。 おかげで、おっぱいの痛みも取れました。 すきまに、なおぴーがだした積み木をかたづけてトイレ行く途中に洗濯物を籠に入れて。なんだかずっと動いていた。 時々、床に座って「ぱんだいすき」の本を読む。柔軟も一緒にやってしまう。 今朝はゆーさんの園は三クラス合同の遠足。荒川自然公園へ都電に乗っていく。 大好きなサンドイッチを作った。あと、からあげ。園につくなり友達が、サンドイッチ持ってきた?と聞いてくる。 今回は、苺やバナナのクリームサンドもいれた。 そう、今日はゆーさんの誕生日。6歳になりました。 もう、一ヶ月も前からプレゼントは用意してある。大きなクレーン車。ドイツからきたよ! おもちゃがまた増えるね。ゆーさんはいつも持ち物に指定席を決めている。 この前、私が熱を出しながら、フエルトで縫ったおだんごパンも何処に置いたらいいか聞いてくる。 木製のキッチンの上にひとまず落ち着いた。おもちゃが、いつもきまったところにだいだいあると落ち着くもんだ。なおぴーはすぐに出し始める。プラス10(テン)はすぐばらばらになり八方に転がっていき困る。3個足りないままで気になっている。 冷蔵庫のしたかな、テーブルの下は見てもないんだよね・・・。いったいどんな隙間に潜んでいるやら。 この頃、夕方近くの公園に出かけている。園が終わってからだ。今日は風が強いから無理かな。 ジョーロでも持って水をまきたい。では、お迎えに行ってきます。
2004.03.17
コメント(0)
朝からゆーさんなおぴーをつれて学校にいってきました。ペーさんのクラスではチャイムとともに着席。教室には支度中の子もいて、少し待つ。 みんな、どの子も輝いた瞳である。知ってる子もいるぞ!一クラス30人。なおぴーをおろして抱っこしてもらおうかとも思ったけどみんな机にぴったりと座ってるので暴れそうな、なおぴーの居場所は私の背中にあった。先生も抱っこしてましょうか?と一声かけてくださったのですが、人見知りしても・・・と思い背中にいてもらう事にしました。 小さな絵本なので後ろの子までみえるかしら?両サイドは・・・など気になった。保育園とはわけが違う。 内容は低学年向けではあったが親しみやすく春らしく楽しく読むことが出来た。 「ともだち」という谷川俊太郎の絵本をあるお母さんが読んでくれた。ともだちを意識した物語だった。 いじめなどないクラスを願ってこの本を選んだそうだ。私は、初めて見た本。なかなか、いいセリフがちりばめられててもっともとおもうことばかり。 「いちねんせい」という谷川さんの絵本も楽しい。今度、入学するゆーさんは時々声に出して読んでいる。字は読めるようになったけど書くのはまだまだ、これから。 帰りに主事さんが声をかけてくださる。おんぶのなおぴーをみておおきくなった!と笑いかけてる。 今度お世話になるゆーさんの頭を下げさしてさよならする。上の子達の事もよくしってるらしい。卒業したゆきさんはよく駅でみかけるよ、とのこと。悪い事出来ないね。 でも、なんだかうれしいね。また来週も学校へいこう。 そうそう、子ども会の世話人という役もまわってきた。なんでもやります! 今日は、久しぶりの笹塚です。楽しみ。
2004.03.16
コメント(0)
なかなか、更新できません。というのも、具合が悪かった。日曜日、法事があり久しぶりに、兄や姪っ子たちに会いました。はやいもので、姉が旅立って二年です。桜の季節になるとにわかにそのときのことを思い出してしまいます。 その年は、桜があっという間に散っていきました。 お寺の和尚さんにはまだまだ、三回忌といえどもほっとしてはいけないと言われ・・・。まだまだ仏さんは修行の身で困ったときに助けを求めてはいけないそうだ。 法事が終わってやれやれと思ってた次の日なんと血尿!! まさか、ガンではないかと、嫌な予感がしました。火曜日に精密検査を受けてきました。それは久しぶりに訪れる病院。5年前にも尿管結石で入院したところです。 今回もその可能性が高いとの事でした。石は体質のようで、できやすい。石が動くと耐えがたい痛みがやってきます。 今は、授乳中ということもあって薬も飲みたくないのでこのまま様子を見ることになりました。 月曜日の夜から、火曜日のお昼過ぎまで断乳をしていたので、それはそれはつらかったです。 もう、おっぱいがぱんぱん。なおぴーは哺乳瓶でミルクを飲んでくれていました。夜中も三時間おき。こんな経験はじめて。 でも、様子を見る、ということで家に帰りほっとしました。ほんとに、健康でいられるありがたみを実感。 今、具合が悪くなってなんかいられない。母もよくいっていたなぁ。子どもが小さいときは母は元気でなくっちゃ。 あらためて、自分の心身ともに健康でいたいという望みが強くなってきました。 症状をだしてくれたので、また、立ち止まって考える良い機会となりました。 体重に気をつけるようになって8キロ減ったんですけどね。これも、笹塚クラスのおかげです。また、体調を整えて通いたいです。 火曜日の読み聞かせは来週に延期させてもらいました。「そらいろのたね」をした読みしていたんですが。このお話、実は去年4歳クラスを持っていて卒園式の二部のお楽しみ会で劇ごっことして楽しみました。 なつかしい。その子ども達も、18日は卒園式です。そう、ゆーさんの卒園式は昨日でした。ゆーさんも月曜の夕方から嘔吐と下痢の風邪にかかっていて10日まで休んでいたところでした。 卒園式にはでられてよかった。 「かにむかし」の朗読劇は大人っぽい感じではありましたがとても、子ども達が良くやっていました。 12年間、通った保育園。愛着もあるし、4月になったらさびしいだろうなぁ。毎日元気に通ったし・・・。なおぴーも必ず連れ出されて。4月になったら、どこも行かなかった!なんていう日も出てくるんだろうなぁ。 すっかり、保育園のことも忘れ、公私共に・・・どんな生活になるんでしょう。私次第でしょうね。何をするにも。 卒園式ではあんなにシャイだったゆーさんが人前で堂々としている姿がうれしかったです。退場のときもカメラの前でツーポーズ。 しっかり手を握っていた私。いつもは、手をつないでくれない。 去年の9月の引き取り訓練以来かな。これで、きっと最後だと思う。それにしても、いつからだろう・・と思うことがある。 こどもを、抱っこしなくなったのは、手をつながなくなったのは。つめを切らなくなったのは。上の子達も、それぞれに大きくなった。着替えさせて・・おしりふいて、もいわなくなったゆーさん。 卒園式の午後は児童館の隣の和室を借りて親主催の集まりをしました。子どもも一緒です。お弁当を食べながら、思い出にひたったりこれからの事に期待したり・・。 横のつながりとしては6年保育から11ヶ月保育までたくさん。信頼関係も出来て学校なんかよりよっぽどいい雰囲気ですよ。 学校の雰囲気も変えていかなくちゃなりませんね。なんだか、堅苦しいし。 というわけで、いろいろあった一週間です。
2004.03.12
コメント(0)
思っていたことが、実現する事になりうれしいです。保護者会でお茶菓子などよばれながら一年を振り返ってみました。 また読み聞かせを復活させたい、というお話が出ていて、私も、賛成。できる限り協力しまーす・・ということでさっそく今度の火曜日に行く事になりました。何の絵本を読むかはぺーちゃんと相談します。 わりと、和気あいあいとした雰囲気で会は進行して担任の先生も一生懸命な感じが伝わってきます。 いろいろ、いじめなどあったよう、ですが親どうし横のつながりも深めておきたい、なんていう話も出ました。 今日は、午前中児童館へ行ってきました。なおぴーと15日しか違わない子がいてもう、一歩二歩歩いていてびっくりしました。 その、お兄ちゃんは三歳クラスですが補助輪なしの自転車を乗りこなしていました。 がんばれーゆーさん!といいたくなりましたが。まぁ、マイペースでいいです。 児童館では先に来てたその赤ちゃんが小学生の男の子に人気でした。みんな赤ちゃん好きなのね!とほほえましい光景でした。 うちの、なおぴーも読み聞かせのときにはみんなにかわいがってもらいたいもんです。
2004.03.06
コメント(2)
昨日、今日と保護者会です。ひとクラス20にんぐらいしかいないのです。出席はその半分。いつもの顔ぶれとなりました。 5年生ともなるとわりとみんなよくしゃべって意見交換できてきたなぁと思います。 人数の少ないせいもあるでしょうが。来年度の役員決めもありました。あー避けては通れない道。来てない人に頼むのも・・・という意見もあり、結局私は、学年委員をやることになりました。 今までも仕事していてなかなか役をひきうけてもでられない事が多かったのですが。今回も、なおぴーがいるのでどこまで出来るのか不安はあります。 PTAも様変わりするようで、各学年に行事の当番などが下ろされてくるようです。広報委員会なんかはなくなるのでは・・・という話も出ています。 広報誌が休刊になるとか。働く人、小さい子がいるひと、介護しなくてはならない人・・・理由はさまざまですが、子どもの数がうんと減って役員になる人ばかりが負担になるようです。 外国の方も多いです。子ども達の為に行事は減らして欲しくないし、手伝える大人が少ないのも困るし、です。 以前やってた、読み聞かせをまた復活したいなぁと思っています。一年生だった、ぺーちゃんのクラスにいって紙芝居やパネルシアター、絵本などたくさんよんできました。 まだちいさかったゆーさんもつれて。子ども達は、よく聞いてくれました。寒い日だったのに汗をかいたことまで思い出せます。 今度は、なおぴーをつれていってみたいです。読み聞かせという言葉はあんまり好きではないのですが。 杉山亮さんのことばをかりれば、読み語りでしょうか・・・。ここのところ毎晩読んでいます。 ゆーさんは決まって二冊。林明子さんの本が好きなんですが、「もりのかくれんぼう」というのがお気に入り。この前、ぺーちゃんのすきな「あさえとちいさいいもうと」をよんでいたら最後のページにもりのかくれんぼうにでてくるけいこがすべり台をすべってる事を発見してえらく感動していました。 私は、知ってましたけどね。林さんの絵本にはしかけみたいなのがあっておもしろいです。細かいところまでチェックです。 昨日は、ひろはまかずとし、という人の言の葉ひめくりを読みながら布団に入りました。 相田みつをさんより重くないかなぁ。 なるようにしかならない。だからなるようになさせる。ただただ感謝して。*********** あせらずあきらめず、ひとつづつ*********もし生まれかわってもあなただけはまためぐり会いたいな なんていうのもありました。ゆーさんにいってみるとまんざらでもないらしく私が、うれしかった。ゆきさんとけんかになったときはめくってみようかな。落ち着くかも。
2004.03.05
コメント(0)
この頃、気になってるのが食器。昨日、ひな祭りのケーキを食べようとお皿を出したらみんなばらばら。もう全然ないじゃない!とつぶやく私。 昨夜は夫がひなまつりで、ケーキを買って帰る。並んで買ったそうで、後ろの人でケーキは売り切れたとのこと。 クリスマス以来かな・・・。かわいいデコレーションだった。 それにしても、ばらばらな食器たち。捨ててしまいたいとも思った。 今日は、朝から区役所へ。地下街の前から目をつけていたお店へ。以前友達のうちで、いただいたサラダの器と再会した。 有田焼のかわいいてがきの絵がはいっている。確か、青花というシリーズ。買い足せるのでケーキがのる15センチのお皿を三枚かった。三枚しかなかった。けんかになるかなぁ、と思いながら。せめてあと一枚あれば。さっそく、あと四枚注文。 オムツからお皿に・・・。すぐに何でも集めたくなっちゃうんだよなぁ。 それと、和柄のタオルを三枚ほど。うさぎの柄やひょうたんなんかもついてる。ガーゼのような優しい肌触り。それも買っちゃった。 帰り道、児童館の前を通った。たくさんの自転車たち。親子がいっぱいのようだ。寄り道せずに帰った。タイマーをかけたパンが焼けるまで洗濯物たたみ。あと、30分ある、急いでやってしまう。なおぴーは花はじきやチェーンリングの入ったおなべでお米をといでるみたいに遊ぶ。 ビーズとかちっちゃなものがいっぱい。気をつけながら。なおぴーのブームはだすことかな。テーブルについた引き出しから布きんを出して落す。困るー。
2004.03.04
コメント(0)
やっと、パソコンに向かいだしました。もう毎日が、それとなくバタバタしがちで、自分に向き合うのも後回しになる。 けっこう言い訳はいっぱいあって、誰かのせいにしたくなってしまう。でも、つまらないことに気づき人のせいにするのはやめようっとなる。 無性に食べたくなるのも少し落ち着いてきた。甘いもの食べると幸福を感じるのは何故? 食事は重要なポイントをしめてる。おなかがすけば、けんかが増えるし、なんかないの?とまず冷蔵庫・・・。 うちってなんにもないよね・・と続く。おなかにたまってなおかつ幸せを感じられる、食べ物を作らなくっちゃ。 休みになったら、クッキーやケーキが焼ける、なんて思ってたけど、結局休みだからできるんじゃなくって気持ち一つなんだよなぁ。何かを作り出すことは、時間も必要だけど気持ち、だよね。 いつまでたっても出来ない私。さて、今夜は、ひな祭り。初心に戻って女の子の成長を祝おう。ゆーさんはやっと、あられが食べられる!とうれしそう。
2004.03.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1