2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ジャスミンの花が咲いています。窓を開けると自然の香りで気持ちよいものです。 ユキさんのオザギリスもかわいいです。すっかり、草花たちと接しているのが楽しくなってきました。 岡山に行ってもよもぎを摘んでこようかと思ったほどです。今日も天気がいいので午前中のうちにお散歩です。 連休がおわると笑園という癒しの森がなくなってしまいます。中国料理をだすお庭の素敵なお店です。 残念なことに閉店です。そこから、竹の椅子やテーブルを買ってうちの狭い庭におきました。 すごく、いい雰囲気にかわりました。朝も花に水をやるのが楽しみなくらいです。 ちょっと、椅子に座ってぼーっとするのもよし。なおぴーとうちにいるのがあきちゃったときも気分が変わっていいです。 今度おにぎりやサンドイッチなんか外で食べてもおいしいかも・・・と思っているところです。 いなかは広くてよかったけれどどこへ行くにも車がないと出かけられない生活。 かえって私には住めないかも。こんなささやかな日常で十分と思います。 身の丈にあった暮らしをしなくちゃね。でも、いろいろな、花や緑に囲まれているのはしあわせをかんじます。 木のぬくもりや自然なかんじとか、なんといっても落ち着けるんです。 安く買ったパイプ椅子捨てたくなりました。そぐわないんですもの。 布団は柵に6枚干しています。洗濯物もすごい。シーツなんて毎日2,3枚は洗います。 オムツもかぜにゆらゆら。なんとも専業主婦のしあわせでしょうか・・・。 働いているとなかなか気にもなりながらも花や緑のお世話までたどり着かないことが多かった。 ハトが巣を作ったこともあるし・・・。猫がやすんでたこともあった。 今は時々猫のうんちをここしかするところがないのね・・などと余裕を持って掘り返している。 猫好きの友人は土のやわらかいところが猫は好きなんだよ、と教えてくれた。そのうち、小さなスペースも鉢が増えて用をたせないかも。 3月頃から雑草をとっていたのでそんなに大変ではありませんでした。私がつけている、主婦日記というのは毎月のページに家事ごよみというのがあって、家事における知恵と技が書いてあるのです。 とても参考になります。ちなみに4月はレースのカーテンを洗い、室内を明るく、とあります。他にも、八重桜の咲くころ夏から秋に咲くはなの種まき。宿根草の株分けは今月から6月までに。 冬の衣類の残りをしまいましょう。などなど。私もカーテン毎週二枚づつ洗ってみました。いつも、5月の連休に衣替えをしてました。 5月は台所のていねい掃除。冷蔵庫の掃除もまめに。つつじ、さつきなど花の終わったものは花がらつみ、剪定。来年の花の為にお礼肥え。球根にもお礼肥え。まだまだありますが・・・・。つつじが咲かないのはお礼肥えしてないせいかな。でも、つぼみがあるのでこれからかな・・。待ってみよう。
2004.04.30
コメント(1)
あさ早く家を出ました。日帰りで岡山まで。私の両親は岡山出身で祖父の法事がありました。 何年かぶりのいなかでそれはそれは楽しみでした。私の原体験はここにあるかもしれません。 毎年夏休みになると母に連れられて行ったものでした。夏は1ヶ月ぐらいいたこともあります。 母も5人姉妹なのでいとこもたくさんいました。おばあちゃんは農作業をしたり、ニワトリもいたので卵を出荷したり・・日焼けしたもんぺ姿の祖母を今でもすぐに思い出すことができます。 よもぎをつんでだんごを作ってくれたり、木のブランコも作って遊ばせてくれました。 今は家も新築してたんぼだったところも大きなスーパーになっていました。 すっかり変わってしまいました。変わらないのはおじさんやおばさんたち。 残念ながらそこに母の姿がないこと・・・。でも、元気な大好きなおばあちゃんにあえてうれしかった。 声もかわらない、姿は小さくなって色白になっていたけれど。何度も握手するように手を腕をさすった。 祖父はきっと喜んでいることだろう。こうして、ご先祖様の供養をすることで、会いたかった人に会える。 なおぴーのことが気になったが、いってよかった。父も久しぶりのふるさとはよかったに違いない。 昔の家はないけれど、いとこのおねえちゃんと、柱にシールをくっつけたこと、汲み取り式の便所がこわかったこと、テレビの上にビクターのワンちゃんがいたこと、台所にはハエとりリボンがぶら下がっていたこと、桃やマスカットのおいしかったこと・・・思い出はいっぱいある。しみじみ、いなかっていいなぁ・・・と思った。私の中に思い出としてちゃんと残っているもの。 はたして、わが子達にもいなかの体験をよいものにしてあげてるだろうか? 海がきれいなところなのでそれはいいとして、ゲームづけになっていないか? いとこも少なく祖父母も高齢だからただ、家族が移り住んだだけのようなかんじである。 子ども達はめったにやれないゲームをここぞとばかりやりたがる。それでは、ちょっと悲しい。 残るものが何にもないなんて。今年の夏休みは気をつけよう。私も二年間行ってない。 義父・母が元気なうちに親孝行もしつつ田舎での暮らしも思い出の残るものにしていきたい。 いなかっていいものだよ。たんぼを見たり山を真近にかんじたりできる。 れんげ畑がスーパーに変わっていたのが残念。あの頃には戻れないけど、大切に胸にしまって、時々子ども達に聞かせてあげよう。
2004.04.29
コメント(0)
なおぴーとのマッサージやふれあい遊びが習慣になってきました。 よく、ひとりあそびもするのですが、べったりしてきたときでおっぱいで満たされてるときはマッサージの出番です。 保育園では午睡のときに足やおなかをマッサージしたりします。トントンすることもあるのですがうちの子にはあまりしたことがないです。 トントンにはねなさい!という願いも込められているような気がします。 バシバシたたくような人もいました。こんなんじゃ眠れないと私が子どもだったら思います。手を握ったり足をもんであげることは気持ちのよいことだと気づかせてあげたいですね。 触って欲しくない子も中にはいて。子どもとの信頼関係をきずくのが先決ですが。 なおぴーは生まれた病院でも1ヶ月検診のときにマッサージのやり方を教えてもらったのです。ゆーさんのときにはなかった。 新生時期や寝てばかりのときっていつやればいいの?というところがあった。 せっせとエリアサークルにもいって2ヶ所マッサージを教えてくれるところにもいった。 小さい子どもを連れて出かけられる場所があるのはうれしかった。同じお野菜の宅配をとっていたのでそこでも食べ物の事やオムツの事が話題になったりして。そのときもらったオイルがもうなくなってきた。マッサージなんて5分でおわっちゃうのだがなおぴーは気持ちよさそうに声まで上げている。 そしてきまっていつものポーズで寝てしまう。右側をむいて、寝る。足の裏は気持ちよさそう。おなかぐるぐる時計まわりもいいかんじ。おでこやこめかみなどはもう目がうとうとしてくる。おっぱいを飲まないでも眠りに落ちてしまうのはこちらも疲れなくてよい。 でも、1時間足らずで起きてしまい結局おっぱいの出番となるのだが。また、さらにもうちょっと寝ててね。 昨日で11ヶ月になりあかちゃんでいられるのもあと、1ヶ月かしら・・などと思ったりする。ホントにこの1年早すぎる。 最近いってらっしゃい、がわかりバイバイもさかんにやっている。 てんこてんこてんこ、というわらべうたがあるのだがそれの動きに近い、にぎにぎにぎのほうかな、どちらかといえば・・・そんな手の動きをするようになって「おー」と感動した。 こちらが言った言葉に反応するようになってきている。多くは語らないけど必要な言葉ってあると思う。 時には口は災いの元になるときもあるけれど・・・・・。
2004.04.28
コメント(0)
いまさら、後悔しても仕方のない事ですが、いろいろあります。 アンドーナツを友人宅からもらい、3個も食べた事。ご飯食べたにもかかわらず、ポテトチップの袋を開けたこと。 なおぴーが泣いておきてぺーちゃんが絵本を読んで泣き止ませようとしているのに「そんなの見てない」と冷たく言ってしまった事。 遊んで欲しくてなおぴーかみついてくる口を横に向けてしまった事。 なんだかやっぱり、疲れていたのね。私。早く寝ても寝てもすっきりとはいかなかった。気分変えようと買い物に出たけどついついあれもこれもとおんぶでいったのでずっしり。 お昼のスパゲッティ―をゆでて食べたのは満足。でも、カロリーあるんだね。 ゆっくり、表示見たこともなかった。手でつかむとちょうど100グラム。350カロリーです。 ぼんちゃんが小学校の前で交通事故を目撃。学校へ戻って教頭先生に連絡。通報してくれたそうだ。 怪我したのは中学か高校生。頭と手足から出血。興奮気味に帰ってきた。 みんな、どうか事故だけはあわないでね。なにげない毎日に感謝しないとね。天気が悪く学校での4年生のおしゃべり会には不参加。行くつもりだったけどやっぱりおっくうになった。 天気のせいにしてるけど。気持ちもいまひとつ。相変わらず夕方6時からの勉強タイムでぺーちゃんとゆーさんの口げんかが絶えない。 がまんならずに手が出ている二人。私もがまんできず、ぺーちゃんを別室へ。「お外に出すよ!」とまで。 外にはちょうどテーブルも椅子もある。なかなか、やめてくれないけんか。この頃ユキさんがぺーちゃんとけんかしなくなりどれだけ救われているか、この私。 ぺーちゃんは外ではいい子?らしい。うちではすごい。でも、わが子ながらいい所もいっぱいあって「すてきさんだね」とほめることもあるのだ。もう、同じ人間なの?と思うことしばし。 AB型だから二重人格なの??よく分からない事が多いです。ぺーちゃんの靴下がとうとう1足になってしまった。なぜか、動きが激しいのか、デパートのお気に入りのブランドなのに。 2,3ヶ月ともたなかった。そんなものかな。しかたなく、ぼんちゃんのはかない白い靴下をもらってはいている。2足になって毎日風呂に入ったときに洗っている。干すのも同様。 いい経験かも、などと思いつつ買ってやらねばね。駅の反対側の子供服のお店に行ってみたら靴下は品数がなかった。靴下なら、ユニクロですよ、といわれて帰ってきた。 日本製のものは同じ工場であっちこっちのブランドが作っていると言っていた。 たかが靴下ですが。私のはいてる5本指の貸してあげようか?には無言でした。 小さい子がはいても可愛いと思うのだが。なおぴーにはぜひ。何年か前職場の先輩がはいていてめずらしい、ぐらいにしか思わなかった。夫も愛用していた。 まさか私も履くことになるとは。そして友人のM子さんにもはいてみて、とすすめちゃったよ。 今週はなんだか体の不調を引きずり後悔も、反省もいっぱいしています。
2004.04.27
コメント(1)
朝からいい調子でいつものごとく5時過ぎには目覚めました。がしかし、ユキさんがぎりぎりまで、寝ていることが時々あって、今日もそんな感じでした。 案の定、「ご飯も食べない」と怒ったような口調で出かけていきこっちが怒りたいよ!となったわけです。 今朝はでかけたいなぁ・・と思っていたところにもなんだか行かれずに。お弁当までつめたのになおぴーとうちの中で食べました。 昼寝させようと一緒に寝ましたが1時間でおきてしまい、午後の長い事・・・。3時くらいから児童館に出かけました。 2時間足らずで帰ってきてまた寝かせようというところへ、ユキさん帰宅。 まったく、ドスドス音を立てて帰ってくるのです。胆汁質なんだよなぁ・・といつも思います。 今になってみれば私もかなり冷静になっているのですがその時は言葉のはしはしにトゲトゲしたものを出していました。 ピアノを習っているユキさんは、7時からレッスンなのでその前にご飯を食べていきたい、と言います。 おまけにすぐ食べられるもの、オムライスかチャーハンかお好み焼き・・なんてのたまう。 もうもう、牛になっていた私です。やっと、6時をすぎてなおぴーが寝たところで風呂掃除をはじめる私。日曜日に友達の新築のうちでお風呂がきれいだった事を思い出して・・・。急に我が家のお風呂がみすぼらしく思えてきちゃうんですね。 20分もしないうちにまたまたなおぴーは泣き出してぺーちゃんが長い絵本を読んでやっていました。ぼんちゃんはハリーポッター、ゆーさんは座布団の上でごろん。ユキさんは、パソコンをやっていて・・・・。 ぺーちゃんは泣き止ませようとしていたみたいですが。結局、風呂掃除も中途半端で終わりました。ユキさんは食べずに行きました。 夕飯は質素に食べ、子ども達のほうでちりめんじゃこのふりかけを作っていました。夫も連絡ナシで遅くなり腹がたった一因となりました。9時には布団に入ろうという目標があるのでなんとかこぎつけました。 唯一すこしきれいになったお風呂でなおぴーと新しく買ったお風呂のおもちゃで遊べたのがせめてものすくいです。 それと、読んで!といわれて読んだ事かしら。。でもなんだか気持ちがこもってなかった、と反省している今ごろ。
2004.04.26
コメント(0)
すっかり、朝型となってしまい、夜は子ども達と布団に入ったらもうだめでした・・・。ユキさんには夜、パソコン2時間はするから、と告げておいたのに。 夜中の12時ごろキーボードたたく音がきこえてましたが。彼女は楽しみみたいです。 「犬夜叉」の大フアンなので、そのサイト作りにはまっています。 時々チャットもやってて不安もあります。さてさて、今週はなおぴーが熱を出したあと、鼻や咳など出ていたので前半はおとなしくしていました。 振り返ってみればそれがよかったみたいです。まだまだ、はなたれですが。 暑かったり寒かったりこの不安定さがまた体調を崩しやすいんです。昨日は寒いくらいでした。 木曜日からは電車にも乗り東中野へ。なんだか、久しぶりにおしゃべりして楽しかったです。 中野での子連れOKのおみせもよかったし。子どもを放牧させておいて、お茶やランチができるところなかなかないもんね。 商店街もきになるし。中野は義姉さんが住んでるところで、一年に一回、行くか行かないところ。 こんなに身近になるなんて。アミーゴイン中野も気になります。編物なにしようかな・・・・。あみぐるみもOKかな・・・。また、団子、買っちゃうなぁ。 このごろ、すっかり和菓子にはまっています。ケーキも好きだけど和菓子の方がだんぜんうまい!と思うようになってきた。 お彼岸のころはおはぎをいっぱい食べたし。これからは、柏もちだよね。 昨日はつぶあんぱんを作りました。父が物産展で赤福を買ってきた。 京観世も大好き。京都に行きたくなった・・・。そうそう、ユキさんが遠足で鎌倉に行くのでいろいろ調べています。ガイドブックも買わされました。 班行動なのでそれも楽しいみたいです。今は友達が大事みたいですからね~。 夫が「家族で旅行しようね・・」とユキさんに言ったようですが、ユキは「絶対いや」と答えたらしいです。 確かにこの一団で歩くのは私もいや!!我が家には、車がないのでどこへ行くにも歩き・電車・自転車でしょうかね。 荷物もっての旅行も大変なので、子どもだけでも見失いそう・・・。荷物は送ってしまいます。 でもそうそう、旅行なんていってないのでかえって思いで深いかも。毎年夫のいなかには帰省していますが。 子ども達が大きくなってきてるので家族ぐるみでお付き合いしてきた方たちとの旅行話も出ていますがなかなか難しいです。 女のこの方が断然多いのでぼんちゃんは行きたくないといいます。本人の気持ちになってみればうなずけます。 久しぶりの旅行話なので私も行ってみたいと思うのですが。家族が分割して過ごすこともこれからはせまられてきそうです。 唯一夏の帰省が家族そろって行ける機会かもしれません。そう思おうといなかの両親が達者で暮らしていることに感謝しなくちゃなりませんね。 かなり、長い距離を保っている私ですが。最近身近でなくなる方が多いので本当に健康でいられるこのしあわせをかみしいめていたいと思います。あ、昨夜血尿がでました。その前日わき腹が痛かった。 ヨガをやるようになって拝毒してるのかなぁ。昨日のヨガはおなかのした、丹田というところを意識するものが中心だった。 背筋が伸びて気持ちよかった。立ち木のポーズはふらついてうまくたてなかった。 うさぎのポーズは気持ちいい。M子さんと一緒なのでひとしきりおしゃべりもできていい週末だった。 5月は癒し系のヨガを取り入れるという。続けていこう。授乳はいっしょに横になって、私はストレッチしている。家族以外の方にはお恥ずかしくて見せられないけど。 一人目では考えられなかった。基本のように抱っこして目と目をあわせて・・時々話しかけて、なんてね。 私が気持ちいいとなおぴーも気持ちいい。ぼんちゃんにもどんな気持ち?ときかれたので「気持ちいい」と答えておいた。 よく、私の母は、私がこどもにおっぱいをやるときが好きでのぞきこんでみていた。自分のときを思い出すようで、そのときの感じやエピソードなどを話してくれる。すわれてなくなると、きもちいいのよね・・と。私もそんなふうになるのかしら。 しろくまさんで亀の甲を買ってしまいました。これで、孫をつつむのかな。 それとも子守りのおばちゃんとなってよその子おんぶするかな。今度は亀の甲、手放さないでおいておこう。 それにしても早いな。子どもを育てる一年って。もう、首が据わらない頃がなつかしくなる。 今のぽちゃぽちゃ感も忘れたくないわ。
2004.04.25
コメント(0)
あまりにお天気がよいので今日は有意義に過ごすぞ。ちょっと涼しいけど、買い物と散歩に行ってきます。 また日記は夜にでも。かけるかな。寝るのホント早いので。それと、パソコン占領されてるので・・・・。
2004.04.24
コメント(0)
昨日はこぶたカフェに行って予防接種について改めて考えさせられました。 今まではそれほど、何の疑問もなく通知を受けては接種に行っていました。学校でも保育園でも任意ではありますが受けて当然のところがあります。 今、予防接種のおかげで私が子どもの頃に流行った病気にかかる子どもが少なくなったように思います。 あたりまえのように、水疱瘡や風疹、おたふく、麻疹になっていたように思います。 水疱瘡や麻疹は発疹がでるのでつらかった記憶もあります。うちの子はなおぴー以外水疱瘡にはなっています。アトピーだったので、重症化してしまいました。ゆーさんは治っても、抵抗力が落ちているところに気管支炎になってしまい9ヶ月で入院してしまった苦い経験もあります。 病院は人手不足で完全看護といいながらオムツもろくに替えてもらえない状況でした。朝、行くとベルトをして手足しばられていました。本当にかわいそうで付き添える限りそばにいました。 今思えば、予防注射しておけばよかったのかと思ったりもします。 かかりたくないのは、やはり麻疹です。かなり重症化しやすく命の危険もともなうからです。保育園に行くような子は1歳を待たずに予防接種をすすめる看護士もいました。 自分ひとりの問題ではない、といったところも大きいでしょう。わが園にいくと、1歳の誕生日には麻疹のプレゼントを贈りましょうというどこかのポスターもはってあります。 もう一度最新情報をさぐってみたいと思います。麻疹の予防接種は受けます。
2004.04.23
コメント(0)
また、寝ていて冷たくて目がさめた。こんどは右腕のあたり。「あらー、おっぱいでぬれちゃったかしら?しかも、こんなに?なおぴー夜あんまり飲まなくなったからね・・。」などとだんだんに目がさめて、ある瞬間、がばっと、起き上がった。 おしっこだ!!また、やられてしまいました。ゆーさんはパンツを脱がしても熟睡。 それにしても、我がうちの男子達。頼むよ~。父親が5年生までおねしょしていたというけれど。ぼんちゃんも治療中である。うーーーーんなかなか改善はみられず。上町まで月に一回くらい行ってるのだ。 このままいけば、ゆーさんもだ。今度は二人目。気をつけよう。でも、こればっかりはホント難しい。 病院通いほどいやなものはない。今日はこぶたカフェにいってきます。ホメオパシーに興味ありです。さて、どんな一日になるでしょう・・。ちょうど、洗濯機も終わりました。タイミングがいい。
2004.04.22
コメント(0)
とってもいいお天気が続いている。休みでよかったと思う。仕事に行ってたら迷わず散歩にでたい。これから、5月にかけてさわやかである。しかし、紫外線、気をつけないとね。昨日は無謀にも化粧もしないで、帽子もかぶらず、長袖も着ないで出歩いてしまった。なおぴーもベビーカーのなかで半そでだ。 今朝はしっかり化粧の時間も組み込んで洗濯物も二回分干せたので満足。昨夜はお兄さん二人の大量おねしょで目がさめた。夜のデザート苺ミルクがよくなかった。いちごをつぶして、砂糖と牛乳をかけるのは私の小さい頃よく食べた思い出の味。すっかり、子ども達も真似することになってしまった。 らでいしゅの苺はそのままで充分おいしいのだけれども、そうそう食べられない。5月のイチゴ狩りを楽しみにしている。 それにしても、大量のおねしょは朝方だったり真夜中だったり。起きてさっそく洗濯機にかける。だから、7時にはもう干せる状態なのだ。 4時前に起きたときはこのまま起きておこうかと思ったが夕方すごく疲れたりするのでやめた。 9時には出かけられる。どこへでも・・。ゆーさんが保育園に行ってたときは毎日きまったようなじかんででかけられたのがよかった。なおぴーも眠たかろうと雨が降ろうと一日に二回は外に出られる。 なんでもないようなこんな日常が日々積み重なって経験となり習慣となるのだ。今は意識してないとこのまま、ダラダラうちにいるのだって可能だ。でも、そうしてられない私がいる。ついこの前までは児童館は9時からやっていた。がしかし、朝の利用者が少なく夕方学童の子ども達の利用の事を考えると朝は10時からで夕方は一時間遅くして6時閉館のほうがよい、ということになってしまった。朝早くから起きてないのか・・乳幼児。今朝の散歩で9時台に公園にいた子どもはひとりだった。私はいつものコースではなくちょっと違う公園にと思い足をはこんでみたが一人だけとはさびしい。結局、30分ほど歩いたらいつもの公園に落ち着いてしまった。緑がたくさんでまぶしい。なおぴーはアスレチックのところに座らせてもらって、緑の葉っぱのほうを、指差した。そして、大きな声で歓声をあげる。そこの公園ももうすぐ、10時になろうとしていたが2組の親子のみであった。 午前中に気持ちのよいおひさまをあびて風を感じて、木々のゆれるのを、ハトがなくのをみてどこかの知らないおじさんに笑顔をおくって、おばあちゃんにいくつ?と声を掛けられて、ゆったりした時間が流れる。なおぴーともう帰ろう・・としたところに保育園の二歳クラスぐらいの子ども達がきて、にぎやかとなった。身を乗り出すなおぴー。午前の睡眠があるうちはこんなふうに過ごしていくのかな。私もお昼前にこうしてゆっくりと考えたりできます。
2004.04.21
コメント(0)
少しゆーさんの咳も落ち着き今朝はパソコンでのゲームがしたくて6時から起きていました。ゆーさんは火曜日・金曜日の一時間ずつやっていいことになっているんです。 学校へ行く前に、そして皆が起きてくる前にやりだすなんて、さすが・・と思ってしまいました。 もう4時ごろから一回目がさめており、5時半の携帯のアラームがなったところでやってもいい?ときかれましたが、だめ!の一言でまた静かになっていました。 7時にはやめてごはんも食欲なーい・・といいながらも食べていきました。 今朝はぺーちゃん達と一緒にでることができました。ぼんちゃんは宿題を朝やる予定にして起してね!と夫に頼んでいました。一声かけましたが起きる気配なし。30分後に声をかけたときには何で起してくれないの!と怒っていました。でも、あまり根にも持たず自分が起きる気なかったのもよく分かってるようで、早く行って学校でやろう・・ということにしたみたいです。 ユキさんは漢字のテストが毎週あり、昨日は燃えていました。やれば成果となってあらわれてくるのを知っているので気合?がはいっていました。 ぺーちゃんは学校でのクラブ活動は、パソコンになったようです。ホントは球技など身体を動かす方がよかったみたいですが希望者が多く高学年が優先となりました。 ユキさんにパソコンのこと、教えてね、などと話していました。まだ、キーを叩くのもおぼつかないのですが、あっという間にいろいろやってくれるのでしょう。私はまた、ひそかに私が困ったときの助っ人になってくれる子ができたと思い嬉しくなったのでした。 なおぴーはこの頃バイバイをおぼえてかわいいおててをにぎにぎさせます。両手でやったりして主にグーパーという感じです。何度もやらせてみたくなる親ばか二人です。 仁王立ちもときどきするようになって、立ったったった・・などと声をかけています。みんなの注目をあびてうれしそうです。 すぐに、つかまりだちで背中や腰のあたりによだれをつけていきます。かみつくのもすごいです。上の4本の歯と下の2本の歯でがぶっとかまれます。全然遠慮しないです。 鼻のなかに指を入れる、口の中にも。。もうおかまいなしで、こちらも真剣に怒ってないのが分かるようでやめません。 かみつきは愛情表現ともいいますが・・・これからも長い事続くんでしょうね。何でも口に入れるし・・。 ジャグラーボールという中に麻のみが入っているとても気持ちのよいボールがあります。なおぴーはすごく好きで、きっと子どもなら誰でも、大人でも。 その、ボール1歳クラスにも置いていた事があってかなりくたびれていました。先日、縫い目がほどけてとうとう中身をみることができました。 もう、縫い目をつなぐ事はできそうもないのでお手玉にしようかと思っています。 麻は好きです。なんだかよくわからないけど、麻のクロスなんか使っていると気持ちがいいです。 シャツや洋服としても。麻のは模様なんていうのも好きです。この模様赤ちゃんの着物になってたりしますが、丈夫で元気な子が育つときいたことがあります。 スリングにもこの模様のがあったんだけど、迷ってるうちにうれちゃった、余計欲しくなるんです。 ジャグラーボールは二、三個クラスに置いといたら一個なくなっちゃったほどです。ジャグリングのじょうずな主任はいつも0歳クラスにきてその腕をみせてくれていました。 なおぴーはかじるのが大好きで喰いちぎりそうになるときだけ気をつけます。ゆーさんとのキャッチボールにも楽しい道具です。 21日の日記 (AM 11:31)----- Original Message ----- From: To:
2004.04.20
コメント(0)
なおぴーの突発が終わったと思ったら、今度はゆーさんです。先週の土曜日に耳鼻科で待つこと一時間。 鼻水もそれほど悪くない・・とのことだったのに、あっという間に状態が悪くなるのがこのぜんそくです。 はじめは、くしゃみからはじまって、鼻水、咳となります。食欲もあり、熱もないので普通に過ごしてるとあとで大変な事になります。 今がそれです。昨夜はそれでも、お風呂に入り私が出てきたときには丸まって寝ていましたが。 数時間おきに「おなかいてーーー」と叫びます。なんか、夢でうなされているような様子で何度も起き上がってはあっちこっち動き回ります。 咳も出て苦しそう。よく、ぼんちゃんやユキさんが「喉いたーい」と泣いていたのを思い出しました。我が家は3人がぜんそくです。 今は薬を飲まなくてもだいぶよくなりましたが。ユキさんは、小学校へ入ってからぜんそくになりました。環境の変化や飼ってた小鳥、羽毛布団などが原因だったようです。 防ダニ布団にも変えたりしました。ほこりや、花火のけむりもだめです。花粉の時期は鼻水がすごいです。 ぼんちゃんは、生まれて3ヶ月ぐらいからアトピーがすごくて、いつも顔が真っ赤でした。そして3歳ぐらいでぜんそくに。 クリスマスやお正月っていうと大きな病院にお世話になるのでした。 ゆーさんもアトピーがあって小さい頃は足の指先が割れてしまうことがよくありました。 ぱっくり、切れて本当に痛々しい。ぜんそくになったのは、やはり三歳ぐらい。度々発作がでるようになりました。 唯一、ぜんそくにもアトピーにもなっていないのが、三番目ぺーちゃんです。この子は生まれながらにして何か強い生命力を持って生まれてきたように思います。 ほとんど、病院のお世話になることがないといってよいくらい。 さて、ゆーさんですが今日は初めて学校を休んでしまいます。残念です。もっと、私が気をつけてあげなきゃ、いけなかったのです。昨日は何かと小言の多い親達だったかもしれません。反抗期真っ盛りのぺーちゃんにみんながプンプンしていて、お昼の、ホットケーキもいやぁな雰囲気で食べる事になってしまいました。 おやつにパンを焼きました。その頃にはだいぶ機嫌回復してましたが。あんぱんにしたかったのですが、あんを入れる前に発酵させてしまい、また買い物にも出てしまったので、あんこのないただのパンができました。 今日はハンバーグを焼いたので、朝から・・・。パンをもう一度焼いてはさんで食べてみようかな。今日のおやつはこれで決まり。夕方咳が出ているゆうーさんをいつもの靴屋さんに連れて行き、靴を買いました。なんとはいていた靴のソール部分に穴があいていたんです。どうりで靴下が汚れているし、この前も靴下に穴があいて・・・。 学校に入ると靴もいたむなぁ・・と思っていたところでした。まだ、ひも靴は無理なので、マジックタイプのお兄ちゃんと同じメーカーのものとなりました。少し大きいので中敷を作ってもらいました。 さっそくこれをはいて元気で行くはずだったのに。のに、、というと、ぐちっぽくなるのでやめます。 それにしても、靴代もばかになりません。22050円だったかな?きゃーーー。
2004.04.19
コメント(3)
前から約束していた。ユキさんとの銭湯行き。今月は前にも、ぼんちゃん、ぺーちゃん、ゆーさんを連れて行きました。 ユキさんは私と幼なじみのお友達と、お母さんを誘っていました。みんなが寝てからなので、10時に行きました。 ユキさんは、また背が伸びたようでもう、かなり私に近づいてきました。抜かれるのも時間の問題かも。子どもに身長を抜かれるのはうれしいやら、くやしいやら・・・。 何かと張り合っている私とユキさんの関係です。この前も弟や妹を怒鳴りつけてる口調が私そっくりでいやになりました。そして、私の言い方まねしないで!!なんて言ってしまいました。 なかなか、ユキさんとは二人きりになったりすることがないです。小さい頃から、次々と私はベビーを抱え甘えるスキもあまりなかったように思います。 いつも、ママの隣、隣がないと、背中・・と母を奪い合っていた子ども達。 兄弟は3人はほしいなぁって自分が三人姉・兄妹で育ったから漠然と思っていました。でも、年が離れていたから、私は一人っ子みたいなものでした。いつも、小学生の頃ひま、でした。うちの中では。 そんな経験もあって、あんまり兄弟は年がはれていない方がいいなぁと思っていたんです。 それにしても、けんかは毎日。すごいです。やっと、最近ユキさんが大人になったみたいで落ち着いていて逆に私のほうがカッカきてたりします。 銭湯はいいですね。400円でしたが、そうしょっちゅう行けませんが。風呂上りのコーヒー牛乳もおいしいです。 以前子どもの日など入浴がただの日にぞろぞろ行っていたのを思い出します。ゆーさんがまだ赤ちゃんで熱いお風呂に入れるときまって泣く。 ぺーちゃんも緊張してるのか、すぐ出たがります。見知らぬおばさんに何か注意されたこともありました。 せまいお風呂に入っているとたまには・・銭湯もいいもんです。がしかし、玄関を開けるなり・・なおぴーをおんぶしている夫が出てきました。 なおぴーの泣き声。「行ってから。すぐ、起きたぞ!」って。あーーーなんだか一瞬にして温まった体が冷えていくようでした。 もうそのまま、布団へとなだれこみです。 さて、今朝もいい天気。こうしてキーを叩いてるそばから、けんかと夫の怒鳴り声・・・・。私がやめればいいのよね!と思いつつ。 今日も一日楽しく過ごしていきたい希望をもって。
2004.04.18
コメント(1)
ユキさんが土曜日も学校のおかげで、我が家は普段どうりです。土曜日のダイヤは違うようで早く行くとのことです。でも、今日はいつもと変わらず。 今朝は5時半になおぴーが目覚めおっぱいのませても、目はパッチリ。それでも、パンが焼ける6時過ぎまで横になっていました。 我が家は6枚の布団が並んでいるのですが、もう、三人の男たちに囲まれるように寝ているのです。 私の羽毛布団にもみんな、足を突っ込んできたりして。最近暑いからけとばしていますが。 夫は昨夜は思いっきり午前様でした。確かうすめをあけると、2時。寝るところははるかむこう・・というかんじです。ユキさんとパンを食べて、今日や明日の話をしながら・・・。一緒にプールに行きたがっていました。どうなることやら。 休みが日曜日だけなのでとっても貴重です。パソコンのこともお得意なので教えてもらう事にしているんです。 ユキさんを見送ったあと、なおぴーと散歩にでました。近くの保育園を通りました。写真付きの職員紹介が外に貼り出してありしばし見入ってしまいました。 とても、近くに保育園があって、そこをいつも通りながら、ゆーさんの保育園にかよっていました。 なおぴーはみんなが行ったところにと思いますが、どうなることやら。園庭開放なんかやっているので利用してみたいです。 よそのおうちのお花など見てきました。今日は、これから、耳鼻科・歯医者と続きます。ゆーさんのくしゃみ・鼻水がすごい。私の歯もやっと治療できます。べーちゃんも、つめもの、がとれたとのこと・・・。 散歩からかえるとしばらくして眠ったなおぴーです。入れ替わりに夫がおきてきました。耳鼻科へ順番をとりに出かけていきました。 早起き家族になると夜も早いですね。当然の事か・・・・。午後からの、ヨガも楽しみ。
2004.04.17
コメント(0)
なおぴーが寝たと同時にすることいっぱい。ふっとくつろげる私でもあります。もちろん、この日記も書くの楽しみだし、あっちこちらと見るのも好きです。 タイミングよく洗濯機が終りを告げる音がしたり、トイレにも行っておこうと思う。 花にもお水を上げてこなきゃ。新聞も読みたい。 リズムが決まってきた。午前中はまだ一回睡眠をとる。その後お散歩。お昼を食べるとちょっと、庭にでて外の空気を吸う。 今の季節、緑が濃くてあざやか。こいのぼりも「せんたくかあちゃん」のようにロープにつけて、木と木のあいだで泳いでいます。ときどき、強い風にあおられてしっぽが木にからまっています。 なおぴーは下におりたがっていましたが、今日とうとうおりてしまいました。芝生ならいいのですが、そこはコケが生えていて湿っぽい。黒い土や雑草小石なんかもあって目が離せません。でも、うれしそう。何度か、石やらはっぱやら食べそうになっていました。 30分ぐらいそうしていたでしょうか。ジョーロをもったり、いすのところでつかまったりして。 つつじがきれいです。ベルフラワーもきれい。そうだ、先週行った花屋さんに行こうかな。金曜日はサ―ビスデーなんだ。 たくさんの花がきれいに咲いていて、お店の方も感じよかった。ラベンダーも咲きそろったようだ。 残念なのが、ゆーさんが園から頂いたチューリップが咲かない事だ。よく見たら、もう、咲かないようだ。でも、ゆーさん、咲くと信じてるようなところがあって、「まだなんだよ。」という。「今咲かなかったらいったいいつよ!」といってしまったが。 昨年は球根を一個も植えなかったのでさみしい。でも、ジャスミンはあかいつぼみをたくさんみせているし、すずらんはにょきにょきはえてきた。 いちごもすっくとたって花を咲かせている。顔まで黒くして洗面所へ直行。手、足、顔を洗ってもらう。もうその後は急激に眠気が襲ってきて10分もしないうちに寝てしまう。 子どもってなにか満足すると寝付きもいい。しばらく、日課になりそう。 もうすぐ、学校からかえって来る子ども達。きょうは、コロッケサンドがおやつだ。我が家のおやつ、買い置きがほとんどない。買っても買っても・・というか腹持ちがいいものにと思うので食事のようなものだ。 おにぎりのときも多い。散歩のときにお肉屋さんへよった。保育園のお迎えのときにはよくいったが4月になったらさっぱり行かなくなってしまった。 でも、肉、1キロぐらいかってしまうのでスーパーで買うより安いし、トレイもないし、そこの、おじさん、おばさんと話すのも楽しい。 仮面ライダーのポテトチップスをくれたりもする。カードはついてないのだが。お肉はお肉やさん、野菜はやおや・・とそんなころがなつかしい。なんか世間話もして主婦にとっては唯一口を聞いてくれる人だと思う。 今ではマンションだらけ。コンクリートミキサー車が音をたてて走る。井戸端会議もない。 昔こどもだったころ、よく母たちは井戸端会議をしていた。まだ、話が終わんないのかと、母のスカートをひっぱりながら足を触ったりした覚えがある。 本当に井戸水があって、蛇口もいくつかついていたところがあった。アパートの洗濯場になっていた。 よく、井戸水を飲んだ。そこの住人でもないのに鬼ごっこして喉が渇くと飲みに行った。 そして、そこの大家さんに決まって、きのうけんかしてたでしょとか泣いてたわね・・・。みたいな事を言われていた。兄弟げんかは激しかった。きっと私が生意気だったに違いない。兄と6歳も離れているのに・・・。 今になって母の気持ちがよく分かる。親になればわかるよ・・と言う事はよく言われた。なんだか呪文のように。 こうして、育休のおかげで主婦になっているのだが、外へでないと誰とも口をきかなかったということはよくあるんじゃないか。 昨日は久しぶりに学校へも行っておまけに実行委員会にもでたら具合が悪くなったほどだ。 今日は特別何もない。なおぴーも眠りを妨げられる事もなくこうして寝ているすきにいろいろ考えをめぐらせたりして。 夕方起きたら、またお散歩にでもでよう。花屋さんと児童館コースかな。
2004.04.16
コメント(1)
熱が下がった日の夜お風呂上り、あらら・・・こまかい発疹がでていました。きっと、これ突発だ。やっぱりそうだった。 5人の子がいてもはじめてのことだったかもしれません。もう、いろいろこれからは病気するのね・・・と改めて思ったのでした。 風疹がはやっているとか。ぼんちゃんは、予防接種しないで11歳になってしまいました。これから、かかってくれるのかなぁ。 ゆーさんもまだ、接種していません。 5月はポリオや麻疹など注射がひかえています。それにしても、高熱が続いたなおぴーはひとまわりも小さくなって、回復に向かっていてもあまり、ハイハイをせずお座りしててもごろん、と後ろに倒れてしまう事もありました。 病気になって私がそばにいられることはうれしかったことです。それほど、薬ものませずゆっくりと寝かせておっぱいあげて、の数日は病気でつらいのだけど、こんなにのんびりすることもあまりないのでゆっくりしなさい、という神のお告げかもしれません。 それでもやることは普通にあって一通りはこなしていかなくてはならず。 天気が悪かったのも幸いした。保育園に行くようになって病気もするだろうけど、母がそばにいるのが一番いいのはわかっている。でも、そうできないことが今までも何十回もあってつらい思いもした。 職場の雰囲気はいろいろだけれど仕事を続ける厳しさにも直面する。仕事をするからには、病気のわが子をおいて他の子どもを見ている事も多くあった。 でも、それほど、ながく病気も続かないしあまり病気にさせない努力が必要なんだろう。 子どもの身体や心の強さにも恵まれてきた事だと思う。精神的に悩むのが一番つらい。身体も心もつながっているだろうけれど。 学校へ行かない、とか親に反抗する・・というのは精神的にまいってしまうが、今は乗り越えている。このまま続いてくれればいいのだが、そうはいかないだろう。 今、当たり前に学校へ行って帰ってきて、ということに感謝したい。とかく忘れがち。そして、また多くをのぞみがち。 午後から保護者会である。ぼんちゃんのクラスは20人ぐらいしかいないのだがなんと、6人しか集まらなかった。先生は年男、若い二年目の先生だというのに。生徒とはちょうどひとまわり違うと言う。 私の姪っ子と同じ年齢なのでかわいい弟のようだ。我が家の姪っ子3姉妹。二歳ずつ年が離れている。24歳・22歳・20歳となる。前にみんなよくにてるので、5人姉妹にも見えるね・・・という話があった。私が長女・そして3姉妹と続き最後に13歳のユキさんというわけ。 ユキさんとは洋服買いに行ったときも、お店の人に私と姉妹だと思われた。あはは・・・。そんなことでうれしい私。 せっかく、あたらしい若い先生だと言うのに、こんなに少なくてはがっかりだろう。はりきって、緊張して・・というかんじが伝わってきた。 保護者会への魅力がかなり薄れている事は確か。仕事をしていたら休みを頭下げてもらうほど充実した内容とは言えない。 なんだか、いつもおんなじような事ばかりでおもしろくないんだよね。だからといって、欠席もいやだし。子どもの事を知るにはよいチャンス。 どうりで宿題やるようになったのね・・うちの子。と思うことはあった。 6年生になると、学年×10分ということで、60分ぐらい勉強して欲しいということだった。 あるお母さんは「これって、一日に、ですか?」と聞きなおしていました。 今、6時間授業が多くてちっとも、ゆとりなんかなくて帰るのは4時過ぎ。そこから遊びに行くとわずかしかない。 5時半から日によっては6時まで遊んでよい事にしました。いったい勉強はいつすればいいの?というかんじです。 生活時間を見直さなくては・・と思っているところです。
2004.04.15
コメント(0)
昨夜は熱も下がりおふろにもさっと入れてしまいました。まだ、本調子ではありませんが。 すっかり、顔が小さくなってしまい、みんなからやせちゃったね・・と声を掛けられているなおぴーです。 おっぱいもあまり欲しいようではなく、そうとは知らないおっぱいは大量に生産されていたりします。 私も、あまーいものがほしくてチョコなんか買ってきてしまいつまんでしまいます。おまけにあまり動かないで本も一冊読んでしまったくらいですから・・・。 体重が・・・。身体が運動したがっています。今度の休みはプールもいくかな。 でも、なおぴーの熱のおかげで本が読めたりしてうれしいです。プラス思考にいきたいなぁ、と思えるようにもなっています。ぺーちゃんへの接し方を変えたら「ママおこってない。」とちょっと様子が変わったことに驚いているようです。 このまま続いてくれればいいのですが。久しぶりに「子どもへのまなざし」も読み返しています。三月に出産した友達へのプレゼントにもなっていて、届いた!というメールをもらって、さて、どんな内容だっけ?と開いたわけです。 思春期の長電話・・コンビにでのたむろにはわけがあったのでした。わがやの電話はプッシュホンではありますがほとんど黒電話状態。留守番機能もついていますが、子機もつかえなくなり・・ユキさんはファックス欲しい、子機ついたのにして・・などなど言ってきます。 リビングにあるのでないしょ話も出来ずまわりはしずかにする、余計ないしょ話は出来ない、というわけです。 ほとんど、私には電話で長く話もすることがないので、今はメールって言う便利なものがありますね・・・。電話料金もさほどかかりません。 子機を使って話したいらしいですが、お金の無駄!と叫んでしまいそうです。学校帰りにそのあたりでいつまでもしゃべっていた私の中学時代。電話なんか使わなかった。 高校生になると中学の友達とドーナッツ屋さんでいつまでもしゃべってた。けっこう夜遅くまで。 ユキさんの場合遠くの学校だし下校時間はあるしでしゃべりたんないのかもしれない。結局メールやチャットなどのパソコンでの通信手段しかないのかもしれません。 顔をみて直接話すわけではないからいろいろ誤解もあるだろうし、直接言ったほうがいいような事までメールしたりして・・・・。 まっ、パソコンするのはおおめにみているんだけど。昨夜は「Itと呼ばれた子」の本のことで12時ごろまで起きて話したり、読んだりしていました。ユキさんが学校の図書館で借りてきてくれたのですがなおぴーのおかげで一日で読むことができそれを、今度はユキさんが読み始めました。 今年度から朝の読書・10分間を学校で取り入れるそうです。大いに賛成です。 今日ぺーちゃんがハリーポッターをもっていきました。学校で読むそうです。 ゆーさんのクラスで読み聞かせの募集をしていました。うれしいことです。 我が家はほとんどテレビをつけなくなってしまいました。リビングには大きなテレビがあったのですが、和室に撤去してからずいぶんと変わりました。でも、小型のテレビがダンボールの箱からでてくるんです。 夫はテレビっ子なのでまた、時計代わりにニュースも知りたくてつけていますが。食べるときには消されてしまうし、ほとんど見られない状態です。 こどもたちは見たいものはご飯を早く終わらせたりビデオに撮ったりして和室でみます。 なかなか、話題についていけない・・、しらなすぎると不満はあるようですが。 以前はホントよく見せていました。みんな生まれる前からテレビのお世話になっていて、そのおかげか、ユキさんは二歳頃にはビデオの操作をするようになっていました。となりのトトロや天空の城ラピュタが大好きでもう、毎日のように見ていました。 セラームーンもそうです。ポケモンも。小さい頃はおかあさんといっしょにはじまって、3チャンネルをずっと見てたこともあります。 そうそう、3チャンネルで小澤直子さんのアートヨガが登場するそうです。「からだであそぼ」だそうです。これは見てみようっと。 昨夜は夫と私の父が東京ドームでジャイアンツの観戦でした。なんと、11時20分に試合が終わったそうです。12時ごろ帰宅したので、またどっかで飲んでるのかしらん・・と思っていたのです。勝ってよかったですけど。子どもの頃はいつも、野球がついていました。それと、ニュースはNHKと決まっていました。夕方もニュース。マンガを見たのはサザエさんかなぁ。ドリフはみてましたね。学校から帰ると青春物の再放送や太陽にほえろなんかもみていました。 テレビはきらいではないんです。よく見てたしほとんど生活の一部。子どもが生まれてもずっとみてましがあるときからビデオにとっても見られない日が続いたりして・・。だんだん気持ちが離れていったと思います。 夜は早く寝ちゃうし・・・。見てる時間が作れない状況にもありました。 また、ゆっくり我が家のリビングにテレビが登場する日が来るのでしょうか?
2004.04.14
コメント(4)
まだ、熱が続く。さわっただけで熱いのでもうあまりはかっていない。新生児期よりもよく眠りあれほど、泣かない。さっき、おかゆと味噌汁を口にした。 ほとんど、栄養はおっぱいだ。でも昨夜はそれほど飲まなかった。おとといはもうぺちゃんこだったのに。 今日が曇り空でよかった。少し寒いぞ。外にもでなくていい。ゆーさんも一人で行って帰ってくる。 お天気だったらもったいない、といって外に出たがる私がいる。「母の友」という雑誌に山田真さんが高熱について書いているページがある。 熱はこわいものではないこと、3~5日ぐらい続いてそれだけの期間じっと待っていれば自然に下がる、高熱で赤い顔をしてふうふういっている子はそのまま家でみていれば大丈夫と言っています。 まさしく、今なおぴーがそのような状態にあります。私の夫やおばあちゃんは熱が出ると脳がやられる・・・と思っているところがあってすごく心配します。 もう何度昔からいった事でしょう。大丈夫といってもなかなかわかってもらえません。 「そんな、高熱で脳がやられたっていうひとみたことあるの?」と聞くと、「ある」と答えていました。 ホントかなぁ。今、なおぴーは熱と戦っているんです。なるべく身体を動かして余計なエネルギーを使わないように・・・・。今まで蓄えていたものを使って。そして、また何事もなかったように、動き回り食べて眠らなくなるのです。 だから、こうしていられるのも今のうち。なおぴーの傍らで本が読めました。「it's」と呼ばれた子・幼年期です。あまりにもむごすぎて読むのがためらわれたほどです。 今日本でも、幼児虐待が日常的になってきて悲しいニュースを聞くたびにどうしたらよいものか・・と悩みます。虐待されている子が不憫でならないしまたそうなってしまう母親の方にもなにか手立てをしていかなくてはならない。 そうしないと悲劇は繰り返されるばかり。子どもは親のコピーのようで、子は親が変わらなければ変わりようがありません。 なおぴーお目覚めです。また続きはのちほど。 何度かめの睡眠です。まだ、よくなっていないようです。隣にいれば安心してまた目を閉じます。なんて、寝顔もかわいいんでしょう。起きてるときもかわいいですが。 大きくなると子育てって大変な事もありますが寝顔をみると反省したり、あやまってみたり・・。幾度となく繰り返されてきました・・。 小さい頃の写真を見たりするとまた初心に戻れてベビーへの優しい気持ちを思い出させてくれたりします。 こんなときもあったなぁ・・なんてね。 あまりにもむごい本を読んでこんな鬼のような母もいるのかと・・衝撃が走りました。また、主人公もそれに屈しない心の強さにはただただ驚くばかりです。 こどもたちはみんな、愛されたいんだよね。好きだよって。小さければ小さいほど愛を伝えやすいような気がする。 なおぴーはむぎゅって抱きしめるだけでニコニコ笑う。私も気持ちがいい。 ぼんちゃんは今でも私の布団に入ってくるのが好きだ。だが、私のほうはやめて!と叫んでいる。もう後何年もないのに。わかっているんだけど、どうしたものか。 ゆーさんはもう、猫のようにかわいがれない。プライドもあるし、照れ屋で恥ずかしがりや。人前でも手をつないでくれない。こちらが、望めば望むほど遠ざかる。ぺーちゃんは時々けんか腰。お互いに売り言葉に買い言葉・・。すぐに、そうなる。ほんとは甘えたいし可愛がりたいのに。 ユキさんはだいぶ落ち着きました。時々一緒にお風呂に入って話します。スイミングに行こうか・・といったりパソコンの事でわからないことを教えてもらったり。 そう、ユキさんはホームページに頑張っていてはるかに追いつかないところにいるようです。まだまだ、身長は越されてませんがその日も近いかも。
2004.04.13
コメント(2)
昨夜は41度まで熱が上がりさすがにうろたえました。めったに40度超えた経験もないので。 もう、つらくて動けずうなっていました。氷まくらにアイスノンをあたまにあてて冷やすだけ。そしておっぱいばかりをずーっとくわえていました。 目がさめるたびに布オムツをとりかえ、おしっこがでてる・・と安心してまた寝るのでした。 熱さましも何にもなくてこのままなんか重大な事になるのかしら・・と思いながらようやく朝になった感じです。 朝一番でお医者さんに行ってきました。熱の他には鼻が少し出る程度。突発発疹かも・・・といわれて帰ってきました。 そういえばまだやってなかった。他の4人の子達もやってないかも。 薬を飲ませるとだいぶ楽になったみたいですがよく寝ます。よく起きます。 今日もゆっくり過ごすしかないようです。保護者会は欠席の連絡。ヨガも土曜日まで、自主練かな。 昨日積み木がきてゆーさんは小さいパーツを10個単位で並べたり、積んだりして遊んでいました。 長い積み木もあってますます遊びが広がりそう。一緒に「ちゃいろおばさんのたんじょうび」も入っていました。エルサ・べスコフさんの絵本はとても美しいです。長いけどね。今日みんなに読んであげよう。 その他、「ばななです」・「りんごです」「いちごです」もきました。以前川端誠さんに読んでもらった事があります。 村中李衣さんもいらっしゃいました。読み方がとっても楽しくて心に残っています。食べ物の絵本は小さい子は特に大好きですね。 まだまだ、本が増えそう。そうだ、熱の子の隣で本を読もう。図書館から借りたけど期間延長してもらったんだ。 本と言えば貸したきりそのままになっているものがあります。覚えてるかなぁ・・・。前の職場の先輩に貸した本。 相澤さんの「好きっ」という本。確か二冊。サイン本だよ。それと、阿部ヤエさんのわらべうたの本。これもサインしてもらったもの。 いつ返してもらえるのやら・・・。もう3年くらいたっちゃった。また、自分で買おうかな・・・。
2004.04.12
コメント(0)
調子の良かったなおぴーが熱を出しました。土曜日のヨガからかえると熱がでて具合悪そうにしていました。 その日は、朝から10ヶ月検診に行ったりして特別変わりはありませんでした。検診では、眠くて大泣きしていました。せっかく、待合室ではおとなしくしてたのですが・・・。 体重はあまり増えていません。8700グラムでした。いつも、うちの子達はここらあたりから増えなくなります。熱を出したということはゆっくり休め・・ということでしょうか。私もなおぴーのそばで横になって、ヨガでもしながらゆっくりすることにします。 夫は朝・昼・晩とごはんを作って片付けもやってくれました。感謝しないとばちあたるよね。けんかしてる場合ではない! 私も家にずっといるのは耐えられないタイプ。うちにいただけでストレスがたまりました。 早くなおってなおぴー。
2004.04.11
コメント(0)
月曜日の東中野でのヨガで今週が始まりましたが、今日は近くの区の施設でのヨガを体験してきました。 一緒に行ってくれたM子さん、ありがとう。一時間じんわりと身体に効いたという感じです。 前々から行こう行こうと思ってなかなか実行できませんでしたが、人気のコースで定員45人のところ44人が集まっていました。老若男女・・・。 わき腹をのばすポーズは気持ちよかった。それと英雄のポーズも。ふらついたりもしましたが・・・。 緊張したり緩めたり、めりはりがあってすっきりしました。 すっかり、ヨガの魅力にとりつかれそうです。来週も行こうっと。そこでは、バランスボールを使ったエクササイズもあります。平日なのでなおぴーを預けないと行けませんが。 時々一時保育を利用して私もリフレッシュしたいです。もうちょっと先の話かもしれません・・・。ほんと、ユキさんを育ててるときはそんなこともやってなかったし考えも及ばなかった。 3人までは年齢も近かったし団子3兄弟のようにみんながみんな幼くて、けんかし合い、母を奪い合い、くっつきあって生活していたように思う。毎日曜日は近くの公園に出向き、朝から夕方まで過ごす。コンビニで軽めのランチを買ってきたりして。 夫か私のどちらかが掃除をしたり洗濯したりして、家事をこなす。もう、ふた昔も前の話だ。その頃が一番子どもを育ててるピークだったようにも感じている。 同じ年頃の友達親子もいて・・・。今では中学生や高学年になってあまり遊ぶ時間もない。 でも、ふっとなつかしくなる。なおぴーをつれていっても鳩しかいないときがある。 ゆーさんと自転車の練習をしようとしても友達もいなく意欲にかける。 このごろ、めっきりマンションが増えた。若い親世代が住むのかな・・。こんなにマンションばっかりたって大丈夫? ちょっと心配になった。
2004.04.10
コメント(0)
といっても、自分のものではありません。この三月に出産した友達へのお祝いを買いに行きます。 高校のときの友達は私の次ぐらいに結婚したのですが、なかなか子どもができず、「もうふたりの生活を楽しむわ」といっていた矢先に妊娠がわかったのでした。 うちのなおぴーとは学年も一緒でした。もう一人の友人はできちゃった結婚で9月に出産しました。仲の良い7人のなかで何度かめのベビーブームです。 うえは、中3から一ヶ月まで。幅がありすぎます。 私はそのお祝いを考えるのがすごく楽しみで、皆離れているのでメールなどで連絡し合い、だいたい決めました。 しろくま堂のスリング・授乳服・ベビー用のスプーン・コップ重ね・ベビーチェーン・「子どもへのまなざし」・「こぐまちゃんの本」・ベビーマッサージの本・靴です。 これから、デパートへ行って靴を見てきます。スリングはやっと、昨日入荷して注文しました。 あと、青花の茶碗があればみてこようかな・・・。特別これがほしい、といわれたのは、スリングぐらいです。おんぶひもも検討しましたが、自分で使ってみてから買うのが一番かな・・と思いやめました。 9月に出産した子はおんぶひもも兵児帯もつかってないよ!とのことでした。 人それぞれだなー・・と思います。私も、いくつか試しましたが3wayのだっこ・おんぶひもだけは失敗しました。 さてこれから、なにで行こうかな。 結局、ねているなおぴーをおんぶで連れて行きました。前がばってんにならないもの、と思いましたが、足をいれたり、バックルがあったりでやめました。 やっぱり、ばってんおんぶの登場です。時間もなくなってしまい自転車で行きました。途中までねていた、なおぴーです。 もう、あんまり、気にしない。快適な方がいいもん・・という感じです。デパートについたら、ベビーカーを借りました。 帰りに若いカップルで女のこの方に「赤ちゃん、おんぶしている!かわいいね~。」と声を掛けられました。 ありがと~という雰囲気でした。おんぶしてると、とかくおばあちゃんからは、「えらいね~」といわれます。そして、前抱っこへの批判が始まります。 私も一人目を装って前抱っこで出かけるときもあります。 目当ての靴はすぐ買えました。ピンクの靴です。午後はゆーさんとなおぴーをつれて児童館へ出かけました。二時間ほど。お手玉があって遊びました。 保育園のときのsちゃんが何度も練習していました。おばあちゃんは10個ぐらい使ってできる、と話してくれました。 これも、伝承遊び。だれか、教えに来てほしいなぁ。ゆーさんも遊んでましたが最後はなげっこになってしまい・・・・。 私も練習してみましたがなかなか上手くいかない。sちゃんは私のそばで黙々とやっていました。 お手玉はそれ本来の遊びの他におままごとの食べ物になったりします。チェーンリングや花はじきと一緒に使うといろいろなものが作れておもしろいです。 見立て遊びにはもってこいですね。ままごとも好きです。
2004.04.09
コメント(0)
ゆーさんが入学して2日目。朝、なかなか目覚められないんです。うちの子どものタイプは、さっと起きれる子となかなか起きられない子とに別れています。 ユキさんとゆーさんが似ています。そしてわたしもそこに入るのでしょうか? やはり、8時近くまで寝かせていたのがよくなかった!と今ごろ悔やんでも・・・。でも始めが肝心。 少し協力して習慣づくように頑張ろうと思います。ゆーさんのほうは布団をたためば起き上がるし、着替えも一人でやろうとするので、あとは時間に余裕をもって起きる事くらいなんです。 顔を洗う、歯を磨く、ハンカチ、ちり紙防犯ベルを持つ、などなど、自分で気づいてやるまでは一苦労ですが、声をかけつつ見守りたいですね。 なおぴーは自然と目覚めてくれるのでうれしいです。そんなこと、と思いますが、泣いたりせずにこにことおきてくれるのは楽しい事です。 朝から流しに洗い物がたまっていたのになおぴーの笑顔で嫌な気持ちもとびました。 一緒にご飯を食べ、なおぴーも洗面所で顔を洗う。これから、ずっとやっていく。手を洗うのは前からやっていたが・・・。 以前テトテと通信に1才になったら顔を洗おう、というようなことが書いてあった。保育者の子どもでさえ洗ってきてない・・なんていうことがのっていてドキリとしたのを覚えている。 なおぴーはまだ10ヶ月だがこれから、もうスタートだ。顔を洗って、したくのできたおにいちゃん達を玄関先まで見送る。 いってらっしゃい、バイバイ・・・。この続きはまた。きょうは、どこに行こうかな。これも、習慣そろそろ、いつもすることを決めたい。 午前中の睡眠は一時間足らずで目覚めました。10時から散歩に出かけました。ゆーさんの帰ってくる11時半までには戻る予定です。 雨も上がり一回目の洗濯物も干していけました。うちの場合いつも、洗濯機が回って合間あいまに干すという感じです。 支援センターに出かけてきました。一月以来なので久しぶりです。顔見知りの人もいなくなんとも居心地は良くありませんでした。まだ、児童館の方が知ってる職員もいるので、行きやすいです。でも、これから、時々行きたい所です。 なおぴーは笑顔でいろいろなおもちゃに手を出していました。ポケモンの本をかじってるのは、嫌でしたが。 午後はわらべ歌の会があるそうです。お昼寝時間になりそうで行かれないです。 利用者は多く感じました。帰りに、以前よく行っていた公園によりましたが、おじいちゃんがひなたぼっこしているだけでした。雨上がりのせいもあるかな。 なんとなく、センターは気後れしてしまいそう。どこにでもいますが、いつも来てる人が主のようにところかまわず大きな声でしゃべっているんです。 職員もうれしそうに・・・。なんだかあまりの声の大きさにびっくりしてしまいました。そして、上の二歳ぐらいの子達はほったらかしです。 コンビカーや三輪車に乗って暴走です。室内の話ですが・・・。 児童館でもよく、室内で走り回っている子どもがいます。二階でやりなさい。と注意している職員達・・・。でも、なんか違うよなぁ。今は子ども達同士で遊びこめない集団が増えているのではないか・・・。ふざけっこ、程度に始まった遊びがどんどん発展していけばよいのに。 遊びを知らない子もいっぱいいるのかもしれません。私の小さいときは、石蹴りやごむだん、はさみっこ、カンけり、探検ごっこなんかやっていましたね。 児童館の職員にはただ注意するだけでなく、プレリーダーとなっていく必要を感じます。遊びみせをしていかないと、どうしていいかわからないんだと思う。 やみくもに走りまわる子ども達。秩序もないし遊びも楽しくないのでしょうね・・・。残念ながら、子どもが集うところなのにもったいない気がします。 今日はゆーさんお友達のところへ遊びに行きました。お昼を食べてから、電話をして、初めてなので私もついていきました。 こうして、どんどん自分で行動範囲を広げていくんだなぁって頼もしく思いました。
2004.04.08
コメント(0)
今朝は5時半に起きたのですが、なおぴーも一緒に起きてしまいました。というより、なおぴーのほうが少し早くて「まって」と追いかけたのでした。なので、朝のヨガもせずとびおきてしまい、今に至ります。 すでに、ユキさんが起きてパソコンに向かっていました。自分のホームページをリニューアル中だそうでずーーーーっとやっています。私にも、変わって欲しい! きのうできなかった、ゆーさんのお名前書きをしました。教科書や書類などなど。 7時の目覚ましより早く起きてましたが、やっぱりすっきりとは行かないようです。 保育園最後の一年間は、8時ごろまで寝てることが多かったです。ご飯も2~3口。でも味噌汁と卵焼き、苺ミルクはしっかり食べていきました。 ぺーちゃんといくには、7時45分にでないとならず、後15分ぐらい余裕があるのでひとりでゆっくりいけば・・・と話しました。今日はぼんちゃんと、それでも8時5分前に出られました。 しばらくは、お兄ちゃんと一緒に行ってくれると安心なんだけど。 今日の下校は10時20分。あいにく、私はなおぴーと病院の予約。「おかえり」といってやれませんが、すぐに児童館に行くとのことです。鍵開け閉め・・だいじょうぶかな。 心配はつきません。40人のひとクラスでした。男の子が27人もいました。 担任は一人ですが、副担もいてそのほかにも一人つくときもあるそうです。 25歳の若い女の先生です。ぼんちゃんの3年のときの副担でした。 きっと、今日からたいへんだろうなぁ。昨日は保護者の数も多くて教室のドアを二枚はずしてしまいました。 ずーと、先生が話してる間しゃべってる男の子がいました。そのうしろで、その子のお父さんが名前を呼んで注意してましたが、全く聞くそぶりなしでした。 ああーもうなおぴーを起して病院にいかなくっちゃなりません。病院から帰ると、12時10分を過ぎてました。ゆーさんには、12時には帰ってるから・・とはなしていたので待たせてしまいました。マンションの外で待っていました。 一緒にお昼を食べました。「学校はたのしいよ」と話してくれたので嬉しいです。 なおぴーもゆーさんのお弁当のお肉をもらってうれしそう。ご飯を食べると眠くなりますね。でも、なおぴーはもう二回も寝てるので眠くなさそうです。 夕方一緒に寝ちゃうかな。この頃つかまりだちがうれしくて、さかんに立っています。ままごとの流しにもつかまりだちをして、流しの中のものをガチャガチャさせます。 プラス10は夕方の忙しい時間に大活躍です。いつも出すの専門のなおぴーなので床に散らばっていますが。 せっせと集める私。「あー、3個足りない」ということもしょっちゅう。 庭に出て椅子の上にたたせて見ました。近くの葉っぱを食べようとします。 もう少ししたら下におろせるかな。ぽかぽかと暖かい春の日差しが降り注ぎます。 まだ、ゆーさんも午前中で帰ってくるし、来週は保護者会もあります。
2004.04.07
コメント(0)
朝のヨガを日課に取り入れ早起きすることにします。夜は子どもとともに寝て・・・・。少しでも自分の時間を作りたいから。 でも、弁当作りも始まるのだ。もっと、早起きってことか。昨日は、ヨガがとても、気持ちよかった。 なおぴーと3時くらいから二時間も寝てしまった。今までだと、4時のお迎えをきにしつつだったのに、それがないと、けっこう快適。 子ども達には5時になったら帰ることと約束してるので、なおぴーもお昼寝タイム静かに眠れる。 買い物には、子ども達がよくいってくれるようになった。夕方、とても助かる。 昨日も、トマトときゅうり、卵を買ってきてもらった。デザートにアイスを買ってきて・・とも頼んだ。それもうれしかったらしい。 ゆーさんは9時ぐらいから眠たそうにする。一年生はきついのだ。お昼寝はないし、3月生まれなので体力的にももたないかもしれない。しばらく、気をつけていこう。 上の子達も、学童から帰りご飯の支度をしてるときによく寝ていたことがあった。 早寝早起きだ。学校に入り緊張もするし。今後、我が家は6年間卒業・入学が毎年ある。なおぴーがめでたく小学生になるときは、ゆーさん中学ぺーちゃん、高校に入るのだ。そして、ユキさん成人式・・・・。 この6年間がとても大切に思えてならない。今度の連休に家族で旅行しようなんていう話がでたが、ユキさんが「一人で暮らしてみたいからみんなで行ってきてもいいよ」なんてことを言う。 もう、家族そろっては毎日の食事くらいなものか・・・・。あちらこちら出かけたいのになぁ。まだ、苺狩りにも行かれない。3月は具合が悪い人が多くて。 5月に計画しているんだけど。今日は、ゆーさんの入学式です。ユキさんがお休みなのでついてきてくれます。 昨日は色鉛筆に名前シールをはってくれたペーちゃん。みんな助かるよ。ありがとう。
2004.04.06
コメント(0)
東中野まで行って、ヨガを体験してきました。あっちこっち、からだがゆがんでる私。こうしていても、猫背なのが自分でもよく分かる。もうずっと、からだがゆがみっぱなしで、なかなか、直りそうもない。 でも、またがんばるぞ!今日はとっても気持ちよかった。からだが、悲鳴をあげてるのがよく分かった。 笹塚でのフィットネスもよかったし、リフレッシュしなくっちゃ。ヨガは三人の親子連れ、とライチさん。 本当に、ゆがんでるところだらけで驚いた。今まであんまり気にかけなかったなぁ。 「こどもとからだを勉強する」というヨガの本をなおぴーとみたりするくらい。時々まねっこだ。それにしても赤ん坊のからだはなんとやわらかい事だ。 一緒にヨガをやってておんなじポーズになり思わず笑ってしまった。なおぴーは何のことやら、きょとんとしていた。 そんなに人見知り、場所見知りもせずおもちゃや同じくらいの赤ちゃん達とおもちゃを交えて遊んでいてくれた。 鏡のところまで行って泣いて私のほうへ行きたいのに鏡が邪魔していかれない、なんていう場面もあった。鏡の中には、はいれないんだよ。 それにしても、すぐ腹筋がなくてぐにゃっとまがる私の背中。背筋を伸ばしてしゃきっといきたいわ。 しっとりと、ヨガの時間は、それでも、あっという間に過ぎた。朝の起き上がり方、は覚えたぞ。左側に赤ん坊を寝かせるのも。 今まで右側が多かったな。寝る場所変えなきゃ。抱く位置や座り方、立ち方。またまた、勉強になりました。 さて、来週は保護者会が入っていたけど、行けるかな。行こう。行こう。
2004.04.05
コメント(5)
といっても、リフォームするお金もありません。きれいにしたいところはいっぱいですが。 整理整頓をこころがけても、物があふれちゃう。指定席を決めても、物が多い。子どものものもどんどん増える。 ぺーちゃんは物に見切りをつけることがよくそんなに多くのものを持ってないのですっきりしてていい。見習いたいところである。洋服なんか決まったものしかきてくれないので、着ないものは、不要となる。 引き出し一つで納まってる。私は、昔から捨てられない。いつか着れる、何か使える、もったいない、と溜め込む。 そのいつかは、なかなか訪れない。場所をふさぐ。 思い切って処分するこの数年である。 ゆーさんの学用品を納める場所を作ってやらなくてはならない。お父さんの部屋、といわれてる部屋があるが、そこは納戸のようで本がたくさん。そして、みんなのかばんや上着などが放り込まれている。 見ない本、取り出せない本は意味がないよね。これらを処分して・・・。 さてこれからがんばるぞ。
2004.04.04
コメント(2)
フエルトの作品展を明大前まで行ってみる予定にしていたのですが・・・・。ゆーさんの筆箱やその他足りないものがあることが判明。 筆箱はキャラクター物は避けたい!と思い紀伊国屋に木の筆箱があると聞いて出かけようとしました。がしかし、ゆーさん「木はやだ!」と一言。 「黒いのでいい!」ということになり、なじみの文房具屋さんへと出かけました。あいにく、売り切れ。月曜に入荷。もうぎりぎりです。ユキさんやぼんちゃんのときはビニールのキャラクターものでした。三年ともたなかったです。そのうち、ユキさんは木の筆箱をみつけ、(いつも、夏に京王プラザでギャラリーを開催しています)ずっと使いました。ぺーちゃんは、今でも大切に使ってくれています。消しゴムを入れるところが小さいのが難点ですが。木の筆箱は丈夫でいつまでも使えそうなのがいいところ、多少重いようですが。 ゆーさんにも使って欲しかったんですが、いやだ!と主張。しかたなく、黒のビニール製となりました。 たかが筆箱、されど筆箱です。私が買っちゃおうかな。そういうわけで、新宿も。松原もいけなかったです。 いきつけの、コーヒーショップ『貴族』でお茶しました。夫と私と直輝とでです。まるで、三人家族のよう、とお店のママさんに言われました。ここは、結婚してから、おっとはその前から来てるのですが・・・・。 カウンターに家族5人や6人が並んだときもありました。よく、近場で買い物、お昼を軽く食べる・・・なんていうことをやってました。子どもも小さかったので。今では食べる量が半端ではないのでとても連れて行けませんね。そんな訳で、なおぴーに12年前のユキさんの姿を重ねたりして思い出にひたってみるのも楽しいです。 また、花屋さんで、買いました。芝桜とビオラです。なおぴーの昼寝の最中に土いじりするのが楽しくなってきました。 ラベンダーの小さな花が咲いてきました。桜のはっぱもでてきました。来年咲くのかな。 ゆーさんのチューリップはもうすぐです。
2004.04.03
コメント(0)
松原にある東京テキスタイル研究所でフエルトの作品展を見に行くはずでした。残念ながら雨・・。やめました。明日いくかなー。 朝から台所の整理を始めました。今夜はぼうやさんも来るのでお野菜がいっぱいです。いったい何をゆでたのかと言うとほうれん草・にんじん・チンゲンサイ・ごぼう・キャベツ・をゆでてタッパーにしまいました。 ねぎも細かくきざみました。トマトは洗ってすぐ食べられるようになっています。レタスもイチゴも。きゅうりは、スティックにしてタレにつけてみました。 ワカメは細かく味噌汁に入れられるようにはさみで切りました。こうしておくだけで後が楽です。冷蔵庫はタッパーだらけ。野菜室はからっぽになってしまいました。 あと、混布やしいたけのだしを作りました。 毎日何作ろうか悩みます。思いっきり手抜きの事もありますが。今朝は、夫が自分の分もいれて、5人分の弁当を作っていました。 朝6合炊いたのに弁当と3人の子どもの朝食、おにぎり4個で終わってしまいました。これから4合炊きます。 精米機を使っていますが、おいしいです。7分づきですが。 お昼過ぎ商店街でお買い物。買い物カゴを買ってしまいました。まるっこい昔なつかしい感じ。革のもち手が使いやすそうです。おとうふやキャベツ丸ごと入りますよ・・なんてお店の人に言われました。お豆腐やさんでかってないなぁ。 それと、園芸用のふるいを買いました。 なおぴーはベビーカーで愛想よくしていました。まだ、バイバイはしません。
2004.04.02
コメント(1)
四月、新しい生活が始まりました。ゆーさんは、保育園に行ってるときよりも早起きして、きょうじどうかん?と聞いてきました。 3人分のお弁当を作ってみました。ぼんちゃんが、飛鳥山まで友達と花見にいってくる・・と今日の日を楽しみにしていました。 仲良し7人が集まって自転車で行ってきたようです。男の子も女の子も入り混じってです。まさにギャングエイジ。 水遊びもするから、着替えも用意していました。 楽しそうでいいです。 ゆーさんは、ぺーちゃんと一緒に児童館へ行きました。新一年生は、学童の子で17人だそうです。保育園からも8人いっていて新しい友達もさっそく、できた様子。 帰るやいなや、10円ガム3個かっていい?と聞きにきます。 一人で近くのコンビに買いに行きました。一日で、こんなに変わるとは・・・・。 まーまだ、手が離れたと思うのは早いですが、なおぴーとゆっくりすごせました。今までならお迎えの時間を気にしてそのころは寝かさないようにしたり・・・。もう、お迎えないからなおぴーとわたし次第です。 昨日、オリーブを買ったので庭に植えました。ほかに、バーベナやペチュニアを買ってきて植えました。 家の中では、ヒヤシンスの良い香りです。 なおぴーが寝ててくれないと外にでられません。今日もありがとうです。まさに春爛漫といったよいお天気でした。 ユキさんは昨日ランドで遊びまくっていたので遅くまで寝ていました。3時にケーキを食べに行きました。 イチゴ・モンブラン・ミルフィーユを食べた、ユキさんです。まったくの2人きりではないけれど、なおぴーがいるので・・おいしいケーキに満足そうでした。 もうすぐ、新学期。がんばってもらいたいです。午前中の早い時間に眼科に行ってきました。なおぴーがものもらいのようで赤くなっていたのです。待合室は、おばーちゃんばかり。なおぴーは注目のまとでした。 おまけに、おんぶひもに、亀の子で行ったものだから、「今の人はやらないのにね~」とめずらしがられ、「ああ私は今の人ではないの?」なんていう疑問がわいてきました。 いままでは、リュック式のおんぶひもだったのですが、しろくま堂のおんぶひもに変えたらもう、やりやすくて・・・・。 亀の子もやっぱり、いいんだよね。ちょっと恥ずかしいんだけど。自転車でスイスイいくときなんか掛けてあると安心だ。 私のは、はんてん屋さんで作ってもらったので綿入り。夏は暑いかも。手作りしてみようかな・・・。ぐりぐらができたんだから。でもちょっと違うか? ばってんが見えないようなケープ?でもつくろうか? それにしても、ゆーさんは6歳になったばかり。としに「つ」がつくまであと、3年。まだまだ手をかけ、目をかけていきたいですね。ぺーちゃんはここのつ、なのでこの一年ですね。
2004.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


