2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
月に一回のこの集まり、はじめてだけどいってみた。気になってる友の会、といってもいろいろある。友の会と名の付くものはいっぱいだ。 自然育児やらしゃぼんだまやマルジや・・・。私の愛用の主婦日記や手帳は婦人之友社だがここの東京第一友の会というのがある。セーター人形の田中さんもこちらから出版している。今日は小さい子が集まって、遊ばせてる傍ら羽仁もと子の「おさなごを発見せよ」という本を輪読して感想など述べ合うというものだった。 本は今日はじめて手にした。順番に読むのだがははは・・・間違えないようにって緊張?学校以来だった。 また、そこでいろいろなかたがいるんだなぁってびっくりしたり感心したりして帰ってきました。 夕方子どもを遊ばせてるが靴もはかずに飛び出していこうとする・・とか。わごむがおしゃぶり代わり。外とお風呂以外は口に入れているなんて言ってました。 だめなものはだめ!と一歩もひかない覚悟で子どもと接する事は多い。 このごろのなおぴーはもう自己をささやかながら主張するのでぶつかることもある。こんな小さい子相手にと思うが。2歳かしら?なんて思っちゃう。でも、今泣いたからすがなんとかで・・・すぐに気分の変われる0歳児なのでまだまだ扱いやすい。 つどいでは大人の読書の時間のほかに、子どもにもピアノに合わせて歌ったり手遊びしたりでうれしいじかんでした。そして、11時になるとお昼ご飯です。7時の朝食なので、4時間あくとおなかがすくということで、11時。持ってきた弁当を保育園みたいに椅子に座って食べました。 とっても、うれしそうななおぴーです。初めての雰囲気ですがうちにいるときよりもうれしそう?いつもは私と二人ですものね・・・。 おいもやこぶ、ほうれんそうののりまきなども試食があり気に入ってました。レシピをメモする人もいっぱい。 はやねはやおき4回食という本も興味深いです。今はお昼寝中。三時前におやつとなればいいのですが。 そして夜は8時に布団の中・・・。できないかもしれませんが。今我が家では9時が目標です。 保育園にいってるころは10時でしたよ。生活ってなかなかきっかけがないと改まりませんがいい刺激を親子で受けてきました。 また今からがんばろうっと。実は昨日の夕飯は親2人の説教?がはいりました。 父親からは食べたくないものでも少しでいいから食べて欲しいというよなこと。 私からは楽しく!食べたいということ。ぺーちゃんとゆーさんのけんかが始まり嫌な雰囲気に。 口げんかからはじまりついには手が出て一気に食べる気持ちがダウンしてしまいました。 夫は4時ごろから夕飯の支度をしていたのにもかかわらず「えーこの魚なに?おいしくない?」などと食べてもないのに敬遠するぼんちゃん。 太刀魚の塩焼きとブリ大根。たけのこの煮物。ねぎとベーコンのはいった卵焼き、レタスときゅうりとにんじんと大根のサラダ。 トマトと味噌汁、ごはん、というメニューだったんですがね。魚は本当に嫌われ者です。刺身はすきですが。 私はどちらかと言うと洋食が多い。かあさんやすめ・・だと思います。 まごはやさしい、がいいそうです。内容はうる覚えですが。 夫はいなか育ちなので和風です。さかなのおいしいところで育ちました。 子どもにもこんな食卓いいと思うのですが。けんかの事といいくわず嫌いといい情けない話です。 訴えを少しはきてくれたようなぼんちゃん。さかなを食べました。
2004.05.31
コメント(2)
寝ようと思ったのに眠れない・・・。ヨガをやってみたら頭がすっきりしてきた。 土曜日は行かなかった。6月もヨガにいけそうもない。いろいろ予定が入ってしまった。 東中野のヨガに行こうか・・・。HIPHOPも気になる。6月は雨が多い。だから、外にでかけたい。洗濯もあせってしなくていいし、うちにいると、気がめいりそうだから。あえて外に行きたくなる。 ただ単にうちにいられないだけかも。専業主婦のままっていったら狂ってしまうかも。だから、育休明けて復帰することがわかってるからこうしてやってこれたのかも。 でも、今までにない一年間だった。いつも、最後の方はもてあまし気味のところもあったが、これで復帰となったらさみしくて仕方ない。まだまだいけそう・・・。今度は復帰するのが嫌になったりして。 何か違うことするのもいいかしら?なんて思うこともある。鬼ごっこできなくなるようじゃやめた方がいいと思ったりする。 まぁ、できないなりに違うことで勝負すればよいのだけれど。どんどん若い人に子どもにかかわってほしいな。それと男性保育者だってもっと採用すべき。 赤ちゃんや子どもの事を知らない小中学生、今はきょうだいが少ないからね、もっともっと接してほしい。 あかちゃん連れてお呼びが掛かればいくよ!小学校のいろいろな役を引き受けたがどこへいくのもなおぴーづれ。 「あーよだれたらした」と気にする子って多いこともわかりました。よだれのついたものは敬遠する。でも、赤ちゃんの魅力にひきつけられて「抱っこさせて」と伸びてくる腕。 なおぴーもそれにこたえるかのように笑顔だったり機嫌が悪いときはむずがる。 さて、もう寝ないと朝起きれない。なおぴーお目覚め。 寝苦しい夜だった。蚊がいてかゆいし眠れない!!ぺーちゃんは昨日の児童館まつりで目覚し時計を貰ってきた。くまのプーさんのだ。7時にセットしていたが、なるより先に目がさめてしまい止めていた。 私も周りが明るいので目がさえて一緒に起きた。昨日はぐりぐらを作ったりパソコンに向かったり。 やりたい事がいっぱいで24時間では足りないのだがそれ以上あっても疲れちゃうから24時間でいい。 夕方も明るい、そしてこの暑さ。なおぴーは沐浴してやっと4時過ぎに寝た。 食欲がいまひとつ。1歳になったら急に自分の主張を示すようになった。 夕飯の時の冷たく注がれたビールをみて「くれ!」と叫ぶ。自分のコップではだめなのだ。なにやら、指差しも始まった。気に入らないとわざと落す。拾ってあげてはまた落す。 そのうち、「ひーひー」となって、母のおひざに落ち着く。でも長くは続かない。 食卓にあるあらゆるものに目が行き「とって」という。渡せないものもいっぱい。 今日の予定の半分も進まない・・・。まずはガーデニング?なおぴーが寝ないとやれない。 でも、夫が笑園でラティスをもらってきた。5枚ほど。壁際に置いてみた。 そこに朝顔でもと思ってるのだが・・・。庭に出るのはあきらめて、フエルト作りをした。 ぺーちゃんと一緒に遊んだ。ペーパーウエイトや小さなボール、きのこなど作ってみた。 時間のたつのも忘れてちょこちょこ手を動かす。なおぴーが『リグノ』をみつけて遊ぶ。まだ、入れたり出したりはできない。色がきれいな積み木だ。 石にまきつけたフエルトは「おひさまたまご」みたいな色合いで素敵になった。 ペーパーウェイト、きのこのフエルトなど買ってくれるかな・・・。携帯入れも作ってみた。だけど、ちょっと暑そう。 てとてとでのミニショップは楽しみだ。みなさん、おでかけくださいね。ぐりぐらにも会えますよ。うふふ。
2004.05.30
コメント(0)
土曜日くらいゆっくり寝かせてよ、と思っていたが。それに今日はユキさん休校なんだし。こんな日はめったにないのだから、でも今朝もなおぴー、ぺーちゃんが6時過ぎから起きている。 さすがに、昨日は寝不足に加え午前、午後と出かけてきてぐったりだった。夫の帰りも遅くなったし夕飯の片付けからおふろまで結構忙しいのだ。 子どもたちもお疲れモードだし。もう、頼れるものはいないという感じだ。たっぷり、食べさせておなかも満たす。ユキさんの鎌倉遠足のお土産を食べた。 はとサブレーも好きだが鎌倉五郎も好きだ。抹茶は人気がないけど、私は好き。おこづかいを持たせて買ってきてもらった。 遠足はいい天気で日焼けしていた。顔、真っ赤。中学生はファンデーションぬるわけにはいかないから・・・。日焼け止めも去年の渡して固まっていたし、役立たずだった。 班行動をしたが勝手な行動をとる子もいたようでつまらなかったとのこと、それも残念。私がはじめて鎌倉にいったのは母と姉とで6年生ぐらいだったかな。あじさい寺に行ったり楽しかったこと覚えてるのに。そのときのお気に入りの洋服とかかばんとか。 またいってみたいがなかなか・・・。 今日はお天気よくスリッパなんかも洗っちゃう。それと、靴の整理もはじめた。はかない靴とはさよならした。けれど、子供用の下駄がいくつかあって、捨てられなかった。 まだきれいだし、捨てるには忍びない。もう思い出もあってついこの前のように思い出せる。 でも、足のほうが大きくなっちゃって、月日のたつのを感じさせる。ゆかたもある。ぺーちゃんはゆかた、とかワンピースなんてきないから、そっくりユキさんのが残る。 それと、子どもたちのファーストシューズもげた箱の隅っこに残しておいた。 思い出もつまっていて年に一回か二回の掃除のときにながめるのだろう。 あとはわらぞうり。これも何年か前の井川でわらじ作りのときに買い求めたものだ。すっかり、小さく見える。4人の子のぶんがある。 部屋の中ではいたら気持ちいいかな。すっかりヒールのある靴は影をひそめてしまった。ファッションも靴にあわせることになる。 痛い靴ははけない。外反母趾もくい止めなきゃ。 梅雨がくる前にげた箱の整理やれてよかった。明日は衣替えもするところ。午後から児童館まつりにでかける。といっても3人家族で近所の商店街をぶらっとしてから。 笑園というお店の庭が取り壊されている。大きなタイサンボクの花もこれで最後。 びわの木も実がなるのはこれでおしまい。植木やさんが食べていたそうだ。いくつかの木は久留米にある保育園に移植されるそうだ。 きっと日当たりもいいことだろうし、庭師が2人もいるとのことだから元気な子供たちとまた時を刻んでいくんだろう。 ベリーの木をいただいてきた。実がなるとうれしいな。児童館まつりでは、大人も子供もいっぱい。学校の先生たちもお店の人になったりしている。 ほとんど終わりかけにいったのだがぼんちゃんやぺーちゃんは実行委員になったりして頼もしく思う。 ユキさんも朝早くから手伝いに行っていた。昨夜夜中の1時半までパソコンやってたのに!! ミニショップでまたポーチやらかばんなど増えてしまった。ぼんちゃんたらユーホーキャッチャーでとったようなぬいぐるみも持って帰ってきた。なおぴーにあげるとのことだが・・・・。 子どもにとっては身近な児童館でのおまつりはうれしいことだと思う。 児童館なくさないでほしいな・・・。でもなくなるみたいな話だよ。 児童館でやっていたキャンプもお泊り会も今年から廃止だそうです。いったい、子どもたちはこんな貴重な体験どこですればいいの? 変わってハイキングにいくそうです。保育園も民間に丸投げされそうな話がでているそうです。 5日の日にその訴えもかねたイベントがあるそうです。NHkの元歌のお姉さんがきて親子で楽しむ歌あそびやミュージカル仕立ての紙芝居をやるそうです。行って見ようかな。すっかり、保育園から遠ざかっているし情勢も知りたいし。 今日は早起きの子供たちのおかげでいろいろできました。明日はあげはの幼虫とりと朝顔の種まき、ガーデニング・・の予定です。
2004.05.29
コメント(0)
1歳になったら急に夜中に起きだした。それも、3時だ。突然目がさえたらしくてあちこちはっていく。お兄ちゃんの上もむぎゅと踏んづけて。 まったくのお構いなし。40分ぐらい遊んでいたと思う。おっぱいやったり寝たふりしたり。 さては昨日の誕生日で興奮しちゃったかな。ケーキにろうそく立ててふーっとやったのはユキさん。みんなで歌ったので盛り上がった。ゆーさんとぺーちゃんが電気をつけたり、消したりオルゴールをかけてくれたり・・・。 みんながなおぴーに注目した。久しぶりにカメラもビデオも登場した。 誕生日プレゼントは保留になったが。みんなはステーキをモリモリ。なおぴーは付け合せの野菜やスープを飲んだ。 フランスパンは固くて食べられない。というかパンはあまり好きではない。 なおぴーのためにというものがなくてなんだかおかしかった。ケーキもシフォンケーキしかなくてそれにしてもらった。でも、いちごがのってかわいいケーキだった。 手づかみでぱくりと食べた。最近おにぎりも手にもって食べる。お昼はおにぎりが多くなった。でも後片付けが大変。 一日に3回、4回はお風呂場行き。うんちもシャワーや洗面器でおしりを洗う。 今日は久しぶりに近所の公園にでかけてきた。その前に3月までお世話になってた保育園に。途中、ゆーさんの担任をしてくれた先生にも会い、なおぴーおめでとう!といわれた。覚えてくれてたのはうれしいが人見知りをしていた。 こどもたちには大丈夫でベビーカーから降りて柵越しに園庭の様子を見ていた。 なかなか帰りたがらない。やっと、柵から引き離し、公園へと向かった。 公園では靴下のまましたに降りた。にっこり笑ってボールで遊ぶ。ひざをつけないで、立ってることが多かった。 公園で遊べるようになってくると楽しい。ハイハイでは洋服が真っ黒になってしまうし、伝い歩きの今ぐらいから親子で面白くなってくる。 まだ歩けないからゆっくり見守ってられるし・・・。砂場はすごくなりそうだけど。砂、食べちゃうもんね。 まだ、うちの子みたいな伝い歩きの子はいなかった。支援センターもいいけど公園は子どもと向き合えるからいいかも。 親同士もそれほどグループになってなかったみたい。なかなか、気の合う人を見つけるのも大変なものだと思う。 これから、公園通いかな・・。なおぴーに靴も買ってあげよう。午後もスペシャルだった。児童館にも行ってきた。明日は児童館まつりです。
2004.05.28
コメント(0)
今日で1歳。やはり、あっというまの1年だった。育休がのびてなかったらこの日に復帰予定だ。 誕生日の日に仕事再開というのはなんとも後ろ髪をひかれるおもい。 その前に保育園に預けられているとはいえ・・。私の手から離れたとき本当にさびしかった。今でも思い出すとじんとくる。 0歳児室からでて、階段を降りるころには涙があふれちゃってだれにも会いたくないし声もかけてもらいたくないほど。 でも、親も子も慣れる。そんな気持ちが愛しいほどだ。なおぴーはさて3歳近くになってるから、やれやれ、という感じだろうか?楽しみだ。 去年の今ごろはやっと出産になる、と緊張もしていたが早くあいたいなぁという気持ちでいっぱいだった。 いろいろと事情があって帝王切開の予定がもう前から決まっていた。 手術日は28日だったので前日の午前中に入院。午後からなんと陣痛がおきて、急きょ夜になって生まれた。 もう、出たがっていたのかもしれない・・・。無事生まれたのでよかったがあの術後の痛みがなんとも苦痛で悲惨な入院生活だった。 麻酔のせいで頭痛がすごかった。なおぴーのことも忘れたいくらい。貧血もあって点滴はしばらくかかった。 同じ部屋で5人目、やはり帝王切開という方がいたがほとんど、口がきけないほど、私は疲れていた。今思えばいろいろ話せたら楽しかっただろうに。 もう、それどころではなかった。ビデオによるお勉強も沐浴指導もパスさせてもらった。 もう何度も見たような・・・・。なおぴーは夜もおこしてもらったり、終わりごろは同じベッドで寝ていた。 狭いから落とさないように。病院もずいぶん変わったと思った。一緒に添い寝するなんて考えられなかった。一週間で退院となった。 出産ってみんな違うし大仕事は同じ。体も心もけっこうつらかった。やっぱり若いうちとは違う。年を感じてしまったなおぴーの出産。その後も子どもの動きによいしょ、なんていってられない。だから、体へのケアが大切なんだよね。元気でいなくちゃなりませんものね。 今夜は子ども達は、ステーキ!と決めていた。なおぴーはたべられないだろうな。 これから、ケーキやさんに注文してこよう。1歳おめでとう。また、楽しい1年になりますように。
2004.05.27
コメント(3)
よく迷うのです。何かをはじめるときや決めるとき。どうでもいいことから、重大なことまで。 迷ってなかなか決められないときはやめたほうがいいに決まってるし、きっと神からのお告げなのだと思う。 どうしようかなぁ・・が口癖になって結局は何もしない私。 これでいいんだよ、とも思える。「語り」の勉強をしてみたくて案内を取り寄せた。しかし、第一回はもう終わってる。 継続で5月から1月ごろまでだ。パネルシアターや手袋人形、など作ったり宿題もあるらしい。 月に一度お話を語る会もやっていて、夜なのでまだいったことがないけど、行ってみたい。 果たしてできるかなぁ、と迷う。なおぴーは一時保育にお願いしようかと思っている。 でも、預けて今やりたいことなのかしら?とも思う。今は後追いもするし泣かれるのはつらい。 でも、この育休中にいけるのはうれしい。夜のコースもあるので復帰してからだって、そうあせることはない、などとまた悩む。 やることが多くなるとパニックになるのもいやだし、かといってやりたい!という気持ちを引きずっているのもつらい。 すでに、初回は終わってしまい宿題も出されているとのことで、やるなら次からだ。 でも、もう一年たってからにしてもいいかなぁ・・と思い始めている。 保育園に復帰すると目先のことしか日々回らなくてどうしてもマンネリな日常になるのがおもしろくない。 ゆーさんが小さくてもでかけていった、遠野のやヱさんのところ。静岡の井川、も新鮮だった。 京都のおもちゃ箱フォーラムも楽しいひととき、こんなすてきなことしてたなんて。クレヨンハウスの夏の学校にもいったっけ。谷川俊太郎さんにも会えたんだよね。 そうそう、「いるか」というのはこの方の詩からいただきました。 行ってよかったと思うことばかりのこの4年間ぐらい。もうちょっと検討してみよう。*****************************************************今日はぼんちゃん、学校にも行きました。まだ、鼻水がすごいですが。なおぴーも鼻はとまりません。 明日で1歳。うれしい誕生日です。プレゼントもまだ決まってません。 みんなはなに送るのだろう。今まで何をプレゼントしてきただろう・・・。そう、ぺーちゃんまでは時計でした。 1歳になったら時計をプレゼントしてました。ユキさんのは鳩時計。私があこがれだったのです。鳩時計とロッキングチェア。 時計のほうはかないました。ゆーさんになったら時計も各部屋にあるし必要なく買ってあげていません。 どうしたものか?ファーストシューズっていうのもありかな。なおぴーはほとんどおさがり、多いもんね。 まだ、歩きませんが下に降りたがります。靴をはかせる日もそう遠くないかな。
2004.05.26
コメント(0)
今週もハードな予定を考えていた私ですが、ほとんど達成できず。まず、気になっていた職場へ行こうと思い電話をすると、歯科検診が入っているとのことで断られた。 福利のお金や研究会費など未納になってるのでお金があるうちに行こうと思ったのだ。 もういくつもりで出かけていたので急きょ買い物へと変更。今日はぼんちゃんが学校を休んだ。熱はないが頭が痛いという。 台風がきたりこの気温のおかげで体もおかしくなるよね。ちょっと、喘息っぽい。 なおぴーは鼻水がすごいけど外へ出たらこの暑さで乾いてしまった。 帰り道で寝てしまった。昨日のようにぐずられることもない。このごろ、さらに甘えん坊でどこへ行くにもついてくる。 洗濯物を干してるときでさえやらせてくれない・・・。外に連れて行け!とばかりに泣く。すぐ部屋に入ると今度はもっと!といってる。 今日の予定では東中野に行って踊ってこようと思ったのに。でも、なおぴーのはなたれ・ぼんちゃんの具合悪しでとてもいけない・・・。 編物も習ってくるはずだったのに。残念。洗濯物を干したりたたんだりしていると、ぼんちゃんが「ママ、いつも学校にいってるときこんなことしてるの?」と聞いてきた。 布団の中からなおいっそう大きな目をして。ぼんちゃんとはあまり一緒にいることがないかも。でも、まだまだ甘えてくる11歳。このごろ髪の毛切らずに長いままだ。女の子に間違えられそう。前髪を切ってあげた。 そのうち、美容院にいくようになるんだろうな・・・。そうそう、「トランクス買って」とこの前いわれた。ある日突然いわれるんだよね。もうびっくり。 早いなぁ。来年は中学校。 寝たりおきたりしてゆっくり過ごす。昼寝もなおぴーと3人でずっと寝ていた。3時にゆーさん帰ってきたがすぐまた児童館へ出かけた。ぺーちゃんが3時40分に帰ってきてやっと布団から出てきた。 朝、買い物に行っていたので夕飯のしたくもスムーズ。なおぴーもご機嫌で遊んでいた。 ぼんちゃんの熱が上がった。また37度8分。微熱だ。明日は学校行けるかな。行けたらよいのに。 ユキさんはのどの痛みを訴えていた。ぺーちゃんは左手のひら打撲でせっせと湿布を変えている。 手芸屋さんでフエルトやカラーの軍手を買ってきた。刺し子もやってみたくて、つい針や糸も買ってしまった。 あんまり何も考えずに針を動かしてみたくて・・・・。さてどうなるかな。ぐりぐらは楽しみ。なおぴーが寝たら少しずつ進めていこう。 あと、フェルトで遊ぼう・・・。なおぴーも一緒にできるかな。せっけん使うからなめちゃうかな。でも水とか使うから楽しそう。今でもめだかのいる鉢に手を入れたくてしょうがない、なおぴーです。 おふろでやろうかな。長湯になりそう。いかに手際よくやるかですね・・・。
2004.05.25
コメント(0)
こんなお天気だから体調もいまひとつ。なおぴーにとっては土日動物園に、井の頭と上野、に連れ出され寒くて鼻水、くしゃみでした。 あまり寝ぐずりすることも少ないのですが午前寝のときに1時間もぐずり続けさすがにいやになった、私です。 お天気だったので縁日へ。気分もさっと変わりました。帰るころにはスースー寝てしまってあのぐずりは何だったのだろうという感じです。 縁日では特に何も買わず、私のお昼に無性に甘いパンが食べたくなって買ってしまいました。 けっこう、気にして遠ざかっていたのですが。おいしかったな。まーたまにはこんなお昼もいいか、と思って。 アイスも焼き鳥も買って食べ歩いちゃったよ。午後のお昼寝タイムに電話。学校の保健の先生からでした。ぼんちゃんが37度8分で寝ているとのこと。なおぴーをだっこして迎えにいった。 ランドセルを持って・・・というぼんちゃん。ずっしり重い。さすがになおぴーとランドセルはきつい。 99円ショップで買い物して帰った。そして、またお昼ね、というか夕寝。 暑くなったり寒くなったり、勘弁してください。体調も機嫌も悪くなります。 今週の私の予定がふっとびそう。ストレスをためないようにしようっと。 そうそう、ぐりぐらもがんばらなきゃ。針を持つと落ち着くからね。
2004.05.24
コメント(0)
やっと、この日がきました。キットはずいぶん前からあったのですが、自分で作るのはなかなか。やっぱり、先生に教えてもらいながら、丸一日、かかりきりになれるところへいかないと・・・。 弁当持参でユキさんと作りに行く。ユキさんも初挑戦である。私はもう何体作ったかなぁ。今度は55センチの赤ちゃんなので大作。でも、きっとかわいくて抱きしめたくなっちゃうだろうな。 ユキさんは、C体。40センチの大きさ。黄色の髪の毛の子でもちろん長くするみたい。青い目の子である。 さっそく、羊毛を丸めるところから。硬すぎてもやわらかすぎても・・・。 目のくぼみや首のところはたこ糸の細い糸でしめていく。これがけっこう大変。指が切れてしまったほど。 10時から5時まで夢中になった。お昼もそこそこに。あっという間だった。ほかの方は髪の毛をつけてる方が多くて「かわいい」と時々歓声があがる。 保育園の先生やおかあさんがいらっしゃった。中学生の参加は初めてかな。ユキさんも口に出しては言わないけれど大変だったと思う。 みなさん、小さい人形から赤ちゃんの大きさまでさまざま。この人形で遊ぶ子供たちは幸せだろうなぁ・・と思った。 私の職場にも30センチの抱き人形がある。ただそれだけで、みんな気持ちが和んだり悲しみをぶつけられたり。人形も必死に子供たちの気持ちを受け止めていた。昔は赤ちゃんになりたい子供はいなかった。だれしも、おかあさんやお姉さんやくだ。赤ちゃんのお人形を真ん中におかあさんごっこは展開していたように思う。でも、今はもう、赤ちゃんの子あり、ペット役の子ありでお母さんのなりてがいない。お姉さんも人気だ。みんな、取り仕切る母さんよりよしよし、とかわいがってもらえる赤ちゃんやペットがいいのだ。それだけ、かわいがってもらってない子供たち・・ということか。お父さん役はもうだいぶ前から不在だ。お母さんごっこ自体やらなくなってきてる。もっともっと、子どもたちには人形あそびをしてほしい。ゲームばかりやってたら何にも残らないぞ。 子どもの前でゲームがやめられない、パパ、これもどうにかしてくれ!人形作りは来月もキャンセル待ちだ。7月に行けるかな。
2004.05.23
コメント(0)
2月3月と通った笹塚クラス。産後のフィットネス。楽しかったですよ。本当に。先生のオレンジフラワーさんもとっても素敵な方なのです。 そこへ集うお仲間たちともお友達になりまして・・・。第一回クラス会が開かれたのでした。クラスが終わってもこうしてお会いできるのはすばらしい。 子供たちも大きくなっていてついこの前のことなのに・・・とまたびっくりする。 はじめてあったときはそれなりに緊張もしていたのに回を重ねるごとにまた行こうという気持ちにさせてくれた。 いろいろ自分でもやれるセルフケアを教えてもらったりお友達とのおしゃべりも楽しかった。 今日は運悪く天気はいまひとつ。それに、寒い。井の頭公園では像の花子さんのそばでランチ。 寒さに震えながらも、いきなり歳のはなしで盛り上がってしまいました。 どもへいっても、歳の話でわいわいするんだよね。ゆーさんの保育園の保護者もペーちゃんの保護者のときもそうだった。当たり前のことだけど、ぺーちゃんやゆーさんまでならみんなの中でも中間か若い方だったのに。 なおぴーでは当然のことながら年長さんです。これからは20歳ぐらい離れてるケースだってありえるんだろうな。子供を真ん中におなじところにいるのがなんとも面白い。 親の育ってきた背景は微妙に違うんです。 そのうち、娘のユキさんが生んだら、あらやだ、おばあちゃんになってしまう。 うちの母なんて42歳ぐらいでおばあちゃんになっちゃったもんね。私はそのとき13歳。不思議なもんだ。 なおぴーが中学生のころになったらありえる話かも。話がよくそれますが・・・。動物園もこの前のはらっぱ園以来でした。なおぴーが身を乗り出してやぎやかもを見てました。 緑がなおいっそう濃くなっていてお天気ならどんなにかよかったことでしょう。 芝生のところでセルフケアというまた来月のお楽しみを約束して家路につきました。 どうも、寒さのためか体が冷えて、なおぴーのだっこで体がゆがんでしまっように思います。でも、心の中はほっとよ。 寝る前にも子供たちにマッサージしてもらった。
2004.05.22
コメント(4)
いろいろ、心配が多い予防接種ですが?今日午後からポリオにいってくる予定です。 二回目だと思ったら初めてだった。なおぴーはまずまず、元気。最近外に連れていけなくて、やっと雨が上がり、ベビーカーで散歩と買い物に行ってきました。 朝早くのご来店・・と店内放送はいっておりました。台風が行ってしまいものすごくまぶしいお天気です。 おむつも干しました。厚手のダブラーも乾きそう。 シーツも洗濯中。 ゆーさんは昨日児童館から1時間も早く帰ってきて、やってました、宿題。「ら」だったので簡単、簡単と進みも早かったです。 こちらが、じっくり、とかまえていたらなんだか拍子抜けしてしまった。 こんなものか。こどもって前進したい気持ち十分だなぁってしみじみ思う。 1年生になったゆーさんはことのほか、たくましくりっぱにみえてしまう。ついこの前まで、「ママやって。」なんて、うそみたい。 わいのわいのにぎやかな夕飯。とうもろこしをフライパンでいって、ポップコーンを作った。 つまみにいいかと・・・。飲まない宣言も2日と持たない。まぁ、一口です。 子ども達はほかほかのポップコーンにうまい、といってとくにぺーちゃんがお気に入りだった。 味の濃いものも好きですね。麻婆豆腐もご飯がなくなりそうなのが心配でした。 玄米を頼みました。30キロ。です。精米機があるので、5分づきで食べてます。なおぴーも炊き立てならそのままたべられるようになってきました。もう、おかゆも卒業かも。 だんだん赤ちゃんじゃなくなっちゃうよ。さみしい。このごろのお気に入り遊びは、「入れる」です。 プラス10というおもちゃ小さくてでも、口には入らない、円形の穴の開いた木のもの。散らばると大変だけど入れたり出したり、している。この前も、ゴミ箱に「入れた」。 夫は「捨てた」といったが、まだ「捨てた」という感覚はないと思う。 気をつけないとなんでも入れられてる可能性ありだ。円形のタワーに入れたり、「セラ」を箱にしてみせてあげると、さっそく入れる。 毎日、入れたり出したり・・・出す事の方が多いけど。せっせと片付ける私。 電話が長くなったときにはプラス10はおすすめ。よく、遊んでくれる。
2004.05.21
コメント(0)
すっかり、雨モードです。五月晴れはどこ行っちゃったんでしょうか・・・。土曜日はお出かけなんだから晴れてよ、お願い。 遠足もこの天気の合間をぬって無事いけたようです。ぼんちゃんの話によれば、ゆーさんは帰りの電車の中で寝ていたようです。 光が丘公園は駅から遠いのでよく歩いたと思います。ぺーちゃんのクラスでは遠足の前後は宿題がなかった。よく、寝ることが宿題、だなんてありがたい。しかし、ゆーさん宿題があったのにも関わらずきょうは、ありません、なんていっちゃってばれるうそをつきます。 連絡帳入れをみるとしっかり、「は」のプリントが。昨日はもう、お風呂前の眠い目をこすりながらやる事になったのです。 ひとつひとつ、ゆっくりなのですごく時間がかかります。指先にも力が入っています。途中深呼吸してるのがわかるくらい。 もう、待ちきれなくて先にお風呂に入った私。案の定「は」があと、ひとマス書けていない。もう、いい。といってそのまま朝になった。 提出しないつもりらしい。前にも「と」を出していない。まったく初めが肝心と私も力が入り、どうと言うわけではないが連絡帳で様子を訴えた。 朝ごはんの後「は」を書かせた。薄く書いて・・というのでその上をなぞりやすいように書いてやった。 すると、曲がるところが大きいと文句をいう。「じゃ、自分で書きなよ」となる。「もう、遅れちゃう。早く起してくんないから!」とおこっている。「もう、行きたくないよ」などとやり取りしても、刻一刻と時間はすぎていく。 音楽朝会とかで早く行かないといけないらしい。もう兄姉はとっくにでた。 ゆーさんは居残りさせられるのもいやだし、遅れていくのも嫌だ。「は」をぐちゃぐちゃに書くのも許さない。 まだまだ、自分の思うようには書けないし、行動できない。はがゆさをかんじるがここががんばりどころかな。 ひとりで歩いていく、今朝の後姿は何度も振り返る昨日と違ってさみしかった。 なおぴーもかんじてるのかひとこえかけただけだった。明日からまた早く起きてこんな事ないようにしよう。その前に今日帰ったら宿題だ。じっくり見てやらなきゃね。 たいてい家事をやってるときに子どもの大事な事がぶつかっていたりする。 私も一日が家事だけで終わらせたくないと思ってる。ユキさんが漢字テスト、がんばってる。満点か19点しかとらない、という意気込み。今のところ三回とも満点だ。この小テストがけっこう成績にひびいたりする。
2004.05.20
コメント(0)
いちごでジャムを作りました。一週間で食べきりました。パンにつけたりヨーグルトにまぜたり。もう、ないのーと子ども達には人気でした。 作り方も簡単。イチゴの量の半分の砂糖をかけて少し置いてから火にかけます。 レモン汁もいれて10分~15分ぐらい煮ました。とっても甘いのですがおいしいです。 こんなに砂糖とっていいのというくらい。それと、ラスクも作りました。 固くなったフランスパン。見事に生まれ変わった。ぺーちゃんがおいしい、といってもりもり食べてました。 子ども達がもっと食べたい、また作って、といったときほどうれしいものはないですね。 いろいろ教えてくれたM子さんどうもありがとう。ヨガでからだをシェイプアップしてますよ。 なおぴーとともにいっしょにヨガやってます。それと、よく作るのは、ゼリーです。寒天をふやかしておいてオレンジジュースやみかんのかんづめなどを利用します。 ほとんど失敗なく作れるので大好き。食後のデザートにいただきます。 でも、もっとレパートリー増やしていきたいな・・・。いっつも、学校から帰ってくるとなんか食べるものない?と聞いてきます。 はらぺこで帰ってくる子供たち。学童に行ってる子はいいなぁ・・・と言うゆーさん。おやつがうらやましいようです。誕生日会なんかやったりして。 お菓子の買い置きしてもすぐなくなるので、あまり買いません。おにぎりや、すぐにご飯、といって待たせたり・・・。 よく、駄菓子を買って食べながら歩いてる、または公園で遊んでる子どもを見かけますが親は知ってるのかなぁ・・・? うちの子もそうしてたら教えてください・・・。たいてい、公園にゴミをそのままにして行ってしまいます。
2004.05.19
コメント(0)
全校遠足にでかけました。曇り空ですが降られないでよかった。昨夜ぺーちゃんとゆーさんはてるてる坊主を作っていました。 かわいいところ、あるなぁ。遠足といえばお菓子の楽しみがあったのに、今の子ども達にはその楽しみがないのです。 はじめからないから文句もいいませんが。保育園ではみんな同じお菓子が配られてうれしい物の一つでした。 私の子ども時代にはひとりいくらって決められた範囲でお菓子を買いに行くのが楽しかった。 悩んだりして買い物の楽しみというおまけもついていたなぁ、遠足には。ふだん早起きなんかしないくせに、起きられる。 電車の中でのしりとり遊びやクイズなんかだしあったり。くたくたになるまでよく歩いた。 今年児童館ではキャンプもお泊まり会も廃止になった。長い事やってた事業なのに。子ども達が自然にふれたり社会性を育てていく格好の事業をなくしてしまうなんて・・・。 非常勤化がすすみお金もかけられないということか・・・。なんて子どもにとって住みにくいところなんでしょう。 親子ハイキングなんていうのも子ども時代にやっていたなぁ。それも、週休2日の時代じゃないから、親も大変だっだと思う。 でも、よく、連れて行ってもらったことに感謝する。あのときのことは良く覚えてるし楽しかった。 今、子ども達に楽しかったと思えることをやれていないような気がしてならない。 私たち大人の責任ですよね。もっと、町会のおまつりだとか、学校や児童館がだめなら、地域で盛り上げていってもいいと思うよ。 町会のバスハイク参加してみようかな・・・・。あーそれと、山形に行きたかったな。田んぼの様子見てくるの。それとさくらんぼ狩り。ぼうやさんで募集してました。 でも、あいにく都合が悪いです。ゆーさんは「とんぼともだち」という絵本がだいすきです。田んぼがへってとんぼがいなくなるのをくいとめようとするお話です。 とにかく、昆虫がだいすき、イチゴ狩りにいってもてんとう虫を追いかけていました。 今度借りてきた絵本は「かまきり」です。かまきりといえば得田之久さんでしょう。 前回は「あり」小林勇でした。毎日返す日まで読まされました。おかげで詳しくもなりますね・・・。絵本の範囲ですが。今朝ゆーさんの保育園のクラスで一緒だった女の子とお母さんに久しぶりに会いました。 うちのマンションにも同じ友達がいて一緒にいってるそうです。でも、なんだか、最近「学校がやだー」といって大変なようです。うちではすごい!らしいですが学校ではおとなしく男の子に嫌なこと言われて落ち込んだりするそうです。 今朝は遠足なので元気でしたが。「いちねんせい」って本当に慣れるまでがんばりどころですね。先生も先週熱を出して休んだそうです。 保育園の先生を教室に入れたらいいのに・・と常々思っています。
2004.05.18
コメント(0)
むしむしと気温も湿度も上昇。私は朝から頭の右半分上の方が、痛くてなんだか調子の出ない日となった。 なおぴーの頭からも湯気がでそうなくらい、もうびっしょり。すごい、汗かきの赤ちゃんである。 その反対にユキさんとゆーさん、長袖着てても平気である。ゆーさんは頭に汗かいてるので長袖をぬがした。 なんだか、おもしろいように、ユキさんとゆーさんは似ている。そして、ぼんちゃんとぺーちゃんもなんだか似ている。 なおぴーもそこにはいるのかな。この蒸し暑さただものではない。マンションは通気性がいまひとつ。除湿機は一日かけっぱなし、だった。水の溜まる事。 洗濯物も家の中に干してあったりするからね。やっぱり、身体が不調なときはなにをしても、失敗につながってくそーっとなる。 ぎょうざを作る予定だったが皮を解凍してなくて買ってきた25枚分しかできなかった。 400グラムのひき肉で作ったので半分はあまりました。子ども達で25個分は分けたけど・・・。幸い?ユキさんがあまり好きではないので2個でいいとのこと。 私は強力粉でこねて作りました。ゆーさんは肉まんが食べたいと言い出すし。 皮は手作りがうまいですね。見た目悪いけど。ゆーさんと粘土のように遊び感覚で作りましたけど、あまりこっちに余裕がなくて・・・トホホ。 最近猫背がとても気になります。こうしていてもすぐ、ぐにゃっとなるんです。定規でもいれようか・・・・。 PTAの総会に行ってきました。先生も入れて30人ぐらいの参加だったかな。 今年から学年委員の提案で空き缶回収がなくなりました。以前は利益をあげていたようですが、今では年間5000円ぐらい。毎月3,4回の当番で集まって空缶をつぶしたり、生徒にもってこさせたり、というのも大変になってきました。 今は週末ごとにどこの町会でもリサイクルとして、トレーやビンカン、パックなどやっています。 わざわざ、学校にもってこさせなくても・・・というふうになりました。 我が家は、ビンビールを飲んでるので空缶の数がぐっと減りました。大一本と焼酎を飲んでます。 授乳中の私はやっぱりなおぴーのためにやめることにしました。こどもも飲んでる事になるんですものね。 あーーでも暑い時のあのいっぱいはうまいんだよね。我が家は健康のために休肝日を設けました。 夫にはいつまでも元気でいてもらわなくては、ということで毎週月曜日はお酒を飲まない日となりました。 夕飯が早く片付いていいです。飲む人ってゆっくりでご飯にたどりつくまで長いのがちょっと。 まのびしすぎちゃって、もうご飯いいや、なんてこともあります。少しのつまみでおいしく飲んでるのはいいのですが栄養的に言ったら、疑問がわいてきます。 お風呂も翌日の朝入ることになるし・・・。飲んだときにはあまりお風呂は良くないって聞いてきたようです。 だから、飲まない日こそ子どもとお風呂に入って欲しいです。 エルサべスコフさんの本が届きました。「ペーテルおじさん」です。どんな本かな・・・。
2004.05.17
コメント(0)
週末から月曜にかけてお天気が悪いことがよくあるように思う。なにかはじめようとすると、雨が降ったりもする。 朝顔の種をまこうとか新しい花を買ってきて植えようかなんて思ってると、見事にふってくれる。 雨なら雨で楽しめる事を考えていこう。そういえば、夫が上野でも散歩してこようか・・なんていっていた。今日までの博物館のチケットがあるらしい。 仏像らしいが心おだやかに見てくるのも悪くない。上野、ときけばゆーさん、すぐに動物園を想像するらしく騒いでいた。 雨の動物園はいかがなものか。 でも、今日はリサイクルショップで古着を見に行くんだ。ユキさんをつれて。洋服もちょっと着古したものや新品でもこれは・・というものがあればお安い。 家計のピンチな我が家はこの手で乗り切るか・・・。古着屋さんとかもっと町に増えて欲しいな。 そうそう、我が家の洋服たち・・どうしよう。ユキさんが着ていたワンピースやスカート。ぺーちゃんは全然着てくれない。 好みが違うのです。それと、おばあちゃんの手作りでなかなか捨てられない。きっと捨てないでとっておくと思う。 新生児用のベビードレスは5人とも着たものがある。ドットボタンもなく、スカートのように広がったものでおむつ替えに楽だった着物タイプ。ネルでピンクだけど捨てられなかった。 今もパジャマとして活用。お人形ができたら着せたい服はいっぱい。現実にお人形が着ていたのを今なおぴーがきているものがある。ミルクのみ赤ちゃんがきていたものだ。ペーちゃんのお人形で名前は忘れちゃったけど・・・・。私が子どもの頃5歳ぐらいかな、人形をおんぶした写真があります。その子に似てるのです。 夏物に入れ替えしようかな。くたびれちゃった洋服はさよならして、あと、人形やフエルトなどの私の物の整理かな。
2004.05.16
コメント(0)
今週はやたら眠かったり、イライラしたり、連休がおわってどうもやる気のでない一週間だった。 ぼんちゃんのトラブルメーカー的な存在もつらかったし、ぺーちゃんのけんか腰の態度がやや影をひそめたことは救いだった。 また、ユキさんの明けてもくれてもパソコン状態もいらだちを増幅させていた。中間テストのさなかなのに・・・・! けなげに宿題をちゃんとやるゆーさんにはうれしかった。ひらがなは初めて学校で教わる。ひとつひとつていねいに書いていく。時間割をそろえるのもできるようになってきた。 夫は毎日朝ごはんのしたくとユキさんの弁当を作っていく。ありがたいことだ。別に不満に思ってることもないようだ。 大変!ともいわない、恩にきせたりも無い。また、私も作るからね。 それにしても、私、体調もいまひとつ、やる気のなさもあって反省した。 朝から台所に立って野菜の整理からはじめた。ゆでたり、洗ったり、苦手な小松菜の葉が黄色くなりはじめた。 夕方の下ごしらえが済むとすごく楽な気持ちでヨガにもいける。からあげの下味もつけた。 ヨガは太陽礼拝のポーズがつらい。でも、全身が温まる感じで気持ちいい。今日は満員だったみたい。先生のマットが足りず、タオルをしいていた。 からだのこえをききながら、やっていく。ヨガの日はこてんと寝れる。 なぜか、早々に目覚めた。こうして、たまった日記を更新中。来週から意欲的に行動できそうな予感。 まずは、早起きから。
2004.05.15
コメント(0)
4のつく日の縁日にでかけてきました。荷物が増えるのでベビーカーです。おんぶもいいけど、暑いし。 手作りの帽子屋さんが夏物になってた。当然か・・・。シンプルだけど、1000円で買えるしやわらかい感じが好きだ。 子供用もあったらいいのに。なおぴーもかぶってくれなきゃ困る。慣れさせなきゃいけないんでしょうが、すぐに脱いでしまいます。根気が必要か。 このごろ、よだれかけもマジックテープのタイプはすぐはずす。確かに暑いしうっとおしいのかな。バンダナをまいています。 これもゆるめにしておくと、首からちゃんとはずすのです。だんだんかしこくなってきました。 でも、よだれが多くてびっちょり。縁日ではお茶やさんで番茶を試飲。さっそく購入。麦茶も買った。キューピーのお人形も買った。ソフトな子でおなかを押すとピューと音がする。レトロなかんじだけど、新品。キューピーのコレクターだった。わたし。目が恐い。なおぴーはこわごわ近づく。やっぱり、手作りの人形が一番かな。セーター人形のゆうじくんがお気に入り。ぼんちゃん、今年12歳になるけど作って、という。もうひとりゆうじくんのお友達がいてもいいな。 ちょこんと座れるのがいい。木のタワーをひっくり返して椅子に見立て座らせている。 なおぴー、ゆーさん、ぺーちゃんとの人形・ままごと遊びは楽しい。ぺーちゃんも、「ママと遊ぶの楽しい」といってくれた。 お人形に食べさせたり寝かせたり・・・。 もうひとつ、気になったのは久留米絣のスカート。昔っぽくて落ち着いた感じ。同じようにきになった女の人が値札をさがしている。どこにもついていなくて、私にお店の人に聞いてみて、という。買う気はなかったが、高いんだろうなぁと思いつつ聞いてみた。 ベストとセットで2万円という。ひえー・・。女の人はそれを聞いた瞬間立ち去っていた。 けっこうするんですね、と私。「そうよ、むかしのものだからね・・」みたいなことをいわれた。 夜はぼんちゃんとナイターにいきました。対ヤクルト戦です。球場でみる試合はいいですね。観衆とか音の大きさとか迫力とか・・・。清原のときはすごかったです。
2004.05.14
コメント(0)
最近のなおぴーは、はいとは聞こえないけど、返事に近い音を発している。 実にタイミングよくはいと言ってるように、親ばかが入っても思える。 お肉屋さんでも、こんにちは、っていってるみたいに「あーあー」と声を出す。 私の調子がいいときなんか「はあーい」「ハロー」なんてとびだすのだが、なおぴーもこたえている。 あいまいな、なんごとは違って、でも言葉になっていないその中間・・?早くしゃべってくれたら楽しいだろうなとおもいつつ、まだまだ赤ちゃんでいいのだ。 このごろ、何歳?ときかれることがある。もうすぐ、1歳になるので、ちょうどよいのだがもう、何ヶ月?ときかれない事にさみしさもある。 だいたい、髪の毛がふさふさのせいで月齢よりも大きくみえるようだ。 やっぱり、赤ちゃんは髪の毛が少ないのがかわゆい。今度お人形を作るのだけれども、髪の毛が難しい。 まだ作った事がない赤ちゃん、55センチのサイズだったかな。ユキさんと作りにいけそうで、これまた楽しみ。 ユキさんは造形教室で操り人形を作ってるという。次は絵本を作るんだって。 私もやりたいよ。大人のための造形教室、あったらやるのにな。そうそう、フエルト教室もいつか必ず。 それにしても、返事をする大人って少ないと思う。病院の待合室では呼ばれても黙ってる人ばかり。 子どもの頃、呼ばれたら返事しなさい、と教えてもらったように思う。 保育園に就職したての頃だって子どもの名前呼んで、はーいと言わせていた。 今でもそれは変わらないような気がする。4歳児を持っていたときも返事のできない子どもは多かった。 それと、おはよう、とかありがとう、とかあいさつ・・。わが4番目のゆーさんはことのほかはずかしがりやで年長になってもなかなか、あいさつが出来なかった。とくに「おはよう」が。 親ばかりが来る日も来る日もあいさつしていた。あいさつは、強制していうものではないし、親が言ってればいつかいうようになるだろう、ぐらいに思ってた。 でも、やっぱり腰をすえて、担任からも言われたようでかしこまったあいさつをするようになった・・・。 もっと、自然に「おはよー」っていえそうなものなのに。そうでもなかった。 まー他の子ども達は親よりさきに声高々にあいさつしてましたが。子どもにもよるんでしょうね。 学校で言えてるのかどうかわかりませんが、子どもらしく礼儀も知っていて欲しいです。 遠野のわらべうたのヤヱさんによると、赤ちゃんのときから必ず名前を呼んであげることは大事な事。まだ、言葉がでない小さいうちにむりやり返事させる必要はない。子どもの名前を呼んで振り向いたら「お返事は?ハーイ」とおとなが返事も言ってわらいかけてやる、といっています。 くり返しやってると、まだいえなくても、「ハーイ」と心の中で覚えていくのでしょう。大人の手をあげるしぐさや、うなずく動作をまねするようになって動作でこたえるようになります。 この返事遊びには名前を呼ばれたら振り向いて相手を見ると言う事を教えているのです。 わらべうたにはひとつひとつ意味があるんですよ。今なおぴーはまさに「立った立った立った」の時代。この時期もあっというまだろう。 一生懸命二つの足で身体を支えながら立とうとしている。ついつい、初めの一歩を期待してしまうが、十分立てるようになってからだ。 子ども達がカウントしてくれたが、30秒ぐらい立っていられるようだ。 この時期このうたいかけで、しっかりほめてはげましていこう。「わらべうた」で子育て入門編 阿部ヤヱ は何度読み返しても新鮮ですーっと心にひびいてきます。 子育てに関わるすべてのひとに、読んでもらいたいです。おむつ替えのこえかけ、というのもありました。最近というかもうずっと、おむつかえるの嫌がってすぐ腹ばいになるんです。 パンツ式の紙だったらてこずる事も少なくて済むのだろうけど、このおむつ替えのときは語りかけたりうたいかけたりする事で赤ちゃんの気持ちを育て体を育て、人間としての大事な羞恥心を伝えることができるんです。 また、読み直そう。新しい発見があるかもしれない。
2004.05.13
コメント(0)
5月に入り友達との旅行、イチゴ狩り・・とハイな状態が続きました。さすがに、疲れが出ますね。 連休の最後の子どもの日もなんだか最悪な雰囲気に包まれてしまったし。 まだ、こいのぼりも人形もしまえないよお・・トホホ。なおぴーの初節句すら祝ってあげてない感じ。心の中では祝ってるよ。 そうだ、しまう前に着物着せて写真を撮ってあげよう。この写真ですら少ない。 柏餅もそんなに食べなかった! 今週に入りなんだか、だるくて調子が出ないぞ!昼寝もするし夜も早く寝てる。 さすがに昼間といっても夕方いっぱい寝てしまい夜は眠くならなかった。 夫が早く帰ってきたので夕飯作るのお願いして、散歩に出かけてしまった私。 もちろん一人で。小一時間で帰ってきた。駅前の本屋まで立ち読みしてきました。どうってことないことなんだけど、一人で歩くのは久しぶりだったし本屋も長い事来てなかった。 夕飯はユキさんのお好み焼きだった。大人にはいかの焼いたのと、ぎんだらの粕漬け。それと、サラダ。ご飯に味噌汁。 洗濯物もたたまれてたし、なおぴーのめんどうはぼんちゃんにまかせた。お風呂はぺーちゃん。靴もしっかりそろえてあった、これはゆーさんんの仕事。 みんなが協力すれば、恐いものなしの我が家だよね。ご飯の支度に宿題もすませていた。 本屋で立ち読みするとあっというま。夜は「足美人フットケア」永峯由紀子著を読んだ。火曜日にアルカへいったときに買ったものだ。靴って大事って思ったけど、その前に素足ってきれいかな?って。 できればきれいになりたい。もっと、ケアしてあげないと・・いつも、5本指くつしたに守られて身動きとれてないんじゃあないの。 この本の終りにアロマでフットケアというのがあった。マッサージするオイルをもってるのでやってみた。 つるつるすべすべ、むくみもなく疲れ知らずの足になりたいです。そう思ったらなんてベビーのあんよはぽよぽよしててかわいいの!っと思わずチュってしたくなりました。 子どもの足は成長途中にあるのでよい靴がいいに決まっています。ぼんちゃんの靴はもう限界にきていて人差し指が曲がってきてしまいました。このままはき続けたら・・・恐い事になります。 でも、なかなか、気に入るデザインや仕立てがなくて、これかこれ、の究極の選択を迫られています。 ゆっくりと、足のマッサージをしてから、布団に入りました。その前に子ども達と布団に入ったときには、夫に肩や腰を指圧してもらいました。 ちょうど、夜ためしてがってんでやってましたね。もんだり、たたいてはいけないそう。痛いというところまでじっくり押してもらうのがいいそうです。 かなりお疲れモードだったのですがだいぶ良くなってきました。
2004.05.12
コメント(0)
朝学校で一年生に本を読んできました。先生のほうから積極的にやっていきたい、というななしが保護者会でありました。 私も大賛成。協力します!とのことで予定表にはいつでもOKを書いて提出。 計画書を見てみると、年に4回でした。もう、もうこれで1学期は終り・・・。ちょっと残念。月2回のペースのようですが、毎週やってもいいくらいなんです。 もう一方もそのような思い、でした。やっぱり本だいすきと思う方が参加されてるのね・・などと思いました。 39人もいるのでいっぱい。かわいいし、反応あって楽しい。なおぴーはおんぶされて途中ぐずった。汗びっしょり。よだれ、たらたら。前列の子は気になっていたみたい。 さて、何を読んだかというと、「いちねんせい」谷川俊太郎さくでした。 たかしくん、という詩がありホントに子ども達の中にたかしくんがいました。 でも、はずかしかったのか、たかしくん、泣き出す始末。悪いことしちゃったかなぁ。まさかなくなんて。わたしは、たかしくんがすき・・みたいな内容なんです。おまえのことだ、みたいなことをいう子も少しいたみたい。 詩はちょっと長かった。でも、知ってる!おもしろいよ!というこありでやりやすかった。 もう一人のお母さんは「まゆとおに」でした。これ、こどものともで私もとってたころよく読みました。みんな集中してよくみてました。うれしくなりますね・・・。まだ、保育園の延長みたいなかんじでこれが2学期にはまたぐーんと大きくなるんだろうな。 今度はパネルシアターやろうかな。自分のもってないから、この機会に作るのもいいかなぁ。 エプロンシアターもいいなぁ。うふふ、また作る楽しみが増えちゃった。何か機会がないとがんばらない私。 学校に入るとき記帳するのですが、目的もかかされていて、前出のお母さんは本読みと書いていました。 私もそれにならいました。読み聞かせよりずーっといい。 きょうは太陽がまぶしいですね・・・。紫外線がこわいくらいでした。なおぴーのベビーカー頭をさえぎるものがなくてこわくなりました。 日傘でもつけたいかんじ。いまさら、ベビーカーは買えないし。洗濯物がいっぺんで乾きそう。シーツ7枚洗濯中です。
2004.05.11
コメント(2)
テトテト通信をもらてから、何か作りたい欲求にかられている。手作りのものを出店しませんか?とのお誘いはうれしいです。 ぐりぐらはまた新たに作れるし、他のもので何か気のきいたものは無いかしら・・と考えるだけで楽しい。押入れから半端な布地を出してみてはながめる。何が作れるのか・・。この私に。洋裁は苦手なので洋服作りたいと思うが、思うだけで終わる。 母がいた時も結局はあまり教わらなかった。せっかくの血を受け継いどけばよかった。 実家には布がたくさんある。ヌノラーだったんだ。自分のものはほとんど縫っていたからね。 私も小学生までは母の手作りのスカート、ブラウスよくきたな。でも、中学になって爆発した。なんで、こんなダサいのって。今思えば悲しませるような事も平気で言ってのけてた。 ある時着るものの事でけんかになって、母とサンシャインに出かけてはやりの服を買ってもらった。 ハマトラだった!年がばれるね・・・。高校卒業してからはまた母の作るものがよくなってはやりのものを取り入れてもらってスカートなど作ってもらった。 なんたって、ジャストサイズ。仮縫いしたり、ここはこうして、なんて注文していた。 オーダーメードは高いのだ。そうそう、女子高の制服はセーラーだったので洗い替えに作ってもらっていた。 中学のスカートも。似たような布地を探してきて。なにせ紳士服の仕立てを習っていたから強い。あこがれるけど、まねできません。 私は私らしくなにかこれは・・といものでやってみたいです。針をもつと落ち着くと言うか・・・。 なおぴーのお相手をしながら立ってニードル針でフエルトボールを作っていた。 なかなか、おもしろい。気をつけないと指を刺す。なおぴーのおもちゃでよくフエルトボールがころがっている。 なおぴーはまだまだ口に入れる。羊毛がはがれて歯にひっかかっている。 飲み込みはしないけど、なにかひかれているのかな。フエルトはさらに固くなる、よだれとともに。 セーター人形のゆうじくんを出して遊んだ。「セーター人形となかまたち」という本の中にもゆうじくんに似た子がのっている。 なかの小豆が気持ちよい。いろいろなポーズをつけてまるでおしゃべりしているみたいなお人形。 田中周子さんの「針と糸でつくる」もみた。子どもと作ったら楽しそう。 布やセーター子どもの古い服もあるぞ。何かを作り出そう。
2004.05.10
コメント(0)
数日前からぺーちゃんがきにしてくれています。そう母の日。 一緒に花屋さんにいこう・・ともいっています。夫もなにかかってくれる?らしい。今日は子ども達の靴も買わないといけないのでデパートへお買い物になりそうです。 昨夜うわばきを洗っていたらもうすりへって、やぶけそうになってきました。 一日の中でうわばきほどよくはいてるものはありません。ぺーちゃんは学校指定のものは苦手です。 うわばきについてはもっと研究されてもいいと思います。子どもの未発達の足をうすぺっらなゴムの靴に任せておくのは心配です。 そうでなくても、こんにゃく足が増えたり偏平足や外反母趾など足のトラブルは多いのに。 そして、まっすぐ立てない子ども達。ひざが開いたり骨盤がぐにゃとなったり、猫背になったり・・・。 靴もしっかりしたものを選んであげたいけど・・かなり値が張ります。 もっともっと安かったらいいのに。子どもだからこそいいものを・・。足はちゃんと覚えるみたいですね。はいてて気持ちよいものかどうか。午後からアルカに行きました。気に入った色がなくて取り寄せになりました。 午前中うわばきを買ったのですがあんまり良くなかった。これで体育もやるんだからすごすぎる。 足には負担がかかる、と思います。足には大事なつぼもいっぱい。歩けなくなったらどこへも出られない。ヨガのウオーミングアップはまず足からだったな。 足をいたわってあげよう。そうそう、大人になってからも、足って成長するみたいで、最近お気に入りの靴がきつくなってきた。 本店で足型とってみてくださいね・・って言われてしまいました。今は私の靴へかけるお金ってないなぁ。これも復帰してからかな・・。 今月でお給料もでなくなるしかなりピンチだぞ。節約したいが何をどうすればいいの・・・状態です。 欲しいの我慢するとストレスたまるね。でも、入ってくるのが限られるとそれも仕方ないかも。 健康でいたらお金はかからないはず。病気には気をつけよう。食べ物のレベルダウンも難しい? 外食はしなくなった。これは大きいかな。 今日はデパートにもいったけど私のものはかわずに帰ってきた。ぺーちゃんと靴屋さんの帰りに花屋に寄った。200円でかわいいロべリアと言う花を買ってくれた。 かわいくラッピングをしてもらった。花屋さんのおばさんにおこづかいの額を聞かれていた。 ぺーちゃんは1ヶ月400円もらっている。4年生だから400円。その半分を花に使ってくれたのだ。 うれしかった。ありがとう。 帰って夫がその話を聞いて100円渡していた。ぺーちゃんって優しいね・・。
2004.05.09
コメント(0)
気の進まないイチゴ狩り?にでかけてきました。 子ども達はあんまり嬉しそうではない出発。申し込まなきゃよかった、となかば、うしになっていました。 でも、せっかくの機会です。ぼーやさんのおいしいイチゴが食べられるのです。茨城の石岡市まで行ってきました。常磐線ははじめてかなぁ・・。 電車に揺られる事一時間。そこから、また、バスで約一時間。電車の旅はこの前でなれたものです。半分の時間でつきました。なおぴーも買ってきたサンドイッチを食べるし、窓の外を見たりおっぱいのんだりしてあっという間につきました。 ぼんちゃんはずっとハリーを読んでいて静か。ゆーさんは、スーパーひたちなどに目をうばわれています。ぺーちゃんはすることもなく、眠そう。ハウスの中はむんむんとして暑かった。半そでの授乳服で正解。なおぴーはスリングのなかでカンガルー抱っこ。汁がぽたぽた。手もよだれかけもピンクに染まりました。残念ながらうどんこ病という病気になっている、イチゴたち。しろっぽくなっていました。それでも、無農薬にこだわっているとの事。 ちょっと食べられるものが少なかったけど仕方のない事ですね。甘そうなのを見つけてたくさん食べました。 ジャムにしてもいいものももらってきました。明日煮てみようかな。今日はもう疲れました。お昼は弁当持参でおいしかった。はらっぱで食べるのがなにより。ゆーさんは弁当よりイチゴよりてんとう虫のほうが気になっていました。 なおぴーはぎゅーとおにぎりをさらににぎって、口へと運びます。食べるだけ食べると草の上で寝てしまいました。 亀の甲とスリングが役に立ちました。なおぴーは何度もおっぱいを飲みました。きっと、ピンクの乳が出てるはず。 ミルクをつけずにイチゴは食べました。牛乳はごっくん牛乳です。また、緑の草原とマッチするんです。おいしかった。ぼんちゃんがやけに気に入っていました。夫は安い牛乳で十分の様子。なかなか、イチゴ狩りに連れ出せなかった・・。きっといい思い出になったはず。そう、何度もいけないもんね。 ぼんちゃんはきてよかったと言ってくれました。ゆーさんは上野にでると動物園・・といってましたがさすがに行く元気はありません。 動物園好きなゆーさん、夫は年間パスポートまで買う始末。たくさんおみやげをもってかえってきました。きっとあっという間に食べてしまうのでしょう。帰ってさっそくイチゴミルクにして食べるぺーちゃんとゆーさん。ビタミンCたっぷりですね。お肌もつるつるになりたいです。今日はヨガにいけなかったのでうちですこしやろう・・・。
2004.05.08
コメント(0)
昨日今日と家庭訪問がありました。いつもなら、三人まとめて同じ日にしてもらうのですが、育休中とあっておまかせの時間にしました。 いつも、この時期家の中がちょっとだけきれいになるんです。 この家庭訪問、先生から学校での様子、こちらからはうちでの様子などを話します。 うちの中で話すのはそれなりに意味があることなんでしょうね。ずっと、続いています。 ぺーちゃんのクラスは2人の先生がみえました。最近のぺーちゃんはいつも、けんか腰。何かって言うとカドがたってしまいには、私の一喝が入ります。 毎日どうしたものかと思います。よく、うちの母もくぎを刺していたのを思い出します。 けんかしないでね!って。口は悪いしすぐに、カッとなり手が出る・・・。 ホントはいいところもいっぱいあるのに、もったいない。お互いかっかきてるときは何を言ってもしてもだめでしょうけど。 夫がいるとまたややこしくなるのでいないほうが私は楽です。 子ども達のけんかが夫婦けんがに発展しかねないからです。いっつも嫌な雰囲気になるんです。楽しい家族でいたいのは私の理想です。 よく、安らぎのある家庭、とか笑の絶えない家族なんていいますが・・・。遠慮がないからみんな本音がでるんでしょうか? もっと、違う家族のありかたもあるのでしょうか?今ここで、生活していることが基盤となってまた、子ども達が家庭を作っていく・・。 どんな家庭を作るのかなぁ。見本になってるのはこの家族だってことはまちがいない。 考え方一つってこともあるから、今日の家庭訪問で先生にアドバイスされた事を忘れないでおこう。 子どもを愛する気持ちはずっとかわらないから。昨日、今日は家庭訪問のために他の予定もいれず、朝散歩する程度でした。食べたら眠くなりごろごろしていました。 朝から掃除機をかけ、洗濯をして流しもきれいに、お花にも水をあげて、とひととおりすませていました。食欲だけはおとろえない。昨日なんてパンにご飯におもちに、と主食が主だった。 来週、またゆーさんの先生がみえる。もしかして、3人来られるのかな。 結構きついです。やっぱり、一度に終わってくれたほうが楽ですね。 なおぴーは抱っこされてて愛想よく笑ってくれるのがうれしい。明日はイチゴ狩りです。楽しみにしてたんだけど、子ども達児童館が開いてるから行きたくないらしい・・・。 なんだか、気が進まなくなっちゃったじゃない。でも、きっとおいしいイチゴだから喜んでくれると思うんだけど。 ユキさんは学校です。まだ、ゴールデンウイークの続きみたいで楽しみにしていたのですが、どうなることやら。
2004.05.07
コメント(0)
久しぶりの日記です。2日から二泊三日で出かけていました。友達家族、総勢14名でした。 この家族達とは長いお付き合いになります。7年前にも一泊で出かけたこともありました。 乗り換えすること3回ぐらい、4,5時間かかってたどり着きました。 残念ながらずっと雨。泊まる所はお友達の別荘。晴れていれば目の前に富士山が見られたそうです。雨女はわたしかも。それと、ユキさん。 たいてい、運動会や遠足の当番だったりすると、雨降るんです。ユキさんも小中学校の入学式、卒業式は雨でした。 林間学校もしかり。 よりによってこんな時に・・・とくやしいけど仕方ないです。食料の買出しをしたり、食べ物作ったりと、いろいろありましたが、楽しかったです。 どんなに、騒いでもうるさい!と苦情は来なかったし、ゆっくりのんびりできました。 ゲームを持ってる子もいないし、携帯使うこもいなかった。テレビも時計も忘れてた3日間です。 ソロという、ウノよりおもしろいカードゲームでなんども盛り上がりました。 大人も子どももいっしょになって。2日目はまかいの牧場へ。小雨の中、広い原っぱや陶芸、ガラス工芸、牛や馬や羊、うさぎなどいろいろ見たり体験したりしてきました。 アイスクリームやプリンのおいしかったこと。ぼんちゃんは前の晩からぜんそく気味で、この牧場で食べたプリンと陶芸で元気になってきました。 すっかり、ぜんそくのことは忘れていて何の薬も持たずにきて不安でした。 でも、ひどいことにならずみんなに迷惑もさほどかけずかえってこれてよかったです。 だいぶ、成長したのかも。 なおぴーはおとうさんのおんぶや私のスリングなどであっちこっち見て歩きました。 羊がめえーとないて近づいてきても恐がらず。馬がくしゃみをしたときはさすがにびっくりしました。 いと紡ぎをしているところを見たりすてきなセーターも売っていました。サフォークという北海道にあるすてきなセーターを作っているお店にも行ってみたくなってしまいました。 まずは、なにか自分で紡いだ糸で小物を編んでみたいです。帰りがけにカブトムシの幼虫を売っている所があり、つい、夫に声をかけてしまいました。 なんと、コーカサスかぶとの幼虫を手にして戻ってきました。3本もつのがある大きなカブトムシです。 今年は家で飼ってた幼虫がだめだったようです。鈴虫はどうかな。 ホントに昆虫好きです。ゆーさんはなんとしてもみやげがほしくて泣きが入っていました。ほしいものが6000円もするものでとんでもない!という感じでした。 だからといて、他にほしいものがなくって安いもので妥協することもなく子どもらしいのですが。 とても買えない、と売り場から離れたところで見ていたら泣きながらちらちらと後ろを振り返っていました。 結局、動物の沢山入ったおもちゃを買いました。うちにも似たようなものがあるけど。 ぺーちゃんはこの日の為におこづかいをせっせとためて、友達にキーホルダーを買ってあげていました。自分のものは買わず、ほしかったけど遠慮もしていたようです。 子ども達のおこづかいで買えるようなものはあまり売っていません。 ぼんちゃんにはこちらが買ってあげたという感じです。これでおこづかいはないわけです。陶芸ではぼんちゃん、ゆーさん、ぺーちゃんがろくろを回してそれぞれ、湯のみや茶碗を作っていました。 2ヶ月後に来るそうで楽しみです。私もやってみたかったけど・・・・。 夕飯は焼肉したり、カレーライスを作ったり。お米は7キロ、ラーメンは5食入りを2つ。その他にパンもたくさん。 作って食べたので、きっと安上がり。お昼はおにぎり持参でした。それでも、行った先で弁当買ったりラーメン食べたり。おなかの減る食べ盛りの子ども達です。なおぴーはおかゆを作ってもらいコンソメスープや味噌汁をよく食べました。 別荘にいるあいだはやはり子どもが集まるところへハイハイしていきます。 だれにも人見知りせずずっとごきげんでした。ユキさんは同じ学年の友達2人ともくっついたり、離れたりしながら何かしらお互いに刺激しあっていたようです。 ジャスコで洋服をかってきたのにはびっくりしました。友達といったほうがはるかに楽しそうです。そんなこんなで、親たちは飲んだり食べたり、作ったり片づけしたり、楽しく過ごせました。 富士山がリビングの窓から見える、らしいです。また今度も行きたいです。
2004.05.06
コメント(0)
早いものです。今月の27日でなおぴーは1歳になります。去年の今ごろは大きいおなかを抱え、早く生まれて欲しいような、まだゆっくりしておいで、という気持ちと半々だったように思います。 5月は好きな季節です。からっとしていて、緑がまぶしい。遠足もこの時期。 小学生達は、全校遠足で光が丘公園にいきます。ユキさんは鎌倉での班行動です。 さて、私はどこへいこうかなぁ。なおぴーつれて・・・。広い芝生の上をハイハイさせてみたいです。新宿御苑は、花見の季節に行ったけどハイハイどころではなかった。 清水坂公園もいいなぁ。こいのぼりがたくさん泳いでることでしょう。 今朝は朝から散歩してきました。夫と、ぺーちゃん、なおぴーも一緒でした。 3キロぐらいあるいたかな。いい運動とコミニケーションになりました。 ぺーちゃんとは手をつないで歩きました。こんなこともめったにできない。 ここの、オムライスおいしいんだよ、とか、大きなお花屋さんにも行ってみました。 よそのお宅の玄関先を眺めてはいいね~と見てみたり。なおぴーも行き交うわんちゃんを見たりうれしそうに手をバタバタさせたり。ベビーカーのなかでご機嫌でした。 朝が勝負の我が家ではここで今日をいかに過ごすかが決まるように思いました。 前の日も明日やることを書き出したりして。私の親がよく紙に書き出していました。 いろいろ、片付いていくとうれしくて。なんて単純なんでしょう。今日は昨日のうちに洗濯物をほとんど片付けておいたので楽です。 必ずそれに時間をとられるので。セーターなど毛糸ものの洗濯ができそうです。 今月はやりたいことが山のようにあって楽しみなんです。明日からお友達家族と2泊3日の旅行もひかえています。 旅行といえば、もうそのお友達と行くのは7年ぶりぐらいです。佐々木正美さんのこどもへのまなざしのなかに友達家族を誘いあってちょっと行こうじゃないかといえるような、そういう人に対する親しみを取り戻そうと呼びかけたい、とあります。子供同士が話合いながら行動していく、自分達の判断で行動することができるようになる、それがいいのだ。
2004.05.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1