2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
1年前から始めているなおぴーのベスト。やっとやっと形になってきました。もう、サイズは100を編んでおります。今日は以前から予定に入っていた編み物会。1月最後の日の久々の電車に乗ってのお出かけです。どんぐりんスタッフにも会えるかなぁ・・とちょっとドキドキ。しかし、残念。またもや会うのが先にのびました。まぁ、風邪の季節で一番寒い時期だから無理しないでおきましょう。でも、手先はぬくぬくと暖かかったです。なおぴーも何度かおじゃましたおうちなので慣れるのも早かったです。すぐに、電車やミニカーで遊び始めました。前身ごろ後ろ身ごろと編んでいましたのであとははいで袖ぐりとボタンホールのところを教えていただく。小さな小さなベストが形になるってうれしいね。『楽しい』っていいながらの編み物でした。がしかし、ここまでくるには何度もほどいたり、段数を数えたり、正直大変だったなぁ。すいすい編めたらいう事ナシなんだけど。後はボタンをつければ完成です。今度は何にしようかな。編む物が決まってないのでなおぴーのズボンに取り掛かりました。夕方までおじゃまして帰りはやっぱり新宿で寝ちゃったよ。傘2本に大きなリュックにおもたいなおぴーでいまでも筋肉痛。最寄の駅に着いたら雨も降ってたのでタクシーに乗っちゃいました。家につくと夫が・・・。学校からぺーちゃん熱で早退要請があったんだって。なんにも知らないで編み物ざんまい、しあわせ~。ペーちゃんの熱も迎えに言った時には下がってていつも通りお風呂にも入ったし翌日も元気に学校へ行ったとさ。
2006.01.31
コメント(0)
時々この、ミニボーイを出して遊んでいます。むかでみたいに連なったりフレーベル積み木との相性も抜群。なんともユニークな形だったりする。でも、今は売ってないんだよなぁ。数年前に百町森で買ったんだ。もっと買っておけばよかった。でも、ちょっと違うデザインで復活したような事も聞いたような・・。相沢さんのデザイン?誰か知ってたら教えて。たぶんあれだと思うけど名前が出てこない。満さん知ってる~??
2006.01.30
コメント(0)
今から約3週間前に注文した「はんてん」ぺーちゃんへの誕生日プレゼントです。このはんてん、2年前になおぴーがまだおんぶが常だった頃、「ねんねこはんてん」を作ってもらったお店です。しろくま堂からも確かリンクされていたと思います。木綿の綿に一針一針手縫いでとっても暖かいはんてんなのです。ぺーちゃんのサイズは大人のSサイズです。私がきてもややおしりがちょっと見えちゃうかなぁ・・ぎりぎりのところです。着心地は抜群。家には夫とペアではんてんが結婚当初からお祝いで頂いた物があるのですが、それとはちょっと違う。今はユキさんにほとんど使われているので・・私も欲しくなっちゃった。久留米絣がいいなぁ・・なんて。なおぴーにも作ったらかわいいだろうなぁ、なんて思う。でも、我が家の男の子達は暑がりが多いのできっと無理だな。なおぴーもそのうち暑がりになるんだろうなぁ。以前ウォルドルフ人形作りのときに子連れでやったのですが、なおぴーよりちょっと大きい女の子がはんてんを気に入っててライナスの毛布みたいにずーと持っててかわいい姿だった。はんてんはその形をとどめていなくて、お母さんが持ち運びしやすいように座布団のようなサイズにしていたのだった。夏でも、きっともっていたんだろうなぁ。なおぴーがはんてん着なくなったらほどいてなにかにできないかしら?なんて思っちゃう。ま、作りませんがあったら素敵。今年はまだ結局着物も着ていなくて・・・・。出番を待っているかのようにつるしてあります。ぺーちゃんには一足早い誕生日のプレゼント。心もからだもぽかぽかと暖かくなりそう。まだまだ、寒い日が続くものね。
2006.01.29
コメント(0)
今月はほとんど家の中にいます。やっと外へ行こう・・という気持ちになってきました。なおぴーもすっかりおうちの人になっていまして、今までも何度か外へと誘うのですが、家の中での遊びも楽しいらしく、ま、タイミングというものがあるのでしょうが外へ出ることが減っていました。いつもの靴屋さん「アルカ」のセール初日だったので行ってみました。年に2回位しかやらないのですが今までは開店前から並んだりして・・なおぴーおんぶしたりしたときもありました。今日はちょっと落着いた頃に出かけていきました。午前中出るのは気持ちがいいですね。やっぱり、子供のことを考えたら午前中から外に連れ出したいです。まだ、雪が残っていてスノーブーツ?でごつごつ言いながらの道のりとなりました。ちょっとした段差も好きだし、突然走り出したり・・でもおんぶひもも持たなくていいしパンツとズボンはカバンに入れましたがずいぶん身軽になってきました。危ないところは手をつないでくれる、一時の「わからんちん」も脱したように思います。確実に成長しているね。5月末には3歳になるからすごく楽しみだ。子ども靴ってなかなか難しい。最近は雪が降ったおかげで長靴ばかりです。17センチのものでたぶんぶかぶか。お兄ちゃんのおさがりです。ゆーさんの履いていたものが多少あって大事に取っていたのですがまだまだサイズが合わない物も。なおぴーには買ってあげないとなぁ・・と思いつつ後回しになっています。『アルカ』の靴は高いし・・・。セール会場は年配のおばさまばかりでした。子ども靴はいいモノがなし・・・。残念。私も特に欲しいものがないのですぐにお店を出ました・・・。帰りはパン屋さん公園というパターンで。まだまだ雪がシャーベット状になっててハデに遊べませんでしたが。車で公園に乗りつけたお姉さんが大きなゴミ袋を捨てていったのには驚きました。その後公園のお掃除のおじさんが黙々と分別していました。なんだか悲しい現実でした。益子焼きを扱うお店に立ち寄り、私のお気に入りの『ブドウ柄』のふたつきのどんぶりを2組買いました。あと3個注文までしてしまって・・・。何せ、2組じゃ足りない。なおぴーの犬柄のお茶碗も買いました。そう、お抹茶とおまんじゅうもごちそうになりました。公園でちょっとパンを食べたので帰ってからは『バムケロ』と『おいていかないで』林明子さん絵・筒井頼子文を読みながらお昼ねとなりました。今夜はどんぶりもの?にしようかな・・・。
2006.01.27
コメント(2)
おとといまでは何だか今ひとつ。朝も起きられなくて夫が朝ご飯にユキさんの弁当を作っている始末。この時期毎年だめです。いつも布団から出るのが大変。おまけにユキさんとか他の子供達にお説教・・なんていう日もあったから、どーーーんと気分が沈んでしまいます。『ご飯だよ』って声かけたってなかなか座らない!その前にさんざん『テーブル拭いて』とか『お箸出してよ』なんてやっているんだ。なかなかおしりの重たい、耳の遠い子供達・・なんだよね。。まぁ、私が子どもだった頃もそんなことあったけなぁ。自分のこととなると忘れている。今になって思うよ・・。ホント親のいう事が今になってよくわかる。少しでも気持ちよくお手伝いしてくれると助かるのになぁ・・・。みなさん、自分のことでいっぱいのようで。時々『あーーもういや!ご飯作りたくない!』って思います。朝は最近そうかも知れない、本当に実行している。。。弁当もしかり。そんな気持ちを立て直すべく今日は掃除からがんばった。昨日からだけど、ままごとキッチンの棚が物置となっていたのでそこからお片づけ。下の段には、ネフスピール・リグノ・アングーラが気持ちよく収まりました。上の段にはお手玉のかご・ままごとのさらやお鍋・フライパンなど。お鍋の中はチェーンリングや花はじき・ビー玉でいっぱい。これが散らばると・・すごいことになる。流しの中もすっきりぞうきんでふいた。コンロにはやかんがかかった。なおぴー、お皿にごちそう入れてスプーンもそえて「どうぞ」と持ってきてくれる。しばらくはきれいを保ちたい。続いて車やレールのあるおもちゃだなも整理。ドールハウスのお人形達も元気にさせて、訳のわからないおもちゃは押入れ行き。ウォルドルフ人形の一番大きな赤ちゃん、D体ですがこの子にパンツをはかせてあげました。なおぴーが使ってた物です。みんなが着たベビー服を着ています。初めて買った物。もう、15年前になっちゃう。積み木の箱の上に腰掛けています。ごつごつして痛いかな。座布団やお布団も作ってあげたいな。今日はマンションの雑排水管のお掃除。流しや洗面所の下を出しておかなくてはならない。ついでにいい掃除のきっかけとなりました。流しの下って奥行きがあるから使いづらいね。奥にしまったおかゆなべ・・しばらくだしそうもありません。他の鍋で済ましてしまいそう。ハンドミキサーも出しづらいなぁ、まぁそんなに使いませんが。手前には調味料とかボールやざる。小麦粉や豆などのストックもこちらに・・・。洗面所も見直し。液体洗剤は持ってないのでかなり楽ですね。子供達の旅行用のポーチがあるくらいです。それと頂きモノの石けん。シャボン玉の液なんかも置いてあります。手鏡のたぐいがいっぱい。こんなに顔みないでしょう!というくらい1人にひとつあります。年1回の歯磨き指導で持っていくくらいです。それも小学生だけ・・・。排水管のお掃除が終って元に戻したらもう、お昼じゃないですか・・・。ついでに始めた子どもの通信などの整理。私も『切り抜き』いっぱいありです。それらも見切りをつけてさっぱりしました。ぼんちゃんの担任が学級通信を毎日出している。この夏ごろから捨てずに取って置いている。いつか捨てる日がくるのだろうけど、なんだか一生懸命なのが伝わってきてすぐには捨てられない。そういえば、ユキさんのときも1,2年の担任がまめな方で手書きの通信がうれしくてつい最近まで取っていた。でも、もう、見返したりしないんですよね・・。もう、そんな時間もないし、思い出にふけるのもいいけど捨ててさっぱりしたい・・という昨年末の心境でした。写真も未だ整理できていない。この前ラジオを聞いていたら新しいものから手をつける・・とか。とにかく気に入ったものだけを取って後は処分。かわいくないものは処分。と話していました。保育園の遠足でも運動会でもほんのはしっこでも写ってたら買っていた時代もありました。もう、写真そのものを撮らなくなってしまいました。本当は好きなんだけどな。。育休が終るまでに何とか手を打ちたい事のひとつです。見えない部分ですが、流しのしたと洗面所の下を片付けてすっきりしました。
2006.01.26
コメント(0)
またまたご無沙汰してしまいました。インフルエンザもやっと我が家から出て行ったようです。みなさま温かいメッセージありがとうございました。「いるかのおうち」に遊びに来てもちっとも日記が更新されてなくて・・・本当にごめんなさい。長い長いトンネルから少し顔が出てきたように思います。今回は、ユキさん、ぺーちゃんのところにはインフルエンザは寄り付かず・・でした。さすが我が家の女児。日頃からよく食べる・よく寝る・よく遊ぶからでしょうか・・・?私はといえば・・・今まであまり病気せず?ウソ?ちょこちょこ具合が悪くなるようになってしまいました。体力・気力までも奪われていきそうです。かなり弱気な人になっています。実際にもまだ時々咳が出て苦しくなったりもします。肺がやられているのかな?気分的にも落ち込みやすく昨日みたいになんにもする気が起きない・・といいつつ本棚からいろいろなたぐいの本をちらちらと読んでいました。昨日はぼんちゃんがインフルエンザの時にハリーももう何回も読んでしまって読みたいものがないというので「ゲド戦記」を買ってきて私が読んでいました。それと、なおぴーには「ちびくろさんぼ2」を一日2回は読んでいたかな。きょうは「ブラックサンボくん」というお話でお昼ねしました。この具合の悪い時は生活がガタガタになりまして、昼夜逆転する事はなかったのですが・・・。午前中から眠ってたり洗濯物も外に干せない状況で家の中がめちゃくちゃでした。やっとぼんちゃんが月曜日から学校へ行かれるようになりほっとしたところです。ユキさんの受験の日でもあり昨日合格発表もありました。春には高校生となるんですね~。この前『ピアスしてもいい?』なんて突然聞いてきてびっくりしました。このユキさんとはあと5年ぐらい一緒にいるのかなぁ?としばし横顔をみつめてしまいました。先のことは全くわかりませんが。3年かもしれないし、10年ぐらい一緒にいるかもいや、もっとそれ以上??私はというとこの1月かなりつらい部分がしめてしまいまして・・・今後もよくよく気をつけないとなぁ・・と思っているところです。また、働き始めたら『疲れた』だの『時間がない』だの『忙しい』と愚痴が始まりそうです。でも、なるべくこの言葉は使いたくないなぁ・・。1日だけ布団から出られずほとんど食べずという日があったのですが、全身筋肉痛のような痛みにじーと耐えていました。この時2キロぐらいやせました。ちょっと顔のあたりもすっきり。ま、お互い全員ではありませんが病気になって初めて健康のありがたみがわかるというか・・・熱でつらくて横になっているそばで大きな声を出したらどう??よ、みたいなこともわかったのではないかと思います。「どんぐりん」も開催したいですね。スタッフのお二人にはすっかりご無沙汰してしまって申し訳ないです。みなさんから、また元気をもらいたい今日この頃なのです。
2006.01.25
コメント(6)
久しぶりの日記となりました。先週の10日から学校が始まったのもつかのま・・熱の連絡。一番初めはゆーさん。いつも、このパターンです、最近は。その足で受診。『インフルエンザ』と診断を受けてきました。続いてその週にはなおぴー・私・夫の順でかかっていきました。そして、今はぼんちゃん。来週一応、受験を控えたユキさんが今日は微熱のため欠席しました。一番元気なのがやっぱり3番目ぺーちゃんなのです。いつも、彼女には助けらています・・健康面では。でも、この間家族の中でもいろいろあってかなり疲れました。みんな具合が悪いときはお互い助け合って生きていきたいものです・・・。一番元気なぺーちゃんにはつらいことも言わなくてはならない場面もありました。でも、少しはわかってくれたかな・・・・。熱が下がっても2日は学校へいかれないのでゆーさんは先週末けっこうもてあまし状態に。こちらは、週末夫婦とも具合悪しでかみ合わず・・・。狭い家のなかでひしめきあっているような感じ。早く布団を上げて・・洗濯も掃除も思い切ってやりたいものです。当たり前にやれていたことができないって・・なんてつらいのでしょう。家族の健康・しあわせってほんと大事ですね。今度の流行期には予防接種を受けざるをえないかもしれません。2週間近く仕事を気にかけながら精神状態にも影響を及ぼしそうです。みんな、自転車の後ろに乗せるほど小さな子どもではなくなっていて・・・タクシー代も馬鹿になりません。お医者さんは近くが一番ですね・・あらためて。まぁ、誰かしらインフルエンザにかかるかなぁ・・?ぐらいの軽い気持ちでいましたけど。かかったら我が家はたくさん。完治までもう少しかかりそうです。
2006.01.17
コメント(9)
我が家の本棚はぎゅうぎゅう。もう、苦しくて取り出すのもやっと。これではせっかくの絵本も台無し。年末にちょろっと片付けてみました。でも、まだまだがちゃがちゃしています。廊下にあった本棚は『お父さんの部屋』と呼ばれる納戸に移動してしまいました。これでは読みたい絵本も物置行きのようで、学校が始まっていつものリズムになったらまた、廊下に移動させるつもりです。いろいろ模様替えは好きな方です。台所にも鍋ややかんの指定席を作りたいと思いつつなかなか場所確保が困難な状況です。絵本及び雑誌や文庫本・単行本など45冊ぐらい買っていました。その他に「こどものとも」などの月刊誌、4冊。シャーロックホームズのシリーズがあります。どれもこれも、その時々で衝動買いしたものもありますが大切な本です。たぶん、10万は超えたかも知れません。今年は月2000円から3000円程度に抑えていこうと思います。できるかな。
2006.01.06
コメント(3)
家計簿の決算をしております。これがなかなか大変。去年は記帳が精一杯。その前の年もそうだった。初めて羽仁もと子の家計簿を記帳し、今でも何とか続けてこれて、今年で3冊目の新しい家計簿を手にして『今年こそは』と気合いが入っている。何しろ、予算も立てられずスタートする月も多かった。マイナスが出てくるととたんにやる気をなくす私。結婚以来何冊家計簿ダメにしたかな・・・。何の記録も残ってないわ。子ども達の衣服費をざっと計算したらユキさんで約20万も年間に使っていました。制服を買ったり、体操着やうわばきなども含まれています。ぼんちゃんも中学に入学したので、やはり20万。ぺーちゃんは5万7千円。ゆーさんで4万8千円。なおぴーは2万3千円。おむつが減ったなぁ。そして、私が13万ぐらい。夫はというと・・・・1万4千円で・し・た。私はぼんちゃんの卒業式及び入学式でスーツを買ったのが高かった!!でも、これはこの先毎年ある、卒業、入学式に着る予定・・だけど、あぁ、なんてこと体重が1年で4キロも増えちゃってもしかしたらウエスト止まらないかも・・・。新たに買いなおす?なんてことにもなっちゃう。まずいよね。。あと3ヶ月でユキさんの卒業式があるのです。4キロも落とせるのか・・・。もしだめだったら着物???実家のタンスを開けてこなきゃ・・・。その他ぼんちゃんの習い事費用が一気に増えました。テニスのスクール代や合宿、ラケットやウェア・・・。全部で16万8千円。ユキさんぺーちゃんのピアノで23万ですわ・・・。ふぅ。今年もテニスやピアノはやめる計画はありません。まだ、ゆーさんやなおぴーに習い事としてかからないだけマシでしょうか・・・。学校や部活や家以外のお楽しみも必要かと・・思います。私の密かにピアノを習いに行く・・着付けを習いたい・・・ヨガもなんてどこかにすきまは残っているのでしょうか??いや、私の収入が増えるのでどれかは可能でしょうけど、時間を確保する事が難しそうです。でも、なんとかやってみたいです。今度はおもちゃ、絵本、続いて食費など考えていこうと思っています。去年どれだけ、絵本や本を買ったかな??おもちゃはどうかな?こわいです・・・^^食費は月によってばらつきがでるけどトータルいくらだったか??これから、計算してみます。そう、今年は衣服費代、ユキさんが高校入学のため制服代がまたかかります。スカートは2枚買ってやりたいけど・・どうなることかしら?夫の衣服費代が安いからやっていけるんだね~。感謝。なおぴーほとんどおさがりでありがたいです。でも、去年の12月あまりにもズボンが寒々しいので4200円で買ってやりました。1枚のみしか買ってやれなかったよ。支払いは来月かな・・・。
2006.01.04
コメント(4)
寒い寒い日が続いています。雪こそ降りませんが、どこへも出かけたくないかんじのお天気。でも、三が日は父のところへ。久しぶりにねんねこが復活しました。足がでちゃって成長をかんじるわ。でも、おんぶって大好き。
2006.01.03
コメント(0)
久しぶりにおんぶや抱っこの話題です。なおぴーのご機嫌が悪い時・・兵児帯抱っこをしました。これで、ちょっと流しに立つ事も。。流しの中が見えて喜ぶ。でも長くは続かない。ほんのちょっとだけど使えてうれしい。もう、2歳半は過ぎて確実におんぶは減っているのだ。抱っこがお気に入り。外へ出かけた時も歩かないで抱っこ抱っこという時もある。ベビーカーを処分しようか・・とはなしていたら『乗る乗る』と言ってくる。ちっとも乗らなくて我が家の不要な物になっていたのに。地震対策で我が家に柱はないけど壁にフックをつけていつでも取り出せる兵児帯。もしもの時はおんぶをして。寒くないように亀の甲、ママコート、ねんねこはんてん、すぐ取り出せるようにしないとなぁ。
2006.01.02
コメント(2)
ことしもどうぞよろしくおねがいします。せっせとまぁ、年賀状書きつつ、日記も更新しております。昨夜は久しぶりに夜12時近くまで起きていました。実家ではここのところ恒例のお鍋をかこんで、紅白を見るというパターン。そして、いつもは子どもたちが眠たくなる頃に我が家へ帰宅。翌日は早く起きてまた、実家へ・・・。だったのですが朝がつらいので泊まることにしました。ひぇ~もっとつらかった。寝る部屋は物置状態。布団が1枚やっとひけるところへ、ゆーさんとなおぴーで寝たのでした。リビングではぺーちゃんとぼんちゃん。テレビのうるさーーーい音の中ぺーちゃんは11時頃寝てしまいました。隣のその物置では10時半ぐらいにやっと2人を寝かせ・・・。つくづく私にはテレビが受け付けない事を悟りました。みてないからわからないし。懐かしい曲もいっぱいありましたけど。あんまり見る気になれなかったです。今度の大晦日は絶対我が家へ帰ります。朝、ちょっとつらくても帰るほうがマシでした。子ども達だけでとまることもありましたが、ユキさんは夜中の1時半ごろまでサイト更新していたようです。夫はたぶん時代劇・・ひとりで楽しんでたようです。ほとんど、テレビをみてないからいいか・・・。今朝はさすがに朝食の時は消しました。何せ、子どもがテレビの方に集中してしまい、食べる事がおろそかになっていました。おせち料理もほとんど食べられない!ようでした。特にぺーちゃん。これには参りました。ぺーちゃんが家庭をもつときお正月は普通にトーストとかでてきそうです。伝統のある食事もすたれていってしまいそうです。食べ物にもひとつひとつ願いが込められていますが私も詳しくはないので自信がありません。ほとんど、買ってきたものをつめるだけのお重でしたが。煮物だけかな・・作ったの。これも、人気がない。なます・・も作りましたがこれも人気ナシ。島根の田舎からぶりやさざえやいかが送られてきたと言うのにそれも見向きもされませんでした。お雑煮もあんまり好きではないぺーちゃん。あぁ、困り者。今までどんなふうに育ててきちゃったかしら?皆さんのところはいかが?お雑煮を作るのは夫が担当。結婚以来ずっとだ。お醤油仕立てのお雑煮は食べた事なかったから新婚の時喧嘩になった。それ以来夫が作る。私の父へは白味噌仕立てのものを夫が作る。これは、母がなくなってからだ。そもそも、母がなくなってから実家でお正月の朝からいえ、大晦日からお邪魔するようになった。父もひとりは寂しいものね。明日は夫の実家へ。千葉だけど、遠い・・・・。気が重たいな。子ども達はお年玉をもらえて喜んでいる。1年の計は元旦にあり・・というけれどいつもなんにも考えないでスタートしてしまうんだな・・・。これからちょっとゆっくり考えてみようかな。
2006.01.01
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1