2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
なおぴー・ゆーさんをつれてのお出かけが続きます。今度は都電に乗って面影橋で下車。桜の見事なこと。すごーーーくきれいです。そんなに人ごみという感じではなくてよかった。明日はもっとかなぁ。いくつか橋がかかっていてその橋から桜を見る。うーーんなんともいい感じ。近くに住んでいる方はうらやましいなぁ。夜桜もいいだろうな。でも、ちょっと今日も寒い!明日から暖かくなるそうだから・・・。夫は今日で最後の職場。でも、たくさんの荷物があって明日も出なきゃなんないようだ。明日は行くのかな?東京タワー・芝公園・・・。すごい人出だと思うけど、何もこんな時期に行かなくても・・という気持ちもしてきた。4月になっちゃう。足踏みしていてほしい。このところいろいろな方に声をかけてもらう。「保育園決まったの?」とか「奥さん、働くの?」とは今日玄関先に突然いらしたなじみのクリーニング屋さんだ。コート3つ取り合えず出した。もう、春の準備だな。せつないけどまた出会いの季節・・と思ってがんばらなくちゃ。神田川沿いから以前勤めていた保育園に出る。なつかしい。マンションが立ち並んでいてびっくりだった。保育園の向かいに住んでいるおばあちゃんは園児のおばあちゃんでまだ元気だった。その園児ももう20歳ぐらいになった。園の隣の公園は閉鎖されるらしい。小さい小さい公園だった。以前マンションが立つ話があったけど園児のおひさまを奪うということで公園になったのだ。また何年後かに訪れたとき何に変わっているのか?楽しみでもある。
2006.03.31
コメント(0)
昨日の六義園はちょっとがっかりだったので今日は神田川へ。やはりこの近くに職場があって子どもたちとお散歩したのを思い出します。友人と一緒に出かけます。なおぴーも一緒です。ゆーさんもついてくるかな?面影橋から見る桜はきっときれいだと思う。なつかしいなぁ。明日はどうしよう。家にいようかな。ずーーーと出かけっぱなしだよな。せっぱ詰まらないとやらない私。入園式が終わってもすぐに昼ねにならないと知っているからパジャマ袋も作ってない。連絡帳の表紙だけは完成させないと・・・。2日はお天気が崩れるらしい。ユキさんの保育園時代の仲間とお出かけ予定だ。いよいよ、来週は入学式もあります。あっという間に4月も1週間が過ぎていきます。チューリップが咲いたらお墓参りにでかけよう。姉と母に仕事に復帰することを報告しなくては・・・。ようやくムスカリ・ヒヤシンスが見ごろになっています。ひめりんごのお花も咲いています。めだかも増えています。クレマチスのつぼみを発見。パンジーもきれい。アヤメも伸びてきました。ゆーさんの「なおぴー、保育園行ったらきっと楽しいよ」の言葉がジンと来る。昨夜なんだったかなおぴーとけんかになって、私がね。「もういや」と背中を向けていた。「しばらく「おっぱい」を連呼していたなおぴー。さらにかたくなに背中を向け続けていた私。でも、なおぴー「大好き」と叫んだ。私の背中に大好きと言葉をかけてくれたのだ。その一言でかたくなだった背中が一瞬でほぐれた。
2006.03.31
コメント(0)
しだれざくらが気になって出かけてきました。平日というのに人・人・人。これでは今週末のお花見もすごい人出になるのでしょうか??初めて並んで入りました。庭園なので大人向けのところですね。かなり年配の方が多かった。でも、新宿御苑とかもすごいのでしょうね。落ち着いたころに行こうと思います。新緑のころです。茶屋も列ができていました。池の鯉が相変わらずすごい勢いでパンなど食べています。もって行った冷凍パンがすぐになくなりました。なおぴーリュックに水筒に張り切って出かけました。お弁当も少し持っていきました。ゆーさんがついてきたので山手線を利用。途中元同僚が0歳の子どもをおんぶしているのに行き会いました。私も近くだったこと花見やバラ園を見に行ったことを思い出します。でも、こんな人出は初めて。桜を見てもなんとなく感傷的になったりもします。もう、入園がすぐそこまで。入ってもすぐに休ませてしまいそうです・・。いや、けっこう預けるかも・・・。感傷的になってもすぐになれるのが恐ろしい。このところ3日連続で朝、歩いています。早足で。夫も一緒です。貴重な夫婦の会話時間です。毎日、送別会で夜は遅い帰りです。体重も減ったのでうれしい!この調子。と自分を励ましています。そう、4月からは近くの体育館に通いたいし一人で見て回りたいお店もあるなぁ。保育料にびっくり。37300円です、1ヶ月。来年はもっと上がるのかな?でも、都は安い方だよね。きっと。民間だったらこの倍ぐらいかな?あぁ、入園準備とりかかろうっと。
2006.03.30
コメント(0)
朝、日記更新して送信するにクリックしたら大きな砂時計が現れあぁ、全部消えてしまいました。ショックでした。やっと書いたのに。ユキさんが再セットアップしてくれたのになぁ。いまいちよくないよ。冷蔵庫よりやっぱりパソコンがほしくなってきた。冷蔵庫はまだ使えるし壊れたら買うことに・・気持ちが変わりつつあります。また、働くようになって宅配でのものがどれくらいになるのかもまた見当つかないので様子をみることにします。固まらないパソコンがほしいです。かなり時間の無駄を感じています。だから最近、ちょっと遠ざかってしまいました。それと、なんだか気持ちが盛り下がってしまうことも多くてもう、日記もやめようかな・・などと考えたりもします。私のストレス解消で育休時代のいい思い出だなぁ・・なんて最近しみじみしちゃったりしています。何をするにももう時間がない・・という感じがしています。百町森には久しぶりに行きました。もう、保育セッション以来だろうから何年もなるかしら。なおぴーは初めて。新幹線も久しぶり。1時間半はあっという間でした。ゆーさんは東京タワーに感動していまして・・・そうか連れて行ったことなかった。今度お休みの日に夫に連れて行ってもらうことにしました。帰りは新富士で富士山がよく見れました。さてさて静岡に到着。さっそくお店の中を1時間弱。ついでプレイオンで1時間。その後もお店の中を1時間ぐらい。見て回りました。なおぴーは砂場用の車を欲しがっていましたが別のトラックを見てそちらに決めました。値段的にもプラントイのものだったので安い!ケラー社の車がきれいに並べられてうっとりです~。小さいクレーンなんかとってもいいかと。クレーン好きの男の子にはいいなぁ。ゆーさんもぺーちゃんもなかなか欲しいものが決まらない。だいたいうちにあるからねぇ。二人ともレジ前にあった手品をいくつか。なおぴーにはちょうど誕生日プレゼントも届いていたので「おすわりパンダ」を連れて帰ることに。ケーセンのぬいぐるみでどっしりと大きくそしてかわいい。爪も鋭いけどやわらかい。肌触りがなんともよくて帰ったらみんなの人気者になっていました。2ヶ月も早い誕生日プレゼントになってしまいました。ゆーさんのさんしょううおは返品。本当は「とかげ」が欲しかったんですね。間違えて注文してしまいました。店内で試飲したハーブティー「おぼろ月夜」という名前でした。おいしかったので思わず買いました。それとはちみつも気になったし、びわの葉の化粧水とか・・草木染のハンドタオルなんかも気になりましたが購入にはいたりませんでした。一番欲しかったのは「マトリョーシカちゃん」赤ちゃんを抱っこしていました。でも値段が許せない!17800円だったので。残念。他には「わらべうた」という文庫谷川俊太郎さんの本で即手に取り買いました。あとは自然食品などのガイドブックです。京都にいったら・・いってみたいお店などのってましたので。相沢さんに「保育創造セミナー」の下書きをもらってきました。ぺーちゃんはしばらく話している途中で「あぁ!」「積み木のひと?」とびっくりしていました。保育セミナーはわらべうたありヨガありで楽しみです。樋口さんの話やもちろん相沢さんの話も聞いてみたいです。7月の海の日の連休に開催されます。両日で1万円だとか。来月のコプタ通信で明らかになるようですが。ネフスピールのパターンコンペも気になります。やってみようかな。プレイオンではレンガ積み木でタワーを作っていた私です。フロアにしかれていたマットが欲しい私です。積み木をするのにいいマットです。ゆーさんとぺーちゃんはサッカーのゲームで盛り上がっていました。さすがにままごとやる年齢ではなくなっているのですね。でも2階建てのおうちはゆーさんとなおぴーのお気に入りの場所になっていました。ニックスロープも大きくてやりがいがあるし、はしご人形やジャンピングカーもすごいです。平日だったのでほとんど貸切状態でした。時間帯も午後に入ってましたから。土日に行ったら遊べませんね、きっと。ぺーちゃんはお天気ハウスというのも予約注文しました。お天気を占ってくれる木の人形がデザインされています。すぐ、入荷してもなくなるのだとか。リグノ積み木の新品がプレイオンに置かれていたのですがグリーンがとても濃い感じでした。新しくて遊ぶのがもったいないくらい。気持ちよくおもちゃが片付けられていて最高の場所ですね。いいものは遠いなぁ。でも、ゆーさんまた行ったらねぇ・・・と期待しています。おみやげを抱え夕方家に着きました。なおぴーは山手線のラッシュにもまれ駅で兵児帯登場となりました。
2006.03.29
コメント(1)
あぁ、なおぴーやこどもたちみんなとゆっくりできるのも今週が最後となりました。いよいよ3日から保育園入園です。こんなとき夫は職場の旅行で北海道なんだよね~。何で飲みにいくだけなのに北海道なのよ。お昼は札幌ラーメンですって。今朝は6時前に目覚めよいスタートが切れました。なおぴーも6時半にはおきて近所を散歩。朝食はいつもどおり8時半ぐらいだったけど。ユキさんは友達とナルニア国を観に行っています。ぼんちゃんも朝散歩を終えて友達からのお誘いを受けておでかけ。ぺーちゃんは午後から遊ぶ約束をつけて今は校庭開放に出かけました。ゆーさん、なおぴーはベランダでしゃぼんだま。なぜか最近のブームです。いつ固まるかわからないパソコン相手にキーボードたたいています。何せ起動が遅くいらつく原因です。年度末、保育園なら子どもや大人も自分の引き出しなどの整理を始めているころです。保育室も少しずつきれいに次のクラスに引き渡せるように・・・。我が家でも学校から持ち帰った文集やノートなどとっておけるものを選んでしまいました。ぼんちゃんのクラスでは学級通信が毎日配られました。夏ぐらいから手元に取っておいていました。今では1学期ごろのものを捨ててしまったことを後悔したりもします。ずーーーととっておいてもあまり見ないのですが何だかその文章や子どもへの愛が感じられて捨てられないです。ぼんちゃんの担任は4年目の女の先生で体育会系の数学担当。サバサバした感じに好感が持てます。私にはない部分かも。また、その先生は5人きょうだいの一番上だそうでまだ、下の子が小さいそうです・・・。この季節別れの季節でもありまた新しい出会いの季節でもあります。1年間持っていたクラスをさよならするとき何度泣いたことか・・・。しばらく放心状態だったりもします。そして4月のあわただしさに忘れてもいくのです。また、慣れない、不安な子どもたちがたくさん集まる4月。緊張を解きほぐそうと笑顔で迎えていきます。この、育休中笑顔は出番が少なかったかもしれません。日中なおぴーと二人きりでそれほど笑ってなかったと思います。せいぜい絵本を読むぐらいが言葉をかけているようなことであって・・・。もうちょっとしたら育休中の出来事も振り返ってみたいと思います。
2006.03.26
コメント(4)
最近保育園入園が間近に控えていて・・・ちょっと焦るというかあれもこれもどうなってんの?と思う。昨夕も役所から保育料の電話があり以前使っていた口座から引き落としになるという。まだ、保育料は決定していないけど段々と現実味を帯びてきた。連絡帳の表紙もまだ完成していない。袋物や食事用のエプロンもあと少しだ。「おさなごのつどい」で教えてもらったエプロンもよかったけど型紙をいただいて作ったものもなかなかいいです。裏地に夫の着古したワイシャツを使ったり私の着られなくなったブルーのギンガムチェックのブラウスからエプロンができたりしている。話は変わるけどなおぴー階段を下りるとき、上るとき一人でできる。以前は何かしらつかまっていたのに。まだ足を交互には出せないけれど。山の手線の階段を小さいころからよく登らせていたからかな。我が家には階段もないからね。時間がかかってもゆっくり上ったり下りたりって大事だったりする。後ろの人に迷惑かかるからつい抱っこっていうこともいっぱいあったけど。2才10ヶ月になります、もうすぐ。2歳でも前半はまだぎこちないし2歳半それも2歳8ヶ月ぐらいから急にしっかりしてきたように思います。おしっこのおもらしもなくなってきた。人間らしく大人と同じようにおしゃべりもする。「たまねぎ」が「たまげに」になることもあるけれど。子どもの育ちはみなそれぞれだけど子どもの発達はある程度基本みたいなものもあって大きく外れてしまうということは普通のことをしていたらないのだけれど。でも、今まで保育園の子どもを見てきて運動面やら生活面やらちょっと標準より遅れをとっているかな・・という子どもも中にはいてそれを見つけ出してなぜそうなのか原因をさぐったりしてきた。単なる経験不足な場合もたくさんあった。4歳児くらいで階段で足を交互に出せなくて遠足などに支障がでてきてしまったり。ほとんど、車での生活が多かったようです。一緒に手をつないで歩くところから改善していきました。何でもそうですが最初に戻るといいです。離乳食でかめないとか飲み込めないとか・・・。すべて最初に戻る。そろそろおしまいにします。
2006.03.25
コメント(2)
来週、静岡にあるおもちゃやさん「百町森」に出かけようかと・・思っているところです。なんとしてもこの春休みがチャンス。復帰したらなかなか休んでいかれない。それも子どもたちが休みの春は職場でも忙しくて・・・。夏は田舎に帰省したりでたぶん無理かな。でも、私の研修と称して「保育セミナー」には行くんだ!今度は日曜日と祝日なので行かれそう。樋口正春さんのお話やヨガも楽しみだなぁ。職場の誰か誘って行きたいなぁ。うん、でもその前に子どもたちを連れて行く約束をしています。あのプレイオンで遊ばせたいのです。なおぴーは初めてになります。前回はゆーさん・ぺーちゃん・ぼんちゃんでかなり楽しみました。そういえば、誕生日プレゼントのケーセンのサンショウウオ、届いたのです。しかしゆーさんは「違う」と一言。確かにサンショウウオだったのですがゆーさんのほしかったものは「とかげ」だったのでした。「とかげ」をサンショウウオと呼んでいてずーーと思い込んでいました。値段も違うし取り寄せになるとのことでした。今度行ったときにサンショウウオを返品することにしました。お店にいったらまたいろいろ欲しくなっちゃうだろうなぁ。ちょっと怖いです。特に「ポングラッツベビー」とか人形とか・・・。前に行ったときもレジの後ろに座っていて手にとってみたのだけど、また今度ね・・と声をかけてきたのです。「人形」って1歳前のお子さんにはちょっと強烈だったりします。目とか怖かったりしますものね。てるてる坊主みたいなお人形がよかったりもします。3歳ぐらいになってようやくごっこ遊びをしたりして「お人形」が必要になってきたりもします。でも、保育園なんかでは0歳児クラスの1歳ちゃんがおんぶしたり寝かせたりというおしゃまな女の子がいるのも確かです。アングーらのジョイントが3つ送られてきました。1年以上前に注文していたのでやっとです。3つで500円でした。これで、気持ちよく遊べそうです。すてきなおもちゃに囲まれて仕事がしたいけど・・・・。かなり厳しい状態の中、消耗品など買ってもらえるのかしら?そもそもおもちゃを含めたもののことを消耗品・・だなんて。木のおもちゃを買っていれば長く長く遊べるのに。結局もったいない事しているように思えてなりません。おもちゃへのこだわりは捨てて仕事するしかないのかな。そう思うとちょっと悲しくなります。なかなか保育士の意識を変えていくのも難しいしどんどん民営化が進んで保護者優先の保育園がたくさんできちゃう・・・。もっと子どもの身になった保育をしていかないといけないんじゃないかと。百町森ではお店の方々にもお会いできるの楽しみだなぁ。いろいろ勉強もしてきたい。
2006.03.24
コメント(2)
ユキさんは17日に卒業式・同じ日にゆーさん8歳になりました。今日は小学校で修了式。2人の小学生は無事それぞれの学年を終えることができました。ぺーちゃんは皆勤賞でした。ゆーさんも2日休んだだけです。二人ともがんばりました。5年のぺーちゃんには「もういや!」ということもいっぱいあったけど最近はかなり落ち着いています。10歳という年齢は難しいです。ユキさんのときに経験済みです。男の子と女の子ではまた違ってくると思いますが・・・。そして、12歳から13歳ぐらいもけっこう難しいです。覚悟しています。男の子はどうなんでしょうか?親の言うこと一切ききませんけれど、わがやのぼんちゃん。3月に入り膝の軟骨?をはく離骨折していましてただいまも、松葉杖が離せません。階段を上るのが大変みたいです。大好きなテニスもできません。でも、休みの日の散歩は欠かしません。相変わらず好き嫌い激しいです。もっと学校で病気のこととか癌の事とか勉強して健康に気をつけてもらいたいです。親の言うことはさっぱりですので、少しは学校に期待もするのです。ゆーさんも頑固者。かなり意思固いところがあります。すっかり長い髪の毛がおなじみになってしまいました。それと、真冬でも半そで。なおぴーもそうなるのでしょうか?なおぴーは我が家では「尻軽」と呼ばれています。すぐに席を立って何でもやるとするその姿にです。面倒な事をやらなくなってきている上の子達の代わりに「靴並べ」などをお願いすることもあります。流し仕事も好きだし、洗濯物たたむねぇ、どうやるのぉ?って聞いてきます。この状態がずっと続いてくれるといいなぁ。「ママ大好き」って言ってくれるのも。ゆーさんなんてもう言ってくれないずいぶん昔の事のよう。でも、まだ、お風呂に一緒に入ってくれるからうれしいか。明日から春休み。朝寝坊・テレビという悪がやってきます。いいような悪いような。上手に付き合っていくしかないようです。この春休みはやることもたくさんです。すぐに固まってしまうパソコンに苛つきながらもたびたびあけてしまいそうです。掲示板へのお返事が書けずにごめんなさい。皆さんのところにも行きたいのですが固まってしまう事たびたび。行けるとかなりラッキーだったりします。この日記も真っ白にならないうちに・・・・。
2006.03.23
コメント(0)
朝、職場の同僚からメールが来ました。来年度のクラス発表があったそうです。そうそう、もうそんな時期です。卒園式に行ったときに園長が来年のクラスの希望はある?ときいてきました。いやぁ、もう3年もお休みいただいてそんな希望だなんて・・ありませんので「どこでもお願いします。」と返事をしていました。今度は0歳クラス。どこでもうれしいのですがまた、かわいい赤ちゃんのおんぶや抱っこ離乳食・ミルクをあげたりわらべうたであそんであげられるのねぇ。やはりどこか居場所が決まるというのは新たな希望がわいてくるというものです。一緒に組む担任も初めての方々です。25歳の若い保育士さんがいるとか・・・。でも、保育士かなり高齢化しています。私の年齢でさえもしたのほうですから・・・・。保育士4人と看護士1人です。定員は12名だったかな。多分産休明けのベビーがいるのかな。楽しみ楽しみ。4月の末ではありますが・・・・。でも最近怖い夢みるんですよ。今朝も早番でかぎをなくした夢。おまけに出勤ぎりぎり。あぁ、園長も夢に出てきちゃった・・・。鍵が開けられずテラスで受け入れ。そして保護者に怒られるの。この前はなぜか電車で通勤。途中で降りられなくなって遅刻する夢。今まで職場の夢なんてほとんど見なかったのになぁ。近づいているから気にはしているのかな。復帰するともっとリアルな夢みるんだよね。ここのところ早く起きられません。また、部活が始まったユキさんの弁当も夫です。ごめん。早く寝ているのになぁ。疲れているのかな?でも、今朝全部の洗濯物を片付けて流しもガス台もきれいにしておまけにパン焼ききでパンを焼いててお昼食べます。こんなささいなことができるのってうれしいことだなぁ・・とも思いました。仕事になったらこうはいかないです。まず、朝洗濯物を干すとかたたむなんてやってられないのでは?掃除機だって出しそうにもない。全部仕事から帰ってきてからになっちゃうのかな?夕飯作りで精一杯になりそう。帰ったらタイマーでまわしていた洗濯機から洗濯物を出して干し、続いて保育園の汚れ物を洗う。米はといであるとうれしいけど・・・。ダシもあるとうれしい。買い物だって済んでいると楽だよね。野菜がゆでてあったり煮物なんかもあるとうれしい。常備菜っていつ作ったらいいの?余裕のあるときって?6時に帰って9時に寝かせるまで3時間しかない。そこへ、家事は集中だ。子どもたちが寝たら起きてきて明日の準備。連絡帳を書いたり洗濯物を干したりたたんだり。家で仕事する・・なんてこともあるだろうな。持ち帰りの事務仕事。掃除はきっと週末。週末も疲れているのと大量の洗濯物と買い物に明け暮れているのかも・・・。なおぴーともゆっくり遊びたいしね。
2006.03.23
コメント(2)
掲示板の方へのコメントありがとうございます。返事を書こうとするとパソコンが固まってしまいダメです。なので日記の方にお返事してみたいと思います。靴のアルカというのはこちらのお店です。http://www.alka.co.jp/幸いにも我が家の近くにお店がありまして・・・。もう、何年ぐらいお付き合いしているでしょうか?確かゆーさんがベビーカーに乗っていてまだ靴を履く状態ではなかったのですがユキさんぼんちゃん・ぺーちゃんと3人分の靴と私の靴を買い始めたのが最初です。それまではユキさんなんてスリッポン型のマンガの靴でしたからかなり足の変形が進んでいました。うちの子供たちはみんな足が細いのです。。ぼんちゃんはドイツ人のマイスターに見てもらったこともあります。おぉそれだけで・・お金が。私も20代前後ではいたヒールのくつのせいで外反母趾気味に。いつもでっぱったところが痛い状態でした。まぁ、アルカの靴は素敵なものもあるけどドイツのものはちょっと・・・。デザインもおばさんくさいし・・・。でもね、はいちゃうともうほかのものがはけなくなるんですよ。背筋も伸びて気持ちよくていっぱい歩けちゃう。痛くない靴なんです。靴が変わると気持ちも変わりますね。やはり友人が痛くない靴がほしいといっていました。冠婚葬祭ではくようなシンプルな黒の靴がほしいとのことでした。私ももう何年かはいていますがつらくないので高いお金を出したけどよかったと思っています。自分の足にあった靴ってなかなか。子どもは成長が早いから余計によい靴をはかせてやりたいものです。まだまだやわらかい子どもの足。どんどん靴によって変化してしまうそうですよ。心身の健康にもかかわることなので靴って大事かと思います。でも、お値段が許せません~。みんなで買ってくれたら値段も下がるのかな?めがねやコンタクトと同じぐらい大切にされていいと思います、靴って。歩いて出かけないってことはないですからね。
2006.03.22
コメント(3)
「うみのでんしゃぼくらの江ノ電」という絵本があります。海沿いを走る江ノ電が生き生きとリズムよく描かれている絵本です。電車好きの子どもははまるかもしれません、おすすめの1冊です。この絵本2000年の10月にゆーさんに購入しています。時々ですが購入月日と誰に買ってあげたかを記している絵本があります。2000年前後が多いかな?ゆーさん2,3歳のころです。私が木のおもちゃにはまっていくのもこのころでしたから・・・。さてさて、この絵本繰り返し読んでは「鎌倉行きたい」病にかかっていきました。いつかいつかと・・・。絵本購入からは5年もたってしまうのですね。私は6年生ぐらいからなぜか鎌倉時代に惹かれまして・・・この鎌倉も母と姉の3人で訪れたこともありました。やはり6年生ぐらいのころであじさい寺は雨の似合うお寺だったなぁ・・と。今でも写真を見ると思い出します。学校の遠足でも行きました。そして、結婚してからも。確か子どもはいなかったような・・・。サイクリングをして、頼朝のお墓にも行ったかな。今回はぺーちゃん・ゆーさん・なおぴーをつれていきました。というか、もう、中学生は来ませんね!夫ももちろん、ガイド役に。そして中学のときからの私の友人も誘いました。お天気もよく東京駅から1時間で到着するのもうれしいです。駅につくとさっそくレンタサイクルを何軒か見に行ってくれていました。子どもを乗せる椅子つきの自転車ってなかなかないのです。ゆーさんは自転車に乗れないので夫のサドルにまたがり夫はほとんど立ちこぎというような状態でした。長谷寺からスタートして鎌倉大仏・稲村ガ崎・極楽寺・銭洗い弁天・鶴岡八幡宮と回ってきました。大きな大仏さまを見上げて「行く」となおぴー。大仏さまの胎内にも入ってみました。稲村ガ崎ではお弁当タイム。海沿いを自転車で走りぬけ・・なんて気持ちのいいところなんだろう!っと感動しました。ゆーさんに「江ノ島だよ」と指差すと「知っている」という答え。まるで絵本の1ページ1ページを思い出していう感じ。潮風で髪の毛は固まってしまいましたが・・・かなり風が吹いていました。自転車だったので鎌倉の家々の間を静かに下ったり上ったり。なんて大きなお家ばかりなんでしょう。極楽寺ももうすぐ桜が咲きそうでした。なおぴーは「買って」病に時々かかり参道のおめんやさんの前でぐずられたり・・おもちゃやさんの前で走る江ノ電のプラレールをみつけて動かなくなったり・・・。これがなかったら外出もいやではなくなるのになぁと思いました。まだまだですね・・・。かなりの距離自転車をこぎました。なおぴーも寝る暇もなく帰りの電車の中となりました。ゆーさんは「おれ、またいくよ」とのことです。そう、小学生の間にまたいけるといいな。ホント中学生はついてこないですからね。。ぺーちゃんとは今年1年いっぱい楽しみたいです。うんうん、やはり疲れるけど出かけるのは楽しい。
2006.03.21
コメント(0)
この季節は何かと物入りです。新学期やら入学・入園が近づいてきました。夫も転勤が決まりスーツを新しくして先ほど届けられました。ユキさんの高校の制服も昨夕来ました。すでに、8万円払い込んであります。自転車の駐輪代もひとり年額7200円です。5人分とは痛い出費になります。そして、ゆーさんの誕生日があって「レゴ」とプラレールの新幹線を購入しました。今朝スーツと一緒に百町森からも以前頼んでいたものがきました。ケーセンの「さんしょううお」です。ゆーさんは爬虫類系がお好みです。今までにも「わに」やら「かえる」など・・・。今度は「さんしょううお」ですから。かわいがってもらいたいものです。実際には飼えないですからね。。一緒になおぴーの5月の誕生日にやはりケーセンの「ぱんだ」を注文しました。大きくてリアルな爪なんかも期待している私です。昨日はずーとプラレールが回っていてかなりうるさい!音でした。おもちゃは電池で動くのは苦手・・といいつつ増殖していきます。小学生ぐらいになると自分が組み立てた線路の上を電池で走るものがあってもいいかな・・と思えてきました。レゴもけっこう複雑なようで何か家や学校などを作るなどなら賛成です。下手をすると武器にしかなりませんから・・・。木のおもちゃもいいけどプラスティックのいいところもありますね。でも、やっぱりプラレールは壊れちゃうところとか電池がなくなるところなんかは好きになれません。一日走ってたら今朝になって電車が苦しがっていました。跳ね橋も初代のものはこわれてしまったし、レールを買い足す気持ちにはなかなかなれないものがあります。出費を抑えなきゃ・・と思いつつ鍋がほしくなったり今は「冷蔵庫」がほしいのです。500リットルぐらいのものでないとぜんぜん入らないのです。買い物も毎日行けるわけではないので生協と生活クラブとらでぃっしゅの3つをやっているのでどうしてもまとめ買い。いつもぎゅうぎゅうに入ってます。今年冷蔵庫!と思っているので検討時期に入りました。でも、もしかしたら、パソコンもすぐにかたまってしまうので購入・・・?なんてことも。ボーナスをあてにするのはよくないけれど・・・。かなり節約していかないと・・と思いつつ。教育費も削れず食費もやはり。あとはレジャーも?でも、ね、あまり外食とかしない分行きたいじゃないですか!先日ビッグカメラで欲しい冷蔵庫が18万で売られていました。手元にはないので、ボーナス払いで・・と思いましたがいったいボーナスもどうなるのか?ちょっと不安だったので見送りとなりました。借金を返すどころか・・またまた増えていくような事態になりかねません。冷蔵庫・・どこも悪くないけどもう10年ぐらいになるのかな。かなり電気代くってるかもしれません。そんなことをいったらクーラーもそうです。いつ壊れてもおかしくないです。電気製品って次々ですよね。あぁ、おそろしや。そうそう、ゆーさんの靴が磨り減りすぎて修復不可能になっています。まぁ、もともとかかとを直すということはしないんだけど。また2万ぐらいかかっちゃう。なおぴーも先日アルカで買いました。長靴からその新しい靴にかえたとたん走るのが速くなりました。まぁ、ずっと長靴でしたから・・・・。足首きゅっとしまって気持ちよさそうです。砂場の砂も入らないぐらい・・・。今までアシックスの靴だといつもたっぷりの砂が入るのです。なおぴーの足は細いとのことで国産の靴ではあうのがなかなかありません。とにかく、食材のむだをせず、もりもり食べさせて病院にかからないでお金をためる・・ということでやってみたいと思います。
2006.03.20
コメント(3)
今月は7日に「どんぐりん」開催致しました。一日会場が押さえられたのでお弁当持参も大丈夫、午後から参加という方も・・。初めて参加された方もいました。もうすぐ、1歳になるやはり男の子でした。「どんぐりん」の集まりにはなぜか男の子が多い。でも、それほど育児や何かで悩みを持っている方は少なくて・・・。話したいテーマも尽きてきたのかしらん?と思うほど。会ってお話していけば「あら、もうこんな時間」となるわけですけど。なおぴー世代もいやいや期もずいぶん落ち着いてきたように思うし、おむつの心配もないような気もします。ま、同じ内容を繰り返してもいいのでしょうね。参加される親子でずいぶん話すことも変わってくるに違いありません。「おもちゃ」ってどうなんでしょう?という質問をいただきました。初めて参加されたお母さまは「おもちゃ」というおもちゃをお子さんには買い与えていないのだとか・・・。台所用品だったり空き容器だったりしているとのことです。みなさんだったら、どうお考えでしょうか?1歳前後の赤ちゃんって改めてどうなんだろう?考えてしまいました。我が家はすでにたくさんのおもちゃに囲まれて育っているような状態でしたから。対象年齢でないものもたくさんあるわけです。先日もゆーさんの誕生日に「レゴ」をプレゼントしました。そのレゴ7歳から14歳までとなっていました。組み立てるのも8歳になったばかりのゆーさんでさえもいらいらしていました。でも、我が家には強い味方、ぺーちゃん・ぼんちゃんがいてあっという間に作ってしまいました。できる過程が楽しいのですけど・・・。でも、その後もぺーちゃん・ゆーさんでごっこ遊びしていましたが・・・・。大人的には飾って楽しむという感じでしょうか?なおぴー的には壊して?遊ぶという感じ。壊すつもりはないけどね。さてさて、話は戻ります。おもちゃは最終的には与えっぱなしはよくないのでは・・と私は個人的に思うのです。どんな、物であれおもちゃとして子どもに与えたのであれば・・・。それを一緒に使って遊ぶ大人がいたり仲間はいたり、きょうだいはいたりではないと、おもちゃもうかばれないのではないかと。だから、物を口に入れていろいろ試している赤ちゃんでも空き容器のカップなどをおままごとに見立てて遊んであげる必要が出てくるのだと思うのです。「どんりん」ではいろいろな考えを持っている方に出会える場所だと思っています。スタッフもなかなか集まれない中でのサークルではない集まりがスタートしてしまうわけですが・・・。いろいろ不手際も生じてしまうかもしれません。テーマも決まらず・・。こうやってネットも復活したので、こんなのは?とテーマを投稿していただくのもいいかもしれません。せっかく集うのですから何か得るものがあるといい・・と思います。
2006.03.20
コメント(0)
なおぴーやたらと普通に会話します。さっきも「ママ、怒ったの。おっぱいあげないって・・なおぴー寝るとき泣いたの・・。」と夫に話しておりました。なおぴー「勉強するの」といってクレヨン・はさみ・色鉛筆・画用紙が入ったかばんを抱えてテーブルにつきます。我が家は夜の8時に勉強タイム。宿題ですけどね。。ぺーちゃんもチャレンジ始めました。ぺーちゃんはコツコツやるタイプなのでためずにやりそうです。ユキさんが卒業式を終えて今日からお友達が泊まりに来ています。2泊の予定です。何だか明日はお休みの気分。あさっては鎌倉・・いけるかな?今朝の天気がよければ鎌倉の予定でした。。春休み、本当に貴重なこの休みなので日帰りですが計画中です。百町森にも行こうかな・・・って思っているんです。ぼんちゃんの勉強・・特に英語も見てやりたいのですが。どうなることやら?
2006.03.19
コメント(0)
おはようございます。久しぶりにパソコンの前に来ております。と言うのも急にパソコン、こわれちゃったんです。そして、やっと・・・新しいと言っても頂き物ですが昨日我が家のリビングに。ユキさんが一生懸命つなげていました。でも時々かたまってしまうようで、この先もいつどうなるか心配な部分があります。それにしても、久しぶりの日記。この間うずうずとしておりました。「どんぐりん」も気になります。いよいよ、仕事もあと1ヶ月と少しとなりましたので、どきどきしています。保育園入園も4月3日からです。なおぴーと一緒にべったりしていられるのもあと2週間・・・・。う~寂しいなぁ。なおぴーは入園の面接の際に身体測定と園医の検診で大泣きして、以来「ほいくえん、いかない・・。」となっています。ついこの前卒園式が行われていました。ちょっと様子を見たくて出かけようとしたのですが、なおぴー砂場道具の袋を抱えて、「こうえんいく~。」に負けて・・・。4月からは緊張の日々です。私のほうは28日復帰なので、一人になってやりたいこと山ほどですがおそらくそれほどできるものではありませんよね。。なおぴーは「ママお仕事に行ってないのにどうして?」って思うかもしれません。時々お休みして花見でも行きたいし・・まだまだ離れられそうにもありません。2歳児クラスからの入園なのでまた、0歳や1歳で経験したときとは違ってくるかと思います。なんてったってだんだんと友達がよくなるんですものね。でも、この3年間に近い年月・・本当にあっという間でした。いっぱい愛して・・まだおっぱいも2,3回飲んでます。保育園に入っても飲みそう・・です。自然に離れていくのを待ちたいような・・・。また、日記のほうぼちぼち更新いたしますので、みなさんよろしくお願いします。前回の日記にはたくさんのコメントありがとうございました。体のほうは大丈夫です~。心配させちゃってごめんなさい!
2006.03.19
コメント(2)
先週、腎臓が腫れている・・なんて恐ろしい事を言われましたが、今日再検査。朝食も抜いて造影剤の点滴をしましたが・・結果はなんでもないそうです。行く前は来月入院では・・と多少の覚悟をしていたのですが・・・。ただし、石はちゃんとあるので定期検診をしてください・・とのことでした。それと、水分多めに取るようにと。私ってもともとトイレも遠い方で仕事柄しょっちゅうトイレに行く事もままならなくて・・水分もあまりとらないほうなんです。仕事場で1回行けばいいほうなんてことも。それはやっぱり良くないんですよね。今では意識的に1時間に1杯ほど水を飲むようにしています。いろいろな方にご心配おかけいたしました。メールやお電話などお気遣いいただき本当にありがとうございました。これからも、元気でやることいっぱいあるのでとにかく日々大切に健康に注意して過していきたいと思っています。疲れたら休む、これも大事なことでしょうね。最近意識的に体を動かしてないなぁ。みるみるからだが硬くなっていくような気がしています。4月はなおぴー保育園なので少しでも自分の時間を作り運動・編み物?・友達と会う・などしてこの貴重な休みを楽しく暮らせたら私の育休も満足だった・・という事になると思います。帰宅途中でダルメシアンを散歩中の私と同じくらいの年齢かなぁ・・女の方に「その傘すてきですね・・」と道路の反対側から声を掛けられました。何だか不思議な感じ。つい「ありがとうございます」と返事していました。また出会うのかな。今日はユキさんとなおぴー「ハウル・・・」を観てお留守番。ありがとう。この頃、ジブリ作品ばかり観ているなおぴーだなぁ。ついに「となりのトトロ」も。
2006.03.01
コメント(7)
全16件 (16件中 1-16件目)
1