2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
仕事に復帰して1ヶ月がたとうとしています。早いですね。なおぴーもめでたく3歳になりここまでくるとちょっと安心したりもします。毎日「ママ大好き」といってくれるなおぴー。「なおぴー大好き」と返す私。こういってくれるのもそんなに長くはないんじゃないかと思えてきます。ゆーさんの小さいころだって保育園にお迎えに行くと床に寝そべって電車を走らせていた姿を思い出せます。なおぴーはどうなんでしょうか?どんなことをしゃべってたなんか書き留めておかないとどんどん記憶は過去のものになってしまいそうです。今朝はゆーさんが私の布団に入ってきてびっくりしました。でも、暖かくて気持ちがいいそんな感じ、夢ばかり見ているような朝方でした。ぼんちゃんがテニスの試合がありいつもと同じくらいの時間におきました。夫も仕事です。午前中は私は美容院にいかせてもらいました。なおぴーもお姉さんと待っていられるようにもなってきました。みずぼうそうのかさぶたもとれてもう、かかったことを忘れてしまいそうです。5月は雨の多い月でしたね。乾燥機が大活躍です。仕事のほうも忘れていることや制度が変わったこともあるようですがあまり支障なくやってこれました。6月からは産休明けの赤ちゃんや4月生まれと10月生まれの0歳児3名が入り12名定員で欠員なしとなります。担当制をとっているのでお互いに信頼関係を作ろうと試行錯誤の毎日です。赤ちゃんはみんなひとりひとりタイプが違うしまだまだ慣れなくて泣いてしまうお子さんも多いです。母乳のお子さんも担当の中にはいて2時食の後に飲ませに来てもらっていますが来月はそれもなくなります。哺乳瓶の練習もしていないのでミルクはコップで与えていますがあまり飲むほうではありません。保育園では離乳の完了まで、1歳3ヶ月だったかな、それまではコップでミルクを飲むことになります。それを過ぎると牛乳の登場です。もう一人の担当のお子さんはまだ初期食が始まったばかり。食事よりはミルクが好きで最近の哺乳量は240ぐらいになったりもします。おかゆや野菜のペーストですがあまりごっくんが上手にできません。ミルクを欲しがっているのが明らかなので先にミルクということも多いこのごろです。昨日はおもちゃの見直しや廃棄したい絵本を捨てました。これからお手玉を作ろうと考えています。
2006.05.28
コメント(4)
おはようございます。久しぶりです。オムツへのコメントなどありがとうございます。またお返事させていただきます。今日はなおぴーの誕生日。私はこれから出勤です。あ~振り替えで休みをもらっているとはいえ・・・。雨が降ってきました。なおぴー今日で3歳になります。ここまでの道のり・・やはり早かったという感じです。育休も3年近くとらせてもらい、よかったです。最近のなおぴーは週末近くになってくると「また、保育園~。つかれる~。」などと言います。私も同じです。休みが待ち遠しいのと体力的にもへろへろになっていたりします。金曜日はもう力が抜けていて・・そんな中マンションの理事会の呼び出しがかかりました。夫は学区域のパトロールで帰宅が遅く理事会は欠席だったのですがまだ理事会の中の役割ができていませんでした。そこで管理人さんからお電話。急遽出席になってしまいました。これから理事長を決めるというのです。誰も引き受けてくれる人がいなくくじになるとのこと・・・。なんとくじで理事長を引き当ててしまいました・・・・・。あぁ、もう、これ以上・・・仕事が増えるのはつらいです。まぁ、夫の名前ですが出られないときは私が代理ででないと・・です。それにしても理事長とは。毎月一回日曜日に理事会は開催されるようです。今日は私が仕事なので夜なおぴーの誕生日を祝います。先日シッターにきてくれた友人も呼んでいます。ケーキはイチゴがのっているものがいいそうです。あぁ、注文もしていなかった。今から大丈夫かなぁ。夫が夕飯の用意をしてくれるので。そう、午後はユキさんの学校で今度受け入れる留学生のオリエンテーションがありこれも夫が出席です。なおぴーはペーちゃんが見てくれることに。何とか家族みんながまぁ、幸せに健康に暮らせています。よかったよかった。昨日も突然の理事会で帰ってくると食器は食器洗い機へ・・布団は人数分敷いて玄関も靴が並んでいました。何とかなるじゃんとうふふと笑った私です。普段はやってくれないのにね。ユキさんの号令は効き目あるなぁ。それにしても、なおぴーの誕生日うれしい誕生日だね。3年前かなり苦しんだけどもう、そんなことは忘れちゃったよ。これからもなおぴーと一緒に成長していきたい私。それでは仕事に行ってきます~。雨なので歩いていきます。歩くのも久しぶりだなぁ。
2006.05.27
コメント(4)
ただいま、リビングにもうひとつ椅子が欲しいです。ぼんちゃんのトリップトラップはネジがゆるんでいてもう、どうすることもできません。座るところが前に後ろに動いてしまいハンマーでたたいているような状態です。もう、こちらの椅子は買うことはないと思っています。4つもあるので・・・。ダイニングテーブルにあった椅子もたぶんまだ売られていることでしょうけど、何せ場所とります。人数が多いのでなるべく省スペースなものを・・と思います。今度オーストラリアから留学生が我が家に泊まります。10日間です。確かローラさん。その学生さんのためにも椅子が欲しいです。それとベッド。まだ、夫には話していませんが子ども部屋に2段ベッドを入れようかと・・・。ついでに和室のほうにも2段ベッドを・・・。すると4人の子どもがそれらのベッドに納まるというわけです。なおぴーと夫と私は真ん中の和室に。仲の悪い姉妹ですがこれを機に仲良くなってもらいたいです。寝る時間やお互いのことを考えなくてはなりませんが。布団の上げ下ろしから開放されるのですね。それとリビングにテレビが移動です。これは、私は歓迎したくありませんが夫は賛成でしょう・・・。我が家はリビングからテレビがなくなって何年たつでしょう。ずいぶんテレビを見ていないです。でもちゃんと受信料もはらっているし日曜日の夜8時は見逃せないらしいです。私はラジオで十分です。去年の9月ごろまではテーブルに小さな持ち運び可能なテレビもあったんですがね・・・。ダイニングテーブルももう少しキッチンよりになるんでしょうね。。もうすぐ、ぺーちゃんも中学生になるし弟や兄貴と一緒に隣同士で寝るのもいやでしょうから。6人が一列に寝るって言うのはもう、それほどないことかもしれません。ベッド・・っていうと掃除がしにくいのでは?とか布団が干せない?とかいろいろあるのですがクリアできるでしょうか?2段ベッド2つお買い上げ・・っていうのも金銭的に。何せ我が家、何買うのにも高くつきます。家族がそろって食卓を囲めることって幸せなことなんだね。ローラさんが来るのも楽しみだけど英語ちょっとがんばんないと。
2006.05.22
コメント(4)
平日に休みが取れるのもうれしいです。今週土曜日は出勤なのでその分の振り替えです。なおぴーを休ませています。あちこち連れて行く予定でしたがぼんちゃんが喘息の発作が出てしまい学校を休んでいます。朝食も食べられない、運動会の朝練のために体操着に着替えたもののテーブルに突っ伏していました。私が休みなので無理せず学校を休ませることに。3時間近く寝ていました。私は区役所やら郵便局などに用事があったのでなおぴーを連れて行くつもりでした。ところが、目覚めたぼんちゃんとお家で待っているというのです。なおぴーも最近は大きくなったものです。ぼんちゃんの隣に布団を敷いてそこで遊んでました。やはり約束の時間をかなりオーバーして帰宅しました。なおぴーのパンツやおねしょパットを買ったり糸を買ったりです。浴衣の本がたくさん出ていてまた縫いたくなりました。今、手縫いのズボンをはいているのですが高橋恵美子さんの布で・・本当に気持ちがよいです。お出かけしたときのジーパンは脱ぎ捨てています。今はノースリーブのブラウスを作っています。素材は麻です。赤い糸でステッチが入ります。作る楽しみと着心地のよさを感じると既製のものでは満足しなくなりますね・・・。よく、母が自分のものはほとんど全部縫っていたのを思い出します。ちょっと太っていたのでなかなか合うデザインもなかったのでしょう。「レディブティック」などを買っては製図からやっていたのを子どもながらに見ていたものです。帰ってくると生協の注文品も届けられ遅めのお昼にしました。ぼんちゃんは食欲もいまひとつ。めずらしくお茶漬けが食べたいとのこと・・・。なおぴーと3人でお昼ご飯にしました。その後は簡単にお掃除。床を拭き掃除しておくとこれからの日常でちょいといらいらしたときも部屋が片付いていると大きく気持ちが揺れることはありません。洗面所やトイレは毎日使うところなので毎日掃除なのですが・・。床は毎日掃除機をかけるということもできなくなってきてしまいました。そんなときは拭き掃除ですね。それと、いとも簡単にたまるレジ袋の数々。ビニールの中にたくさんのレジ袋。買い物のときなるべくもらわないようにするのだけれど・・・。すぐにいっぱいになってしまいます。小さくたたんで再利用すべく出番を待っています。保育園に持っていくこともあります。燃えないゴミもトレイやペットボトル、空き缶など分けたりけっこういろいろな家事がたまったりもします。そんなことを午前中にやっていました。紙類の処分も。学校からはたくさんのお便りやら提出物・・・。目を通して大事なものといらないものに分けて・・なんてやっているとあっという間に時間は過ぎていきます。なるべく物は増やさない・・と思いつつコーヒーサーバーが割れてしまいコーヒーメーカーを買ってしまった昨日です。仕事着にアイロンをかけ、明日の準備も早めに。明日は0歳児クラスの保護者会。自分が何を話すかもう一度まとめておかなきゃ・・・。オムツ替えのところではアツク語ってしまいそう。私が今何を思い何を保護者の方にわかってもらいたいか・・ですよね。働く親は何かと忙しい。子育てのことにまで気持ちが十分向かない人もいるかもしれない。保育園にお願いしているからそれでいいのではない。我が子どもと向き合う。少しの時間でもいいから子どもと触れ合ってお話して見つめあって欲しい。あなたのことを愛している・・といってあげるのだっていいと思う。おっぱいをやりながらなおぴーに向かって「大好き」という私。気持ちが通じたのか「愛してる」となおぴーに今朝言われた。「ママと離れない?」と聞いてきた今日。「うん、今日はずーーと一緒だよ」と返事した。時々ママはいるかなぁ?と「ママーー」と呼ぶなおぴー。「はーい」で終わるやり取り。何気ない日常の繰り返しで子どもは大きくなっていく。最近、「ちょっとおっぱい」といわれてタイミングの悪いときもあって「また、おっぱい!」と私のほうでちょっとやだなぁ・・というときもある。でもたいてい「いいよ」といっておっぱいタイムを楽しんでいる。さすがに3歳を目の前にしてどうなのかしら??と思うようになってきたけど。オムツもおっぱいもずーーーと長く続くことはありません。この期間限定をぜひ楽しんでくれるママが一人でも多くいてくれますように。子育てに正解もないしいろいろなお子さんがいるからその子どもに見合った保育をしていくのが一番かな。困ったときや悩んだときは保育士を頼るのもいいし一番身近なお友だちを保育園で作って悩みを解決していくのもいいと思う。保育士や保育園の愚痴を言い合えるのも同じクラスのお母さんと仲良くなることだよね。無理してあわせることはないけれど・・・。
2006.05.22
コメント(0)
昨夕はヨガに行っている間に夕立となりたくさんの洗濯物をユキさんに入れてもらいました。取り込んでいる最中に雨がひどくなりびしょぬれになったそうです。洗濯物もようやく乾きかけていたというのに・・です。今日はそんなこともなく今日もたくさんの洗濯物を干した一日でした。布団も干してさっぱりと気持ちよく眠れそうです。なおぴーのオムツも3,4日分ためてしまいました。給食の割ぽう着も2人が持ち帰り。私の仕事着もたくさん。仕事を始めて洗濯物が滞ってしまい新たに下着など買わないといけない感じです。仕事の前の日は洗ったエプロンやバンダナにアイロンをかける作業も待っています。布団を6枚分干し、羽毛布団も3枚ぐらい干し、ベランダは洗濯物だらけとなっていました。せっせとたたんではタンスにしまいました。そろそろ衣替えの季節でしょうか?昨日今日と暑くなってきました。午前中、ユキさんと本屋さんに出かけました。なおぴーも一緒に出かけたのですが抱っこ!と訴えたのでお留守番になりました。自ら家でペーちゃんと待っている・・とのことです。最近はすっかりビデオのお世話になっていることも。みずぼうそう以来観ることがぐーーんと増えてしまいました。今日は「もののけ姫」を観ていました。ユキさんとのお出かけも久しぶり?かな。時々友だちのように出かけます。子どもは3歳までは神様のように3歳から16歳までは召使のように16歳からは友だちのように育てなさいというインドのことわざがあるそうです。ユキさんとは山田悠介の本の話になったり「ダビンチコード」の文庫も買いました。これを読んでから映画を観ようかと。帰りはスタバでお茶をしました。ついでにコーヒーの豆も買いました。ユキさんはアルカで買ったサンダルを履いてのお出かけでしたが・・おしゃれな靴だったのですが靴ずれです・・・。私もアルカで買った靴が昨日こわれてきてしまって修理に出します。多分、1万ぐらい出すと修理可能かと。長く履いたからさよならしてもいいのですが気に入っています。修理して履けるなら履きたいです。1時間で帰るという約束をはるかに超えて帰ってきました。お昼は朝から圧力鍋で作ったシーフードカレーです。今日は夫が出かけていたのでゆったりのんびりの休日です。3時ごろやっと座って新聞が読めた私です。仕事が始まると新聞も毎日読めませんね・・・。今日は3時から中学の同窓会もあったのですがパスしました。マンションの総会もありましたが委任状を出しました。明日休みなのでちょいとガーデニングでも・・・。サルビアとバーベナを植えます。あぁ、でも土がもうないです。なおぴーのパジャマやパンツおねしょシーツなども買いに行きたいです。そうそう、ビーチバッグも必要です。スタバで買ったコーヒーはいつのめるかなぁ。飲む時間を作ろうっと。あぁ、もうビールの時間ですもん。手縫いの糸を買いに行きたい。休みの日は行きたい所がいっぱい。そう、買った本もゆっくり読みたいな。「あそこの席」おもしろいらしいです。ぼんちゃんはハリーポッターの新しい本発売した日から3日で読んでしまいました。とっても静かなぼんちゃんでした。またうるさくなってしまいました・・。でも、家にいるのは短いです。保育創造セミナーの受講証も届きました。一緒に行く同僚と飲みにも行きたいな。それとボーナスでたらおいしいものでも食べに行きたいな。
2006.05.21
コメント(2)
保育園は布オムツです。業者から借りています。1枚21円ぐらいだったけな。紙オムツより高いよね・・。きっと。保育園の0歳児クラスの赤ちゃんはお家ではみんな紙オムツ使用です。誰一人布オムツなんていう人はいません。きっとファジバンズなんていうのがあること自体しらないかもしれません。かわいいのにねぇ。まぁ、働く母だから布オムツの洗濯なんてことになったら大変だ。でも、20年ぐらい前はみんなお家の布オムツを持参して帰りはくさ~い布オムツの洗濯物がもれなくついてきたんだよなぁ。ユキさんの時には確かレンタルのオムツでしたがその代金は区が支払っていました。ゆーさんのときからでしょうか。布オムツ代金をとるようになったのは。それにしても、昨日は8名の出席で60枚近くの布オムツを替えていました。ひとり7枚近く替えているんですね。個人差はありますが。その大半をかかわった私です。昨日は宝くじを買おうかと思うくらいウンにもついてまして。オムツをあける度にうん○ということもありました。このごろのみなさんはポリオ接種をしているので布オムツの取り扱いも気をつけなくてはなりません。大きいのをしたときは必ず使い捨ての手袋をはめてかかわります。何度使って何度手を洗ったことか・・・・。なおぴーの布オムツで十分楽しませてもらったけど。まだ、布オムツを取り替える余裕?が赤ちゃんのほうにはなくて、それが残念。仰向けにすると反り返っちゃったり、スキンシップのお時間には程遠い感じ。なんとなくそっぽを向いている赤ちゃんが多いのはなぜ?おんぶしても私の体のほうになじんでこないのはなぜ?なんだかこの密着度がうれしいはずなんだけどなぁ。みんなおんぶされてない、目を見てオムツ替えてもらってない、そんな感じがいたします。最初に人間っていいな、大人っていいな、お母さんっていいな、って思う赤ちゃんがこれでは人間不信になるのもわかるような気がします。目と目をみつめあってなんだかわからないけど通じあって・・というのがはじめの一歩にあるような気がしますが。抱っこされていないと抱っこって気持ちいいことを知らないまま大きくなります。だから抱っこされても手からすべりぬけるように逃げていく子どもになります。やがて自分以外の人を好きになっても愛せないんじゃないかとさえ思えてきます。自分のことも好きになるかどうか?子どもがいてストレスになる・・と思うお母さんは残念ながらいます。みんなで育てたほうがいいのよ!と割り切るお母さんもいるのです。確かにみんなで育てる赤ちゃんも賛成ではありますが一番身近な血がつながっているお母さんが生まれて1年ぐらいはしっかりと愛情の基盤というものを作って欲しいのです。オムツを替えたりお腹を満たしてあげたり心地よい環境にしてあげることが最大のポイントでしょう。愛情をもって接して欲しいです。ストレスになってたとえ預けることになったにせよ、母親には変わりありませんから。どんなに、一生懸命保育士がかかわっても子どもはお母さんが一番なのですから。どんなお母さんでもです。布オムツの効用は?と聞いたお母さんがいたそうです。面倒くさい、お金がかかるといいたいのでしょうか?こまめにオムツを替えてあげてスキンシップを図っていく。心地よい状態を続けていく。そうやって何気ない繰り返しが赤ちゃんをかかわる大人を育てていくのではないでしょうか?「おしっこでる」といえるその日までオムツにお世話になって子育てを楽しみましょうよ。
2006.05.19
コメント(19)
月曜日からなおぴー保育園に行っています。土曜日に治癒証明書を書いてもらいました。夫はもしかして、月曜日も休まなきゃ・・なんないかもという判断を金曜日の午前中にはしていたので月曜日の授業など振り替えて看護休暇を申請していました。結局なおぴーは保育園。夫は自宅で仕事。私は遅番となりました。今朝は中早という当番でした。これがけっこうつらい。なおぴーをというかみんなを早く起こして7時35分には家を出ました。最後に出たのはゆーさんです。たぶん。なおぴーは機嫌悪くお目覚め。おっぱいを飲んで落ち着き清見オレンジを食べて笑顔も出てきました。朝食もしっかり食べさせないとお腹が減って遊べません。ごはんと味噌汁でしたが食べられました。着替えのときに「どこへ行く?」と聞いてくるので「保育園」と答えると「えぇ、また保育園・・・。」「これからずーーと保育園なんだよ」と話しました。ゆーさんは保育園は楽しいところだと話してくれているのが救いです。起きてからあまり時間がなかったことで「もう、行くの?」みたいに思ったのかもしれません。変則勤務なので朝は7時半から遅いと9時半と幅がありすぎます。まぁ、仕方ないことですね・・・。保育園についたらしっかり保育士のおひざに座って「いってらっしゃい」と手を振ってくれました。さてさて、私のほうでは子どもの名前を覚えるのに必死です。中早の当番は乳児クラス担当です。昨日の遅番では幼児クラス。もう目が回る勢いです。なかなか覚えられない。ましてや親まで・・・。おばあちゃんだったりお父さんだったり。大きい子になると聞けば答えてくれるので助かります。乳児クラスの子どもは人見知りもしたりして・・。泣かれちゃったりしてせつないです。でも、かなりおもちゃや絵本に助けられている気がします。おままごとコーナーがあったりレールのおもちゃは乳幼児の保育室にあります。幼児クラスではおりがみとかお絵かきするこどももたくさんいます。乳児クラスでは絵本をいっぱい読みました。「ぞうくんのさんぽ」とか。0歳クラスでは絵本がかなりぼろぼろになっていたので絵本を注文しました。私のお気に入りのものばかり頼んでしまいました。「がたんごとんがたんごとん」「おつきさまこんばんは」「たまごのあかちゃん」「ころころころ」など。おもちゃは買ってもらえそうにないので手作りすることに。チェーンリングは家から持参しようかな。。羊毛ボールを作ってモビールにしようかな。メダカも持って行きました。夏に卵ができるといいなぁ。まだまだ寝たり食べたりの多い赤ちゃんたちですが心地よい環境作りに努めていきたいです。
2006.05.16
コメント(4)
今週はなおぴーのみずぼうそうから始まりました。やっと今日は治癒証明書が出ると思う。今、夫がお医者さんへ行っています。はじめは私と行くはずでした。なおぴーには「お医者さんに行ってみずぼうそうが治ったかみてもらおうね。。」と話していました。その前にゆーさんが友達の誕生日会に出かけるので貯金してしまったお金が下ろせず私にお金を立て替えてもらうことに・・。それをみていたなおぴー。「お金、お金」といい始めました。自分にもお金が欲しいのです。私はたぶんくれない!と見抜いたのでしょう。夫のほうへ向かって「お金、お金」と言い出しました。何度もしつこく言われて負けた?夫は20円ぐらい渡していました。あぁ、やっているなぁ・・と私。そのお金やっとポケットに入れさせ「さぁ、お医者さんに行くよ」となりました。でも、本人はなんだか納得できない。このもらったお金を使うべくお出かけしたい様子。靴下として履いている足袋ソックスが左右逆だったので靴を履かせるときに直そうとすると怒って泣き出した。泣き止んでもなかなか先へ進まない。「行かない!」と言い出したなおぴー。それなら私も行かない!となったのでした。今度は矛先は夫へ。「お医者さんに連れて行ってよ!」となったのです。「俺は行かない!」といっていましたが結局は行くことに。お金も渡してなおぴーは十分買うつもりになっているんです。そこへ、お父さんも行かない、お医者に連れて行かれる、挙句の果てに「お金返して・・」といわれる。子どももどうしたらいいのかわからなくなる・・・。なんだか変な出来事になってしまいました。簡単にお金なんて子どもに渡してはダメですね。ゆーさんにも計画立ててこづかいを使うように全部貯金するのではなく少し手元においておいたほうが言いということも反省材料です。なおぴーは一番下でみんなのすることやることを早くから覚えちゃうこともよくあります。いいこともあるし、このようにマイナスなことも。なおぴーにはこづかいはありませんので難しいところです。欲しい病がまたいつでも復活します。そして、なおぴーには甘い。これが一番ですね。なんだか夫婦の思い違いみたいなのも絡んでいってしまい喧嘩みたいになって夫は出かけていきました。これで、治癒証明書を書いてもらえなかったら最悪ですね!月曜日は私は遅番。夫が休むしかないです。はたしてどうなったでしょうか?この続きはまた後ほど。
2006.05.13
コメント(2)
仕事が始まってからはじめての当番です。早番の仕事は一番に保育園の鍵を開けること。掃除などを済ませて子どもの受け入れです。7時15分には子どもを受け入れます。久しぶりの保育園で一番の悩みは子どもの名前と顔、その保護者がわからないことでしょうか?自分のクラスは覚えてもなかなか乳児・幼児までいきません。でも、こうして早番・遅番などの勤務があるからほかのクラスの子どもともかかわれます。さっそく7時10分に登園、準備の親子が自転車に乗ってやってきました。お姉ちゃんは5歳児クラス。確か4年前1歳児クラスのときにいたなぁ・・。名前も覚えている、人見知りして私がそばに行くとおもちゃだなの陰に隠れてしまうようなお子さんだった。今は1歳の妹と一緒にお母さんにも泣かないでいってらっしゃいをいいすぐにミッキー社のレールで遊び始めた。妹ちゃんも泣かないでよかった。続いて7時20分には2歳児クラスの男の子が泣いて受け入れだ。でも、すぐに泣き止んでくれた。お父さんと一緒に来たけどお父さんが子どもの名前をフルネームで言ってくれてなんだかこちらもほっとする。子どもの名前を呼べないのが一番つらい。きっと親も、今日の早番保育士は誰?という感じなんだろうなぁ。ありがたいことに名乗ってくれてうれしい。8時半までに20名近くの子どもが登園した。8時までは乳児も一緒だったが8時からは保育がわかれる。乳、幼あわせたら40名近くなるんだろう。4,5歳クラスの子どもは私が来たとき0,1歳だったので本当に月日の流れを感じてしまう。幼児になった子どもを見ても赤ちゃんの面影が残っている。お母さん、お父さんはかわっていない。ままごとコーナーがあったり少し環境が以前よりかはよくなっていたので子どもも遊びやすいようだった。ウォルドルフ人形のりりちゃんを探したけど見つからなかった。私が来たとき作って置いていったものだ。羊毛ボールは使い込まれて小さくなっていた。チェーンリングはタッパーに入って子どもの届かないところにおかれていた。使わないなら0歳クラスで遊んじゃうのにな。子どもと折り紙したりおままごとをしているうちにあっという間に早番の保育が終わってしまった。今度もまた楽しみ。
2006.05.12
コメント(0)
なおぴーがみずぼうそうでも働く母は休めません。。。まぁ、覚悟の上でしたから。心強い味方もいっぱいいて本当に助かります。感謝感謝ですね。この気持ちを伝えていかないといけません。ありがとうございます。見ているかなぁ・・・。足を向けて寝られませんね。これからも助けていただくことがあるかもしれません。また、友人が困ったときは私が力にならなくては・・と思っています。今日は月に2回ある夜の会議。5時15分から7時まで全員そろって会議です。でも、遅番延長番は保育中です。今月最初の会議は年間指導計画が中心です。今年はこんなねらいをもって保育します、という所信表明みたいなものですね。毎年受け入れていく子どもたちは違うわけですからその年に見合った計画を立てなければなりません。まぁ、園長はじめ言葉尻をつついてくるわけですが・・・。それも無事に終わり我が園のよいところは長引かないところでしょうか?次の日にも疲れを残さず。だらだらとやらないそんなところはいいです。7時半に帰宅すると夫が1時間早く帰宅できたそうでさんまのかばやき丼とおひたしを作っていたところでした。布団も敷いてあってお風呂もできていて・・・これまた感謝ですね~。それにしても一週間長いような。
2006.05.11
コメント(2)
仕事が始まって10日が過ぎました。働きながらの子育ての大変さをしみじみと味わっています。それと、「おばあちゃん」の存在は本当にありがたいものだったのですね。いなくなって初めてわかるこのつらさ。「ちょっとお願い」で何度頼りにしてきたことか・・・。子どもの熱や病気私の遅番や早番にも付き合ってくれていた。今まで子どもを育てながら働いてこれたのはおばあちゃんのおかげだったんだ。8日から仕事が始まるっていうのにみずぼうそうになっちゃって、愕然ともしたし・・でも、なんとか仕事にもひびが入らずやっています。これも、私の大切な友人たちのおかげです。昨日は夫が一日みてくれていました。月曜日は友人2人がチームを組んでなおぴーのめんどうを。そして今日もまた別の友人が午前中みてくれていました。今日は「ポリオ」の予定で午後から休暇をとっていました。これで、またもやポリオは延期となりました。なおぴーのみずぼうそう、今週末で治癒してくれるのでしょうか?来週に持ち越されそうな予感もします。来週も当番が入っています。。。ベビーシッターも資料を取り寄せてみましたが踏み切れていません。ファミリーサポート制度も病気の子どもは見てくれないので・・・。でも、来週には回復期になっているかな?それにしても友人に助けられ今にいたっています。明日は月曜日にみてくれた友人が来ます。金曜日は今日の午前中みてくれた友人。私は半日しか休まないでよさそう。本当にありがたい。みずぼうそうは長引くから、、あぁこれでこんなに休むこともないかしら??6月から0歳児クラスあと3人増えて12名でいっぱいとなります。今以上に仕事も大変になるなぁ。今度も産休明けの赤ちゃんが入ってきそうだし・・・。毎日20回以上はオムツを換えてミルクを飲ませて離乳食をあげて・・とやっています。おもちゃはうれしいことにネフの「ドリオ」や麻の実が入ったジャグラーボールやウォルドルフ人形があったりします。ムカデも人気です。ヘラー社のモビールが欲しいなぁ・・とかいろいろ欲をいったらきりがないですけど。保育士のなかでもおもちゃや絵本に無頓着な方はいっぱいでそこから意識を変えていくのは大変なことですけれど・・・。手作りできるものはがんばって、お金のかかるものは交渉次第でしょうか?おもちゃや絵本をもっと充実させたものにして泣かないで保育園って楽しいところって赤ちゃんにおもってもらいたいですね。まぁ、0歳は大人との信頼関係の基礎を築く一番大切なときなんですけどね。基本的な欲求には十分こたえてあげて自分のことも他人のことも好きになれる子どもになってもらいたいです。なおぴーは育休時代中に私の友人たちとの信頼関係も結べて「ママは仕事」ということも理解してくれているようです。泣かないでバイバイしてくれます。ありがたいことです。
2006.05.10
コメント(2)
久しぶりの日記更新となりました。あぁ。。。。なおぴーたぶんみずぼうそうかもしれません。今朝、8時に起きてきておへその周りにぼつぼつが。昨日からそんな気配?今朝になって増えてました。今日で連休もおしまい。明日から仕事なんですが・・・・。あぁ、困っちゃった。これから、ベビーシッターさがさないと。私も1日ぐらいは休めるかもしれませんが、夜に会議が入ったり早番があったり同僚の休みがあったりで、どうにもなりません。こんなことはきっとあるだろう・・とは思っていましたがあぁ、せめて連休中にかぶってくれていれば・・・・。なおぴーは特別機嫌が悪いとか熱も出しているとか・・ないんですけどね。保育園で、はやっていたのは聞いてましたが。予防接種も考えましたがお医者さんに相談したらもう、たぶん潜伏期間だろうから・・注射の必要はないとのことでした。自然にかかるのを待ってたわけですが「明日から仕事~」という時に。。。夫は昨日も今日も部活に行っています。これから、何人か人に聞いてみないと・・です。今週いっぱいはかかってしまうのかな?ベビーシッターさんて1日1万ぐらいかなぁ。
2006.05.07
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1