全85件 (85件中 1-50件目)
久しぶりに書き込み。 このあいだのアジアカップ予選はインドに6点取って快勝でした。 当たり前だ~ってか! そうそうトリノで荒川さんゴールドよかった。 安藤さんもおしかったよ。4回転が決まっていればメダルも夢じゃない感じ。 将来有望株・がんばれ! ----- Original Message ----- From: > To: ??????@ecobois.co.jp> Sent: Saturday, February 25, 2006 10:51 AM Subject: 25日の日記
2006年02月25日
コメント(59)
お気に入りの日記を整理しました。やっぱりお互いにお気に入りじゃないと、公平でないし、忙しいと合理的にいろいろ思いつくものです。そうそうキャンペー期間中に成約した方全員に「牛乳パックでつくるわが家のヨーグルト」ヨーグルトメーカーをプレゼントすることにしました。
2004年07月21日
コメント(2)
このごろ特に気になることに、晴れた日の午後、家の近くの公園の木陰で元気よく遊んでいる子供たちが少なくなったこと。勉強ばかりと過保護になっているのではとおもったりして、赤ちゃんが少なくなったんだから当たり前だ?かっての団塊の世代は270万人の赤ちゃんだった。やがて子供になるり、未来に向かって活気にミチミチていたこの国が、今、120万人を切ってしまったそうだ。この国の将来はあるのか・・・、国や官僚たちだけにまかせていてはいけないんじゃないでしょうか。少子化の問題と年金の問題。代議士たちのコメントは自分の年金廃止は真剣に考えず、大半の国民の気持ちとだいぶずれてますね。簡単に言うと、20万人の貰っていた人たちが、40万人に増えたということ。だから、根本は、赤ちゃんが増える政策をいろいろ考え出せば、年金の問題だって解決しますよ。ちょっと考えても、貰っていた人が20万人から40万人に増えたのに支える人たちが、少なすぎるということは誰でもわかることでしょうが・・・、厚生労働行政が、フリーターの子供たちを増やし、子供たちは親孝行したくても、できない世の中にしてしまったことなんです。中国では日本語の学習熱が盛んで、各都市では日本語ノバを待ち望んでいるのでしょうが、子供たちが少ないんじゃ外国にどんどん出て行くこともできなくなりますね。みなさんご意見を待ってます。
2004年07月13日
コメント(1)
たいへんご無沙汰いたしました。ちょっと所用で留守にしました、長いといえば長かったかもしれませんが、みなさんお変わりありませんようで、またよろしく。三月が決算期だったこともあって、いろいろと経理や雑用やら私用で出かけていたりしまして、日記をご無沙汰してしまいました。 もう春爛漫ですね。春の代名詞ともいえる桜ですが、積算温度で大体の開花時期を予測することができるようです。積算温度はスギ花粉の飛散時期を見るときによく取り上げられるそうです。スギ花粉の場合は1月1日より毎日の平均気温を積算して、合計が400~450度(関東以西の場合)になると飛散がはじまるといわれています。 では、桜はというと、600度になるころに開花すると言われています。これから桜前線は関東から北上して行きますが、今が一番いいころですね。 ところで、花粉症は代表的なものでスギやヒノキですが、実はその他の木々や草花の花粉でも、ムズムズと症状がでる方がおられます。桜も見かけは大変綺麗ですが、花粉がもちろんあります。桜吹雪は、ほんとうに綺麗なものですが、花粉症の方はそれどころではないかも?しれませんね。 実は私も軽いそれみたいなんです。外から帰ってきたらまず家の前で服を叩(はた)いて花粉を落とし、うがいや手洗いをきちんとしてから入るとか、空気清浄機などでお部屋に漂う花粉を少なくして快適なお部屋を作ったりの対策してますよ。せっかくのうららかな季節、春をほんわか快適に過ごしたいですものね。なんでもちょっと注意すれば快適に生活することができますよね。 そうそう、花吹雪といえば伊豆高原で、おいしい和風創作料理店をみつけました。そのお店の名が『花ふぶき』でした。
2004年04月05日
コメント(2)
本当におしかったんです。ニッサン・オープンが22日、ロスアンゼルス郊外のリビエラCC(パー71)で最終ラウンドの18番。首位に5打差の2位でスタートした丸ちゃんは67をマーク、通算16アンダーの268としたましたが、最終18番でボギーとして、1打及ばず2位だったんです。これも丸ちゃんらしいと言えば・・・・・・その通りです。日本人によくある自身のなさと生真面目過ぎるプレッシャーとでもいうのでしょうか。命とられる訳じゃないんだから・・・自信持って、平常心で、相手も不安なんだと自分にいいきかせて、相手を呑んでかかれば勝ったのに・・・その18番、前日はツーオンして、バーディーだったんですよね。今の丸ちゃん、ショットのキレれは世界一なんです。本当に残念でした。乞御期待です。これでカルフォルニアシリーズは終わりました。次は、世界マッチプレイゴルフ選手権の優勝賞金百万ドルのビックなタイトル戦が開催されます。次のフロリダシリーズでの日本選手たちの活躍に期待しましょう。本当に今の丸ちゃんのショットは世界一です。日本人に多いんですがパターのシャフトが長いのかな?パットがもう2本決まっていれば・・・残念です!それに1年先輩の伊沢君はアーノルドパーマーに世界で一番美しいスイングと絶賛されているゴルファーなんです。この丸ちゃんに刺激されて伊沢君や片山君など・・・これからのフロリダシリーズは日本の選手たちに期待できますよっ!
2004年02月23日
コメント(2)
嗚呼…なんという試合なんでしょう。結果的には辛くも1―0勝ちは勝ちですが…久保が落ち着いてゴールしなかったら、0―0のドロー。もっとゴール前にすばやいパスやセンターリングがほしい。バックのパスがなんとも逃げているパスの多かったこと、これからは意図的なパスを多くして一か八かの勝負のパスが少なかった。選手たちには酷かもしれないれれど、親善試合やプロのトーナメントで競う甘いもんじャアない。戦いなんです、戦い。そうです、国の威信を賭けた武器を持たない戦争なんですよ。戦争なんです。でも、本当に久保ちゃんありがとう。他のアジア予選の結果は? 9組の韓国は前半を1点リードで折り返したあと、後半5分に追加点を挙げてレバノンを突き放した。同組はベトナムが4―0でモルディブを下し、得失点差で首位に立った。 1組のヨルダンは5―0でラオスに快勝。イランは3―1でカタールを下した。 治安上の懸念から予選のホーム開催がない2組のパレスチナは、中立地のドーハで台湾と対戦し、8―0で圧勝。イラクはアウエーでウズベキスタンと1―1で引き分けた。 3組のインドは1―0でシンガポールを下し、日本と並んで首位。 4組ではホームの中国が1―0でクウェートに勝利。香港はアウエーでマレーシアを3―1で下した。 5組ではアラブ首長国連邦(UAE)が1―0でタイを下し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)はアウエーでイエメンと1―1で引き分けた。 6組ではタジキスタンが2―1でキルギスタンに勝利。バーレーンは2―1でシリアに競り勝った。(提供:ロイター)もっと引いている相手に対してはバックスのゴール前へのドリブルやミッドへのすばやいパスやセンターリングがほしい。今後の最重要課題でしょうね。バックスのパスがなんとも逃げているパスの多かったこと…これからは意図のあるパスを多くして一か八かの勝負のパスが少なかったのでもっと勝負してほしい。(これは強いチーム相手にも有効です)今後はもっともっとゴールを意識したパスでゴールエリアまで、どうしたらゴールできるか。ゴール前までイメージしたパスや選手(戦士)たちの動きに磨きをかけていただきたい。コーチは基本的なことですが、パスやトラップの正確性、ドリブルやフェイントのテクニカル面の向上、自信を持ってリラックスできる精神力の強さに、やっぱりスピードです、スピード。瞬間的な動作のスピードを鍛えてもらいたいとおもいます。
2004年02月19日
コメント(2)
松井秀喜外野手が?松井も何を血迷ったのか・・・!10年早い!伊良部の二の舞になるのではないかな!実績もあって年もそれなりに熟年になったのなら許容されるんだろうけど・・・誰が、なぜ「下ネタ解禁」なんてことになっているのか?NYの松井も何考えてるのかアホに見えてきた・・・・・17日、春季キャンプを行う当地に入ったばかりなのに。メジャー2年目へ向け「1年ぶりに来て懐かしい。いよいよ始まるな、という気持ち。シーズンへ向け、しっかり練習していく」と意欲を語っていたのに。松井は18日から練習を開始し、24日のキャンプインに備える。取巻きのスポーツ誌記者かアメ独特の他の陰謀術数なのか・・・読売が戻ってきて欲しいからなのか、よくワカラン!?!?
2004年02月18日
コメント(0)
建国記念の日に『幕山梅林』に行って来ました。ここはこの頃、幕山という山の南麓の大きな自然の借景と手軽にハイクと野草や野鳥の写真が楽しめ、付近に駐車場も完備していることが評判をよんで、東京・神奈川の人たちでいっぱい・・・神奈川県西部の小京都といわれる湯河原温泉にあって、皆様にもお薦めの観梅スポットです。都々逸に「梅は咲いたが、桜はまだかいな・・・」と言うのがありまして、私もお風呂でチョッと唄ったりするのですが・・・すこし考えると梅の花より桜の花を待ち望んでいる江戸時代の庶民の気持ちがよくわかる唄です。梅の花は遠い昔の日本・韓国・中国の3国で、儒教的な理念の象徴でした。それは、苦難の極寒に勝って、高潔な節操の花を咲かせるという花木をそのように象徴としたのでした。梅の原産地は中国・四川省の高山地帯らしく、日本には唐代の後期に学僧によって渡来したようです。当時の宮中の貴族や公家、僧などの知識階級にはモダンでエキゾチックな花としてもてはやされたことと想像できます。万葉集を調べた人がいて、万葉集には約166種の草木が詠まれているそうで、1位が萩で141首、2位が梅で118首もあるそうです。因みに、松81首、橘66首、菅44首などの後に桜42首だそうです。けれど日本では、江戸時代になると先ほどの都々逸のように、梅の存在感は希薄になって「文の梅」が「武の桜」に席を譲ってしまうようになりました。ところで、東アジアの共通の文化的DNAを持った3国は、新たな『梅花木文化圏』として政治・経済・軍事で各国のために・・・相互利益になるようなユーロッパのように統合の時代がすぐに来るのではないか・・・否、もっと大きな統合の時代を迎えるべきではないのか・・・建国記念の日に借景の大きな『幕山梅林』を見ながらそんなことを想った楽々○でした。全国のみなさん、観梅のお薦めスポットや梅についてのこといろいろ教えてくださ~い。。。。
2004年02月12日
コメント(4)
このごろの銀行員は親切になったような気がします。こちらが忙しかったということもあったのですが・・・銀行から書類をもって来てくれました。サービス競争も厳しくなったということもあるのでしょう。事務所で無事紛失届けの書類に住所・氏名・生年月日など必要情報を自筆で書き込んだ後、暗証番号を記入してからその上にテープで隠して割り印を押してお終い。その後すぐに、仮領収書をとりに領収書をもって再来社。今度は二人で・・・。もう1人は融資担当者だそうで、「お金を貸したい人は銀行にいらっしゃらないので、こちらから出向くんです」と・・・「お金持ちにはなりたいんですが、お金持ちじゃないんですが・・・」と私。すると、商工労働部金融課の「中小企業金融のしおり」を差し出しながら・・・、「この通り1000万円から2億円なんですよ。手続きとか保証人とかいろいろありまして・・・」100万~300万円位の融資でしたらうちのコンピュータバンキングが、いろいろと入出金管理に便利ですよ。そしてすぐに入金できます。ということは・・・なるほどいろいろな融資があるもので設備の購入代金の半額を無利子・長期(7年以内)で50万~4000万円を直接貸し付けする制度もあった。彼は「1000万円以上でなければ手続きが面倒なので、どうしますか」と、またパンフをもって出直して伺います。面倒でも、無利子や低利率は魅力ですし、いろいろ検討することにしました。
2004年02月06日
コメント(1)
ナント!銀行のキャッシュカードを落としてしまったらしい。ビザ・ゴールデンカードで入金するも入金できていない。何枚もあると、ややこしいし不便、極まりない。そういえば、5,60万おかしい。銀行本部に連絡すると、・・・明日、銀行支店の方が書類をもって会社まで手続きに来てくれるとのこと・・・。紛失届を提出しないといけないそうで、そりゃそうだ。でも出向いていくほどのことではないし。あぁぁ、また当分その銀行のは不便になるのか・・・。ネットはセキュリティー上、危ないし人間のやることだからなかなか完璧とはいかないようですね。
2004年02月05日
コメント(4)
最近の新聞・ラジオ・テレビ等のマスメディアでの報道などでもご存知の通り、中国・タイ・ベトナムなどアジアの各地で鳥インフルエンザの発生が確認されています。特に、中国の奥地新疆ウイグル地区での発生が懸念されます。もうモンゴルにまで蔓延しているのでしょうか・・・。正式名は高病原性鳥インフルエンザというそうです。家畜伝染病に指定されている病気なんですって、日本では平成16年1月12日に山口県の養鶏場で79年ぶりに発生しました。鳥→鳥→豚→人→人への蔓延が懸念されているんです。 予防方法 鳥インフルエンザの鳥用ワクチンは出来ています。養鶏業者の方は健康な鳥たちにワクチンを接種すればよいのですが・・・私たちヒトに対してのワクチンはまだ出来ていないのが実情です。当然、新型ウイルスに変異してからヒトに感染する訳ですから、まだ出来ていません。とりあえず、予防方法は基本的なことですが、用がある場合の他できるだけ人ごみの中へ出かけないこと。でかける時は、マスクで防御し、外から帰ったら、手洗いと、うがい用薬液で口腔内のうがいをすることだそうです。どなたか、何かよい方法がありましたら教えてください。プロの方のご意見、その他、トンチ、ユーモアでも結構です。いろいろなご意見を待ってま~すっ。
2004年02月03日
コメント(4)
今日、たまたま取引会社のHPをお気に入りから見ると出ない。検索してみると更新してあり、良くなっている。プロに頼んだのだろうが、リンクミスを2箇所発見。担当の携帯に電話すると、出ない。ナンだろう?東京支店にこちらに電話するようつたえた。すぐに担当から電話があった。お知らせしなくてすいません電話番号が今年から変わっていまして・・・と新しいナンバーを知らせてくれた。そこでリンクミスのことを告げると、大変に感謝された。携帯電話といえば、ある中小企業の社長さんの車に同乗させてもらって、笑ってしまった。携帯か自動車電話だったか、そんなことはどうでもよいが、ものの30分もすれば会社に着くというのに、実にこまめにというか、せわしげにあれこれ指示している。私はこんなに忙しいんだということを誇示したのかったかもしれないが、日頃、口癖のように社員に「指示待ち人間になるな」と言っている社長がこれでは社員のほうは指示の洪水ではたまったものではない。せわしがるよりも、本を読むなり、考えるなりしたほうがよい。車の中で考えるなんぞ、とんでもないというのは贅沢者。秀吉の軍師、竹中半兵衛は合戦のとき、よく牛に乗ったそうだ。あたりは馬や武具の音でやかましくても平気だったそうだ。あるとき、意地の悪い武士が竹中に聞いた。「こんなに忙しいときに、おまえさんは牛になんぞ乗って何だ?」すると半兵衛は「忙しいからからこそ、牛に乗って心を鎮めているのだ。そうしなければいい作戦は考えられない。あなた方と一緒に、忙しい忙しいと言っていたら、どんないい考えも湧いてこない」と答えたそうだ。それを聞いた武士はなるほどそういうものかと感心したという・・・。半兵衛の牛に比べたら、高級車の揺れなどいかほどのものでもない。これも志の有無なんでしょうね。広場の皆さん、なんでもいいよ、携帯電話でのいろいろなことテーマで投稿してね。。。。
2004年02月02日
コメント(4)
こんにちは、今日は月曜日と完全に(一日間違え)思い込んで、出社してしまいました。駐車場で車を降りて、すぐ横の歯科医院が閉まっていてなんだろう?急用なのか、学会なのかなとおもいながら、歩いていくと証券会社もパン屋さん化粧品店、クリーニング屋さんも料理屋さんもシャッターが閉まっています。会社の玄関で気がつきました。『今日は日曜日だったんだ。』しょうがない、時間潰しではないけれど、来たついでに近くのマンションを購入して引っ越して来たばかり友人に会いに出かけました。ところが何階かは聞いていたけれど、何号室かわからない。そこで、マンションの販売会社の案内ルームで聞いて、尋ねてみると部屋の中は荷物でイッパイ・・・。足の踏み場もない様子で玄関先で立ち話・・・、友人の息子さんは慶応大学を出て東京都庁に勤めているそうで・・・。私の知人が東大法学部を出て都庁に勤務している話を・・・。昔、友人の結婚式の時、私が司会をしたときの話など・・・なつかしい思い出が、あとから、あとから玄関先での話でした。土日に来ることあるの?と友人。また整理したら会社と近いのでゆっくり会うということで、最後に友人は、ローンを返さないといけないので大変だとうれしそうに笑っていました。私もなんだか幸せな気分で帰宅しました。
2004年02月01日
コメント(3)
メダカが死んでしまった。全滅だった。そこで、一週間たってからその水槽にヒーターと温度計を追加購入して熱帯魚を飼いはじめた。理由は、私が経営している会社の事務所にいらっしゃったお客様が何もいない水槽を眺めて、じっと魚を探しているのを見て、これはいけないなと思ったから・・・。とりあえず、何もいないのもさみしいので熱帯魚を飼い始めたのです。またそのうちに家に置いてある大きい水槽にでも替えるつもりです。今は、かわいいプラティー(2匹)とネオンテトラ(5匹)です。
2004年01月26日
コメント(8)
先週末、関東では今シーズン初めての雪が降りましたね。降り積もるにはいたりませんでしたが、いゃ~とにかく寒かった!朝、起きて窓の外の雪景色には驚いた。さすがに私でも、その日はネコのようにコタツで丸くなっていたかったのですが、所用で出かけなければならず、仕方なく完全武装で一歩外に出たとたん、顔や手の甲など露出している皮膚の水分が一瞬にして奪われ、たちまち凍てついてしまったような気がしたのが印象的でした。そして、21日は大寒(二十四節季のひとつ)。一年中で一番寒い日とされ、今冬の寒さもピークだとニュースのコメンテータの声。こんな話ばかりしていると、何だか外に出かけたくなくなってしまうのですが、寒さとはうらはらに、この時期の空気はとても透明度が高いのだとか……。確かに、夏は大気中に含まれる水蒸気が多いので、晴れていても、どこか霞がかった感がありますが、冬の大気は澄んでいるので、夕暮れ時の空もクリアに見えます。風景写真を撮るのには絶好の季節なのです。きびしい寒さよりもこちらの方に注目すれば、真冬の散策も少しは気分が和らぎそうですね。そうそう、大寒は冬の土用でもあるそうです。土用といえば夏はうなぎですが、冬土用は根菜類や玄米などが適するそうで。もう、大寒は過ぎちゃったけど、今夜はお鍋で冬土用といこうかな。みなさまはのお返事まっています。
2004年01月22日
コメント(0)
飼っていた天然メダカが4匹春を待たずに死んでしまいました。これで全滅です。今夜はお通夜です・・・・・・。
2004年01月21日
コメント(2)
タイの北部カンボジア国境付近を見たことはあっても南部まで足をのばしたことはない。仏教徒の国ではあるが、回教徒過激派が多いということは聞いていた。タイの爆発物処理班による処理が未熟であったのか、爆発物によるテロの犠牲者が出たことは非常に残念なことであった。 インドネシアのバリ島では日本人2人を含む200人以上の犠牲者を出した。2002年10月のインドネシア・バリ島爆弾テロに関与したとして、反テロ法違反で死刑判決を受けていたアムロジ被告(41)の上告審で、インドネシア最高裁は7日までに、一、二審判決を支持し、同被告の上告を退けた。これにより同被告の死刑が確定したと報じられた。人類にとって(加害者被害者双方にとっても)なんとも哀れな事件であった。遡れば、カトリシズムのキリスト教もアラーの神の民モスリムの回教もどちらもセム系一神教でお互いがそれぞれの思想にかたまって歩み寄ることを知らない。ちょうど、江戸時代に三河地方や越前地方の仏教の宗派のなかであった一向宗徒の一揆に似ている。というのは『それは多様な文化をもつグループ群が一つの地域でひしめきあい、ときに殺しあっうという条件のもとで歴史が熟する(あいまいなことばだが)と、グループを超えた普遍的思想が出てくる。それが取捨されて、やがて一つの普遍的思想のもとにひとびとが服することによって秩序の安定を得る。中国でいうと、春秋戦国時代の諸子百家の思想群が、やがて儒教の勝利になり、国教化した、というようなものである。』と作家というより思想家の司馬遼太郎先生もいっている。まだパレスチナではアメリカ的な「正義病」とイスラム的な「原理病」が未熟なままで歴史の熟するのをまっているのか。われわれ古くは、八百萬の神からはじまって聖徳太子の時代から「和をもって貴しとなす」とみなで和気藹々とちゃらんぽらんに「融通無碍」に生きていくことのなかで空海や道元や親鸞などの「諸行無常」とツッパラない仏教的生き方の思想文化が花開いた。いつだったか覚えはないが「日本人は宗教的に無節操だ」とお説教を垂れた日本人裁判官がいた。なるほど左様にクリスマスで聖夜プレゼントだ、除夜の鐘で百八つの煩悩だ、初詣で神社だ仏閣に祈念だとチャンポンでやっている。ところがそれは無節操なんかではなく、歴史的に日本人は宗教に寛容なのである。いいかえればこころおおらかなのである。それが日本人ではあるがクリスチャンの裁判官には分からなかっただけなのだった。日本人の宗教観では神様だって間違えると説いているのだから・・・。世界の一神教の人々も宗教というものの価値観や体制の思想を対立させずに宗教と民族が融合できるように寛容になって真の平和な世界をつくり出す知恵をもってもらいたいものだ。それこそ、一神教でなく宗教に寛容な日本人の思想のほうが、世界が平和になっていくように思えてならない。なんの理由があろうが、なかろうが、人が人を殺す行為(テロでなくてもテロでも)は恥ずべき犯罪であることをはっきりと知ることだ。
2004年01月07日
コメント(3)
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします本年もどうぞよろしくお願い申し上げます平成16年 元旦穏やか時が過ぎ、一年の計をいろいろと考えられた有意義なお正月でした皆様はいかがお過ごしでしたか
2004年01月05日
コメント(3)
皆様メリークリスマス。クリイブ!?!?いかがお過ごしですか?私はメニークルシミマス・イブで~すっ!明朝9時に大切な取引先が来客のため事務所のかたづけや掃除やらで大変々大忙しになってもうたんです。今夜7時から8時まで近くの教会でミサと献金があるんだけれど間に合わない・・・・。普段からきちんとしていないからこんな目に遭うんだなぁ。。。まっ、もうそこそこで、適当にお仕舞いといたしますか。
2003年12月24日
コメント(3)
日本にも江戸時代から明治時代にかけて、木蝋は全国の七割強を生産して大いに栄え、やがて過疎となった町が愛媛県にありました。 当時の面影をそのまま残した町並みは、県は当てにならないので県を通り越して、直接、国に申請して昭和57年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」として四国初の選定を受けたのでした。 それ以来、いろいろ曲折がありましたが、その景観の保存と管理が行われています。 当時は内子町の景観の保存と管理に見識や理解のない町県関係者・町県会議員や商工会などが観光をはきちがえて大型観光バスで入り込みを図ったため、危うく熱海のような全国にある失政しただめな観光地になりさがったのでした。 英・仏・伊・独とヨーロッパの主要国をまわってみて、その中世の情緒ある町並をよく理解し、正しい判断の出来る人が中心となって再構築していくことなんだなと強く感じたことを思い出します。 また、そういう経験を積んだ情熱と見識ある人が、必ずいらっしゃるんだということも・・・。 今はなんとか町並み保存と和蝋燭と和傘の販売や特産品販売で、当時の面影を残した石畳の宿が町並み探訪の宿舎として面目を保っています。みなさまと一緒に町並み景観は国の財産なんだという認識をもって陰ながら応援していきたいとおもいます。
2003年12月23日
コメント(5)
やっぱり北朝鮮による拉致もテロです。人間の最も恥ずべき卑劣な行為なんです。 英紙オブザーバーによると、「リビアが大量破壊兵器廃棄の確約とさらに、国際テロ組織アルカイダなどイスラム過激派数百人の詳細な情報を米英に提供した」と報じました。米国は見返りとして対リビア経済制裁を解除することで合意しているといいます。 また、同誌によると、「カダフィ大佐による独裁体制を敷くシリアは、かねてイスラム過激派を脅威と認識しており、2001.9.11の米中枢同時テロ後、アフガニスタンの旧タリバン政権に対する攻撃を容認する立場を取った。」と報じています。 今回の合意につながった一連の交渉は、10月から始まり、リビア対外治安機関の代表が、ロンドンを訪問した際にアフリカ、欧州、中東などのイスラム過激派活動家に関する資料を提供したそうです。 消息筋によると、リビアはその後、ブッシュ政権の対テロ戦争に水面下で参加支援したといいます。 石油の輸出が出来なくて外貨が稼げず、北朝鮮からミサイルを輸入したり、大量破壊兵器の保持によって経済が悪化し、これ以上経済制裁を続けられると政権の維持も危ないと判断したためか。 カダフィ大佐といえばイドリス国王がトルコで病気療養中、カダフィ大佐(当時大尉、28歳)を中心とする陸軍若手将校が無血クーデターを起こし、リビア・アラブ共和国を樹立した男でサッカーが大好き、息子もプロのサッカー選手として中田のいたイタリアのセリエAのペルージャに所属していた。確かにヨーロッパの列強が競って植民地にしようとした時代から石油の利権にめをつけていましたそれは本当です。現在は295億バーレルとされ、世界第9位(アフリカで1位)、生産量は世界第13位(アフリカで2位)となっています。 しかし、国連及び米国の対リビア制裁が、外資参入や新しい技術の導入を妨げてきました。 石油の2次回収法などが取り入れられれば可採埋蔵量は630億から680億バーレルまで増加し、可採年数は56.4年ともいわれています。 歴史的にもローマ帝国、カルタゴ、フェニキアなど親欧米傀儡政権というリビア、そこにクーデターの理由があったのでしょう。 しかし、人間というものは長いあいだ権力(自由民主党も共産党も公明党も例外ではないのです…)の座についているとあわれ、独裁者に変わってしまうのです。人間なんてそんなものなのですよ。 今、北朝鮮はリビアというミサイルのお得意様もなくしてしまって経済的にさらに行き詰まっています。 そこで日本も北朝鮮に対して送金停止や万景鋒号やその他の船舶の日本寄港を禁止する法案を成立させ、経済制裁を強化することです。それが独裁者にこのままでは、側近や関係者上層部、自分の命さえ危ういということを知らしめることになるのです。 それが極東の、アジアの平和につながるのです。日本は、もっともっと、毅然と、徹底してやらナイト・・・独裁者には届かないのではないかな・・・・。困るのはその国に住まわされている国民です。その人たちにはつみはないのですから。独裁者よ去れ!アルカイダさんたちよ。このままでは年末年始もテロの心配で、海外旅行どころではない。理不尽なテロ行為で罪のない人たちの命や自由が脅かされています。 もういい加減に、地球を平和な星にしましょう。どんな理由があろうともテロはテロでしかないんです。人間の最も恥ずべき卑劣な行為なんです。みなさんはどのようなお考えでしょうか、ご意見もよろしくね。
2003年12月22日
コメント(0)
また1匹死んだ。4匹のなかでは一番大きなめだかが死んでいた。とうとう3匹になってしまった。自然種は水槽で飼うのは難しい。にゃんころがしさんに教えていただいたようにヒーター入れてひとあしお先に春にしてしまおうかな・・・。この水槽の世界では、このままでは本当に絶滅危惧種でなくて絶滅だ。
2003年12月18日
コメント(3)
それは、私の敬愛する安岡正篤(やすおかまさひろ)先生の記念館で作成された『琴線に響く言葉』という日めくりカレンダーでした。因みに、一日は『一燈照隅 万燈照国』でした。人が振り向こうが、振り向くまいがそれはもんだいではない。ただ一途に自分の真心を尽くす。そうすると、そんな一隅を照らす行為に励まされた人が、私も一隅を照らすような行為をしようと決意されて、いつしか輪はひろがっていく。という意だそうです。感謝。合掌
2003年12月17日
コメント(2)
今朝、奥湯河原温泉の海石榴(つばき)まで所要があって、出かけました。なんとなく、いつもの海岸線を行く真鶴道路でなく、山を行く箱根新道でもなく、中間の東急ターンパイクで大観山からつばきラインを奥湯河原温泉へ下るルートにしたのでした。するとどうでしょう、左眼下に小田原市街と三浦半島、そして、横浜みなとみらい21のランドマークや房総半島南端の館山まですっきりと見えるでわありませんか・・・。さらに上ると、今度は、左に大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島などの伊豆七島がくっきり見えてきました。最後に、大観山では、なんと右下に芦ノ湖と富士の山の頂がすっくと真っ白に(山頂は-20℃だそうです)それは、それは荘厳でした。ハイ!有料代700円の価値十分でお釣りがきました。ホント!皆さんにもお薦めコースです。海石榴(つばき)太郎庵(たろうあん)は予約が必要ですが、昼喰のみ1万円でございます。今日のような天気でなくても食事だけは満足できますよ。ところで今日は、なにか得したような気持ちです。フセインも拘束されたし。あとはイラキにシーア派だけでない民主的なイスラム国家が成立して平和になってくれれば・・・。などと考えたりして・・・。デジカメ忘れてしまったのがチョッピリ残念な気がしました。次の機会には一眼レフカメラ持っていこッ。
2003年12月16日
コメント(1)
日韓戦は引き分けだった。2:2のドローならゲームとしても面白いのだが、0:0ではゲームとしてはチョッと・・・。多少のプレスには耐えなきゃいけませんよ。【大久保の今期退場】2003.9.13=京都戦2ゴールを決めたが試合終了直前に、1点リードの京都側がリスタートを遅らせていると主張し、急がせなかった主審に対し『ボケ!かかって来い!』と暴言を吐き、2枚目の警告で退場した。2003.11.15=市原戦後半9分に同僚の浜田が警告を受けると背後から主審に『金もらってるんだろ!』と暴言を吐き前半8分に続く2度目のイエローカードで退場となった。今期のJリーグ14回もの警告を受け、年間30試合になってから12回を2つも多いイエローカードをもらっている。いわば反則王なのである。国際試合では反則は相手のセットプレーにつながり非常に危険である。特にシミュレーションはいけない。倒される前にシュートしなければいけない。また倒されるのを(相手の反則を)ねらっているようでは精神的にも勝てない。サッカーというゲームはそんなに甘いもんじゃない。相手のプレッシャーにももちこたえて自信が持てるように厳しい練習をジーコにお願いしたい。平山・坂田もいますよジーコ。小笠原は切れが無かったどうして出したのか疑問だった。サントスも同じ、他に選手がいないわけじゃないのに・・・・。本当に勝ち負けでの疑問符ではなく、選手起用の面で疑問が残った日韓戦であった。
2003年12月11日
コメント(2)
サッカーなんですから勝つときもあれば、負けるときもある。だから勝ち負けはどうでもいい。ゲームなんですから運不運というものもある。ただ今夜は内容のあるパスやドリブルとシュートを期待します。今夜の勝ち負けはどうでもよい。アメリカさんの外交政策の思惑どうりに分断されて、調整されないように・・・。同じアジアなんだから特に日本・中国・韓国・台湾は仲良くしナイト。
2003年12月10日
コメント(2)
横浜FМ放送局じゃなくって、エフ・マリノスが三位から棚からぼた餅のように年間優勝してしまった。うれしいかぎりですよ。岡ちゃんありがとう。選手のみなさん。休みも返上しての苦しい練習ご苦労様でした。給料イッパイあげてもらってください。お金はだいじだからね。来期も連続優勝ねらってください。特にFWは切磋琢磨して、サッカーの一番の魅力であるシュートとゴールの多いチーム、点が取れるチームにしてもらいたいとおもってます。堅い守りとその多点取りがチームカラーですと最高にサッカーが面白くなってもっともっとスタジアムがいつも満員になるでしょう。岡ちゃん、さらなるチーム力アップの補強もお願いしますよ。それにしても、11名のジュビロに10名の横浜が奇跡の3分+1分間でした。
2003年12月01日
コメント(8)
今日の国会は参議院で(民主新緑)の江田氏だった。冒頭の挨拶質疑は大変よかった。変わったなと感じた。このように国民の立場に立って、日本のために努力してもらいたい。あくまでも主体は一般国民の立場で・・・。
2003年11月26日
コメント(1)
今の国会のあり方はどうなんでしょう、時代に遅れているのではないでしょうか。質疑応答もさわりだけで、細かいことは官僚が決めるような感じでは相変わらずですね。もっと、もっと自民も民主も互いに批判しあってないで建設的な議論をしてくださいな。もっと実りのアル国会審議をお願いします。高い税金かかってるんだから・・・・みなさんどうおもいますか。
2003年11月25日
コメント(0)
布袋 寅泰さんの確かな年齢がわかりません知っている方は教えてください。
2003年11月14日
コメント(5)
全米で公開されるや3日間でなんと、6,795万ドル(約81億円)を稼ぎ出し、あの『マトリックス リローデッド』を退けたマトリボ。あまりストーリーが良くわからない。(だってキリスト教徒じゃぁないし、旧約聖書を読み込んでないし理解に苦しむのはあたりまえ)、見事初登場1位の座についた『ブルース・オールマイティ』が、いよいよこの冬公開されるようです。 そうだ!『ラストサムライ』もいい。けれど、侍は日本人じゃないとしっくり来ないしなっぁー!映画みるなら国内の景気回復も考えて邦画もチェクせねばねぇ……。日本の映画関係者もがんばっているしねぇ……。みなさんはいかがでしょうか?
2003年11月11日
コメント(0)
たぶん投票率が低いのはまず最初に候補者(政治家)にも問題がおおいにありますが、投票所まで投票に出かけなければならないという選挙方法にもあります。21世紀の今、世界で初のIT利用で指紋か眼で本人を確認してもらい、自宅で簡単に投票できるようにする。そして各地域(南関東ブロック)の集計センターで集計できる選挙システムを作ればいいのではないかな。そうすれば投票率があがりますよ。そのぐらいのことを世界に魁てやってもらいたいものだ。何が経済大国・先進国なんだろうとおもいますよ。まごまごしていると中国か韓国が先にやるのではないかな。
2003年11月10日
コメント(2)
一年に一回のコンペに初参加。十年目第十回ということで優勝カップはトリキリとのこと。まさか優勝なんぞできはしないとおもってもどこかで淡い期待をしつつ早起き(AM5:30)して出かけた。パー・バーディーのホール以外は全てハマッテいてなんと久しぶりの優勝。運がよかった。一緒にプレイした人たちはショットやテクニックにヒカルものがあったと・・・。お世辞かどうかはわからないけど、なんでもいい。新ぺリア方式バンザイ!その他、副賞としてペアの折りたたみ傘とマッサージ機でした。ゴルフはこれも楽しみなんです。一番良かったのはレプリカでなくて取り切りだった優勝カップ。因みに、グロス78で2位いだった坂本さんごめんなさい。今優勝カップは手もとで燦然と黄金に輝いています。
2003年11月06日
コメント(1)
夜中は読書もいいけど、ワインを片手にFM東京のジェットストリームもいいですよ。でも、夜の12時ではチョッと遅いかな・・・と、そういう人は自動セットで寝ながらがおすすめです。城達也さんほどではないけど伊武雅刀さんもまあまあです・・・。一日(ひとひ)をしめくくる憩いのひとときとして、楽しんでます。あなたもどうですか?
2003年10月28日
コメント(2)
先日、日テレの萩原社長さんが日テレのバラエティー特番のディレクターがビデオリサーチ社の視聴率を不正に操作したということで謝罪していました。社のトップには何の責任もないかのようなコメントに呆れてしまったのは私だけではなかったようです。不正社員は勿論のこと上司や社長の管理・監督責任はどうなっているのでしょうか。社風なんでしょうか。日本の社会の歪みと言うか「強気を援け弱気を挫き」とでも言うか、とにかく社会がかわらないと・・・・
2003年10月27日
コメント(1)
星野監督、原監督辞任劇非常に残念です。球団のオーナーがまだまだ旧態依然の日本とアメリカの違いですネッ。久万(くま)オーナーも相変もわらずではまたダメとらになってしまって、またプロ野球がつまらなくなっちゃうな。
2003年10月21日
コメント(2)
長い梅雨、とメチャメチャ暑い九月。で景気も少し上向きかげんになりました。ところで、ほんとうに「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。朝夕が涼しくなったかと思えば、今はもう彼岸花も満開ですね。もう過ぎてますか、そういう所もあるでしょうね。ゴルフと旅行その他に忙しくて、特に仕事が忙しくなってサボってました。ご無沙汰しました。皆さん、再デビューです。よろしく。
2003年10月07日
コメント(3)
ゴルフと映画(映画館・DVD・ビデオ)とメダカと金魚の飼育に忙しい毎日を過ごしておりまして、もちろん仕事もしていますが・・・。。。日記はサボっています。皆様にレスはしてます。もしレス忘れありましたら教えてください。必ず返信いたします。
2003年07月28日
コメント(3)
友人から、近くに沖縄料理のお店ができたのでお昼をいっしょにしようとの電話が携帯に入った。そのお店に入ると、三線(さんしん)が飾ってあった。三線とは胴にシマヘビの皮を張った沖縄・奄美の弦楽器の一種で三味線よりやや小さい。それは五万円で販売していた。照屋政雄さんの弟子の矢島敏さんがそのお店で、三線のライブをしたときのビデオ映像を見ながら、ソーキソバとタコライスをごちそうになった。(「ソーキ肉のそば」?・・ソーキというのは豚のアバラ骨の肉のことだそうです。お洒落に言うと「スペアリブ」ですね。沖縄ではソーキ骨(ブニ)と言うそうです。「タコライス沖縄産メキシコ料理」?・・戦後すぐの時代メキシコ料理のタコスは皮をトウモロコシの粉から作り、また挽肉を炒め、香辛料を振りかけ・・・結構手間暇かかるもの。そこで沖縄人の知恵! ご飯に乗っけちゃえーっということで生まれたのが、タコライスだそうです。)ピリ辛でトマトと一緒に一人前を半分に分けてもらっていただいた。食後、ゴーヤ茶。 そこで、おみやげに沖縄特産の中でも希少な、波照間の黒砂糖をいただきました。これが…帰ってから口に入れると糖分(炭水化物)のほかにビタミン類、カルシウムやマグネシウムやナトリウムが豊富に含まれているとすぐわかる味がする。(違いがわかる味)アルカリ食品。さっそく、南アルプスの天然水を飲んで、黒糖をカジると止まらない、ついつい、ながらパソをしております。なにかダイエットや熱中症予防や脳栓にもいいようですし……。西城秀樹、本名・木本龍雄(Tatsuo Kimoto)さんにも教えてあげナイト。
2003年07月12日
コメント(5)
知人の陶芸家が金魚を飼っている。それも尋常でない。大変に数が多くて、水槽や甕(かめ)に6つ位もだ。だから、よほど好きなんだろう。その金魚は鮒(ふな)の飼養変種で16世紀のはじめごろ中国から輸入されたものですよなんて、そんな話をしていると、うちのこの金魚も、飼養変種で赤い琉金(りゅうきん、江戸時代琉球から薩摩藩へ渡来した)のと黒い出目金との交配種ですよ。そこで、20匹ぐらいを平桶に入れて眺めていると、すべて赤黒い銀魚である。その中で気に入った5匹を貰いうけ、我が家で飼うことになった。帰宅後、放っておいた熱帯魚を飼っていた水槽を3つも水洗いし、エアーポンプやヒィルター、餌、ビニール管などを買い求め、準備万端整え終えて、さっそくめずらしい銀魚を飼うことになりました…。
2003年07月11日
コメント(4)
横浜ベイスターズファンの私もさすがに今年は阪神タイガースを応援しています。こういう人たち多いんでしょうね。さすがNHKです。BSでやっていました。阪神広島戦頂き物のサーモンを肴にビールでも飲みながらテレビで応援しますか。応援すると不思議?と勝つんですよこれが…当確!星野阪神優勝
2003年07月10日
コメント(6)
このごろゴルフがわかったような気がしてきました。いろいろ本も読みましたし、ビデオも買い求めては研究してもみましたが……。三つの重要なことを発見しました。①左足膝上太ももの内側がスエイしないように注意してスイングすること、②アドレスやバックスイングやトップのとき力を抜いていること、③やっぱり自分のスイングを磨くことです。
2003年07月09日
コメント(3)
仕事で(神奈川県)平塚市に用事があり、ついでに平塚市の七夕を見ました。雨が多い季節のためか、和紙でなくてビニール製の飾りや短冊が残念といえば残念、仕方がないのかもしれません。 お人形屋さんの二階で、市松人形展を開催していました。奈良から来たとのこと。日本人形の奥深さに感銘させられました。人形というとフランス人形のジュモーなんて思ってしまうけれど。やっぱり市松人形もすごい、自分の着物で自分だけの人形ができるのだから。短冊には日本経済の再生、景気回復と書くほうがいいかな…。
2003年07月08日
コメント(11)
杉山愛がフレンチオープンについでウィンブルドンでもダブルスで優勝した。 また伊沢利光プロが国内ではあるが、公式戦で久々の優勝だった。実力があるのになぜか優勝できないでいた伊沢。アイアンのスイングの切れはピカイチで、あのアーノルドパーマーに『キング・オブ・スイング』と言わしめた男がやっと優勝できた。世界一美しいと称される伊沢のスイング。ワールドカップで優勝して世界でも認められた。でもゴルフは考えるスポーツなんだから…。たしか神奈川県海老名市のゴルフ練習場の社長の息子さんだった。(米山剛プロも水がきれいなため富士フィルムとアサヒビールや富士ゼロックスの工場がある神奈川県南足柄市のゴルフ練習場の息子さん)あと久保谷健一プロもいました。それが久々のうれしい日になりました。
2003年07月07日
コメント(1)
韓国で約束されたスター女優の道、トップスターの座を捨てて日本にやってきたのは3年前だそうです。ユンソナ(26)は日本語もまったくわからずに日本にあこがれてやってきた。韓国で時間さえあればひたすら日本のテレビのニュースなどを見て独学で基本語をマスターしてやってきた。そういえば来日3年の韓国メガネ店の青年も日本語が上手になっている。中国の北京ではガイドの青年が訛りもなく完璧な日本語で驚いた経験がある。彼は日本に来たことは一度もなくて大学の英語科に行きたかったが、競争率などが大変なので日本語科に進学して卒業し、あとは衛星放送を毎日みて日本語の勉強をしているとのことだった。日本の文化や現代の政治経済にも精通していた。本当に驚いた。もっと、もっとアジアに日本語を普及させてアジアは皆仲良しな国になればとおもう。 ユンソナとは「きれいな川が孫の代まで続くように」という意だそうで、韓国ではいつもソナだったのでソナと呼んでほしいそうだ。来日当初はウイークリーマンションだつたが今は自宅マンションで1人暮らし。日本でも頭の回転のいい子と評判のバラエティー女優?です。
2003年07月06日
コメント(2)
土曜の朝、携帯に今夜、カラオケに行きませんかと誘いの電話。よく沖縄とか萩・津和野とか国内旅行へ仲間たちで一緒にした高校の後輩の高校教師からでした。電話の主は、独身貴族で、母親からも早く結婚して、孫の顔がみたいとよく言われている。そういえば、私も誰かいい人がいたら紹介してと母親に頼まれてる。スポーツマン(ゴルフ部の監督)で、いい人なんだけれど…そういう人って、好みの女性の前では緊張して何もしゃべれなくなってしまうらしい。たくさんの女生徒の前では平気で授業をしているのに…今夜は、久しぶりにカンターレとするか…
2003年07月05日
コメント(4)
このごろタイガースの活躍で阪神タイガースファンが増えている。実際、オールスターのファン投票でも今岡を筆頭に9人がオールスターのメンバーに当選?それなのに、なんでだろう? 巨人という野球チームには昔から謎が多い。日テレ放送関係者というと、遠い親戚に日本テレビのカメラマンが1人しかいないので、詳しい実情は知らない。しかし、名前ひとつを取ってみても他のチームとはかなり違う不思議な球団であるということはわかる。 まずはその、他のチームの正式な名称を挙げてみますと…これとて、あまり自信が無いんですが…。 セ・リーグが阪神タイガース、ヤクルトスワローズ、中日ドラゴンズ、横浜ベイスターズ(神奈川県ということで一応ファンになっている)、広島東洋カープ、でいいのかな東洋は抜けて広島市営かな。 パ・リーグが西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス、オリックスブルーウェーブ、千葉ロッテマリーンズ、大阪近鉄バファローズ。ん、あと1個どこだっけ? あ、日本ハムファイターズか。在京球団なのに出てこなかった(汗&笑)そのうち札幌にということのようですが…。 ごらんのとおり、球団を所有している企業名とチーム名の組み合わせになっている。サッカーのJリーグは各都市の地元密着チームという国際的様式を採っている。そういえば、そこでも読売は問題児になったことがあった。結局ベルディー川崎に落ち着いたが、チームの成績や人気が今ひとつで読売は撤退したこともあった。 野球でも最近は地元意識を高めるためか、企業名の前に都市名を付けるのが流行っているようだ。中には横浜のように敢えて企業名(TBS)を伏せているケースもある。 では、巨人は正式には何と呼ぶのだろうか? サァテいきなりわからない。マジで!「巨人ジャイアンツ」でないことは間違いないはずだ。こんな呼び方は聞いたことが無いし、「巨人」と「ジャイアンツ」では日本語と英語の違いがあるだけで意味は一緒なのだから、いくらなんでもそれはないとおもう。 あの球団を所有しているのは言うまでもなく読売新聞社である。すると「読売ジャイアンツ」なのだろうか。どことなく聞いたことがあるような気はするが、それほど一般的には使われていないと思う。「読売」という言葉が出てくると新聞屋さんが朝日から読売に替えるとジャイアンツ戦のチケットもって来たりはしているが、子供のころファンだった「読売巨人軍」の方が頭に浮かんでくるから不思議だ。 他のチームのように企業名を出すと、いきなり日本語になった上に「軍」などというオマケが付くのだから驚く。「軍」ですよ「軍」。たしか、この国は軍隊を持たないはずだったのに…。「読売自衛隊」が正しい。共産党も承認済み?「軍」を付けると何か自民党のお年寄り議員連中が言いそうな感じ(失礼年を取ってもど頭はシッカリしている人もなかにはいる?)。 しかも、こういうときだけは「東京」という地名を付けた「東京読売巨人軍」とした方が、よりしっくりくるというから謎はますます深まる。 仮に「読売巨人軍」ではなく、「読売ジャイアンツ」が正しいとすると新たな謎が生じてくる。 誰も「読売」とは呼ばないからだ。 テレビもラジオも新聞も全部「巨人」で統一されている。スコアボードにもしっかり「巨人」と記されている。日常会話でも、ほぼ全ての人間が巨人或いはジャイアンツと呼ぶのではあるまいか。 ここまででも十分に不思議なのだが、発音の点でも重大な謎を孕んでいることに気付く。 普通名詞として、また、中世ヨーロッパ絵画の題名としても文字どおりの巨大な人間、偉大な人間を意味する単語としては皆「きょじん」と、「じ」にアクセントを置いて発音するはずだ。にもかかわらず、あのチームを意味するときは誰もが「きょじん」と、「きょ」にアクセントを置いて発音する。ものごころついたときには既に「きょじん」として刷り込まれていたから気づきにくいが、これも考えてみたら相当に変だ。一体どういう過程で「きょじん」という発音が定着したのか、関東地方の方言で単語の末尾でなく接頭にアクセントが付く場合が多いからなのか、興味はつきない。 このように謎に満ちた巨人軍。阪神:中日戦をたまにはテレビ観戦しようすると、どこの局も中継していない。そしてしかたなく、巨人戦をみるとアナウンサーから解説?者や審判員はほぼ巨人ビイキ。野球に興味がなくてもそのぐらいは判る。現代の国民をなめてはいけない。相反の筈のテレ朝やTBSのスポーツアナまで巨人が負けると判で押したようにセリーグの灯が消えてしまうのコメントだから始末に終えない。まるで今の政治と企業行動の縮図ようで国の在り様まで自嘲してしまう。もっと各局特色を持たせて解説してもらいたい。もう少し巨人寄りみえみえでなく、アンチ巨人も多いのではないのか?サッカーファンには不思議である。ところで、今何位なの?ぶっ千切りタイガースでもセリーグの灯が消えない!ますます野球が盛り上がっている。テレビ局や解説者も考え正して、よい意味で、フレキシブル(巨人が負けるようだと途中で中継を中断してしまい相手チームの勝利インタビューなどない)にテレビ中継をしていただきたい。それでもAクラス?不思議だ。
2003年07月04日
コメント(4)
エッセーを書きたくて、友人に話すとポケット版の日常語新字典なるものをプレゼントされる。 通信教育でもらったものだそうで、なるほど、ご入学記念と記載があった。友人は「やめたほうがいいわよ!お金の無駄よ!」ですって・・・。どういう意味なんだろう?
2003年07月01日
コメント(5)
世界でウエストナイルウイルスが拡散している状況から、日本でも予防対策の実施が急務となっています。 世界からの人や物の往来がさかんな日本は、今年の夏あたりウエストナイルウイルスが進入するであろうと専門家が予測しています。 アメリカではすでにウエストナイル熱が流行していて2001年10州66例であったのが、2002年には38州4,088例(死亡例263人)になったのでした。自然界においては鳥と蚊の感染サイクルで維持されます。詳しくは雑記に載せる予定です。 私はキンチョー関係者ではありません。ことしの夏は暑いと予想されていますので、景気には上向きなのですが、お子様をお持ちのお母さんは蚊のガードには気配りしてください。日本脳炎ウイルスと極めて近い関係にあるウエストナイルウイルス(WNV)が人間の体内で増殖し、脳炎を発症します。予防は蚊に刺されないことですから。
2003年06月29日
コメント(7)
ニックネーム変えましたので今後ともよろしくお願いいたします。広場が時間帯によって重いので丸から○にしました。本当はそうしたつもりが丸になっていて楽天の変更の仕方が分からなくて、そのままにしていましたが、軽くなるように○にしました~♪
2003年06月28日
コメント(0)
全85件 (85件中 1-50件目)


![]()