夢見る雑貨浪人のフリーマーケット活動予定

夢見る雑貨浪人のフリーマーケット活動予定

サンドペーパー&電動工具&丁番

●サンドペーパー サンドペーパーは材料の平面や曲面を研磨する用具である。下記 の3種類が代表的なものである。

サンドペーパーの粒度は、その数字が小さくなるほど目は粗くなる。 ○サンドペーパー(紙やすり) サンドペーパーは紙の表面に研磨材をにかわなどで接着したもので、 使用するときには目の粗いほうから細かいほうへと使用していく。平 面を研磨する場合には、ペーパーを板切れに巻いて使用すると仕上 がりがよくなる。湿気に弱いので注意を要する。粒度はJIS規格で4 0番から600番までとなっている。一般的には荒(40~80番)、中 (100~150番)、仕上げ(180~600番)となっている。

○耐水サンドペーパー 耐水サンドペーパーは耐水処理をしたクラフト紙などの表面に人造研 磨材を合成樹脂系接着剤で接着し、さらにその上から接着剤を塗布 したものである。精密研磨を必要とする金属、プラスチック、硬質木材 などの研磨や、塗装面の水研ぎ用に使用する。粒度はJIS規格で60 ~1200番まである。

耐水サンドペーパーは、塗装面の水研ぎ用に使われる。

○サンドクロス(布ヤスリ) サンドクロスはクラフト紙の代わりに布を用いた木材、鋼材の研磨用ク ロスである。紙よりも丈夫である。粒度はJIS規格で24~400番まで ある。 ・ 研磨布はサンドペーパーの布製のもの で、サンドクロス、布ヤスリともいう。 ・ 日本工業規格(JIS)では、 24番から400番 まである。 ・ 金属面のサビ落とし、パテのから研ぎ、木工などに使用する。

<サンドペーパーの種類と特徴>

名称
種類、粒度(#)
特徴、用途
備 考
サンドペーパー(紙ヤスリ)
40~80
木地素地の下研磨など
目の粗いほうから細かいほうへ使用していく。 平面研磨は板切れに巻くと仕上がりがよい。 湿気に弱いので注意。
100~150
木地素地の下研磨など
仕上げ
180~600
木材塗装の下塗り、中 塗り塗膜のから研ぎなど
耐水 サンドペーパー
60~180
パテの水研ぎなど
精密研磨を必要とする硬質木材の研磨、塗装面の水研ぎ用に使われる。
220~320
中塗り塗膜の水研ぎなど
仕上げ
360~1200 JIS規格外 (1500~2000)
上塗り塗膜の水研ぎなど 陶磁器の水アカ落とし
サンドクロス (布ヤスリ)
24~80
上塗り塗膜の水研ぎなど
木材、鋼材の研磨用に使われる。
100~150
仕上げ
180~400
パテのから研ぎなど
○ オービタルサンダ ・ モーターの回転でベースが細かい楕円運動(オービタルアクション)をして、材料の表面を研磨する。 ・ ベースにサンドペーパーをセットして使う。市販のサンドペーパーをカットして使うこともできる。 ・ 木材や金属の表面を研磨したり、塗装の下地調整で、平らな部分の研磨には最適。 ○ ベルトサンダ ・ 輪になった布製のサンディングベルトを高速で回転させて研磨する。 ○ ディスクサンダ ・ ディスクグラインダの本体と、ほとんど同じで、それにラバーパット(ゴムパット)とサンディングディスクをつけたもの。 ・ ディスクの前方4分の1ぐらいを材料に当てて研磨する。 ○ ベンチグラインダ ・ 作業台に取り付け、モーターのシャフトの両端に、円形の砥石を取り付け、高速回転させて、刃物や比較的小さい金属の研磨するものである。 ・ 砥石の側面で研ぐと割れの原因なるので、側面の使用は避ける。 ・ 砥石の外周部(円形の厚みの部分)を使って研ぐ。 [ウ] 電気かんなの削り量の調節は、フロントベースで行う。(H6問3) 解答:○

○ 電気カンナ ・ カンナ刃を高速で回転させて、木を削る道具。 ・ 切り込みの深さ調整は、切り込み深さ調節ネジを回すと、フロントベースがわずかに上下して調整するようになっている。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: