全7件 (7件中 1-7件目)
1

3月は職場では人事異動などで 人の出入り(引き続き等)があって、落ちつかない日々が続きますね。今年は球根のチューリップを鉢植えしました。葉に優しく被われ蕾が現れ始めています。外側とのお付き合いに疲れを感じている時は、HOMEで自分の内側と丁寧に向き合うチャンスです。緑が鮮やかな葉の中から、チューリップの蕾を見つけた喜びで気持ちがほぐれます。昨日は、友人から「ムスカリ」を分けていただきました。ささやかな喜びが私の心を満たします。そして こうやって 植物とたわむれる時間が持てることに感謝の気持ちが生まれます。「感謝」のエネルギーは、体の毒素を打ち消してくれます。自分自身が「幸せ」と感じる時間を作ることは、心を満たし免疫力アップにもつながってゆきます。
2023年03月25日
コメント(2)

京都の私立大学のオープンキャンパス参加のため、6時に起床して7時に家を出ました。10時から15時半までオープンキャンパス。その後、賀茂別雷神社へ。早咲きの桜は満開を迎え、すでに散り始めています。雨のせいか、参拝客は少なく、ひっそりとしています。神馬は午後3時に退場。神馬舍は空でした。広い境内をゆっくり時間をかけて歩きました。その後、京都河原町まで戻り、木屋町でお酒を楽しみました。外国人観光客に人気の居酒屋「芋蔵」へ。調理人が一人で手際が悪く 注文してから提供までかなり待ちます。せっかちな人には不向きな店です。店の裏手の桜は満開でした。しばし夜桜を楽しみ帰路につきました。
2023年03月21日
コメント(0)

今日は、三木市に住む友だちと、東加古川の友だちと、6人で薬膳ランチを楽しみました。流行りの「酵素ドリンク」もいただきました。薬膳料理は、少しずつ色んなお料理を楽しめて最高でした。JR 加古川駅から車で7分。駐車場完備です。
2023年03月21日
コメント(0)

本日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しくださいまして ありがとうございます。奈良は年間に何度も訪れますが、小学校の修学旅行以来、法隆寺には行けていなかった。まだ 誰も足を踏み入れていない 早朝の法隆寺を感じたくて奈良に前泊して 8時に着いた。しばらくして 団体客がやってきた。1人の若者が、法隆寺について2時間かけて案内するという。帰宅してから調べたところ、法隆寺 門前宿 「和空 法隆寺」というHOTELの案内人だった。「世界遺産 法隆寺の語り部と巡る」というツアーが用意されているらしい。古代建築の技、仏像、仏教と信仰について 有料で案内してくれる。語り部さんと距離が近かったので、ところどころ漏れ聞いたのですが、とても充実した内容でした。いつもは、さらっと見て お参りするだけのお寺参りですが、建築を細部まで観るきっかけになりました。そしてもっと 調べたい、知りたいにつながっています。早朝の法隆寺、空気が澄んで気持ちよかった。
2023年03月12日
コメント(0)

神戸で開催中の「日展」を観賞に。絵画、彫刻、書と、盛り沢山な内容。力強い絵画には圧倒されました。六甲アイランドに有る「ファッション美術館」の前には 水辺が有り、ベンチも沢山有ります。ベンチでゆっくり外の空気吸うのは久しぶり。日なただと暑いくらいのぽかぽか陽気です。
2023年03月11日
コメント(0)
学校から 持ち帰るプリント類を整理していたら、2年生時に徴収された一覧表が出てきたので、覚書として書いておこうと思います。これから 私立高校入学を検討されている方にも参考になると思います。コース選択や、学科、選択履修科目により 徴収額に幅が有ります。うちは、「調理製菓コース」コース共通内容テスト式 国語常識の総演習 583円国語 サマーワーク 500円ステージノート 数学Ⅰ 550円数学 サマーワーク 450円基本 ステップノート生物基礎 550円英語 サマーワーク 500円フードデザイン実習費 8500円生活産業基礎 737円進路マップ・基礎学力診断テスト 6360円総合活動費 1000円小計 19730円選択科目別書道:大筆・小筆 1607円書道:漢字用半紙・仮名 800円力をつける現代文 682円小計 3089円合計 22819円授業料・修学旅行積立金とは別に、このような補助教材費の請求が有りました。
2023年03月02日
コメント(0)

本日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しくださいまして ありがとうございます。2月25日に 奈良の 東大寺 に行ってきました。こちらを出る時間が遅かったので、着いたのがお昼。近鉄奈良近くに位置する 「やまと庵 本店」でランチしました。お膳いっぱいに おかずが並んで これで 1000円店内は、照明が絞られていて 雰囲気が最高。真ん中の通路で、左右にお部屋が仕切られていて、格子戸を閉めれば、個室のようにくつろげる。1卓の左右は、ロールスクリーンで仕切られているので、周りが気にならない。そして ここは有名人が何人も訪れています。店に入ってすぐの レジの後ろの壁面いっぱいに有名人のサインがぎっしり貼られています。お店の方は気さくで、有名人が来店された時の様子を語ってくださいますよ。お料理は、もちろん 美味しくて安い。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~**~*~~*東大寺金堂(奈良県・国宝)世界最大級の木造建築物。創建時から2度焼失するも、都度再建され、現存しているのは 江戸時代に再建されたもの。堂々たる貫禄に いつも 安心感を得る。東大寺 金堂は いつも 優しく わたしを待っていてくれる。そんな不思議なパワーを放っています。
2023年03月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()