全7件 (7件中 1-7件目)
1
いよいよ本格的に 大学入試に向けて動いてきました。学校から 詳細な指示をいただき 親子で取り組んでゆきます。もっともポピュラーな入試、AO入試についての流れを記しておきます。オープンキャンパスで訪れた先の大学で、大学説明会で何度も耳にした「AO入試」。AO入試と聞いてもピンとこなくて、具体的にどう動けばよいのか?気にはなっていたんですが、高校から 今後の流れのお知らせが有りました。(1)オープンキャンパスへ 保護者と参加※生徒単独でオープンキャンパスへ参加して、子供が決定した進学先と、親が思っていた進学先に相違が有り、入試願書提出直前になって、費用でもめて、進学ができなかった生徒が過去にいたそうです。なので、入学金や奨学金も含めて検討する意味でも、親の参加は不可欠のようです。(2)在学高校へのアクション ①進路の手引きにある「総合型選抜(AO)受験申請書」を提出 ②エントリーシートや、志願理由書を下書き(原本のコピーを自分で取ってそれに記入) ③進路ノートの作成 1)自己PR 2)志望動機 3)どんな学校生活を送りたいか 4)将来の夢(就きたい仕事) 5)最近気になるニュース(3)総合型選抜(AO)に エントリーする(4)AO入試へ行く(5)AO入試 出願許可書が届いたら 高校担任に見せる(6)出願願い と 募集要項 を 担任先生へ 提出する(7)入学志願書 の 下書き→清書(8)書類を全て揃えて出願(9)合否通知が届く(10)入学手続き(11)入学許可おおまかな流れがつかめて 一安心です。
2023年04月26日
コメント(2)

3年生になって、連日調理実習です。今日は「アーモンドクラウン」というパンを焼いたそうです。アーモンドの風味がほのかに感じられ、弾力も有り、とても美味しくいただきました。先週は、「バニラパウンドケーキ」を焼いていました。週に2度調理実習が有って、ケーキ焼いたあくる日には「酢豚」を作ったそうです。明日は「2食丼と、澄まし汁」を作るそうです。
2023年04月25日
コメント(2)

兵庫県福崎町へ仕事に行った先で、友だちがお土産を買ってきてくれました。福崎町は、播州または播磨の国と呼ばれた兵庫県南西部に位置し、古くは東西と南北、それぞれを結ぶ街道が交差する交通の要衝として栄えた町です。昭和31年5月3日、田原村、八千種村、旧福崎町の1町2村が合併して現在の形となっています。周囲を緑の山々に囲まれ、中央部には清流市川が流れる、豊かな風土と歴史の遺産に恵まれた田園都市です。人口2万人足らずの小さな町です。買ってきてくれたのは、もちむぎ麺と、もちむぎ煎餅。もちむぎ麺は、きしめんの太さで、味はきしめんよりしっかりしていて、味わい深く、こしもあって、美味しい麺です。もちむぎというだけあって、非常にもちもちとした食感でのど越しも良く 蕎麦よりは うどん寄りの食感でした。付属のスープも 化学調味料の味はしなくて、けれど しっかりとした深みのあるスープでした。煎餅は パリパリ感が病みつきに。醤油がメインの味ですが、ほんのりやさしい味です。市販のお煎餅には かぶらない味=オリジナルなお煎餅で 後味が良いです。お茶のお供にぴったりといったところ。
2023年04月23日
コメント(2)
2023年4月20日、21日に修学旅行説明会&進学説明会が開催された。保護者の都合のつく日、どちらかに来てください。というお知らせだった。娘が3年生になって初めての学校行事ということでちょっと面倒くさい気持ちも有りながら、参加してきました。娘の学年は、中学の時にコロナ騒動が始まり、中学での修学旅行、高校1年生で実施される予定のレクリエーションなどが経験できておらず、また、高校2年生で本来ならば、シンガポールへ修学旅行に出かけるはずが、それも実行されず、かなり久しぶりの団体での校外学習となります。大学受験を控えながら、4泊5日の旅行に参加することになります。行き先は、2年生の時から聞いていたので知っていましたが、詳細をうかがったのは今日が初めてで、初夏の北海道に行ける娘がうらやましいです。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~旅の詳細については、学年主任が説明してくれました。なんと、現地視察に3月に行かれたそうで 仕事柄とはいえ、うらやましい限りです。そして、いたれりつくせりなのが、大型キャリーBAGは、事前に学校からトラックで1泊目のHOTELに輸送されること。また、帰路もHOTELから自宅へ宅配便で届けられること。旅行当日は、リュックのみの軽装で参加出来るんです。通学先の学校は、かなりの傾斜の坂道を登りきったところに建っていますので、この配慮は嬉しいですね。進学説明会は、進学者と就職組に分かれてお話が有りました。進学希望先の学校が配布する「募集要項」を見ただけでは理解しかねる内容について詳細にわたって説明が有りました。
2023年04月21日
コメント(0)

本日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しくださいまして ありがとうございます。4月1日、娘と 明石公園へお花見に行ってきました。車中、選挙活動で街中を歩いていらっしゃる泉 房穂さんを見て「あっ!泉さんだ」と言っても、娘は「だれ?」って。その時は それで終わったんですが、明石公園でお花見を楽しんで帰る際に 公園に来られている泉さんに遭遇。「橋本けいご」さんの薦めもあって娘と一緒に写真を撮らせていただきました。私は、明石市民ではないけれど、明石に住む友達や知り合いが多く、明石市長が、泉さんになってから 随分 明石は子育てしやすい街になった。お年寄りも、福祉事業がこんなに充実している。と、口々におっしゃっているのを聞いて、泉さんに好感をもっています。
2023年04月03日
コメント(0)

3月12日に法隆寺を訪れた際、宿泊者向けに、ホテルが用意したオプションツアーの団体客に遭遇。法隆寺門前に建つHOTELの従業員が法隆寺の歴史、建築や仏像に関する情報を提供していた。たまたま居合わせたので その説明を漏れ聞いたのだが、実に奥深い内容だった。知って観るのと、知らないで観るにとは大違い!っていうので早速 その手の本を購入しました。仏像や、観光客に人気の「お寺」についても書かれていてとても興味深い内容です。
2023年04月02日
コメント(1)

本日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しくださいまして ありがとうございます。2年前からお付き合いの始まった友達が鉄道に詳しい方で、その方の影響もあって、路線に興味が有り、ただ鉄道路線図を眺めていても リアリティが湧いてこないので、鉄道を絡めたミステリーをお書きの「西村京太郎」さんのミステリーを片っ端から読んでいます。地理や歴史にも、うといわたしですが、最近は 物語に登場する「地名」をさらに詳しく調べたりして、幅が広がってきた感じ。小学館クリエイティブが発行している「最新 全日本 鉄道旅行地図帳2023」も購入して、さらに 理解を深めています。
2023年04月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

