全7件 (7件中 1-7件目)
1

友達に誘われて、加古川のケーキやさんでお茶してきました。建物がモデルハウスでその1階がケーキやさん。全てのお部屋を見せていただきました。インテリアが可愛いかった。ケーキやさんの店主さんのかずみさんも可愛いかった。店内に掲示されているホールケーキの写真のデコレーションのセンスが抜群で、見ているだけで楽しくなってきます。外観も可愛い❤駐車場完備。
2023年10月20日
コメント(2)

城東区にある古民家風カフェkawasemiに行ってきました。カワセミさんの薬膳ランチは、奈良県の『発酵卵』を中心に、こだわりの国産素材を薬膳の考え方で組み合わせ、医食同源、体にも心にも嬉しいお料理です。一部のお野菜は自家農園栽培、お米は無農薬栽培された熊本県産ヒノヒカリが使われています。すべてのお料理は、発酵卵の殻から煮出した発酵水が使われています。そんな『こだわり』がつまったランチがこちら↓住宅街に紛れるように建っていて、3方をグリーンが囲み 外からの視線は全く気になりません。テラス席は、ペット同伴OKで ゆったりと過ごせる空間になっています。写真向こう側のメイン料理が、『鶏ももと柿の照り焼き』手間が、『林檎と豚のバルサミコソース』生卵は追加注文です。デサートは、おからのチーズケーキ🍰↓初めての場所って感覚が無く、おばあちゃん家に着たような落ち着ける場所です。
2023年10月19日
コメント(2)
今日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただきありがとうございます。今朝、喫茶店にモーニング食べに行ったんですが、スマホ持って行くのを忘れて、手持無沙汰だったんで、なにげに 朝刊を読みました。たまたま手に取った、毎日新聞の朝刊の記事にどきっ小麦粉でアレルギー症状を発症って書かれていてびっくりしました。1度開封した、小麦粉、お好み焼き粉、たこ焼き粉などを、常温保存すると、ダニが侵入して、粉の中で繁殖するらしいのです。朝刊の記事には、たとえビニールに入っていても、侵入します。って書いてあったので、「えっ?ビニール通過して侵入ってことは、新品の常温保存品もやばいんじゃない?」と思ったので、日清製粉お客様センターへ問い合わせてみました。未開封品は大丈夫 との回答でした。私は過去に、商品管理のお仕事の経験が有るので、製品を定期的に検査管理されていて、ダニを発見されたことなどはないんですよね?とお聞きしました。「無い」との回答でした。1度開封して、数か月常温保存していた 小麦粉・お好み焼き粉・たこ焼き粉は怖くなったので、慌てて処分しました。商品にも注意書きされていますが、開封後の保存は、冷蔵庫が良いそうです。特に、お好み焼き粉・たこ焼き粉に関しては、だしが入っているので、より一層 ダニ が好むらしいです。(お客様相談室:坂口様)反対に、小麦粉の冷蔵庫保存は、おすすめできませんとのこと。結露がカビ発生につながる可能性が有るから。と、おっしゃっていました。この場合は、小麦粉が入っているパッケージのまま、更にジップロックに入れ、それをタッパーに入れて保管するなど、ダニ の侵入を防ぐ方法をとってくださいとのこと。粉ものの扱いって面倒くさいですね。1度で使い切るのがBESTのようです。ちなみに、砂糖についても調べてみました。三温糖中白糖黒砂糖和三盆· これらの砂糖には窒素分、灰分(ミネラル)などがたっぷり含まれており、温度・湿度さえ合えば、サトウダニの絶好の繁殖場所となる。· これらの砂糖は、サトウダニが大量に繁殖する原因になるので特に管理に注意がいります。ダニが活動できないような冷たく暗い場所に保管する必要がある。と書かれていました。
2023年10月12日
コメント(4)

今日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただきありがとうございます。神戸市垂水区にある 「海神社」(わたつみじんじゃ)の秋祭りが今日から3日間開催されます。境内には、露店が並び賑わっています。布団太鼓が巡行してきました。太鼓と金太鼓の音が、街中鳴り響いています。
2023年10月10日
コメント(2)

今日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただきありがとうございます。昨日に引き続き、本日も映画鑑賞してきました。今日は、地元の映画館umieで。「ミステリと言う勿れ」は、TVドラマで見ていて、おもしろかったので映画は必ず観に行こうと決めていました。冒頭の、乗用車が崖から落ちるシーンは、映画館でしか味わえない臨場感・恐怖感が衝撃的でした。主人公の友人の我路(ガロ)が、永山瑛太だと気づいたのは、エンドロールが流れ、最後に我路が映し出されたとき、はじめて気づきました。依頼人と海岸に立ち、2人で会話しているシーンでは、髪金で、マッシュボブのヘアスタイルの男性が全く彼だとは気づかずに・・・。エンドロールに「永山瑛太」の文字を見つけ、「どこに出てたっけ・・・?」と思って回想していたら、最後にまた海岸でたたずむ姿で登場し、ようやく彼をみつけたという次第。俳優陣が豪華でした。久能整君がぽつりと話す内容が、あたり前になっている日常から、考えるきっかけをくれて。きっと、続編があるんでしょうね。久能整君、また見たいわ
2023年10月09日
コメント(0)

今日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただきありがとうございます。機会が有れば、参加したいと思っていた「万度祓」に参加してきました。西宮神社では、毎朝 神職・職員様と、参拝した皆とで、「大祓詞」を奉唱されています。一万度奉唱すると、「万度祓」を達成し、祈願が成就される。と言われています。本日10月8日と、昨日はお祭りごとが境内で催され、たくさんの屋台が準備にとりかかられていました。午前8時半に、神社駐車場に到着いたしました。搬入の車や、観光バスも入り、大変混雑していました。無事、「大祓詞」も参唱し、次の目的へ。UMIE(ハーバーランド)でも観れるのですが、西宮ガーデンズで観たいので、ガーデンズへ向かいます。10時ちょうどに到着。今日は、来館者が多く、11時には駐車場は満車になりました。二宮和也主演の「アナログ」原作は北野武。にのは、本当に演技が上手ですね。嵐の「二ノ」の顔は皆無で、役者:二宮和也でした。病室での母とのやりとりなんて、実の親子かと思うくらいの親近感が有りました。母が亡くなり、お通やの夜の にの の表情は、本当に疲れ切っていました。みゆき(波瑠)に、喫茶店Pianoで、婚約指輪を渡そうと、そわそわする様子なんて本当にこちらまでドキドキさせてくれました。みゆきとのデートでの表情も、思わず応援したくなるもどかしい感じがよく出ていました。素敵な俳優さんですね~。ストーリーも良かったんだけど、にの の演技に感動しました。映画「アナログ」の販促品買って帰りました
2023年10月08日
コメント(4)

西宮大谷記念美術館で開催されている「イタリアボローニャ展」を観に行ってきました。無料駐車場が、小規模なので、満車になる前に到着しようと、朝早くに家を出発し、9時半に着いたので、夙川公園をぶらりお散歩。ここは、真ん中を川が通っていて とっても景色がよいからいくらでも歩けちゃう。79名の作家さんの絵本の原画が3部屋に分けて展示されています。個性的な原画ばかりで、いい刺激になりました。併設されているCafeでひとやすみ。お昼前でしたので、昼食を。と、思ったのですが、foodは、ワッフルとケーキとアイスのみ。しかたなく、ワッフルセットをオーダーしました。美術館ぐるり取り囲むように、庭園が整備されています。美術館を1度出て、庭園を巡ります。造園が見事で、安らげる空間になっています。ベンチも多数配置されていてのんびりできます。館内から庭園をのぞむと、日が差して、暑そうに見えましたが、たくさんの樹木が、太陽を遮り とても心地の良い気温です。美術館内は、人でごったがえしていましたが、庭園を訪れる人はまばらです。こんなに気持ちが良い庭園なら ボローニャ開催中にもう1度くらい訪れようかしら・・と思いました。今度は、おにぎりと、小説でも持って。ボローニャ展は、2023年10月9日まで開催です。
2023年10月02日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


