2025.02.23
XML
テーマ: パソコン(1013)
カテゴリ: PC 関連
​★ 中華製「mini PC」は不安がつきまといますね の巻 ★ ​​

ここのところ写真から少し遠のいている感じです、そして今回もPCネタになってしまいました。
しばらく前にほぼ10年選手の自作PCをWindows11へアップグレードして普段の作業には差し支えることなく順調に使っていたのですが、例の「Audials One 2025 Ultra」を使いだしてから新たな機能であるAI を使えないなどPCの古さを痛感してしまいました。

べつに「Audials One 2025」のAI機能を使いたいからというわけではないのですが、そろそろ新しいPCを導入しても良い頃かなということで検討に入ったというわけです。
現在使っている自作PCを組み立てた10年前とはパーツの価格相場がかなり違い(もちろん高くなった)、あまり予算も多くは建てられない状況なので最近良く見かける中華製のminiPCを調べてみることにしました。

​- 新ミニPC(AOOSTAR)GEM12 MAXの導入失敗 -

予算的にもCPUのグレード的にも予想以上のコストパフォーマンスなのでAMDブランドははじめてでしたが、これを購入してみました...が、その後セッティングを済ませて電源ONにしてみたらいきなりトラブル発生でした^^;)

GEM12 MAX
AOOSTAR GEM12 MAX ミニPC Ryzen 7 8845HS(Amazonへ)

まあ小さいです。となりの同時購入したデータ用WD製 NVMe M.2 SSD[SN580]のパッケージと比べるとよくわかりますよね。


CPU:Ryzen 7 8845HS
Memory:32GB [DDR5-5600MHz]
SSD:1TB [PCIe 4.0 SSD]
Interface:<内部>M.2 SSDx2、WiFi6 & Bluetooth5.2
      <前面>OCulinkx1、USB3x2、USB4x1
      <背面>2.5G LANx2、USB 4x3(映像可のUSB-Cを含む)、HDMI&DP(各1)

およそ12cmx12cmx5cmくらいの大きさなのですが結構なスペックですよねえ。
せっかくですので今回は増設SSDもこの空いているM.2 へNVMe 2TB SSDを加えました、内部を見てみましょうか...

GEM12 MAX

底蓋の4つのゴム足を付ける前にネジを外し底蓋を開けてM.2 SSD「SN580」を取り付けます、内部はスッキリ・整然としていますので取り付けはとても簡単です。





ところがどっこい、開始後しばらく準備中のドットがぐるぐるしたあとにこの画面が出てきました!
見慣れた記入窓に見える文字は「パスワード」の中国語なんです。
「おいおいセットアップに入るんではないのかい?」と思わずツッコミを入れたくなりますよね^^;)。





これですよ!!!!
なんと中国語で「ユーザー名・パスワードが違います」と出てきます。
なんどやっても一緒!中華製PCの「あるある」かい?と突っ込みたくなります (T_T)。

仕方なくメーカーサポートにメールしてみると状況を説明しているにも関わらず「再起動しても同様ですか?」という返事が...これ以上泥沼に入りたくなかったのでAmazonへの返品に切り替えました。返品交渉自体はすんなり進み品物が返品所へ着いてからほぼ5日で返金作業が完了でした...ホッとします。

​- 再度のミニPC(MINISFORUM)UM780の購入 -​

「Amazonギフトカード」として返金があったのを確認してすでに探しておいた候補のminiPCを手配、翌日には直ぐに到着...さすがAmazon(笑)。
ところがそのすぐ後になってメーカーAOOSTAR担当者から2つほどお詫びの提案がAmzon経由で届き、例のPCについては<新品>であるが工場での工程間違えのような事があったとのこと。
今更ながらの「工程の見直し」などよくある弁明とともに再調整後のPCの1TBの「NVMe M.2 SSD」を2TBにして差し上げるなどの提案が...残念ながら時すでに遅しと返信するしかないですよね^^;)。

まあこうしてみるとそれほどサポートの質は悪くなさそうですね...Amazonとのやり取りで差額らしい金額も返してくれました、クーポンの金額が大きいですからこういう返金作業も大変なんでしょうね。

そんなわけで新たに到着したMiniPCがこちら...

UM870
MINISFORUM UM870 Slim ミニpc AMD Ryzen 7 8745H(Amazonへ)

色々見ていたらサポートがとてもしっかりしているみたいでしたので、MINISFORUMというメーカーのElteMiniシリーズの[UM870 Slim]に決めました。

[UM870 Slimのスペック]
CPU:Ryzen 7 8745H
Memory:32GB [DDR5-5600MHz]
SSD:1TB [PCIe 4.0 SSD]
Interface:<内部>M.2 SSDx2、WiFi6 & Bluetooth5.2
      <前面>USB3x2
      <背面>2.5G LANx1、USB 4x1、USB2.0x2、HDMI&DP(各1)

CPU自体は返品したものより若干スペックは上ですが、USBなどの接続が少なめです。まあとりあえずこれだけあればなんとかなるかという判断です。
さっそく前回同様に裏蓋を外してNVMe M.2 [SN 580(2TB)]をセットしておきました...しかし蓋を開けて作業していて思ったのですがもう構造が2台とも”クリソツ”(笑)。

UM870

こちらの筐体は金属ではなく樹脂製ですね、でも使用中全然音がしないし排熱の心配もなさそうです。すぐにセットアップもできました...当然と言えば当然なんですが(笑)。

UM870

「最初キーボードが英字キーボードのセッティングになっているので日本語キーボードへ変更するためにネットワークに接続せずにセットアップしてください」などとてもわかり易い説明書きもありすんなり「Windows11 pro」が起ち上がりました。

​- 2台のPCを効率よく切り替えて現在のUSB機器を共有するために - ​​

上手くセッティングが済んだところで既存の自作PCも使えるだけ使おうということでこれも仕入れておきました。

DisplayPort KVM
UGREEN 8K@60Hz Displayport KVM切替器(Amazonへ)

モニター、キーボード&マウスを切り替えて使えるようにしてくれて、なおかつ4口のUSB3.0を使って機器を共用できるすぐれものです。
※ただし映像の入出力端子はDP(ディスプレイポート)のみですので注意が必要です。

UM870

ご覧のようにどちらも小さいので自作PCの天板の上に余裕で並びます^^。
2台のPCを切り替えるスイッチが見えますが、手元スイッチも付属しています。ですがご覧の位置なのでわざわざケーブル(手元スイッチ)を繋いでデスク上を賑わす必要が感じられずこのまま使います...すぐ手が届く位置なので。

UM870

必要な設定とソフトをあらかたインストールして最後はこのモニターの色合わせでとりあえず終了です。

この[UM870 Slim]は当分の間「写真関係」を中心に使用する予定で、旧・自作PCの方はAudialsを中心に「Music PC」として働いてもらおうと思っています。
なんか懐かしいですよね、以前も2台のPCの時も同じような使い方をしていました。

​- 便利なUSB機器共有がもたらす問題点 - ​​

がしかし...その時と違うのが、切り替えのインターバルなんです。
下に今回の接続図を記してみました...

​​​ Cable Connection

​以前2台で切り替えていた時はいわばアナログ的で、あくまで1台のモニター・キーボード&マウスを2台のPCに対して切り替えるだけだったんですよね...なので切り替えのタイムロスはほぼなし。
しかし今回は多くのUSB機器を共用できる構造になっているためか、切り替えのスイッチを押すと画面は比較的早く変わるのですが、マウスなどが動かせるまで<10秒>前後の間があるんです。
ちょっと「アレッ」でしたが切り替わったUSB機器をそれぞれのPCが認識するに必要な時間なんでしょうね...理由がわかればストレスにはならないくらいな微妙なタイミングです^^;)。

それとその弊害で...当たり前といえば当たり前なんですが...最初「USB DAC」を2台のPCで共用できるので便利かと4口のうちの一つに繋いでいたのですが、当然ながらPCを切り替えるとそれも切断されて切り替えたPCの方に繋がれてしまうのですよね。
つまりMusic PCで音楽聴いたりAudialsで「聴きながら録音」しながら余裕で写真編集ができるようにと思っていたのですが、当然ながら切り替えた途端に音が途切れます...なので安い「2in2out USB切替器」(基本は2in 1outで十分)の導入を余儀なくされました(T_T)。

​- 切替器が2台になって問題解決 - ​​


本来Music PCだけにDACがつながれば良いかなと思ったのですが、せっかくの高性能CPUを搭載しているので動画等も見たいですからねえ^^。



写真のようにマウスよりも小さく軽い筐体なのでこうしてケーブルの取り回しの途中にぶら下げても全然問題ありません...押しやすい場所だけを注意していればOKです。というわけで上の図のような「Cable Connection」になりました。

こうして再びPC2台のスタイルが出来上がりましたが、やっぱり余裕ですね...miniPCも電気をそれほど食わないのでお財布にも優しいです。
ソフトは写真関係やオフィスソフト以外それほど入れてませんがさすがに写真編集(RAW現像)くらいならもうサクサクですし、Radeon M780という組み込まれたGPUのおかげか動画もキリッと締まり好みの色味で満足しています。

​- USB機器共有がもたらすメリット - ​​

今回USB4口の共有ができる切替器を使ってみて一番の利点はデータのバックアップのやりやすさでしょうか。
さきの「Cable Connection図」で見える ①HDD(4TB)②M.2 SSD(500G)が共有できるおかげで本来のバックアップ用に用意した①に両PCからアクセスできるし、UM870の写真以外のデータを②のSSDを使うことでアクセススピードも気にならない上に最終的に①へバックアップもどちらのPCからもできるようになりました。
切り替えのタイムロスはなんでもないくらいメリットがあるというものですよね^^。ましてや両PCでとても良い音で「HiRes」を楽しめるんですから言うことありません。

私はゲームなどしないですからこれかはこうしたスペース効率の良いminiPCはありかなと思います。AI関連を深堀りするにも対応のCPUを使っているminiPCもありますが、金額的にふつうのCPUを使ったBTOパソコンを負かせるくらい安いですからね...良い時代になったのかな(笑)。

これでしばらくは楽々PCライフが過ごせそうです、という話題でした...^^。


※2025/02/24追記
いまCopilotで「AI機能を盛り込んだCPUを搭載したPCを安価に手に入れるためには?」という質問をするとなんとこのページのリンクがついて、上記で紹介した2種のminiPCが紹介されます。
ZEN5の[ AMD Ryzen™ AI 9 HX 370]のような最先端の「NPU+CPU+GPU」ではないZEN4シリーズなのですが、良いのでしょうか?...ぜひ”Copilot”で試してみてください^^。

2025年 2月 自宅にて
#GEM12 MAX 8845HS 32G+1T[不具合・返品]
#MINISFORUM UM870Slim AMD Ryzen 7 8745H[32GB+1TB]
#DisplayPort KVM Switch [2in 1out]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.24 14:11:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Jethrotac

Jethrotac

Category

Camera 機材

(50)

愛犬Cobby

(12)

カメラ・写真

(24)

D700

(4)

Coolpix P7100

(9)

Nikon F3

(9)

α7S

(3)

α7III

(8)

α7IV

(1)

α7RII

(9)

α7II

(5)

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

(5)

FE 35mm F1.8

(15)

FE 85mm F1.8

(8)

FE 100mm F2.8 STF GM

(25)

FE 70-200mm F4G

(6)

105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

(8)

APO-LANTHAR 50mm F2 Aspheical

(25)

HELIAR 40mm F2.8

(13)

Ai Nikkor 35mm F2S

(11)

Nikkor-O・C Auto 35mm F2

(7)

Ai Nikkor 50mm F1.4S

(8)

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

(10)

AF-S Micro-Nikkor 60mm F2.8G ED

(16)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

(8)

Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

(25)

Loxia 2/50

(12)

planar T*1.4/50 ZF

(16)

Jena Tessar 2.8/50

(14)

Distagon T* 1.4/35 ZF.2

(3)

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (F053)

(2)

90mm F/2.8 Di III MACRO VXD(F072)

(8)

SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1

(13)

SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

(12)

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

(1)

RICHO XR RIKENON 50mm F1.4

(5)

RICOH XR RIKENON 50mm F2

(33)

Pentax M42 Super-Takumar 55mm F1.8

(13)

Pentax M42 Super-Takumar 35mm F3.5

(4)

Pentax M42 Super-Takumar 28mm F3.5

(5)

Pentax smc M 135mm F3.5

(3)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

(34)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

(14)

MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

(7)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

(27)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4

(30)

MINOLTA MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5

(3)

MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4

(5)

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5

(5)

KONICA HEXANON 57mm F1.4

(15)

X-T1

(6)

X-T2

(10)

XF 35mm F2R WR

(29)

TTArtisan 35mm F1.4 C

(3)

Pergear 25mm F1.8(FX)

(3)

7Artisans 55mm F1.4

(2)

PC 関連

(22)

Audials One 2025

(4)

Audials One 2024

(6)

Audials One 2023

(7)

Audials One 2022

(15)

Audials One 2021

(8)

オーディオ関連

(12)

私の好きな音楽

(10)

サイクル タイムス

(9)

旅行・ドライブ

(6)

龍神様

(1)

Mobile Phone

(2)

ある日の出来事

(2)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: