2025.06.09
XML
​​ ​★ D700 + Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8Sの巻 ★


105mmとしてはそこそこコンパクトであると思うのだが重いD700にフードを付けると結構な存在感を示す...

Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

まあこうしてレフ機につけると重さは別として、普段のアダプター込みのミラーレスからすれば見た目はバランスも良くとてもスマートに感じるがどうだろうか...^^。

そんなコンビで今回はご近所公園の菖蒲田を訪ねてみた、二日ほど前から本格的に水が張られて見栄えがだいぶ良くなってきたのだがここに来て花たちもようやく数を増し「菖蒲田」の見頃を迎えてきたようだ。

それでは今回も時系列で見ていくこととしよう...

[ザクロ #1]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ザクロ #2]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

花は認めていたものの気がつけばもう実を成さんとしていた「ザクロ」。
[#1]は開放であるが背景が「けして色にはしないぞ」という(反Tamron的)Nikkorの意地を見る思いである(笑)。
[#2]こういう描写に1,200万画素のD700らしさを見る思いだ...一見平凡に見える中にけして気張らず1画素の余裕をかました豊かな階調性をα7Sとはまた違った「ノスタルジック」と思わせるほどに訴えかけてくる、まさにホッとする描写である。

[ショウブ #1]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

さていよいよ菖蒲田に移動してきた。帰ってから現像して気がついたのだが中央に見えるボケ玉をご覧あれ...絞りは開放であるがどことなく以上に「角」が出ているのである。
おかしいなと思い家でレンズを外してみれば絞り環を開放まで持ってた時に時として開放(真円)になりきらないのだった。


[ショウブ #2]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ショウブ#3]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ショウブ #4]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

私のお気に入り種である...このタイプで外側の花弁(外花被というらしい)が真っ白な種もまた良い。
水面にベール感を漂わせているのも良し、つくづく気持ち良い描写である。
背景を見るとボケても素敵な臨場感・距離感を醸すROKKORも良いが、Nikkorのボケても形状を残そうとする健気な努力も背景選びの楽しみをもらえてまた好きなのである...なにせ”Nikkorの3次元的描写”の要であるのだから(笑)。

[ショウブ #5]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ショウブ #6]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ショウブ #7]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

すべて開放で揃えてみたが...自然光下での開放の柔らかな描写は影を潜め、高いコントラストを披露する。
[#7]のボケ玉にはほぼすべてに角は見られず...やはり「時として」というタイミングで絞りが開ききらない症状のようである...まいったな^^;)。

ここまでがショウブである。
ここからはちらほら公園内にきれいな姿を見せ始めてきた「アジサイ」に移ってみた...

[ガクアジサイ #1]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[ガクアジサイ #2]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

まだ小さな蕾(真花)が青くなりきらず中途半端ではあるが、外のガクが進化した「装飾花」はどの花も見事な姿を披露していた。
この中央部分の「真花」が開き始めるとまさにマクロのオハコとなりそうで楽しみだ^^。

[アジサイ #1]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

[アジサイ #2]
Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

よく見る通常のアジサイも本格的に色づき始めている。やはり若い花は形状が未熟とはいえその新鮮な色になんともいえず惹きつけられる。
そして帯状に見られる背景となった日の当たる部分がNikkorならではの描写と言えるもので、ボケ玉の重なりが形状を残そうとする努力の賜物でTamronはもとよりROKKORなどでもこうはいかないだろうなあ(笑)。

[アジサイ:アナベル]


アジサイの最後は散歩終盤の休憩所であるコンビニ横の家庭菜園に植えられたもの。この色や白はまん丸の形状と小さな花の集合が見事で好きな花である。
最近はCobbyの老齢化であまり遠出をしなくなったが、この種のアジサイのきれいなお宅があり近々ぜひ見に行ってみようと思わせてくれた^^。

[アオバハゴロモの幼虫]


最後は先日来レッドロビンを見るたびについ探し始めてしまう「アオバハゴロモの幼虫」である^^;)。
目が慣れてきたせいかすぐに見つけることができるが、皆随分と大きくなってきたようだ。
背中の冠みたいなものが成長につれて翼のようになってきた、今しばらく観察してみたくなってくる...成虫になると邪魔な虫になるだけなのだが。
それにしても自然光になるとこの色とボケのバランスは絶品である...シャッタースピードが上がらず微妙にピント面にブレが見られるのだが、それをもろともしない柔らかな描写の素晴らしさ...まさに「感服つかまつる」である(笑)。

さていかがでしたでしょうか...使い慣れた「Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S」もいよいよ不調な部分が見えてきて少し不安になるが、師匠D700での描写に関してはさすがの一言である。
やはり長く使っていきたいと思わせてくれて、内部清掃も含め調整をどこか探して行ってみようかと思っている。

そして菖蒲田も水も張られて本格化しているので次は「SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1」をD700かα7Sに付けてぜひ訪ねてみたくなった。

2025年 6月 山崎公園ほかにて
#D700
#Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.09 12:15:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Jethrotac

Jethrotac

Category

Camera 機材

(50)

愛犬Cobby

(12)

カメラ・写真

(24)

D700

(4)

Coolpix P7100

(9)

Nikon F3

(9)

α7S

(3)

α7III

(8)

α7IV

(1)

α7RII

(9)

α7II

(5)

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

(5)

FE 35mm F1.8

(15)

FE 85mm F1.8

(8)

FE 100mm F2.8 STF GM

(25)

FE 70-200mm F4G

(6)

105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

(8)

APO-LANTHAR 50mm F2 Aspheical

(25)

HELIAR 40mm F2.8

(13)

Ai Nikkor 35mm F2S

(11)

Nikkor-O・C Auto 35mm F2

(7)

Ai Nikkor 50mm F1.4S

(8)

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

(10)

AF-S Micro-Nikkor 60mm F2.8G ED

(16)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

(8)

Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

(25)

Loxia 2/50

(12)

planar T*1.4/50 ZF

(16)

Jena Tessar 2.8/50

(14)

Distagon T* 1.4/35 ZF.2

(3)

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (F053)

(2)

90mm F/2.8 Di III MACRO VXD(F072)

(8)

SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1

(13)

SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

(12)

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

(1)

RICHO XR RIKENON 50mm F1.4

(5)

RICOH XR RIKENON 50mm F2

(33)

Pentax M42 Super-Takumar 55mm F1.8

(13)

Pentax M42 Super-Takumar 35mm F3.5

(4)

Pentax M42 Super-Takumar 28mm F3.5

(5)

Pentax smc M 135mm F3.5

(3)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

(34)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

(14)

MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

(7)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

(27)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4

(30)

MINOLTA MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5

(3)

MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4

(5)

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5

(5)

KONICA HEXANON 57mm F1.4

(15)

X-T1

(6)

X-T2

(10)

XF 35mm F2R WR

(29)

TTArtisan 35mm F1.4 C

(3)

Pergear 25mm F1.8(FX)

(3)

7Artisans 55mm F1.4

(2)

PC 関連

(22)

Audials One 2025

(4)

Audials One 2024

(6)

Audials One 2023

(7)

Audials One 2022

(15)

Audials One 2021

(8)

オーディオ関連

(12)

私の好きな音楽

(10)

サイクル タイムス

(9)

旅行・ドライブ

(6)

龍神様

(1)

Mobile Phone

(2)

ある日の出来事

(2)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: