パソコン&変圧器について


ネットカフェというものもありますが、自分のパソコンを使うのが一番便利です。

ノートパソコンならば、どんなメーカーでも問題ないと思います。
ちなみに、私のはソニーのバイオです。

パソコンは、日本で使うときにも既に変圧して使っているって知ってました?
なので、中国に来ても、パソコンのコンセントは変圧器なしで使えます。

変圧器は日本でも売っていますが、中国でも買えます。
しかも、中国の方が断然安く買えるので、日本で買って持ってくる必要はないでしょう。
中国では、30元くらいで買えます。(日本円で450円くらい)
日本の電化製品を中国で使う場合、もちろん電圧が違うため、変圧器が必要です。
ドライヤー、CDプレイヤー、電子辞書などなど。

☆パソコンを使って、ネットにつなぐ時
校内の寮の場合には、各部屋に1台電話がついていて、201カードという電話のカードを使って電話をかけるシステムです。
カードの中のお金が、電話をかけるたびに引かれていくわけです。
このカードを使って、ネット電話(上網電話)につなぐ場合には、市内電話をかける+ネット使用料がそのカードから引かれていくことになります。
私が今使っているのは「163」てやつですが、他にも種類は色々とあるようです。平均して、そのネット電話と使ってネットにつなぐ場合、市内電話通話料が1分間あたり0.02元、ネット使用料が0,05元のようです。

具体的に、201カードを使ってネットにつなぐ方法を紹介します。
☆163の場合(95963の場合)
パソコンの接続のところを、
ユーザー名 163
パスワード 163
電話番号 2012,1,カード番号#,パスワード#,,,,95963
と、入力します。
カード番号、パスワードは、手持ちの201カードのカード番号とパスワードを入力ってことですよ!
カード番号、パスワードの後に「#」を入れること、また「,」も私が書いたように真似して入力してください!!

☆95997の場合
これは、上に書いた163よりも安いみたいです。
ネット使用料が1分当たり0、03元です。
私も試したのですが、どうもつながらなくて。。。
もしもこれが使えればお徳なので、一応紹介しておきますね。

ユーザー名 95997
パスワード 95997
電話番号 2012,1,カード番号#,パスワード#,95997#

上記は、95997につなぐ場合の中国語の説明書に載っている通りなのですが、もしもうまくいかないようであれば、やっぱり163の場合同様、「パスワード#」の後の「,」を4つくらい→「,,,,」にしてみてください。
この「,」が何を示しているかとゆ~と、電話のボタンを押すまでの間を示しているんです。この「間」が短すぎても長すぎてもなぜかうまくいかないようで。。。
だから、「間」の取り方が成功の鍵を握っているのです!!

☆最新のお得なネットのつなぎ方(2004、3、10 記入)
ユーザー名 95996
パスワード 95996
電話番号 2012,1,カード番号#,パスワード#,95996#

ちょっとネット使用料が安いようです。


☆ADSL☆
校内では、唯一会議中心でADSLが導入されていて、やっぱりこれは電話線を使わずにネットにつなげるもので、何バイトってダウンロードしたものの容量によってお金が引かれていくシステムです。

☆ADSL☆
校内で既にADSLが導入されているのは、会議中心のみ。(中国人寮にも入ってるけど、留学生寮には導入されていない)
学外に住んでいる人は、このADSLを導入する工事をすることが可能で、工事代が100元。工事完了後、1ヶ月100元払えば使いたい放題なんだとか。
今までは学外の人のみこの工事が可能と思っていたら、最近、同じ寮(校内の寮)に住む友達の部屋にもADSLの導入が可能であることを知った。
工事で100元かかるものの、これはモデム?か何かの機械を貸し出すお金であって、使わなくなって解約する際に、この機械を返すと、100元も戻ってくるらしい。つまり、100元は保険料のようなものみたいです。


☆中国のプラグ
電化製品のコンセントを差し込む部分の形ですが、中国には色んな形があります。
でも、日本の形と同じ二股のものもありますよ。
その他は、北京なら三股のものがあります。
三股でも、日本の形の二股にプラス一って感じの形なため、三股のプラグでも二股のコンセントを差し込むことは可能です。
まぁ、日本の電化製品を持ってきてこっちで使えないことはまずないので、心配ありませんよ!
もちろん、変圧器を使うことを忘れずに!!

☆ウイルス対策
日本でウイルスに感染したって大変なのに、中国でウイルスに感染したら尚更大変です!!
私も中国に来るまでは、ウイルスって何?くらいに、他人事と思っていたんです。でも、北京に来たての頃にウイルスに感染して。。。
たまたま無料でダウンロードできるお試しのウイルス駆除ソフトで何とか駆除できたのですが、これは本当に不幸中の幸いでした。
中国に来る前に、必ずウイルス対策をして来て下さい!!
ウイルスチェックソフトをパソコンに入れるか、日本で加入しているプロバイダーにウイルスチェックのサービスがあるはずです。そのサービスを利用すれば大丈夫でしょう。
私もこの一件で懲りたので、その後、日本のプロバイダーのウイルスチェックのサービスに入りました。
これに入ると、メールでウイルスが送られて来た時に、そのメールを受信前に削除してくれるので、メールの送受信の時に、ウイルスを受信せずに済むのです。
ウイルス付きのメールって、送信者が見知らぬアドレスなだけでなく、大体の件名が英語です。「Hi!」とか、「Hello」とか。それに、「Test」や「Error」なんてゆ~のもあります。
こんな件名のメールが送られてきたら、絶対に開封してはいけません!!開封前に即削除しましょう。開封しただけでそのウイルスに感染してしまいますよ!

☆プロバイダー
私は、北京に来てからも、日本のプロバイダーに加入したままで、そのプロバイダーで取得したアドレスを使っています。
パソコンて世界共通で、プロバイダーもそのようです。世界中でネットワークがつながっているんですね~。不思議ですが。
日本のプロバイダーに加入したままで、一番安いプランにしておけば、海外に行っても日本のプロバイダーは使えるようです。
もちろん、現地のプロバイダーに加入することも可能ですが、日本のプロバイダーがそのまま使えるなら、そのまま使ってる方が楽じゃないです?
なので、日本の友達は、日本で使っていた私のE-mailアドレスにそのまま今もメールを送って、私はちゃんとそれを北京で受信できているってわけです。
中国に来る前に今加入しているプロバイダーを解約しようとしている方、もう一度考え直してみては?




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: