龍水御朱印帳

龍水御朱印帳

PR

Profile

龍水(TATSUMI)

龍水(TATSUMI)

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2008.05.31
XML
カテゴリ: 神社

この記事はお引っ越ししました。

いただいたコメントはそのまま残しています。

引っ越し先

http://yasuminaha.exblog.jp/8662992/

お百社blog No.70

.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.19 18:51:50
コメント(8) | コメントを書く
[神社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ご苦労様でした  
ものすごく詳しく調べられており、大変わかりやすかったです。
日本を制圧していった神々を、渡来民族として置き換えてみますと、純朴な疑うことを知らなかった日本原住民は赤子の手をひねるように「鉄剣」でだまし討ちにあっていったのでしょうね。「合掌」 (2008.05.31 09:39:58)

Re:須我神社(05/31)  
小犬のロン  さん
記紀編集は720年、ここに日本神話が明文化されたわけですね。
それは、平城京遷都の10年後。
さて、この須佐之男命の出雲のお話は、歴史上ではいつ頃の物語なのでしょう?
2世紀の卑弥呼よりも前のことでしょうね?
あるいは、実際の歴史とは関係ないと思いますか?
Pさんはどう思われますか。
(2008.05.31 12:17:14)

とだのおいちゃんさんへ  
ありがとうございます。
騙し討ちは「敵側」にも見られますので、お互い様でしょうか。
渡来民族の侵攻は、弥生時代には終わっていて、
日本を制圧して天皇家に発展したのは対馬海流域の「海士族(あま=天)」だったんじゃないかと思っています。
古事記や日本書紀の神代記などのウラを読んでいると、騙し討ちだけでなくおおらかなせめぎ合いも興味深いです♪ (2008.05.31 13:56:10)

ロン兄貴へ  
魏に使者を送ったのが239年と言われていますので、卑弥呼の時代は3世紀になります。
一方、記紀によれば初代天皇神武の即位は紀元前7世紀なので現実的ではありません。
これは中国の讖緯説にもとづいたもので、推古天皇から1260年遡って紀元前660年に定めたという説が定説のようです。
記紀の編者は魏志倭人伝(三国志)のことを熟知した上で(日本書紀・神功皇后紀にその記述があります)、卑弥呼を(無理矢理に)神功皇后に比定しようと試みているフシがあります。
神武天皇の即位を紀元前7世紀にしてから、神功皇后を3世紀に当てはめたために、100歳以上の天皇がたくさんいることになってしまっています。
須佐之男命は記紀では神代の人物ですが、実際は古墳時代の人ではないかと思います。
このあたりのことは、少々ややこしいいんです。
なにせ、記紀の前半は「根も葉もある作り話」の可能性があると思いますので。
出雲と大和の関係については、「妄想」と称してPのブログで書いて行こうと思っていたところですぜぃ。 (2008.05.31 14:50:03)

Re:須我神社(05/31)  
anri☆☆  さん
☆いつもいつもありがとうございます^^

  (2008.06.02 00:10:50)

anri☆☆さんへ  
こちらこそありがとうございます。
「入魂の一筆!」と意気込んだ日記に限って、コメントがなかったりします・笑。
だから一言だけでも書き込みをいただけると、本当にありがたいです。 (2008.06.02 06:51:02)

Re:須我神社(05/31)  
natur8335  さん
立派な注連縄を見ると喜ばしい。

日本の神社の
ご本殿には、主祭神としての今木神がいらっしゃり、客殿には古い神様がいらっしゃるそうですから、
奥も大事なのでしょうね。 (2008.06.03 13:26:50)

natur8335さん へ  
大きな注連縄は、出雲の象徴みたいですね。
参拝した神社、全てにありました。 (2008.06.03 21:37:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: