全47件 (47件中 1-47件目)
1
早いもので、次男を出産後、3ヶ月が過ぎましたそこで、G家の近況報告です。長男は2歳五ヶ月になり、来月から週一回で、幼稚園の2歳児クラスへ通う事になりました。週一回、お休みしていた体操教室にも再び参加します寒かったこの冬も、たくましく外で駆け回っていました。単語力も増えて、会話も成り立ってきました。残念な事に、ベビーサインは卒業です。しかし、嬉しい事に、私が、Kにベビーサインを見せると、まるで、ママやパパが言葉とサインを同時に使うように、J君も、単語とサインを使って、K君とお話をし始めました。意思疎通をする為に使っていたベビーサインが、今度は、自分が弟との意思疎通に使い始めるなんて、なんとも、嬉しいく、可愛い姿です。 次男K君は、朝までグッスリおねんね。最近は、よーく、笑うようになりました。体重6770Kg、身長62cm、たくましく成長しています。 パパは、小学校の一年間の授業が終わり、春休みを迎えます。4月からは、引き続き小学校でALT。夜の英語クラスは、新しい体制になってスタートします。 ママ・・・特に変わったことはないけれど、最近は、二人を連れてのお散歩が多くなりました。毎日、バタバタと育児に追われていますが、二人とも手が掛からず、感謝なことです。トップの写真をアップしました。K君が一ヶ月の時です。
2008.03.14
コメント(129)

すっかり、涼しくなってしまった今日この頃。また、また、久々の更新となってしまいました・・・・。私は、現在妊娠34週目に入ったところ。予定日まで、後、6週間・・・。今思えば、早いな~とお腹が大きいので、日々の生活が大変ですが、私の体は、いたって順調。 長男の妊娠のときは、ちょうどこの周期から仕事の引継ぎが始まり、今までの、自分のペースで仕事が進まなくなったせいもあってか、ひど~い、妊娠中毒症状で悩まされ、今回も心配していましたが、お腹のベビーも、私の体も、特に異常は認められず、少し安心しています。Jくんも、10月8日に無事に2歳を迎えましたますます、ワンパクで日々パワーアップしていくJ君ですが、ちょっとやそっとの体力ではないので、思い切ってスケートへ、連れていってみることになりました。?なぜ、スケートかといいますと、パパが3歳の頃からアイスホッケーをしていたからなんです。パパが、「わが子も、3歳になったら、スケートデビューを!」と。それが、なぜ、2歳を迎える前にデビューになったかというと、スケート場に、ダブルエッジの15cmの靴があったからなんです。すでに、Jは14cmの靴を履き、足腰がかなりしっかりしているので、一回連れて行ってみようということになったのです。最初は、パパに抱っこされていたのですが、最後は、自分でリンクを歩く迄に。これには、驚きました今のところ、スケートが大好きなJ君です。
2007.10.26
コメント(49)
一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。連日の猛暑。。。朝からエアコンの中で過ごし、夕食が終わった6時半過ぎから、やっと外で遊ぶことが出来る毎日に飽き飽き。とはいえ、今はパパが夏休みなので、このマタニティライフも少しは気が紛れます毎日、沢山書きたいことはあるのですが、あいにくこのパソコンが使えるお部屋には、エアコンがありませ~ん今日は、このお部屋も涼しく快適なので、こうしてパソコンに向かっています。先週、妊娠7ヶ月目を迎えました。早いですカナダから戻って、翌日からの体調不良・・・完全に時差ぼけ・・・カナダシック・・・そう思っていた私が妊娠に気づいてから早、7ヶ月え~もう少しで、産まれてくるじゃない2人目はそんなものなのでしょうか今回は、助産院での出産元々、長男の出産の時も、ここを選んでいたのだけど、仕事を持っていたため、通院することが出来ず、便利な産婦人科に移り出産。今回は、二回目ということもあり、また、長男の時の辛い経験から、いわゆる”病院”というところでの出産をしたくなかったこともあり、助産院での出産を希望しました。一昨日、その助産院で始めての検診をしてもらいましたが、(それまでは、併設するクリニックでの受診をしていました)本当に心が和む、良い場所で、主人も喜んでいました。母子ともに順調で、出産予定日は12月5日です。そして、8月から始まった、EBSの第一期クラスも明日で3回目を迎えます。今回は、私の体調の心配もあり、5名で6回コースで進行中です。そして、我が息子Jくんは、一歳10ヶ月を過ぎ、随分言葉を発するようになりました。ベビーサインは、お口でまだお話が出来ないベビーちゃんのコミュニケーションツール。この時期から、サインから言葉への移行が始まりますが、まだ、はっきり言葉を伝えることが出来なかったり、もどかしさを感じるときは、しっかり、サインでコミュニケーションをしてくれています。サインも、最近では、1回見せたら、すぐにサインを見せるなど、今まで出来なかったサインも含めて、随分な成長を見せてくれています。そして、なんといっても、すごい体力と、「NO!NO!NO!」始まりました~魔の二歳児が早く涼しくなって、外遊びが十分出来るようにならないと、大変なことになりそうです。そして、パパの夏休みも、残り2週間。夏休みと言っても、夜は仕事があるし、いつも忙しくしています。それでも、Jと時間を過ごしてくれて、私を助けてくれています。9月から、学校が始まると、また、2人の生活・・・ちょっと、心配。でも、でも、そうは言ってられませんよね~。12月なんてすぐ!多分、11月の中旬ごろに産まれそう?予定?今日は、涼しかったので、二階の片づけをしてもらいました。やっと出来ました。が、まだ、一部です。このパソコンの置いてある、ビジネスルームを、子供部屋に模様替えのため。お部屋が足りない我が家、私達のベットルームに、この荷物が運びこまれます。ひぇ~嫌だけど・・・仕方がない明日から、また、猛暑続きかな~
2007.08.23
コメント(8)
外は、大型台風接近中ですオットMは、隣で、今月末締め切りの論文に追われてるしさて、今年のこの長雨・・・梅雨の出来事だけではないのですが、洗濯物を外に干す習慣の日本では、お天気で主婦の仕事量がを左右させますよね家も、パパの洗濯物も多いし、それに加えてデカイ子供の物もあるしそんな悩みを抱え始めたこの時期、パパ一声でエイ朝起きるなり、「あ~どこにいても、体中に水が引っ付く」と不思議な発言。もちろん、私には、理解できましたが・・・そう、体中湿気で気が狂いそうと、言うことです。買ってきて~~~お母さんの家にあるの悲鳴をあげるような訴えで、私は、即、朝一番で母と家電店へで買っちゃいました~木造でも23畳までOKな大型の除湿機大型除湿機なので、一つの部屋だけに、という使い方をしせず家全体を考えて置いてあるので、家全体がかなり快適で~す。毎日、悩まされていた今年の雨普段居る場所に、洗濯物が見えるのがとっても嫌な私。夜、お洗濯をして、寝る前にその除湿機をお部屋に閉じ込めて洗濯物を一気に乾かしちゃえば、朝にはすっかり乾いて、しかも朝にお洗濯の時間が取られない分、子供と遊ぶ時間も増え、一石二鳥。思わぬ出費でしたが、こんなに快適に過ごせるならもっと早く買えばよかった
2007.07.14
コメント(4)
7月7日(土)4名の方が、イングリッシュ・ベビーサイン体験会に参加くださいました今回で、2回目の体験会でしたが、第1回目の方を合わせると、5名の参加でした。結果、5名の方全員が、教室に通ってくださることになり、日程は、8/1,8,24,31, 9/2,21、計6回コースで開催となります。本来なら、12回コースで・・・というところのなんですが、私の、体調のこともあり、6回の入門コースという形でスタートします。参加者の方は、1歳過ぎのベビーちゃんが、3人。5ヵ月から8ヵ月になるベビーちゃんが2人。ママとベビーちゃんの良い時間になるように・・・・との願いを込めて・・・まだ、まだ、勉強不足の私ですが、EBSの素晴らしさを日々体験してもらえるようなクラスを作っていきたいなと思っています。
2007.07.12
コメント(9)
イングリッシュ・ベビーサインを始めて、ほぼ一年。はや~ぃ9ヶ月の時に始め、数ヶ月は「本当に、サインをみせてくれるのかしら・・・」「全然、サインも見てないのに・・・」なんてそれが、今は、サインが出てくる出てくる。一度、見せたサインはほぼ一度で。ここで紹介できないのは、とても残念ですが、本当にすごいです言葉も片言ながら、どんどん出てきて、とても楽しい私達が、理解できない場合は、サインをつけてくれるので、理解が早いです。便利ですね~~~写真は、お手手を洗っている絵本を見ながら、サインをしているところです
2007.06.27
コメント(3)
6月25日は、パパのお誕生日でしたこの日は、パパのリクエストで、鉄板焼きへ行ってきました。久々に、二人きりのゆっくりとした夕食。 本当は、昨年リニューアルした、名古屋のシンボルと言われていた、テレビ塔で夜景を見ながら・・・・と予約をしたのですが、”近くでいいよ~”なんていうので、急遽場所を変更。 主人のオーダーは黒毛和牛の250gステーキサラダ、焼き野菜、ステーキ、そしてお食事と飲み物、デザートかなりのボリュームでしたよ。ここの店。大満足次はいつかな~Jくんは、ばぁばとじぃじのお家でお留守番。。。いい子ちゃんありがとう
2007.06.26
コメント(10)
梅雨らしくなってきましたね~第2回、体験会の日程が決定しました。7月7日・土曜日の13時半からです。今回も、自宅での体験会なので、4名で締め切りました。今回の参加者は、もうすぐ4ヶ月の男の子、7ヶ月の男の子、そして、1歳になった女の子二人です。さ~て、4名とは言え、どうなることでしょ~~ベビーちゃん達の反応が楽しみです写真は、Jくんのペンギンのサインです。本を見たり、ペンギンを見ると、座っていても立ち上がってこのサインで教えてくれます
2007.06.24
コメント(1)
今日、プリンスJは、と~てもご機嫌さんでした朝から雨降り・・・最近、覚えた”JUMP”の言葉を発しながら、家中をジャンプしまくるJ。そんな姿をみて、一日中この子を家の中で過ごさせるなんて可哀想・・・雨の中、全く外出の気分ではないママでしたが、子供ステーションへ連れて行くことにしました。私は、「この子バターっぽい顔してる!」と言われてから、そういう場所へ連れて行くことが嫌いで、かなり久しぶりでした。嬉しかったのでしょうか・・・大好きなキッチンセットで嬉しそうに遊んでいましたから。そんな一日で始まったご機嫌なJでしたが、昨日から、夜寝るとき、一人で寝るトレーニングを始めました。”え~早すぎる~”と、思う方もいらっしゃいますよね仕方がありません、カナダでは普通ですから。一人で寝ると言っても、部屋にいきなり閉じ込めるわけではなく、ウトウトし始め、少し立った頃から、”Goog night , I love you”と言ってその場を離れます。ちょうど気持ちの良い頃ですよね~可哀想にそこで起きてきて、わ~と泣いたりするのですが、一人でベットに戻りその繰り返しで寝ていきます。私も、パパも、身の引き下がれる可哀想な気持ちですが、12月には妹か弟が産まれてきます。彼も、お兄ちゃんになる準備です。と~ても、と~ても、と~ても、可哀想に思いますが、パパのアイディアです。3ヶ月が過ぎたとき、パパから”いつまでも抱っこをして寝かせていては良くない”と言われ、二人共、今のような切ない思いで子供と戦ったことを思い出します。ですから、一緒のベットで寝るのも、添い乳なんて、もっての他でした。家は、遅いぐらいなんです。。。大変だと思うこともありましたが、結果、来月1歳9ヶ月を迎えますが、五ヶ月に入った頃から、夜鳴きをほとんどせず、私は、楽をさせてもらいました。今の、Jの生活は、夕方5時に夕食を済まし、6時に三度目の散歩へ出かけ、7時にはお風呂へ入り、7時半から8時頃まで、本の時間です。基本的に、我が家では、寝室に入ってから、本の読み聞かせはせず、別の部屋で、好きなだけ本を読み、聖書もそこで読みます。寝室へ入ってからは、神様に一日の感謝をして、寝るだけです。少し前から、「神様・・・」と言い出すと、自分から手をつないでくるようになり、本当に、可愛いです一人だけを見てあげられるのも、彼が独り占めして甘えられるのも、12月まで・・・しっかり、甘えるときは甘えさせてあげたいな~と、思っているこの頃です。
2007.06.22
コメント(4)
昨日、土曜日に、動物園へ行ってきました~一歳八ヶ月に入った途端に、私達の会話を聞いては、単語を繰り返すようになり、本を読んでいても、ベビーサインを見せると、1回で覚えて何度も見せてくれり。パパとママにとっては、とても嬉しい限りです。そんなことがきっかけで、最近、30分ほどの英語のビデオを見せることになりました。子供ってほーんと、繰り返し大好き。。。何度も、何度も、同じビデオを見たがりますよね。そのビデオは、本物の動物が出てきて、JはDolphinが大好き。ビデオが見たいというときは、この、ドルフィンのサインをして教えてくれます。ベビーサインて本当に便利で、ベビーともはっきりしたコミュニケーションが取れるので最高なのよね~そんなわけで、動物に興味を持ち初めたJを動物園へ連れて行ったのです。結果、Jは、「Elephant」が大好きだったようです。鼻のところで、人差し指を出して、「パオーン!パオーン!」その場から離れず、ずーと、言っていました。先回、水族館へ行ったんだけど、まだ、少し早かったのかな~あまり興味がなかったので、もう少ししたら、また・・・
2007.06.17
コメント(4)
ご無沙汰しています最後の書き込みから、もう何ヶ月が経ってしまいました。無事、4月にEBS認定試験に合格し、それからという日々、色々な出来事がありました。これから、また、少しずつ更新していくつもりです。今日は、とりあえず、近況報告です。試験に合格し、その後、家族でカナダへ帰省してきました。二週間の旅でしたが、一歳5ヶ月のJを連れての旅、心配していましたが、大きなハプニングも少なく、無事に、カナダを楽しむことが出来ました帰国した次の日、妊娠発覚そして、現在15週に入るところしばらく、つわりの日々でしんどかったけれど、も~だいじょう~ぶ予定していたEBSの教室開講も、延期になって落ち込んでいたけれど、今は、自分の出来ることを、と気を取り戻し、一人でもEBSを知ってもらえたらいいなと、自宅で体験会を開きはじめました。夫のMも、毎日忙しく、長男Jもたくましく、大きく成長しています。
2007.06.12
コメント(10)

昨日は、第四回目のイングイリッシュ・ベビーサイン講座いよいよ来月は”講師認定試験”です講義中から、お話されること、隅から隅まで聞き逃したくないと思って望んでいたら、頭がパンパン状態。帰りの新幹線の中では、皆の体験レッスンテキストを読ませてもらったり、復習したりと有意義な時間だったんですが・・・・その新幹線の中で・・・私、いつもは、12号車の禁煙車両に乗るんですが、その日は空いておらず、14号車に乗りました。15号車は喫煙車両なんですね~。臭いに敏感な私は、この漏れてくる臭いに酔って気分を悪くしてしました。もう、食事もいらない・・・外食する気にもなれない・・・なんて、思っていましたら、主人からメール。今、やきそばが作ったから、こっちでたべてね!&ご褒美のマンゴー結構な値段しますよねこれ、もちろん、お味は最高~~そうそう、講座についてですね。今回が最終講座ということもあり、実際に行うカリキュラム作成についてや、開業するにあたっての説明など、講師になること前提でクラスが進みました。グループ毎に分かれて、英語の語りかけ&サインのテストもありました。たまたま、この時は、自分の良く使っているサインが当たったので、答える事ができましたが、”あれ?英文でてこない”なんてのもあり、ドキドキでした。そして今回は、課題は無し!!!もこば先生、と~ても優しいのよ~テストの勉強してねって試験の内容は、1.ベビーサインについて2.サインと英語での語りかけ3.実技(実際のレッスンを10分ほどでまとめたもの)後、一ヶ月今までのことを思い出して、精一杯頑張りたいと思います
2007.02.11
コメント(20)
いひひひ今日も行っちゃいましたにこさんへ昨夜、MIXIを見ていたら、ご近所の国際結婚をされたたお友達が、移民申請中とコメントが入ってるのです。驚いて、急いで連絡して、そして、突然のお誘いしました私たち、突然が結構好きなんです今日のお相手は、パパではなく、お友達なので、店内で過ごす私の気持ちも少し違いました。いつもは、パパが相手をしていて、私はのんびり。今までは、土曜日にしか来たことがなく、平日は初めて。なんとなく、お店の雰囲気も休みの日とは違う気がしたような。そして、今日は、Jよりも少し大きい子が多かったかな。そんな中でJが遊んでいるので、ちょっぴり不安に見ていたママ。ここでは、子供がどう過ごし、ママがどう過ごすかは自由。友達同士静かにお茶をしている人もあれば、ママ共同士のグループで騒いでいる人たち。そして、一人でのんびり過ごす人。おやこカフェであり、保育士さんもいるから、子供を見ていただいて、自分たちが楽しく過ごすこともいいですよね。でも、思ったんです。今日、二歳ぐらいかな・・・・男の子同士、本の取り合いになったみたいで、小さな喧嘩が始まっちゃったんです。で、一回目の喧嘩の時は、お母さんの方へ逃げていったので、お母さんが、止めに入ったんですね。でも、その次にまた喧嘩になったとき、そのグループの方の一人が、「保育士さんに任せておけばいいわよ!」なんて事を言っているのを耳にしたのです。これは、個人的な意見ですが、目の前に親がいるならば、親が責任を持つべきではないのかな、と思いました。ここは、どの位置、テーブルからも、キッズルームが見渡せます。確かに、保育士さんに見ていただきながら、ママ達がゆっくり自分の時間を過ごすのは、とても良いことですが、知らない子供達が、一緒になって遊んでいます。泣き声や大声が聞こえたりした時は、その場へ目を向けられるようなママでありたいと思いました。私達も食事を終えたので、キッズルームへ入り、子供達と一緒に遊んでいると、Jが、歩いていただけなのに、その中にいた一人の男の子が、後ろから、Jの顔を叩きに行きました。保育士さんに、どうしたのかと聞くと、「ただ、歩いていただけなのに、叩かれちゃったんです!」と。もしかしたら、子供ながらに、何かの理由があったことなのかも。けれど、その子は、Jの持っているものを、無理やり横取りしていったり、(目の前で見ていましたが、それはそれはひどいやりようです)申し訳ないけれど、お家ではどう過ごしているのかしらと、問うばかり。あの時間で、カフェに来ているのだから、3歳前ですよね、きっと。Jが3歳になった時、小さいながらにも、相手を思いやる優しい気持ち、そして、やってしまったことに、「ごめんね」と言える、心の柔らかい、温かい子に育っていてほしいな。親として、勉強させられた一日となりました。そして、忘れてはいけません友達には、”ベビーサインの体験レッスン是非受けてください”と、お願いしちゃいました体験レッスンお待ちしていま~す
2007.02.05
コメント(2)
第四回の課題を提出した私ですが、なんだか落ち込み気味なんです。主人が、お天気もいいし、外で過ごそうと、「おやこカフェにこ」さんへ連れて行ってくれましたゆっくり食事をしようと思い、予約を入れると、あらまオーナーも私に連絡入れようと待っていてくれたそうです。せっかく13時半に行ったのに、あれ?お客様が続々と入店。どうやら、先日、おやこカフェ特集で、テレビで紹介されたそうなんです。でも、お店としては喜ばしいことですよね中々お話できませんでしたが、オーナーが英語の講座を開きたいとの依頼でした。以前にも、その話はしていたのですが、主人の空きが無く、伸びていました。するとその時、お客様のお帰り際に、ベビーサインのことを聞いているではないですかそ~なんです、既ににこさんで、ベビーサイン講座が開かれています思わず、私の耳はダンボちゃんう~話したい、話したい、教えてあげますよ!私がおバカですよね、興奮しちゃって私の講座じゃないのにねお天気も良く、気持ちの良い一日を過ごせました。ここ、絶対に大きくなっていくと思いますよ。遠方からのお客様も非常に多いです。そうそう、アップしたショコラですが、ひぃや~~~もう忘れられません!!!実は私、チョコレートケーキ食べられない人どうしても、引かれて食べたくなりまして。なんともお~ぃしいケーキでしたまた、近々行ってきま~~す
2007.02.04
コメント(1)
最近思うこと・・・まだ、お話できないベビーや子供とにベビーサインを使うと、知的発達、言語発達に大きな発育を促す・・・と、勉強してきました。我が家のプリンスJは、9ヶ月の頃からベビーサインを使ってきました。もちろん語りかけは、英語そして、今月初めに、1歳3ヶ月を迎えて、ベビーサイン歴が6ヶ月。え~~~~~もう、ベビーサインを始めて半年。早~~~~~ぃ、早すぎます。初めは中々サインを見てくれないJ君、今、出来るサインが少しずつ増え、ママに一生懸命伝えてくれます。で、そこで、錯覚してしまうことがあるんです。もちろん、まだ、話せません。しかし、以上に、言葉の理解が進んでいるように思います。Jは、私達にとって、初めての子ですし、他ベビーと比べたわけではないので、はっきりしたことは言えません。ご兄弟がいらっしゃるベビーなら、刺激を受けるので、早いこともあるでしょう。Jは、体つきもしっかりしていて、既に二歳児に間違えれることも多々。やることが、少し進んでる?う~ん??わかりませんが、ついつい、日常的な最低コミュニケーションができているので、錯覚に襲われることがあります。あれ?この子まだ一歳三ヶ月なのに。親バカとなんと言われてもいいのです我が家のJが、と言うわけではなく、ベビーサインを育児に取り入れている人は、この気持ちが理解でき、実感しているのでは。とにかく、言葉の発達が、サインをすることによって、見えてくる。そんな、ベビーサインは、本当に素晴らしいママ達のツールですね
2007.01.27
コメント(1)
ここ最近、課題に追われています~。日中は、子供が寝てくれないし、一緒に遊んであげたりしたいので、一切手をつけることができないのですが、メモをいつも側に置き、気づいたらひたすらメモる。そして、ついに、カリキュラムの6回分がほぼ完了間近何が大変って、パソコンで作成するのに結構時間がかかるね。パソコンが苦手なわけではないけれど、実際に使う!というつもりで作り上げていくと、これは書き足したほうが丁寧かとか、口頭で伝えればいいか・・・とか。でも、自分用のカリキュラムに必要なこと、伝えたいことをメモをしておけば、対応できるので、とりあえず、最低限の書き込みで作成してみました。実際に、模擬レッスンで一人でやってみると、案外、「あれ?もうそんな時間がたってる」実際のレッスンでは、ハプニング等々、こんな順調に進まないはずねよ・・・次は体験レッスンに向けてのカリキュラムの作成頑張らなくっちゃ
2007.01.24
コメント(4)
本当は、こうしてブログを更新する時間があれば、EBSの課題を進めたいのですでも嬉しいのです~一歳三ヶ月になった、我が家のプリンスJ。今までしなかったサインを急にし始めたり、サインの数がドンドン増えていっています。そして、昨日、初めて「パパ!」と言ってくれました!!!もちろん、パパは大喜び~ですよでも、文章では上手くお伝えできないのですが、ベビーサインをやっているからなのか、この日が来るであろう日が、なんとなくわかっていたのですいや、誰でも来るのですが、違うんですね~なんと言うのでしょうか・・・言葉に対して、まだ何も話せない子が、どういう風に言葉を理解していったのか・・・過程がわかっていたからでしょうか・・・ごめんなさい。上手くこの感覚がお伝えできません。どなたか、説明できる方、いらっしゃいましたら、どうぞ、コメントください~いぃそれでは、EBS課題作成に戻って頑張ります
2007.01.22
コメント(10)
第三回目のEBS講座を終え、今回の課題は、実際に使用する、体験レッスンと通常レッスンのカリキュラム作成。プリンスJがお昼寝をしないので、日中はほとんどやることができない。今月から週一回、友達のやっている、子供体操教室へ行き始めた。本当は、一歳六ヶ月かららしいが、Jは既に二歳児と言ってもおかしくないほど。教室では自由にしていいよ、と。嬉しい限りですよね~そんな我が子を見て、来週、市のファミリーサポートを利用してみることに。少しずつ、外の環境にも慣らしていくほうがいいかなと。何よりも、EBSの課題作成もあって自分の時間も必要。そんなことが重なり、迷った上申し込みしてみました。初めは、自宅で2時間。慣れてきたら、サポートセンターで見ていただくつもり。複雑な思いもありますが、こうして親子は成長していくのかな。さ~、EBSの課題、楽しんでやらなくてはね
2007.01.20
コメント(4)
今日で、主人の休みも終わり。お天気も良いので、ゆっくりした時間を外で過ごしたいと行ってきました。行ってきたのは、家から30分ぐらいのところにある、”おやこカフェ にこ”さん。http://www.oyakocafe.com/index.html東京では今流行でいくつか店舗があると聞いていましたが、まさか、ここ名古屋でしかも、自宅から30分ほどの距離にあるとは思いませんでした。どうやら、まだここだけとのことですが。とっても嬉しいですここは、そもそも、”ベビーサインの教室を調べてみよう”と、EBSの課題があり、ネットで調べごとをしていた時に、偶然ヒットしお店なんです。テレビで放送もされていたようですが、知りませんでした。ということで、システムは簡単。例えば、うちの場合、おやこ合わせて3人。主人と私は、食事代がかかるだけ。同伴したJは、入店した時間から1時間毎に210円の滞在費がかかるというわけ。ただ、Jは滞在料金が1時間無料になる食事をしたので、1時間で帰った場合は、三人の食事代でOKなんです。KIDSルームには、保育士さんがお二人いらっしゃるので、保育士さんに子供を遊ばせてもらいながら、こっちのテーブルでママがゆっくりお茶を飲むなんて方もいたり、何人かのママが集まっておしゃべり、なんて方もいたり。プリンスJも食事を終わらせると、早速KIDSルームへ。初めは恐る恐るだったけれど、一人で長い間遊んでいました。そして、もう一つ、EBSの課題作成では、ここを取り上げてまとめ、提出させていただいた訳があります。HPを見てもらったらわかるのですが、各種色々な講座が開かれていたり、場所だけを提供していたり、コンサートが開かれていたり、と、私の興味を引くことを多々しているようです。結果、色々なお話をさせて頂いて、「講師になったらEBSのお教室に使ったらいかがですか?主人と僕(オーナー)は音楽と英語を通して気が合いそう。よって、二人でコンサートしませんか!」などなど、ただお食事をして、楽しむだけの場所ではなくなりました。この先、どのようにこちらのカフェと私たちが導かれていくのかは、全くわからないことですが、ご縁があればと、ワクワクしています。何よりも、気持ちの良い店内で、おいしい食事をゆっくり頂くことができたことに感謝です。少し、緊張していましたが、次回は、もっとリラックスして食事が出来そうです。おいしいパンも販売していて、買って帰りました帰りにJの顔を眺めながら、KIDSルームで遊んでる姿を思い出していました。心が癒され、嬉しい気持ちになりました。さあ、今週末はEBSで東京へ行きます!!!また、新たな気持ちで進んでいきたいと思います。
2007.01.09
コメント(4)
明けまして、おめでとうございます!!!久々の更新となってしまいました。我が家のプリンスJは、今週末で一歳と三ヶ月。早いものですね~。最近、少しづつサインの数が増えてきました。例えば、今までは、お風呂のサインをすると、(片手でもう片方の肩注射されるあたりをゴシゴシとするサイン)Jは、両手を合わせて”お風呂ね!!!”と、お腹をさすってコミュニケーションしていたのですが、それも、ただ、お風呂へ入るよ、という真似だけでなく、違った意味でサインを見せてくれるようにもなりました。一週間ほど前に、Jは初めて熱を出しました。きっと、年末でバタバタしていたから疲れていたのだと思います。大きな風邪の症状はなかったのですが、39度の熱があったので、完全に熱が下がるまで、お風呂に入るのをやめていました。Jは、大好きなお風呂に入れないので、夕食が終わると、一生懸命にお腹をこすってサインを見せていました。自分の意思をしっかり持っている証拠ですねまた、私が、寒いかもと思い、一枚余分に着せていると、きっと、熱かったんでしょうね、私に、お風呂のサインを何度も見せるのです。熱いから、服を脱がせて欲しいと意思表意しているのです。不思議ですね。。。まだ、一歳になって、言葉を話せないのに、こんなに意思の疎通ができるなんて嬉しい限りです。こんな小さなうちからママに一生懸命伝えていますベビーサインをすることで、彼の意思をはっきり理解し、親子の絆を強めつつあると信じたいです皆様、どうぞ今年も一年、宜しくお願いいたします
2007.01.01
コメント(2)
12月8日、プリンスJが一歳二ヶ月になりました。Jが、10ヶ月の頃に、ベビーサインを見せ始めたから、ベビーサインを取り入れた生活も、4ヶ月が経ちました。初めはサインを見せても、中々使ってくれないと、思うどころか、サインすら見てくれなかったな~でも、ベビーサインは、ママとベビーのコミュニケーションを助けるものであり、サインを強制して、出来る、出来ないとイライラするものではないと、心を入れ替え、気長にサインと付き合ってきた成果が出始めたこの頃です。ベビーサインって、本当に個人差があるんです。ママが見せるサインと、ベビーが持つ身体機能が伴ったとき、初めてサインを見せてくれます。本当に可愛らしいサインです。それと同時に、ベビーサインを取り入れていない子育てでは、見ること、感じることが出来ないであろう、細かな脳の発達、ベビーが考えていること、理解していることを知ることができることも、幸せなことです。今まで、Jは、本を読んであげても、見向きもしない子でしたが、最近、本を私に持ってくるようになったんです。Jの本棚には、英語の本や日本語の本が入っているのですが、手の届く位置に、Jが触ってもよい本が三冊入っていて、その、3冊だけは、Jの好きなように触ったりできる本なのです。最近、そのうちの一冊を頻繁に持ってくるので、私も、一生懸命にサインを使って、お話を読んであげました。その本は、ヤギのおばあちゃん、りす、うさぎ、くま、と動物が出てくる本です。おばあちゃんが、作ったケーキを、皆が少しずつ頂いて分け合うという、とても優しい本です。まだ、じっとして聞くことができませんが、突然、ウサギさんの所を開いて、「Bunny!」のサインをするではないですかもちろん、両手を頭の上で”ピョンピョン”とすることが出来ないので、耳の後ろ辺りを、4本の指で触るようにしてサインをしてくれました。こうして、ママが見せるサインと、身体能力が伴ってくると、突然、見せてくれるんですね~本当に、可愛いです。これを繰り返していくと、例えば、パパとママの会話の中やCD、他の絵本などから”Bunny!”と聞こえたときに、うさぎという絵を見なくても、言葉を聞き分け、サインを見せるようになりますね~ベビーサインの凄いところは、もし、サインを知らなかったら、まだ、話せないベビーや子供が、どこまで言葉を理解しているかを、明確に知ることができないのではないでしょうか。聞いていますよ~。本当に。我が家は、英語と日本語の両方を使っているので、Jがどの言葉で理解していいるのか知ることができます。出来るサインが増えていけば、もっと、もっと、はっきり知ることができるでしょう。益々楽しみになってきました
2006.12.08
コメント(4)
寒くなってきました早速、ベーカリーが届いてから、毎日のようにパンを焼いていますそして、今まで使っていなかった、ミキサーも登場。今まで、ボードが無かったので、とても不自由をしていましたが、最近、お気に入りのレンジボードを手に入れ、キッチン家電が上手くまとまり、使いやすくなりました。普段はパパとゆっくり食事が出来ない私。今日は、運良く子供が早く寝てくれたので、急遽、一緒にディナーメニューは、メインの金目鯛。こちらは夏に収穫した青しそをオリーブオイル漬けにしておいたので、そのオイルをたぷり使い、塩と胡椒でソテーしたもの。ミキサーを使って、かぼちゃのポタージュ。そして、ベーカリーで焼いた”ふかふか”のパンにアボガドのサラダ。も~どれもこれも最高においしく頂きました~。もちろん、パパのお言葉も料理って少し手を加えるとおいしいものが出来ますよね急遽だったので、画像も悪いですが、こんな感じでした
2006.11.30
コメント(12)
第二回EBS講座を受けるために、東京へ行ってきました。東京は、見事な快晴二回目の講座なので、気持ちにも余裕があり、本当に楽しい一日を過ごすことができました。第一回と同様、午前は新しいサインの再確認とポイントのお話。午後は、どんなクラスを開きたいのか、そのメリットとデメリット。カリキュラムの組み方、クラスでは、どんなアクティビティが良いのか悪いのか。もこば先生がクラスで使っている絵本で、歌を歌ったり、語りかけたり、そして、それをベビーサインと繋げていくやり方などなど。それはもう、皆が釘付けになるほど魅力的なベビーサインと先生の表情そして、歌。ため息がでるほど、すてき~もこば先生のようになりた~ぃでも、自分のカラーが大切だということも学びましたよというわけで、今回もさまざまなお勉強をしてきましたが、自分が本当にベビーサイン講師になれるのか・・・どんな講師になりたいのか、心配する面も多々ありますが、大切な事は、ベビーサインを楽しむこと。基本を忘れずに、一歩ずつベビーサイン講師への道を歩んでいきたいと思います。最近、我が家のプリンスJが、ベビーサインを通じて様々な成長を見せ初めてくれています。次回は、そんな様子を紹介していきたいと思います。
2006.11.25
コメント(0)
こちらは、mixiで書いていたものですが、参考になった~とのコメントをいくつか頂きましたので、こちらで紹介することにしました。↓以下、Mixiより11月も半ば! 最近、本当に冷えるようになって、嫌だな~~。。。 ★寒いの大嫌い★ さて、今週から我が家は、ちょっと早い、大掃除に取り掛かってま~す。 とは言っても、トイレ・お風呂・キッチン・そして洗濯機に冷蔵庫等々、 毎日チョコチョコ掃除をしているので、"大掃除"というほどの掃除は毎年ないです。 今住んでいるところは、戸建の賃貸。 築20年ほどで、3DK。 けしておしゃれでイマドキの家ではないけれど、 この家賃ならいいほうじゃないかな。 欲を言えばもう一室・・・なんて思うけどね。 と、言うわけで、個人レッスンが今週日曜日に、 EBSの第二回講座も来週末に迫り、「掃除~~」なんて言っている場合でないけれど、性格ですかね~。 それ!お一つアイディアを! (あ・・・皆さん知ってる、当たり前のことですが!) お家のクローゼットを整理してみてください! きっと、下着、靴下、Tシャツなどなど、 "必要ないな~"と思われるお品が出てきます。 それを、袋に入れて保管しておき、テレビを見ているとき、 チョッと気になった時、一つ取り出しお手手を動かしてみてください! 例えば、いらない靴下を一つ取って水で濡らし、 お部屋の床の四隅を"ぐる~"撫でてあげてみてね~。 毎日掃除をしていても、結構ゴッソリホコリが取れますよ~。 そして、後は「ポイ!」と捨てるだけ。 同じ要領で、鴨居、ドアの讃、棚、トイレの床、玄関周り、 どこでもやってみてください! ちなみに、私は、ゴミ箱へ汚いものを入れて置くのが嫌なので、 ごみ収集日の前日にやるようにしてます。(週二回できますよ) バケツを出して、洗剤入れて、手袋して、雑巾を濯いで等々。 結構、「力」入っちゃって、中々取り掛かれませんよね。 これなら子育てしながら掃除が出来ちゃいます!!! この後、第二段をの書き込みを予定しています。どうぞお試しあれ♪
2006.11.22
コメント(4)

11月3日は、文化の日で祝日でした。少し前の事になりますが、この日は私のお誕生でした。ここ数年、自分の誕生日には、本当に良いことがなかったので、是非、今年こそは思い出に残るお誕生にしようと思い、一ヶ月前に、無事1歳の誕生日を迎えた、Jくんの成長振りを友達に見てもらおうと、日頃仲良くしてもらっている方々に来ていただき、Jくんのお誕生日会を開きました。Jくんは、私の友達から色々プレゼントを頂いて大喜び。次々来てくれたものだから、JはビックリしてたなぁJにとっても、ママにとっても、思い出に残る、素敵なプレゼントになりましたそして、忘れちゃいけない、私の誕生日のお祝いとして、パパが、「きっとJが喜こぶよ!」って、自転車をプレゼントしてくれました。本当、パパの言った通り、自転車に乗ると、”フゥ~ン・フゥ~ン”って、鼻を鳴らして喜んでくれます。これは、パパからのサプライズだったので、お家に届いたときにはビックリ そして、もう一つ、小さな袋に小さな物(本人いわく)が入っていて、ずっと、欲しかったベーカリーを、自分で選ばせてもらい買いました いつも、学校が終わり、夜のバイトへ出かける時に、サンドイッチを持たせてあげているので、欲しかったんです。夜帰るまで、お腹持ちませんからね大切に使いますね、ありがとう
2006.11.19
コメント(14)
昨日、今日、Jの日中の様子は正反対。昨日は、朝起きてから、夜寝るまでの間、少しでも私から離れると、グズグズ言いっ放し!「Up!Up!」と手を上げ抱っこのサイン。そのグズグズが耳に付き、頭がおかしくなったほど。夜、8時ごろに寝かせ、パパが帰宅した後、10時ごろにお風呂に入れている。そのお風呂も今では眠ったまま入っている状況。もちろん、ベットへ連れて行き、寝かしつけは不要、朝まで良い子ちゃんにおねんね。そんな、Jくんが昨日は、7時に寝て、12時ごろに起き、ワンワン泣いている。「どうしたの~Jくん!」おんぶをしても何をしても泣きじゃくり。おんぶをしたままで、「You want milk?」と聞くと、泣き止んだうん、確かに、手が動いた。サインを見せたのを感じたママ。早速、下ろしてミルクを上げると、スヤスヤ寝ていきました。Jくんがこんな状況になったのは、4ヶ月を過ぎて二度目です!ビックリ!!!そして、今日・・・朝からとてもご機嫌、一人でブツブツ言いながら、遊んでいました。「Up!Up!」としたのは、何回かしかありませんでした。今も、スヤスヤスヤスヤとおねんねしています。一体、子供の心理?とは、どういうものなのでしょうかきっと、彼なりに、色々あった一日だったのかもしれませんね。。。いつも良い子ばかりではいられませんよね
2006.11.14
コメント(5)
先週、託児室を持つ、近くの歯医者さんへ行った時のこと。Jくんを、待合室の託児に預けて、場所を離れると、いきなり号泣。先回、預けた時には、40分ぐらいいい子ちゃんにしていたのに。可哀想だけれど、”もう少し待ってってね”って思いながら治療をして頂き、Jの待つ託児室へ飛んでいくと、保育士さんに抱っこされてワンワン泣き。その時、保育士さん、「この子は日本語理解できますよね?」「私の言っていることわかっているのかしら?」そう言いました。1歳になるかならないか・・・・そんな子供がどこまでの言葉を理解しているか・・・果たして、どれだけのママやパパが把握しているでしょうか。ここで私が言いたいことは、ワンワン泣き叫ぶ子供に、「もうすぐママ来るわよー。泣かないで待っていようね!」そう話しかけて、どれだけの子供が泣き止むのか・・・。私は、「我が子よ、言っていることがわかったとしても、はいそうですね、わかりました」と、泣き止むことなどできるまい。泣き叫ぶ子に、「ママが来るわよ、待ってね!」そういったら泣き止んだ!=この子は理解していると思われるなら、少し寂しい気がします。子供が泣くって、言葉を理解しているから泣くとか、泣かないとかなんでしょうか?そして、ここでもし私が日本語だけで話しかけていたなら、もっとはっきり強く「理解できてます!」」と言えたのかもしれない。でも、英語と両方で話しかけていたら、もしかしたら、日本語は理解していないかも?って不安になちゃいました!けれど、子供の頭って、日本だ、英語だってわけじゃないでしょ?よく、「どっちで話しているの?日本語も英語も両方わかるの?」と、聞いてくる方がいらっしゃいますが、その時期の子供の頭でそれが英語だ日本語だとの区別は付いていないのではないでしょか?私は、上手く言えませんが、全てを吸収し、いつかこれは英語、日本語というものに振り分けられていくのではないかと思っています。でも、今朝、それを裏付ける嬉しい出来事がありました!洗濯物を片付けをしていると、子供が「Up!Up!」してほしいと手をあげていました。と、突然、その手を止めて、右手人差し指を上げ下げしているではありませんかえー?私は、どうしたの?と語りかけると、さら一生懸命に上げ下げ。もしかしてその時、私は、ベビーサインの第二回課題であるCDをかけ流していたのです。「Elephant!」そう!CDで「Elephant」と聞こえてくるたびに、上げ下げしていたのです。最近、英語カードや本を使って、「Elephant!」とサインを見せてあげていましたがこんな形でサインを見せてくれるとは思ってもいませんでした。これを見逃すことなく、サインをわかってあげた私もすごい!と思いましたが、遠くから流れてくるCDをしっかり聞いているんですね!本当に、驚きました。そして、その子によって、やりやすいサイン、手の動きがあることも学びました。昨日の夜も、突然、「More!」のサインを見せてきました!えー?ここで「More]のサイン?どうしたの?何がほしいの?と語り掛かけてみたのですが、心当たりがどうしても見つかりません。少したって、ようやくわかりました。靴下を脱いでいた子供に、「もう片方のソックスを履きたい?」と、聞いたことを思い出し、普段使ったことのない、会話からもちゃんと理解することが、始まっているんだなと成長を感じることができました。子供は、言葉が話せなくても、ママと一生懸命お話をしたがっているのですね。自分の思いをサインを通して一生懸命伝えていますよね。ベビーサインに出会ったからこそ、こんな細かなことまで受け止めてあげられましたこれで、歯医者さんの保育士さんに、自身を持って答えられます!息子は、しっかり言葉を理解し始めています。
2006.11.09
コメント(7)

私は、楽天ブログの他に、mixiもしていますそこで、とても反響の良いメッセージを沢山頂いたので、こちらでも紹介させていただきま~す以下、mixi日記より 忙し~ぃ!忙し~ぃ!と言っている私なんですが、 も~すぐ、クリスマスがやって来ますね~ 主人に、いち早くクリスマス気分を味あわせてあげたいな!と。 うちは、クリスチャンファミリーなので、 お正月よりも、大イベントなのですずーと前のブログで、新しい自分を発見する為に始めた、 ★私・改造計画★その2と題して。 先週、近くの100円ショップへ行ったら、 すでに店内は、クリスマス商品がギッシリ! 最近、自然や情緒が失われつつある中で、 店内入り口に入る瞬間季節を感じることが出来る場所ではないでしょうか。 本当に、日本の100円ショップには驚かされます! 本題に入りまして、私は、クラフト、物作りがと~ても苦手。 なんですが、最近、EBSの課題でクラフトに挑戦したこともあり、 「ちょっと、私らしくないことしてみようかな・・」と。 ちなみに、楽天ブログもらしくない感じに変えました。(笑) ということで、今日、友達と100ショップへ行って、リース作りにチャレンジしてみました。 わけもわからず適当に材料を買って作ってみましたが、 結構豪華に仕上がりました! 写真よりも、実際の作品の方が、立派見えまーす! お友達のMちゃんも初めてだとか。この可愛いリースがMちゃんの作品です。 不思議です☆私のものと、殆ど材料は一緒なのに、 色が違うだけでこんなにイメージが変わっておもしろい。 結果はどうであれ、お互いに小さな子を持ちながら、 新しいことにチャレンジして、自分を見つめ直し、 新しい発見が出来た事に感謝の一日でした。 もちろん、主人は、すご~ぃ、びっくり!!! 褒めてくれました~~♪
2006.11.07
コメント(10)
ついに、ついに、我が家のプリンスJは、サインを見せてくれました!この、”More!(もっと)”のサインは、二通りのやり方があるのですが、Jは、なぜか、こちらの、手のひらに、人差し指をトントンとするのが好きなようです。なんですが、私は、Jにこのサインを見せたことが無かったのに、気付いた時、Jいつもトントンしていたな~。今思えば、彼なりに何かを訴えていたんだろうね。私は、元々Jがやっていた、手のひらにトントンのサインの方がやりやすいだろうと、ひたすら「More?More?」とサインを見せ続けてきました。それが今日は、私がサインを見せずに、離れた場所から「You want more?」と語りかけると、するではありませんか~可愛い可愛いサインちいちゃなお手手で「チョンチョンチョン」ってね。それからというものの、私の語りかけにちゃんと反応してくれましたJは、今までサインを見せても、他のことばかり気になって、ぜ~んぜんサインを見てくれない子だったのです。ある時期が来るまで、言葉を使っての意思疎通はできないけれど、確実に子供の脳は、ジグゾーパズルを完成していくかのよう。1つ1つの音を組み合わせて、言葉にしていっているのだなと感じ取れました。その子の個性を大切にするベビーサイン、なんて素敵なんでしょう言葉を話す準備に向かっている我が子の成長を、この目でしっかり見て感じることができた日でした。何事にも、その子にあった時期があるのですねこの嬉しさは、私の宝物です。
2006.11.01
コメント(5)
久々のブログの更新となってしまいました。やらなくてはならない事が山のようにあるにも関わらず、プリンスJのお相手をしてあげなくちゃいけない。とりあえず、やることを(課題)やってから、ブログの更新をすることに決めました。でも、ちゃ~んと、メンバーのブログは拝見していましたよすご~ぃ次々と更新をして、どんどんアクセス数がアップしていますねこの講座では、ブログの更新をすることは、と~ても大切なことの一つなんだけど、テキストの英語フレーズも覚えなきゃいけないし、自分の英語のお勉強もしなきゃいけない。私にとって、第二回講座からの8週間分の英語の語りかけは、意識して使っていかないと、中々覚えられないような気がしてる。時間が限られているから、優先順位をしっかり決めておかないと、すべてが中途半端になってしまいそうだから。明日からは、英語のフレーズを集中してお勉強するつもりです。
2006.10.31
コメント(3)
東京から帰ってから、体調が気になる。風邪?知恵熱だったりして!プリンスJも、しんどいのか、一日グズグズ言っていた。午前も午後もお昼ね、夕食の後も、7時からおねんね。私は、今のうちに課題をせっせと。やってもやっても進まない。今回の、講座では、カードの使い方や、クラフトについても説明があった。第二回の課題は、クラフト作りと、喜ばれるクラフトのアイデアを提出することになっている。困ったな~、大声で言えないけれど、私は、クラフトが大の苦手。うってかわって、主人は、クラフト大好き人間。自分のクラスのカリキュラムも作っているから、クラフトも取り入れているぐらい。でも、簡単には教えてくれないわよ~。。。私も聞かないの。喧嘩したくないからね。実は、初回講座で、学んだことがもう一つあるの。主人は、雇われクラスの時は、最低でも一時間前に行って準備。自分のクラスでも、たった、30分のクラスに、準備準備。私は、『そこまでしなくても~いいじゃん!』・・・・と、ぼやいていた。子供たちに対する主人の情熱が、準備に注がれていたとは。これほど、準備が大切だということを教えてもらい、良き理解者となりました。
2006.10.23
コメント(13)
行ってきました~!朝、4時半に起きました~!本当は、そんなに早く起きる必要は無かったのよ。理由は、緊張していたのと、新幹線の中で食べるためのサンドイッチを作ったから。それにしても、段取りが良かったからか、30分も時間を持て余し、落ち着かないからテレビを見ていました。6時過ぎに家を出て、名古屋駅から東京行きの新幹線へ乗り込みました。東京駅に着いたら、即、駅員さんに尋ね、9時には会場へ到着。次回は、もう少し後の新幹線でよさそうです。さてさて、イングリッシュベビーサインの講座内容は、前もってテキストを渡され勉強しているので、8週間分の英語のフレーズ、サインを覚えている、という前提で講座が進んでいきました。テキストについては、おさらいのみで、質問が無い限りはドンドン進みます。次に、講師の方から、イングリッシュベビーサインについての説明です。ナイアガラの滝のような勢いで、ドンドン、すごい勢いで進みました。私たちは、ただひたすら必死でメモを取り、家に帰って復習します。その場で膨大な量を頭に入れておくのは難しいためです。疑問点、不明点、質問、どんなことでも、掲示板でサポートを受けられるます。『イングリッシュベビーサインとは・・・』早期教育ではなく、親子の絆を深め、ストレスをなくし、楽しくコミュニケーションを取るためのものであり、子供にサインを教え込むのではない。お家で、黙々とやっていると、ついついサインを子供に押し付けたり、『サインを見てくれない、まだサインを見せてくれない』と、イライラしてしまいがちですが、そうではないんですね私は、東京での受講を迷った上での参加でしたが、本当に、本当に、本当に参加してよかったと思っています。「どうして東京まで・・・」と、思いましたが、その答えも講座を受けてすぐに見つかりました。どうしても、ここのイングリッシュベビーサインでなければいけなかった理由・・・・・その答えを、確信しながら戻ってくることができました。いつか、お話したいと思います。お家で、一日パパとお留守番していたJくん、今日もいいこちゃん、ありがとう。。。パパも、一日ありがとう。。。お洗濯までしてくれたのね・・・。家族の愛に包まれて、無事に一日を過ごせたことを感謝です。
2006.10.21
コメント(8)
最近、運動していますか?私は、最近と言わず、ず~と、ず~と、していない先日、子供のポリオ摂取のために、保健センターへ行った時のこと。あるポスターに目が行った私は、”へ~~そうなんだ~”って思わずそこには、色々な運動の消費量が書かれてあって、水泳、ウォーキング、などなどの運動量なんて問題外、なんと”縄跳び”が圧倒的な消費量なんですって!そこで、これなら出来るだろうと、一昨日から縄跳びをし始めましたびっくりしました!全身がブルブル震えて、重いんです!かなりきていますよね~。最近、運動をしていない人、是非やって見て下さい!!!私は、10回も続けられなかったほど、体力が落ちているのですよ子育ての間に、ちょっと外へ出て、5分だけでもこれからは、体力勝負です
2006.10.20
コメント(1)
いよいよ、明後日から、イングリッシュベビーサイン認定講師講座が始まります合計6回、東京での講座を受けるため、今日、名古屋ー東京間の新幹線回数券を買ってきました往復するので、来年もう一度、回数券を買わなきゃいけないのよね。いや~~キツイです。お財布が悲鳴をあげています。名古屋で講座が無いから、仕方がありませんよね。それも、自己投資の一つと考えて頑張らねば!今日、講座で使うテキストも無事に届き、なんだか、ワクワクドキドキが一段と強まってくると同時に、朝、五時起き、知らない東京、初めて会う仲間、今朝から、ちょっと気になるプリンスJの体調、などなど・・・・不安なこともあふれ出てきたのだ~~とりあえず、もう明後日となった以上、色々考えても仕方がないよねテキスト見直して、課題のCDをかけ流しして、忘れ物が無いように、そして遅刻しないように、それぐらいしか出来ないし正直に言えば、まだ一度も講座に出ていないし、一緒に学ぶ仲間とも会っていない。勉強といっても、どれぐらい自分が理解しているのか、その理解の仕方が正しいのか。英語力が無いうえ、物覚えも悪くいから、付いていけないんじゃないか、考え出せば想像ばかりが膨らみ、切がなく不安になってくる。自分が出来ることはやった、一度講座に出て見てからにしよう気持ちが落ち着くかもしれない、と、ここ一週間ほど、そんなことを思う私です。すご~ぃ、メンバーが集まっているからね緊張しているのです「楽しみながら、自分は自分、人と比べない!」主人の励ましをしっかり胸にしまって、行ってきま~す
2006.10.19
コメント(12)
ここ最近、外に出る機会が多かったからなのか、公共の場で、嫌な思いを何度かさせられた。三つお話したいと思う。幼稚園児が家の前の道路で遊んでいると、彼らの面倒をよく見てくれる、近所の元気なおじいちゃんが、「車とぶつかるから、角では、一度止まるように!」と注意をしてくれた。最近、自転車の補助輪が取れたので、ビュンビュン飛ばしている。幸い、家の前の道は、車の通りが少なく、子供には絶好の場所なのだが、猛スピードでコーナーを曲がってこられたら、車はどうする事もできない。すると、一人の男の子が「バカ!」と大声で発した。おじいちゃんは、それを追いかけて行き、「ぶつかったら死んじゃうぞ!」と、注意をすると、「うるせーなー!」とさらに大声で発した。彼は、挨拶をしても挨拶をしない。だから、突然の大声を聞いたとき、私は、ショックを受けた。何、この言葉使いは「誰に向かって言ってるの!」思わず口を出してしまった先日、あるお店で靴を見ていた。突然、立っている私の体にカートがあたり、思わず、「痛い!」と言ってしまった。振り返ると、3歳になる前ぐらいの女の子が、買い物カートを振り回して遊んでいた。そこに一緒にいたお母さんは、私の顔を見て、何も言わなかった。少し経つと、店内からカチャカチャと小走りするような音が聞こえてきた。何事かと思って、目をやると、さっき子供が、店で売っている大人の高いヒールを履いて、店内を走り回っている。おかあさんは、「転ぶわよ!」としか言わなかった。私が、先週末に外耳炎にかかり、耳鼻科へ行った時のこと。待合室で待っていると、隣に座っていた子供が、お母さんの手を離れて、私に足元に寝転がってきた。子供の体が、私に足にぶつかり、私は足を何度も移動させた。お母さんは、「そんなところで寝ないのよ!」それだけで終わってしまった。おじいちゃんは、子供を安全に遊ばせたいと、いつも見守ってくれてる。小さな頃から、正しい言葉使いを教えるべきではないだろうか。靴屋さんで会ったお母さん。自分が誤り、そして、なぜ誤らなければいけないのか、教えるべきではないだろうか。私が小さな頃、両親に「これはあなたのおもちゃではないのよ、大切なものなのよ」どこへ行っても、そうやって教えられてきたような気がする。そして、病院で会ったお母さん。やっぱり、他人に迷惑をかけているという事を、教えるべきではないだろうか・・・ここはあなたのお家じゃないのよ。そして、病院だということを・・・私が言いたいのは、もう少し、ご両親がそろって、「しつけ」を子供にしていく必要があるのではないかということです。私が、神経質過ぎるのであろうか・・・もしかしたら、そうかもしれません。私達夫婦は、どこへ行っても恥ずかしくない子供に育てたい。言葉にしても、マナーにしても、将来この子がどこへ行っても、恥じる事のない、順応性を持った子に育って欲しいと、厳しくしているかもしれません。私も、一人の子の親として、分別のある子に育っていって欲しいと思います。そうした子を育てるのも親の責任ではないでしょうか・・・。
2006.10.17
コメント(7)
”ギャ~ギャ~”言っているな、と思っていたら。突然、シーンと、なった。何が起きたかと、そ~と覗いてみると、こんな格好をしてソファーでくつろいでいるではないか~~~。それも、お得意なお顔じゃない?”ママみてみて~”といわんばかり最近、ソファーにピョンピョンとやってるな~そろそろ危ないな~、なんて思っていたんだけどね。今日、我が家のプリンスJは、始めて一人でソファーに上がりました。翌日・・・15段ほどある家の階段も、ノンストップで上がっていきました。あわてないで、ゆっくり大きくなればいいのよ~
2006.10.10
コメント(9)
Jくんの、お誕生日の翌日が、私達夫婦の結婚記念日です。入籍したのは5月12日。本当は、この日が結婚記念日になるのだと思うのだけど、主人は、クリスチャン。挙式で神様に誓ったその日を、結婚記念日にしたいということから、家では、この日を記念日にしている。カレンダーにマークしていても、私は忘れがち。いつも、パパは忘れずにいてくれるのに。この日も、プレゼントとは別に、お花をプレゼントしてくれました。特別な日に限らず、主人はその日の気分でお花をプレゼントしてくれるのですが、今回は、ピンク一色でアレンジしてくれました。”ピンクは愛、白は許し”だそうです。お店で、”これはちょっと合わないと思いますが・・・”なんて言われたみたい。私には、理解できました。そして、主人も気にしなくなりました。日本の花束のアレンジとカナダのアレンジの仕方が違うからだと思う。家には、大きな花瓶がないのよね~主人がピッチャーにお化粧をしてくれたので、早速飾ってみました。私は、とっても気に入っています
2006.10.09
コメント(4)
Jくんが、一歳のお誕生日を迎えました。初めて目にした、大きなケーキを見て、とても嬉しそうな顔をしてくれました。真っ先に手に取ったのは、お~きなイチゴでした。そのまま、お口にパクリ一年間、沢山の人に支えられながら、育児をしてきました。改めて感謝する日々です。
2006.10.08
コメント(0)
今日は、お昼前からお芝居、”放浪記”を観に行ってきました。森光子さん主演の放浪記は、1800回を迎え、40年間独りで演じられてきたそう。是非、文化勲章を受章したこの作品を観てみたいと思い、発売当日チケットを取りました。作品も素晴らしかったけれど、85歳近くになる女優の演技、とても素晴らしいものでした。この放浪記は、森光子さんが40歳ぐらいからスタートした作品。毎日体力をつけて、健康で暮らし、明るく前向きに努力する日々の姿勢が、今、この作品すべてに現れているような気がしました。私も、私に出来ることから少しずつ。。。私は私でいいの。。。一日Jくんと過ごしてこの時間を与えてくれたパパに感謝。パパといい子ちゃんで居てくれたJにありがとう。私が帰ってから、久しぶりに遊びに行ったパパも楽しんでいるみたい。そうそう、一年前の今頃は、今までにないお腹の違和感。陣痛の始まりだったのよね。久しぶりに早く寝て、また明日からのエネルギーにしなきゃね。おやすみなさ~ぃ
2006.10.07
コメント(1)
ここ毎日雨、雨・・・・憂鬱になってきました。今週末、わが息子Jくんが一歳のお誕生日を迎えるの。昨日、雨の降る中パパが帰宅し、受け取ったジャケットの下に何やら。私へのプレゼントでした~。そう、Jくんの誕生日の翌日が私たち夫婦の結婚記念日なので~す。これが、プレゼントしてもらった、CD付ラジオ。っていうのかな?私は、音楽を聴かないから、オーディオには関心がなくて。もう、15年近くになるふる~ぃデッキを持っているほど。最近、そんな私でも、デッキが必要になったんだよね。EBSのCDを聴いたり、NHKのラジオ講座を聴くため。その、ふる~ぃ、おも~ぃ、デッキで聴いているのを見かねて、主人がプレゼントしてくれたのでした。今までも、コンパクトでおしゃれなのがあればと、探してはいたのだけど中々なくて。これは、防水になっていて、お風呂でも使えるもの。とってもコンパクトで、キッチン、バスと持ち運びも楽々よ。私が、”1局だけ雑音が入っちゃうよ”って言ったら、”大事な事は、CDがちゃんと聴けて、NHKラジオが綺麗に聞こえること”って。そうだよね、どうせ買うなら良い物にしたらと進めてくれた主人に反論して、私が、そんないいのじゃなくていいよ~って、言ったんだからね。 これで、EBSのCDをかけ流して聴けるね。さあ、私は、何をプレゼントするかな。
2006.10.06
コメント(2)

ここ毎日雨、雨・・・・憂鬱になってきました。今週末、わが息子Jくんが一歳のお誕生日を迎えるの。昨日、雨の降る中パパが帰宅し、受け取ったジャケットの下に何やら。私へのプレゼントでした~。そう、Jくんの誕生日の翌日が、私たち夫婦の結婚記念日なので~す。プレゼントしてもらったのは、CD付ラジオ。っていうのかな?私は、音楽を聴かないから、オーディオには関心がなくて。もう、15年ぐらい前のふる~ぃデッキを持っているほど。最近、そんな私でも、デッキが必要になったんだよね。EBSのCDを聴いたり、NHKのラジオ講座を聴くため。その、ふる~ぃ、おも~ぃ、デッキで聴いているのを見かねて、主人がプレゼントしてくれたのでした。今までも、コンパクトでおしゃれなのがあればと、探してはいたのだけど中々なくて。これは、防水になっていて、お風呂でも使えるもの。とってもコンパクトで、キッチン、バスと持ち運びも楽々よ。私が、"1局だけ雑音が入っちゃうよ"って言ったら、"大事な事は、CDがちゃんと聴けて、NHKラジオが綺麗に聞こえること"って。そうだよね、どうせ買うなら良い物にしたらと進めてくれた主人に反論して、私が、そんな良いのじゃなくていいよ~って、言ったんだからね。これで、EBSのCDをかけ流して聴けるね。さあ、私は、何をプレゼントするかな。
2006.10.06
コメント(4)
眠れないのよね~!理由は、是非ここで講座を開きたい!思う場所を見つけたから主人が、日本へ来て三年目。今、平日は夕方まで小学校で働き、その後、週三回は英語スクールでの講師、残りの二日間は、キッズクラスやプライベートレッスン。そして、土曜日も他の種の仕事をこなす多忙な毎日。レッスンの関係から、市の施設にお世話になることが多い。今日も、キッズクラスのために、”クリスマスパーティーがしたい”というので適当な場所に連絡していたの。結局、公民館も勤労文化会館(とても綺麗でお値打ちプライスの宿泊施設もあり)一杯。ところが、今まで気にもしなかった場所がもう一つ。他には無い、託児室が設けられている施設があるではないか!そして、その施設では女性情報コーナーが設けてあり、女性中心の講座を多々開催。保健センターが隣接されているところなのよ~。ママちゃんが一杯いるわよ~。あ~ぁ、やっぱり、気が早いかしら私は、それを見た途端に、ここでクラスが開きたいな!って、考えたわけ今までの経験で、市の施設を借りるとなると、営利目的や宗教関係はかしてもらえないし、色々な条件を突きつけられるので、少しでも誤解のあるような申し込み方をすると、絶対に貸してもらえないんだよね。実際に借り側としても、交通機関、お部屋のサイズ、開催目的と施設の内容があうかどうか、色々な条件が見合わないと開催は難しい。でも、自分のクラスを開催するために、施設に目を向けるなんて、思ってもいなかったこと。いや~、興奮して寝られないぞ~どうか、今までの経験も生かされ、祝福されますように
2006.10.03
コメント(6)
あ~これでいいのかな?と思うことが。イングリッシュベビーサイン(EBS)のお勉強を始めて二週間ほど。EBSとは別に英語のお勉強もはじめた私。そして、子供にサインを使い始めた生活。あれもしなきゃいけない、これもしなきゃいけない、と、思う毎日なのに、子供の生活パターンが変わり始めたこの頃。思うようにいかなくなってイライラ東京での受講の事など、色々なことを考え過ぎてしまって、頑張りすぎちゃったのかな、少し疲れていたのが事実。そんな時、受講の掲示板で悩みを打ち明け、いくつかの言葉に励まされ、気持ちに余裕を持って、ベビーサインとお付き合いすることが大切だなと思い直した。テキストにあるコメントを、もう一度ゆっくりと読み直し、なるほどと思うところには、マーカーを引き、まずは、食事の時だけ、子供にサインを使って見ることにした。おとなしく食べてくれる時もあれば、立ち上がりながら食べだしたり、ママとお話して食べてくれる時もあれば、ただ、口を動かしているとき。考えれば、子供だって色々な心境で食事をしているんだよね。私のサインを見てくれるときもあれば、横を向いてしらんぷり。そんな時だってあるよね。子供を相手に、EBSの勉強をするのを少しお休みにしたの。そう、”EBSそのものは、子供がいなくてもできる!”そうよね、良いコミュニケーションを作るためのベビーサイン。ママとベビーの頭がサインサインでガチガチになっては駄目ね。ママの覚えたサインを見せてあげるねさあ、見て!そんな気持ちで。お家の中では、英語で話すように、心がけているので、覚えた英語とサインを、その場面場面で使って見せていたのよね。使わなくては、見せなくては、ってねたまには、英語じゃなくて、日本語だっていいじゃない。英語の文とサインが一緒じゃなくてもいいじゃない。サインだけで、子供を笑わしてあげたり。「熊さんだよ~ねこちゃんだよ~ワンワンだよ~」って、追いかけっこしたりね今までなら、座らせて、本を開いて、見てみてという具合。「見てくれない、楽しくない」て、楽しいはずのコミュニケーションがダウン今日、と~~~ても、子供が興味を示してくれました!そして、”これがわんちゃんよ”って、本を開けてあげたら、とても喜んで指を指してくれたのよねベビーの瞳がキラキラとして、可愛くて、愛くるしくてたまらない瞬間でしたこれからは、上手にベビーサインとお付き合いしていきたいと。きっといつか、この体験が生かされる日がくることを祈って。
2006.10.01
コメント(1)
だんだん、お昼寝の時間が短くなっちゃたよ。Jは、午前中に平均2時間、午後から2.3時間、しっかりお昼寝する子だった。それが、ついに昨日、午後からのお昼寝が無かった!なが~い!!!起きてる時間が、なが~い!!!起きている間中、ず~と、歩き回っているんだよね。さすがに、眠くてたまらないんだろうね。夕食後は足取りもフ~ラフラ当然、EBSと英語の基礎勉強をしている私にとって、と~~ても、残念なお話なのよね。今まで通り、Jのお昼ね時間に、家事、やるべきことは済ませてからのお勉強。これだと、「さあ、やるぞ~」っと、思った時には、「バタバタバタ」と、二階から足音が聞こえるわけそれも成長の1つ、元気な証拠だよね。その分、寝るのが早くなったから、パパが帰って来るまでの間もお勉強タイムになったし。きっと、これからは違うパターンの生活が始まるかな。お勉強できるように、やり方を見つけていくしかないね。”Jが居るときは、お勉強しない”っと、最初に決めたんだものね。J君の、午前中のお昼寝に、パソコンチェックして、午後からは、二つのお勉強が出来ますように祈ります。
2006.09.27
コメント(4)
ベビーサインを子供に見せ始めて、2週間ぐらい経つかな。できた!できた!よくかんで!今、この二つのサインをしてくれます。私の息子のJは、来月8日に1歳の誕生日を迎えます。とにかくよく食べ、良く飲むJ。10ヶ月頃から離乳食ではなく、私達の食事と同じ、普通の食事をしています。和食が中心なので、それをJ用に合わせてるの。薄味、塩、しょうゆはじめ、調味料は最低限です。私達にとっても、とても良い事です☆そこで、気になっていたのが、噛まずに丸呑みしてしまうこと。ここぞとばかりに、サインを使ってみた。続ける事2週間、わが子が二つ目のサインをし始めた。よーく見ていると、上手にお口を動かすようになってる。Jの日々の成長がサインになって表現されたんだ。すご~い!!!焦らずに、少しずつかな
2006.09.25
コメント(2)
昨日、EBSの第一回目の課題でもある、自己紹介&ブログ開設連絡を、受講生掲示板に書き込みました。今までなら、なんてことはなかったのに、子供がいると話は別。こんなに時間がかかってしまった~。とりあえず、これで初回講座までは、英語とサインのお勉強に集中できそう!ならいいんだけど。弱音を吐いてないで、頑張るぞ~!
2006.09.22
コメント(4)
はじめまして。イングリッシュベビーサインの、第1回目の課題でもある、ブログ開設、何とか立ち上げる事ができました!先週末に、これから勉強する、EBS(イングリッシュベビーサイン)のテキストが届き、実際に手にしてみると、「子育てしながら勉強できるのかしら・・・」と不安な日々を過ごしています。しかしながら、テキストを手にして、サインを子供に見せてあげると、子供も、「あ~れ?ママがおかしなことをやってるな~???」と、いう不思議な顔の表情も見せてくれて、ワクワク♪ドキドキ♪しています。10月から半年間、月1回のペースで東京へ通い、その間は、お家でも沢山のお勉強をします。毎日の出来事をここに書いていきますね。
2006.09.19
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()

