はりきっていこう(^o^)/

はりきっていこう(^o^)/

2010年01月17日
XML
カテゴリ: 資料室
【以下は2007年7月8日初出の記事を加筆修正したものです。】


良くも悪くも西暦2009年が3D元年になりそうな力作「アバター」。

先日の記事にも書きましたように、3Dは絶対に吹替えで観るべきだと強く感じました。

これを機に吹替えに対する妙な先入観が少しでも減ればイイなと思います。もちろん「ファイナル・デッドサーキット 3D」をはじめ、良くある話題作り=客集めのために妙なタレントが下手な吹替えをしていないことが前提ですけれど。



私は以前「絶対字幕何が何でも字幕」派=字幕信者だったんですが、最近そうではなくなりました。
ある海外ミステリーの翻訳家が亡くなられて「もうこの名文を読めないのか」と思ったことから、「そう言えば字幕ってどうよ?」と疑問が湧いたからです。


小説と台本どちらも翻訳になるわけですが、映画には時間・画面のせいで制限があり翻訳精度が低下します。
さらに字幕には字数制限があり情報量が低下します。
DVDで原語:日本語吹替え+日本語字幕有りで鑑賞したことがある方ならご存じだと思いますが、吹替えは字幕を音読している訳ではなく全然別物です。


・1行10文字、2行まで
・セリフ1秒当たり4文字
・逐語訳ではなく意訳
ですので

翻訳精度:小説>>>>>吹替え>字幕

って感じですね。


そして、字幕も吹替えも物理的に原語を改変しないと仕方ないのですが、吹替えはアレンジするだけで済むところを字幕だと省略せざるを得ないので

『「外国語台本を日本語に再構築する」作業は、字幕翻訳家の個人的な能力に負うところが大きい』

と言うことになります。
言わば字幕翻訳家が作り直した台本を読むって感じですね。

(「映画字幕は翻訳ではない」早川書房刊(清水俊二:著、戸田奈津子、上野たま子:編集)参照)
映画字幕は翻訳ではない


時間の関係で、先に台本から字幕を作りその後で映画を見る場合もあるとのことですから修正が追い付かず、戸田さんの「ロード・オブ・ザ・リング」騒動みたいなのが起こる一因になっているのかも知れません。



私の今の結論は

「俳優の生の声が聞ける」ことは「映像に集中できる」ことと相殺するとして

・オリジナルの雰囲気:吹替え<字幕
ですが


ですので、

内容を理解するためにセリフが重要なミステリーや、人間関係の複雑なドラマは吹替えの方がより理解できると思います。
特に、多人数が同時に喋るシーンはどんなに工夫しても字幕は不利ですね。

そして3Dは、何があろうと絶対に吹替えで観るべきです。


まぁどちらも長所短所があるので観客側で選ぶ必要があるし、また選べることが最良なんでしょうね。

でも

・字幕はセリフのエッセンスを縮めたものに過ぎない
・「吹替え」が格下というイメージは誤り

ですので、字幕信者の皆さんには「字幕神話」をちょっと見直して欲しいなぁと思います。
最近では低下した「国語力」に合わせた、より簡素=原語から離れた字幕になっているように思いますし。



余談ですが、作業時間が限られている劇場版よりソフトの吹替えは良いものが多いので一度試されることをオススメします。
(劇場未公開作品は除く)



観る側が変われば配給する側も考えを変えて、3Dじゃなくてもまともな吹替版の上映を増やすでしょうし、そうなれば選択肢が増えます。世界的に異常な字幕偏重主義が少しでも変わり、字幕も吹替えもどちらも自由に楽しめるようになればと願っています。





押して下さると、調子にのります(o ̄▽ ̄o)v
にほんブログ村 映画ブログへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月17日 19時40分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

mdu

mdu

サイド自由欄

押して下さると調子にのります (o ̄▽ ̄o)v

にほんブログ村 映画ブログへ
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ


お気に入りブログ
「ホラー映画向上委員会
  MebiusRing」


「クロケットの
  映画倉庫ブログ」


カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: