2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
当ブログにも時折コメントくださる助産師のわふさんのブログ『あたたかいリレー』の2009年1月12日の記事<納得のいかないこと2>を拝読しまして…※わふさんのブログより引用箇所は青文字(改行位置は変えました)今、助産師の中で話題になっていることに「会陰切開と縫合」ができるように権限拡大をというものがあります。それって、医療行為じゃないの?看護師の内診問題にはあれだけ反対していて、切開と縫合はいいの?いや、ダメですよね?ダメなんじゃないんですか???当ブログでも以前にこの話は出たのですが、ダメなんじゃないんですか?!という疑問をもってネットをさまよっていたら、どこかのサイトに驚く記事が。「いつも医師がしているから、それほど難しいことだとは思わない」とのこと。実は、私は以前いた病院では医師の立会のもとに切開をしていました。確かに、できるかもしれません。でも、ただ、切るだけではないのです。人のからだにはさみを入れることが、「簡単?」習わなくても、見ていたら切っていていいんですか?そもそも、助産師の教育課程に、メスを握るというのはあるんですか?病院によっては、医師の指示で助産師に切開をさせているんですね…その必要性もわからないのですが…そこにいるのなら、なんで医師が切ってくれないのでしょうか。料理するような、そんな簡単な感じなのでしょうか。小さい子に包丁を初めて持たせる、慣れるまで待つ間はハラハラしますが、大人が「私、包丁持つのは初めてなの」と言っても、包丁がどうして危ないといわれるものなのかを理解出来ていれば大怪我はないと、誰もがそうおもっているように?助産師学校でも切開と縫合を授業に取り入れているところもあると知りました。助産師教育って、土地柄でもあったりするってことでしょうか…全国共通ってわけではないんですね。いざというときに備えてっていうのはまだ百歩譲って理解出来ます。でも、なんだか『助産師の権限拡大のため』というような気がします。これって、文字通り、助産師の権限拡大のためであって、母子の安全のためではないですね。「安全で、安楽で、満足な」お産って声高に叫んでいるのに、なぜ、会陰切開?それは逆行しないのでしょうか?助産師はどこを目指しているのでしょうか?納得がいきません。私も納得いきません。こういうことを本気で願う、権限を獲得しようとしている助産師は、何を考えているのでしょうか。※わふさんより、補足を頂いています。下記を2月5日に追記します。ご紹介ありがとうございます。一部、当時の医師の思いとずれる表現を私がしていることに気がつきました。>実は、私は以前いた病院では医師の立会のもとに切開をしていました---これは、医師の補助という意味合いではなく、私の経験を増やそうとしてくれた医師の考えです。医師が当然行うべき処置をこちらが代わりにしていたわけではありません。この医師は助産師が高い技術力をもつようにと教育してくださっていたので、そこで切開も経験のうちの一部と考えていたのではないかと予測します。医師の代わりにする、ということではなく、医師が技術を教えるというニュアンスでとっていただければありがたいです。ただ、その是非は問われなければいけないのですが、その医師の真意を確認していないので、これ以上のことを論じることはできません。憶測での話となりますので。また、当時私もまだ新人で、このことがどういうことが意味するのかということまでは考えていませんでした。ただ、現在の私の思いは「助産師はさい帯剪刀以外の器材は持つべきではない」です。この記事内容でお伝えしたいことは「助産師が切開をするというとどういう心境になるか」ということであることをご了承ください。それから、私の説明不足ですが、切開はメスでは行いません。わかりやすく言えばはさみです。小さなことですが・・・
2009.01.31
先日の当ブログ『不潔な器具で新生児破傷風』にちまの母さんがご自身の自宅出産での実体験をお寄せくださいました。貴重なご意見と感じましたので、あらためてブログの日記(記事)として紹介させて頂くことにします。ちまの母さん、有難うございます。2人目を自宅出産したものです。 助産師からは、陣痛がきて時間があったら、お産のときに使う器具の入った金属製の容器に、水を入れて、ガスにかけて10分程度煮沸消毒するよう指示されました。容器には臍帯切断のためのはさみや会陰裂傷したときに使ったクリップ、せっし等が入っていました。 身体を貫通するものや粘膜にふれるものは滅菌が必要なはずです。細菌は環境が悪くなると芽胞といって、熱や乾燥に強い構造を作るものがあります。破傷風菌も芽胞を作ります。煮沸消毒では効果がないようです。 助産院や自宅だからといって、感染管理を怠ってはいけないはずです。私の関わった助産師さんは「助産院は化学的なものは使わないで、なるべく自然のものでという方針」だと言っていました。それから、「自宅は妊婦が住んでいるところなので常在菌がいるから安全とか言ってました。だから、消毒類も一切持ってきてなかったです。助産行為するのに。私は産褥熱でひどい思いをしました。 自然にこだわらないで、母子の安全を一番に考えて欲しいです。助産師さんがその責任をおっているのですから。ちまの母さんの最初の投稿です。それに対し、羊羹さんからレスがつきました。産褥熱・・・死語のような病気だと思っていました。驚きです。熱の原因が乳腺炎や尿路感染症などでなく本当に産褥熱だとすれば異常です。衛生面や産後の指導方法によほど問題があったのでは。熱湯消毒も正しく行えば普通の自宅程度の雑菌には十分有効ですが疑問はなぜ消毒を助産師自身でせず ちまの母さん さんにさせたのか?ってこと。本当に消毒液のひとつも持ってきていなかったのでしょうか?つまり赤ちゃんの臍の消毒もなし?恐ろしいですね・・・。赤ちゃんは大丈夫だったのでしょうか?またこのことの補償は何らかの形で助産師からしてもらえたのでしょうか?あるいはそこの助産師の所属する助産師会に訴えましたか?産褥熱って・・・戦前戦後じゃあるまいし。もしよかったら教えてください。上記に対し、ちまの母さんからのレス私の場合は、特に希望したわけではなかったのですが、自宅のお風呂で水中出産してしまいました。和痛のために入浴するよう言われて、お風呂に入っていたら陣痛が強くなりそのまま動けなくなってしまい、赤ちゃんの頭がでました。 入浴前に助産師さんによる浴槽の洗浄・消毒もなく、さらに、助産師さんのすすめで事前に貸し出しされていたジェットバス(家庭用気泡浴装置)を出産中に使用していました。産後は、39℃台の発熱、じっとしていても汗が出るくらいの腹痛で、そんな状態で通院するのも大変でした。 その装置から水アカが出ていたので、後で聞いてみたのですが、その装置は何年間も妊婦間で洗浄・消毒をせず、使いまわしていたようです。 産科で経緯を話したら、水中出産時の感染ではないかということでした。赤ちゃんは幸い、肺炎を起こすことなく、無事でした。 それから、なぜ、妊婦に煮沸消毒させたかということですが、簡単な作業だから任せてよいと思ったんですかね。助産師さん自身でしっかりと管理するべきだと思います。 それから、赤ちゃんの臍の消毒は、臍セットに入っていたアルコールを使っていました。それ以外、消毒薬はもってきてなかったのですが、助産師さんが用意してくれた入浴剤に松の油が入っているから、そこに抗菌効果を期待していたみたいです。出産時の入浴や、導尿のときに会陰を拭くのに使っていました。更に羊羹さんから汗が出るほどの腹痛に高熱・・・やはり産褥熱ですね。恐ろしいです。赤ちゃんに肺炎などがなくって本当に本当によかったです。私は水中出産体験者ですが 専門のバースプールがベストだと思っています。ご存知のように水中出産では血液などで水質が汚れるのが周知の事実ですし そんな中でのつかい回しのジェットバスから肉眼でも見える水垢が出ていたとは・・・!!一般人から見ても不衛生ですよね。ご丁寧に教えていただいてありがとうございました。でも「助産院は自然なもので・・・!」って言うわりにその方は ジェットバス!?を頼みもしないのに持ち込んでいたんですね。消毒していないジェットバス・・・あきらかに不自然です。産褥熱については、こちらをご覧ください>gooヘルスケア;産褥熱感染症水中出産については様々な意見があるとおもいます。痛みが和らぐと聞きますが、ダンジを出産したときの同室の方が水中出産にて分娩していて、痛くないわけではなかったというような感想を述べられていたし、全く痛みがなくなるわけではないので、私の夫は菌の繁殖がし易い温度帯だとかと聞き、「危険な気がする」と言っていました。しかし、ある助産師の方と話したときには、それ専用の組み立て式のがあって、それを使えば危険性は低いというように言われ、それがきっと、羊羹さんのいう『専門のバースプール』なんだとおもいました。リンズを出産後、どのくらい経ってから親と一緒のお風呂に入れたら良いのかを病院の助産師さんに聞いたら、「毎日湯を替えていても、システム上、どうしても風呂釜から雑菌が入り、大腸菌など避けられないので、せめて1ヶ月は赤ちゃんはお風呂に入れないで、ベビーバスで綺麗にしてあげて」と言われました。自宅出産だけじゃない、やはりとことん綺麗に出来ない"お風呂"では水中出産はするべきではないとおもいます。だから、助産院でも、専用のバースプール以外、"風呂"での水中出産は危険だとおもうべきですね。勿論、例え産院でも(産院にお風呂ってあるのかが疑問だけど…)。ネットで検索しても、専用バースプールでの水中出産というような明記はなく、『お風呂で水中出産』というような解釈にしかならない表記ばかり。実際には専用のバースプールを使っているというのであれば、誤解のないようにそう明記して欲しいし、これから分娩方法を選択する方には、『水中出産』を選択されるのであれば、設備については事前によく確認することが大事だといえますね。私も自分でレスにて書きましたように、琴子を出産した助産所では、助産師の自宅でもありましたから、家族が使っている湯船に入るようにいわれ(薦められた時は、まさか残り湯だとはおもわず…)、入ってびっくり、垢が浮いていました。陣痛の中でも不快で、垢に驚いたし、すぐに出ました。私の場合は何事もなく済みましたが、ちまの母さんのお話を読み、最大の疑問、一体、助産師教育はどうなっているのでしょうか。gooヘルスケアを見ても、消毒法が発達したお陰とありますから、いかに消毒が大事かってことですよね。これが病院での出産の末だったら、それこそ、大問題になっているのではないでしょうか。ジェットバスの使い回しも、医療者としての問題はないのでしょうか。そして、またもや残念な助産師会の対応…ちまの母さんは助産師会に連絡をされているようですが、不誠実な対応が続いているようです。他の方からも、助産師会に連絡したけど返事がないと聞いたり、また、私も分娩後の飲酒の件では返信用の封筒を入れたときだけ返事が来た…という、メールですら返事をくれない経験もあるし…ちまの母さんは管轄の保健所に連絡をされた方が良いのかもしれませんね。あと、新聞社の記者の方に「新聞社に電話して、こういうときはどうしたら良いのかと聞くのも有効的」だと教えられたことがあります。ちまの母さんのお話を無駄にしないためにも、消毒法などで『昔はね~』『自然に…』と言われたら、それ以上に大事なものがあるということをきちんと伝えて欲しいです。昔をどんなに大事にしても、産後に高熱で自分が動けなくなれば、赤ちゃんの面倒もみれないし、もしも赤ちゃんにも危険な症状が出てしまった場合、高熱の自分でどこまでのことが出来るのか…『自分らしく』なんてそんなに大事なことじゃない、自分よりも子どもを大事にして欲しい。そして、助産師の方には、自然や昔話なんかよりも、目の前にいる母子の安全、未来を大事にして欲しい。助産師教育って、本当にどうなっているんでしょうか…消毒の義務のようなもの、責務ってないのでしょうか…
2009.01.27
先日頂いた匿名さんからの情報です。匿名さん、有難うございます。ブログ天漢日乗より産科崩壊 兵庫県内の助産院でここ1-2年以内になんと先進国では考えにくい「新生児破傷風」が発生していた 原因は不潔な器具で臍の緒を切ったためをご覧ください。上記ブログより下記をコピペします日本国内では、10年以上にわたり新生児破傷風の発生はない。新生児破傷風発症の最大要因は、分娩時の不潔な臍帯切断であるため、児の出生した助産院に連絡。当該助産院はほとんど閉鎖しており、分娩を行っていなかったが、臍帯切断の際は、消毒した剪刀を用いたとのことであった。同時に自宅の衛生環境が非常に悪いとの指摘もあったが、患児には明らかな創傷がみられなかったことより、使用した剪刀の消毒が不十分であった可能性があると考えた。ほとんど閉鎖した助産院って…分娩を行っていなかった…そんなところを選んだ方は、一体、どんな情報を頼りにされていたのでしょうか。やはり、『とにかく助産院は素晴らしい!』という風潮(?)に影響を受けたのでしょうか。助産所によっては、日齢5日だと、既に退院していることも多くあるとおもいます。医療知識のない私が読んでいても、かなりお子さんが危機的状態に陥っていたようにおもえます。ダンジが出生後、退院前にチアノーゼが出たということで経過観察をしてもらったのですが、そのチアノーゼに気が付いてくれたのが助産師の方で、私はそのときの様子を一切知らないので、未だに『チアノーゼ』の色を知らないです。ダンジの場合は一時的なことだったのですが、きっとこのお子さんは徐々に様態が悪化していったのでしょうから、母親も苦しかったでしょうね。子供の命に関わるほどの不潔な状態がまさか助産所で…でも、どれくらいの不潔さだったのでしょうか。日本国内では、10年以上にわたり新生児破傷風の発生はない。新生児破傷風発症の最大要因は、分娩時の不潔な臍帯切断であるため、児の出生した助産院に連絡。当該助産院はほとんど閉鎖しており、分娩を行っていなかったが、臍帯切断の際は、消毒した剪刀を用いたとのことであった。同時に自宅の衛生環境が非常に悪いとの指摘もあったが、患児には明らかな創傷がみられなかったことより、使用した剪刀の消毒が不十分であった可能性があると考えた。(上記ブログより引用)今回は不潔な器具が原因というようなことになるようですが、不潔な場所にいて、新生児に創傷があったとしたら、器具が衛生的に問題なかったとしても、新生児破傷風になるかもしれない。-自宅出産って、大丈夫?そんなに綺麗な家ってないですよね。ありますよ、ありますけど、以前にテレビで扱っていた自宅出産の方の家の中も、褒められるような片付き方ではなかったし…きっと、破傷風になってしまうほどの不潔さっていうのもなかなか珍しいくらいなのかもしれませんが、特に新生児においては約75%と死に至る危険性が高いということは、お産をする場合、特に衛生上の責任者が自分となる自宅出産を選択される場合は、きちんと知っておくべきことですね。今回のお子さんは無事に日常に戻れた様子で、それは何よりも良かったとおもえるのですが、必ずしも無事に戻れるとは限らない。自分らしいお産よりも、子供の命を一番大事にして欲しいです。自分の選択で子どもを亡くした親からのお願いです。
2009.01.16
こんにちは。先日のカリントウさんからのご報告、有難うございました。早速、痛い心を覚悟で見ました。youtubeはこちらで病院でのお産は『右から左へ』等と表現された挙句、いざとなったらやはり医療は大事と言いつつ、それでも「動物でもなんでも産む力はあるんだから」と大雑把にお産を軽くあしらい、しかし出血が多かったりしたら大変とおもいつつも、やはり産後の飲酒は売りなんですね。この助産院は、以前にもご報告いただき、このブログでもお伝えし、更には助産師会に伺ってまでいたところなのですが、こういうことをテレビで流すってことは、良いことをしているという認識なんでしょうね。あと、エコーはどうなんでしょうか、一体エコーは助産所では必要なんでしょうか。あれって、まさに医療器具ではないのでしょうか。医療の介入をかなり否定しているような内容だったのですが、エコーって反していないのでしょうか。「自分らしく産む」必要性がわかりません。私の知人は、どうやら自分らしく生きたいらしいのですが、生後4ヶ月の子を義母さんにミルクと共に預け、いつでも会える友人とわざわざ外食に出掛けていたそうです。私にとって、自分らしくというのはこういうことだとおもいます。子どもが置き去りです。仕事で預けるのとは違います。どうしようもない事情で預けることとは違います。あんだけ医療をソフトながらにも批判しておいて、バックアップは宜しくねっていうスタイル。助産師会に飲酒も兼ねて聞こうかなぁ、でもどうせ、放任主義なんだろうなぁとぼやいています。
2009.01.16
定額給付金-税金…使い道、間違っています。私は反対です。切羽詰った人には申し訳ないけど、そういう方には麻生総理他、裕福な政治家の方が自腹で差し上げれば良い事で、2兆円は医療や福祉に使って欲しい。学校の耐震工事に使っても余るというし、私の町には産科も小児科もありません。今も、妊娠すれば、当たり前に他市町村に行きます。近くには子どもを産み育てる医療がありません。こちらも切羽詰っています。麻生総理、一度是非、小児科に朝から居てみてください。私が子どもを頼んでいる小児科の病院の医師は、水一口も飲むことさえ許されず、ずっと子どもを診ています。国会で水飲む余裕のある政治家とは違います。患者側の親の私でさえ、先生の疲労を心配したくなるような事態です。そして、待合室は、すぐにでも診て貰いたいと懇願したそうなお母さん達の顔で一杯です。でも皆同じ気持ちだから、必死にこらえて、順番を待っています。「そんなに大変な状態なら、救急車を呼べばいいじゃないか」って言われそうですけど、全ての搬送に対応出来る状態ではないということをご存知ないでしょうか。救急車を呼ぶほどではない、でも、呼ばないで済ませるためにも、なるべく早く診て貰いたいっていうのも当たり前のこの気持ち、麻生総理にはご理解いただけないでしょうか。「今の女性は多く産みたがらない」等々、総理がそう言ったわけではないけど、「少子化だ」という問題を前に、産科が足りないことはどう対処してもらえるのでしょうか。搬送の問題だけではないです。通常のお産でさえ、予約を取るのにこんだけ大変なら、次のお産を控えるのも頷けます。産めよ増やせよという割には、病院は減ります。産んだ後に必要になる小児科でさえ、こんなにも遠い存在になっているのに。定額給付金はやめて!せめて私の住む町は、ばら撒かないで、産科や小児科の病院を建てて、医師を、看護師を、助産師を呼んでください!麻生総理が私に自腹で12000円をくれるかおごってくれるのなら嬉しいけど、2兆円を無駄に使うのだけはやめて!私は産科と小児科ということを一番にいうけど、学校の耐震対策にしても老人福祉、障害者の福祉、使うべき対象は沢山ある。麻生総理、頼むから国民のために働いてください。
2009.01.09
全5件 (5件中 1-5件目)
1