ちょっと本を作っています

ちょっと本を作っています

こうして著者は騙される

こうして著者は騙される(自費出版業者の罠)

「全国の本屋さんに並びます」のウソとホント


本屋さんの棚を借りる

出版物は、出版社から本の問屋である「出版取次」を経由して本屋さんに並びます。

基本は、売れそうだと思う本を出版取次が仕入れ、取引先の本屋さんに配ります。

「見計らい注文」と呼びますが本屋さんが独自の判断で取り寄せる場合もあります。

取次も本屋さんも、自費出版業者の本は自費出版だと分かるのでほとんど仕入れません。

販売目的の商業出版に比べ、自費出版本は過去の実績もない売れない本と思われています。

そこで自費出版業者の一部は「棚借り」という形で本屋さんに並んだという実績を作ります。


自費出版業者と棚借り

この「棚借り」という方法、ジャンルによっては以前から行われていた方法です。

キャンペーンや文庫本などの陳列スペース確保、あるいは絵本コーナーなどにありました。

一部の自費出版業者はそこに目を付けたのです。

本が売れなくなって困っている本屋さんに、陳列棚の使用料を払って貸してもらうのです。

これで確かに「全国○○店舗に本が並びます」にウソはなくなります。


自費出版業者の棚借りで本は売れない

本屋さんに行けば分かります。

特徴のある児童書の出版社や文庫本のコーナーなら、皆さんも興味を引かれるでしょう。

それでは○○社の自費出版物だけが並んだコーナーに行くでしょうか?

自費出版ですからジャンルもまちまち、聞いたことのない著者の本が並んでいます。

小説など文庫本ならアイウエオ順に整理された著者別の棚に行くのではないでしょうか。

あるいはシリーズとして並んでいる本のコーナーに行くと思います。

自費出版業者が借りた棚へ行くのは、本を出そうという人たちだけです。

そのような棚に並べても売れるわけがありません。

ウソではないけど意味がない。著者の勘違いを誘う常套手段です。



「全国紙で紹介します」の罠

あるボツ企画

「ぜひ特集を組みたいのです。共同出版の問題点に迫るという特集です」

「署名記事として扱うことになりました」

元気な記者さんが私の住まいに訪ねてきました。

「読書欄のトップに持って行きます。もちろん全国版です」

実はこの特集はボツになりました。日本を代表する全国紙の新聞社です。

幾度も原稿訂正を繰り返したそうですが、認めてもらえなかったようです。

幾度かの電話の後、連絡も途絶えました。


実態を報道出来ないマスコミ

客集めのために自費出版業者は膨大な広告宣伝費を使います。

大手広告代理店にとって自費出版業者はおいしいお客です。

当然、自費出版業者と大手広告代理店の結びつきが強まります。

大手の広告代理店に頭が上がらないのが新聞社やテレビ局です。

関連記事と抱き合わせるように広告を載せます。

いわば記事さえも仕組まれたと言っていいような場合もあります。


建値を利用する自費出版業者

「先生のご本、素晴らし内容なのに売るのが難しい。やはり知名度が……」

「ちょうど広告枠で一枠空きました。広告を載せては如何でしょうか?」

「料金表はこれなんですが、わが社も応分の負担をさせて頂きます」

大手新聞社の料金表を見せられれば、素人ならば信じてしまいます。

ここに落し穴があります。実際の料金は建値の40~70%程度です。

年間契約や常時広告を出していると建値の20~30%が本当の値段です。

「出版社が半分も負担してくれた」と著者は勘違いします。

実際は自費出版業者がガッポリ差額を稼いでいることのほうが多いのです。

このような実態を認識しながら目を瞑っている新聞社の責任も問われます。



見積り明細も示さずに「値引きします」の怪

見積り明細を出せない自費出版業者

もともとの金額がアバウト、見積り明細書を出さない業者が多いようです。

形のあるものを売るなら別ですが、本はこれから作るものです。

仕様を決め、明細を提示してもらわないと素人でなくとも分かりません。

誰だって費用対効果を考えます。費用に見合った効果が得られるなら納得です。

先ずは見積書と契約書。どちらも必要不可欠な手続きです。


印刷代・製本代・用紙代に大きな違いは無い

例えば四六判並製192頁の本の場合、印刷・用紙・製本代は45~50万円程度です。

これに管理費や編集費やデザイン代、DTP代を加えても90~100万円程度です。

この値段には出版社としての利益も計上しています。それでもこの金額です。

さらに会社としての利益増を見込んでも多くても120万円以内でしょう。

参考までにJPS出版局の見積り例を紹介します⇒  本の概算製作費

値引き以前の問題です。明細書が提示されれば誰だって納得出来ます。

あえて値引きを持ち出すのは、元々が高過ぎる金額であることを物語っています。


客集めの宣伝費に消える自費出版業者の利益

何のことはない、本を作りたい人を集めるために多くの費用が掛かっているのです。

まさか「あなたを引っ張り込むための経費を計上しました」とは言えないですよね。

見積り明細を示せない自費出版業者には要注意です。

「ぜひ出したい本なので値引きします」の言葉の裏にも罠が潜んでいます。



「印税」という名の毒入り饅頭

なぜ「印税」なのか

「本屋さんで売ります。売れたら印税をお支払いします」

「ああー、これで私も印税生活者の仲間入り」

多額のお金を払って作った本。書いたのもあなた、費用を出したのもあなた。

当然、出来上がった本の所有権は、あなたにあるはずです。

印税とは著作権の使用料です。なぜ著作権の使用料だけなのでしょうか。

本の所有権も、出版権も、いつの間にか放棄させられています。


「共同出版」だから?

何をもって「共同出版」と言うのでしょうか。

費用を負担してくれましたか。何を「共同」でやってくれたのでしょう。

費用の一部を出版社が負担したとしても出来た本は共同所有が当然です。

出版売上げも応分の配当が当然です。

「著者には100冊差し上げます」

ここまで来れば、当たり前を通り越して無礼千万な話です。

自分が費用を負担して作った本は自分のものです。

それ以上の冊数の場合は有料など、泥棒に追い銭です。


その印税率で、何冊売れれば元が取れますか

1,000円の本で印税率10%だと1冊売れて100円の印税です。

1,000冊売れて10万円の印税、1万冊売れて100万円の印税。

ところで、あなたの負担した金額は?

100万円かけて作ったとしたら、受け取った100冊の本は1冊当り1万円です。

当てにもならない印税の夢を1冊当り1万円の本を買うことと比較して下さい。

著者の勘違いを狙うのが自費出版業者の常套手段です。



ローンを勧める会社にまともな出版社はない

こんな手口もまかり通っていた

「素晴らしい原稿です。これならば○○信販が融資しますよ」

原稿がいいから、企画内容がいいからと融資する金融機関はありません。

借り主の給料などの収入を調べて貸し付けるのがローン会社やサラ金です。

著名な作家の商業出版でさえ、企画だけで融資するなどあり得ません。

出版の世界はリスクが高いのです。確実が確実でないのが本の世界です。

ましてローンの取扱窓口にまでなっている出版社など言語道断です。


借金してまで作る本ですか?

今でも出版業界は、銀行からは「水商売」と言われています。

出版業と農業は、最高の「道楽産業」と私は呼んでいます。

本作りは生きがい遣りがいの世界です。そのために貯金をする価値はあります。

ただし、売れる、売れないは神のみぞ知る世界です。

売上げは「期待すれどもあてにせず」の姿勢が必要です。


本が出来ずにローンだけが残る場合もある

昨年倒産した碧天舎の時には、ローンだけが残った人が多数いました。

本が出来なくても契約した段階でローン会社から全額が出版社に振り込まれます。

ローン会社にとっては、本が出来ようと出来まいと関係ないのです。

貸し付けたのは著者個人が相手です。支払先の出版社とは賃貸関係はありません。

本作りを依頼した碧天舎は倒産ですから本は出来ません。

本を作ろうと思った人に、多額のローンの支払だけが残った事件でした。



褒め言葉の裏の赤い舌


パターン化された著者への手紙

「出版するに値する原稿だと存じます」へと続く綿々たる文章。

私の手元に30人分以上あります。ほぼ同じパターンで書かれています。

いかにも原稿の隅から隅まで読んで感心した風に書かれています。

その実は、在宅アルバイトの仕事です。マニュアルに基づいて書いています。

持ち込まれた原稿のほとんどの著者へと送られます。


佳作になるのもワンパターン

懸賞募集の佳作になるのもパターンが決まっています。

お金がありそうだと思われた人たちが佳作に選ばれます。

共同出版の話を持ち込める相手だからです。応募数の8割が佳作です。

同じようにアルバイトが、いかに出版するに値する原稿かを書き連ねます。

褒め言葉だけだと真実味がなくなるので、少々書き直しも求めます。


プロ不在の自費出版業者

まさに素人集団と言えるのが今の自費出版業者の実態です。

新卒と中途採用で規模を拡大してきました。

生き馬の目を抜くという出版業界で切磋琢磨してきた編集者はいません。

せいぜいライター上がり、編集実務をちょっと齧った程度の編集者の卵です。

本を作りたい人を対象のホスト、接客業にしか過ぎないのです。褒めるのが彼らの仕事です。



それでも、やはり高過ぎる

本作りにも相場がある

1点1点個性があるのが出版物です。

だから余計、製作費がどの程度なのか想像がつかないのかも知れません。

製作費のうちに占める人件費の割合が高いことも影響しています。

読み物に多い四六判(幅128ミリ×高さ188ミリ)を例にとります。

本文128頁 70~90万円

本文192頁 90~115万円

本文256頁 105~140万円

作り方にもよりますが、この程度が常識的な相場です。


もちろん出来上がった本の所有権者はあなたです

上記の金額は、全ての権利が著者という前提の下での経費の総額です。

共同(協力)出版業者のような埒外な条件でなくてもです。

編集費・デザイン代から印刷・製本・用紙代を含んで1000冊作った場合の総額です。

出版流通ルートでの販売も、私たちの場合は5万円頂いて登録をしています。

物流費は実費相当分を頂きますが、売上げは定価の57%で著者に支払います。

これでも私たちには利益が残るのです。他の出版社に出来ないわけがありません。


「共同(協力)出版」と呼ばれるものの誤魔化しが

もう、お分かりですね。共同の名に値しない、やらずぶったくりそのものです。

本を作ることも、本屋さんルートで販売することも、何も特別ではありません。

「素人には出来ない大変なことをやってやるんだ」とばかりに吹っかけているのです。

自社の大宣伝をして、いかにも大きな出版社だと見せかけているのです。

その宣伝費も著者から巻き上げているのですから、著者こそ、いい面の皮です。

本を作りたい人の勘違いに付け込むのが、悪徳自費出版業者のやり口です。


さーもう一度チェックしてみよう


詐欺商法に引っかからないためのチェックポイントです。(一つでも該当すれば止めた方がいいでしょう)


出版社の選び方

本作りの依頼先の選び方

見積り(製作費明細)が示されているか

出来上がった本の所有権が著者にあるか

著作権は著者にあることが明示されているか

契約書におかしなところはないか


こんな出版業者は敬遠したほうがいい

ローンを勧める自費出版業者

懸賞募集で客を集める業者

契約書を交わさない業者

本屋の棚借をしている業者


共同出版業者の罠

原稿募集の広告費は著者経費に上乗せされている

賞ビジネス(懸賞募集)は常套手段の客集め

褒め言葉は落し穴への誘い

本屋に並べるだけでは本は売れない


著者にも責任がある

これだけは本を作る人の最低義務と責任

著作権侵害は著者の責任

最終校正は著者の責任

売れるかどうかは著者次第

バイブル商法は詐欺行為


資源の無駄遣いになっていませんか

何のための本なのか(その目的は?)

読者がいて、始めて市販出版物は成り立つ

市販される本は、常に社会的存在価値が問われている

費用対効果を考えていますか


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: