全26件 (26件中 1-26件目)
1

東宝チャンピオンまつりの一篇として公開されたゴジラシリーズの第11弾「ゴジラ対ヘドラ」を米国の映画配給製作会社であるアメリカン・インターナショナル・ピクチャーズが1972年に米国で公開したのが「海外版・ゴジラ対ヘドラ」で英題は「Godzilla vs. the Smog Monster」である。日本版と海外版の違いは全くなく日本語を英語に吹き替えているだけであり主題歌「かえせ! 太陽を」に関しては歌詞を日本語に基づいて英語に替えた曲「Save the Earth」が追加されました。登場した公害怪獣ヘドラとは70年代に社会問題となっていた公害をモチーフとした怪獣で田子の浦港の汚染した海から生まれた。登場作品の「ゴジラ対ヘドラ」及びヘドラは公害をテーマにしており核をテーマにした第一作の「ゴジラ」以来の社会問題が根底にある事で注視されるキャクターでもある。ヘドラは宇宙より飛来した鉱物起源の生命体が都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し成長した姿でありオタマジャクシ状から直立2足歩行体まで数段階に渡って変態する。ヘドラが通った後には硫酸ミストが蔓延し金属は錆び、人間は骨となる。ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため一時的には環境を改善しているように思えたが結局はその汚染物質を他の地域へ広くバラまく結果となった。ゴジラとの激突ではゴジラの片目を潰し片腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げ、矢野博士の発明した電極板の雷電攻撃を受けてヘドラは乾燥しダウンする。これにより絶命したかに思われたが乾燥が完全でなく残骸の内側より脱皮するように新たなヘドラが出現した。しかし、空を飛んで追撃したゴジラに捕まり電極板へ連れ戻され雷電を浴び再びダウン未乾燥の内部を抉り出され更なる雷電を浴びせられ完全に駆逐された。この様に乾燥には弱いものの完全に倒す事は非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。また他の怪獣を交えず全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は「キングコング対ゴジラ」のキングコング以来9年ぶりで以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップ・マッチ形式が一般的になりヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングルで戦った怪獣となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] ゴジラ対ヘドラ
2012.09.30
コメント(2)

「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ 悪を倒せと俺を呼ぶ。 俺は正義の戦士、仮面ライダーストロンガー」1975年・夏に行われた“東映まんがまつり”の一編として上映したのが「仮面ライダーストロンガー」ブローアップ版である。ある日、観光バスが鎌倉のとあるドライブインに到着。食事コーナーで不思議なメニューが出された。それはブラックサタンの奇械人ワニーダによってドライブインに入った人間はすべて奴隷人間にされていたのだった。そんな中、危うく奴隷人間にされそうになったひとりの男の子を立花藤兵衛(小林昭二)が助けた事から事件が大幅に広がった。姿を現した奇械人ワニーダの前に城茂(荒木しげる)と岬ユリ子(岡田京子)がその悪巧みを叩き潰すためにストロンガー、タックルに変身、ワニーダと闘った。奇械人ワニーダはストロンガーを捕獲すべく新兵器スレープガスを使った。これは対ストロンガー用に開発された催眠ガスで城茂は為す術なく昏倒し囚われの身となってしまう。茂を助けるべくユリ子は電波人間タックルに変身してワニーダのアジトに侵入するが逆に捕らえられてしまう。新たに洗脳された茂はタックルを襲うように命じられるがしかし茂は眠っておらず、ストロンガーに変身した!この映画で主役を演じた荒木しげるはフォークグループ「フォー・セインツ」のドラムスとしてデビューし「小さな日記」「希望」「冬物語」などのヒット曲を生み出す。仮面ライダーストロンガー主演後は「超神ビビューン」で再びヒーロー役を演じ「特捜最前線」「暴れん坊将軍」では長期に亘ってレギュラーで活躍した。藤岡弘とは仮面ライダー関係で共演する前から親交があり仮面ライダーアマゾンの主演・岡崎徹とは同じ所属事務所で同じ九州出身である事から個人的にも親交があった。「特捜最前線」共演時代から同い歳の誠直也とは仲が良く荒木が選挙に立候補したさいは応援演説に駆けつけそのニュースが「立候補したストロンガーをアカレンジャーが応援演説している」と話題になった。しかし2012年4月13日、危篤状態となり妻と娘が付きっ切りで励まし、夜には一度心臓が止まったが家族は枕元で思い出を語り続け「仮面ライダー格好良かったね」と呼びかけると、荒木は呼応するように息を吹き返しこの日も何とか持ちこたえていた。しかし肺がアスペルギルス症に感染していた事もあり最後は肺炎で力尽きた。享年63歳。電波人間タックル役の岡田京子は仮面ライダーストロンガーのメイク担当であった小山英夫と結婚したため引退。引退後は居酒屋を営んで、夫との間に一女をもうける。しかし 1986年8月12日、持病であった喘息の発作のため27歳の若さでこの世を去りました。虹の橋を渡った二人のライダーは我々の心に永遠と残るヒーローでありました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【23%OFF!】仮面ライダーストロンガー VOL.4(DVD)
2012.09.29
コメント(2)

週一回のレギュラー放送として復活した必殺シリーズ第30弾「必殺仕事人・激突!」の放映に併せてその世界観をそのままに4年振りに公開した劇場用作品が1991年公開「必殺! 5 黄金の血」で監督は必殺シリーズは初参加となる日本アクション映画の巨匠・舛田利雄である。金座後藤家の女中・お浅(酒井法子)は幼なじみの与七(白竜)に想いを寄せていた。しかし与七を乗せた御用船は無宿人に襲撃されて沈没。お浅は川へ身を投げようとするが偶然通りかかった政(村上弘明)に助けられる。金を乗せた御用船沈没によって江戸の金相場は急上昇しそんな折り、中村主水(藤田まこと)に鎌イタチの元締・おむら(名取裕子)から裏の仕事の依頼が入る。後藤家の妻・千勢(山本陽子)が御用船乗組員の仇討ちに五百両出すというのだ。主水は話がうますぎると仕事を断るがその日の夜、献上金を運ぶ一部始終を見た政は与七に命を狙われる事になり この事件が切っ掛けで再び仕事人が乗り出した。数日後、無宿人どもを始末したおむら達に紅蝙蝠を自在に操る黒装束の集団・地獄組が襲い地獄組の追撃は政とお浅にも及んだが政の機転とおむら達の手引きで何とか逃げ切れたが止むことのない奇襲をうけ二人は行方不明となりおむらは朝吉(大沢樹生)の助けで辛うじて逃げ切った。新月の夜のある日、丘の上から突然立ち昇った不思議な光を見ようとると江戸中から人々が集まっていた。その中には千勢の企みを暴こうとする政や秀(三田村邦彦)おむらの姿もあった。だが、その光とは実は後藤家が無宿人どもに襲わせ隠させた御用船の金の光だった。その真相を知られる事を恐れた千勢らはお浅共々仕事人達を始末しようとしていた。すべては金の値上がりで儲けその金で老中職を買おうとする勘定奉行・太田(西岡徳馬)と金座後藤家の当主の座を狙う三之助(岸部一徳)が仕組んだ事だった。無宿人どもに上納金を盗ませ、隠させ、仕事人に無宿人どもを殺させ、その仕事人を今度は黒装束の地獄組とその頭領・赤目(天本英世)が襲う。そしてそのからくりを知った主水を始めお歌(光本幸子)朝吉、夢次(山本陽一)ら仕事人達は地獄組との死闘を繰り広げた。しかし戦いの現場に現れた政は蝙蝠を仕留め武器である手槍で赤目と刺し違えた・・・この映画で登場した朝吉と夢次は俳優が代わっており映画第1作「必殺!」の朝吉を演じた片岡仁左衛門に代わり本作で大沢樹生が演じており「必殺仕事人・激突!」の夢次を演じた中村橋之助に代わり山本陽一が演じている。使用する火鉄砲も単発式から機関銃のような連射式に変わっている。また本作では従来のBGMを一新しステレオ録音によるニューバージョンが使用されこの新録音版は「主水死す」「三味線屋・勇次」で引続き使用されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村必殺!5 黄金の血 【DVD】
2012.09.28
コメント(2)

熟女ブームの先駆けとも言える五月みどり:主演の「かまきり夫人の告白」公開から8年後の1983年、その続編として東映が映画化したのが「悪女かまきり」である。ある朝、台風一過の海岸に一組の男女が打ち上げられ男は死んで女は生き残った。女は横浜の美容師で藤村真沙子(五月みどり)男は女の店の常連で伊吹和夫(南城竜也)勤め先の五千万円を着服した横領犯人だった。間もなく事件を追う初老の刑事・小林(長門勇)が真沙子を訪ね、五千万円のうち三千万の行方が掴めないという。一年後、真沙子は独立し美容室を開店しその店では死んだ伊吹の妹・かおる(豊田真子)が見習いとして働いていた。開店祝いに小林刑事が訪ねてきて真沙子が売ったというエメラルドの指輪に疑惑を抱いた。中華街の祭り見物に出かけた真沙子は、ふとした事から島崎(速水亮)という生命保険会社課長と知り合った。真沙子には堂島(岡田英次)という不動産会社社長のパトロンがおり、堂島と共に彼の別荘のある山中湖畔にやってきた真沙子は愛の証しとして自分名義の生命保険に加入する事を約束させる。ある日、真沙子は島崎から電話で食事に誘われた。別れた後、不良外国人の群れに絡まれた真沙子を島崎が救った事から二人は一気に深い関係に入っていく。やがて堂島の前に島崎が生命保険の契約の為に訪れ真沙子はベッドの中で島崎に「私の受領額を三億に増やしてほしい」と言う。真沙子と島崎は山中湖の別荘で逢い堂島を殺す計画をたてた。かおるを立ちあいにしワーグナーの皇帝の流れる中、事故と見せかけ島崎が堂島を打ち殺した。警察は真沙子に疑いを持つが、結局、事故死と片付けられ三億円が支払われる。久々に真沙子と島崎は別荘で逢うが島崎は真沙子に数々の事柄から疑惑を持ち始めていた・・・この映画は前作の様な男を色気で虜にしてしまう女性を描いておらず、金の為に詐欺を企てる悪女の本性を描いている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村五月みどり/冬の月
2012.09.27
コメント(2)

最高視聴率31パーセントの「男女7人夏物語」の続編である明石家さんま、大竹しのぶ主演のTBSドラマが「男女7人秋物語」である。今井良介(明石家さんま)神崎桃子(大竹しのぶ)大沢貞九郎(片岡鶴太郎)のみ夏物語から据え置き他のメンバーは入れ替えた。夏物語のラストには貞九郎と付き合って結婚の約束までしていた浅倉千明(池上季実子)がロンドンに転勤になり野上君章(奥田瑛二)は中国に転勤、野上の恋人である沢田香里(賀来千香子)も付いて行き椎名美和子(小川みどり)は結婚して幸せに暮らしている事になっている。夢だったマイケル・ジャクソンの取材チャンスを得て神崎桃子がアメリカに旅立って一年。音信不通になっている彼女をひたすら待ち続けていた今井良介は川崎に転勤、清洲橋のマンションを引き払い海外勤務となった木更津在住の先輩の留守を頼まれ木更津の一軒家に引っ越していた。また心に決めた恋人・浅倉千明に去られイジケまくる大沢貞九郎(片岡鶴太郎)と15回も見合いをしたのに結婚できない高木俊行(山下真司)は30歳を過ぎて未だ人生の定まらない男たちであった。その一方で、サバサバした姉御肌であり釣り船屋を営む沖中美樹(岩崎宏美)とその友人の小泉ひかる(岡安由美子)、島村一枝(手塚理美)は同じく未だ人生の定まらない女たちであった。そんな美樹たちとひょんな事でトリプルデートをする事になった良介たちは野球場で待ち合わせをしていた。良介は女性との新しい出会いはあるものの桃子との思い出を忘れられず毎日を過ごしていた。そんなある秋の夜、川崎港から木更津行きの最終フェリーに乗った良介はアメリカにいるはずの桃子と再会。だが桃子の隣りには新しい恋人の横山健(柳葉敏郎)がいた・・・このドラマのタイトルは夏物語と同じく「男女7人」であるが今作は前述の7人に柳葉敏郎、麻生祐未を加えた「男女9人」での恋愛ドラマが繰り広げられている。また踏み切りで桃子が良介にしがみ付いて泣くシーンは名シーンとして語り継がれ最高視聴率は36.6パーセントであった。主題歌は森川由加里の「SHOW ME」で夏物語の主題歌である石井明美の「CHA-CHA-CHA」に続きこちらも大ヒットした。ドラマのクライマックスでは毎回「SHOW ME」のイントロが流れ演出に一役買っている。本作の後日談としてさんま、大竹、岩崎宏美、鶴太郎、山下、手塚理美、岡安由美子が再び集結し「さんちゃんしーちゃんなんでもトーク」が放送され出演者の裏話的なトークが披露された。中でも明石家さんまが第4話の撮影が終わっていないのに調髪をしてしまい、第4話は場面ごとに良介の髪の毛が伸び縮みする不自然な内容となっていたそうです。このドラマの放映後に製作されたさんま・大竹の映画「いこかもどろか」が公開された直後、本当に愛を育んでいた二人が結婚しました。また舞台となった川崎アゼリアを皮切りに「あそびにおいでョ!」のさいか屋「白い巨塔」の川崎病院など川崎が舞台となるドラマが増えました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 男女7人秋物語 DVD-BOX
2012.09.26
コメント(2)

東映特撮作品を再編集しファンから絶大な支持を得た「東映怪人怪獣大百科」の新たなる企画が団次郎、伴直弥のナレーションで送る“ロボット篇”である。その各パートの内容は1.驚異のロボットの世界2.良心を持つロボット~人造人間キカイダー3.ロボ根性でがんばるぞ4.ロボットの宿命 解体 改造5.侵略する機械の恐怖6.立ち上がれ正義のロボット7.巨大人工頭脳vs大鉄人178.お役に立ってます?お手伝いロボット9.戦え!宇宙鉄人キョーダイン10.ロボットロネマスク~キカイダー01「良心を持つロボット」ではキカイダーより敵のハカイダーの紹介が強く表れており「ロボットロネマスク」では01よりビジンダーとワルダーを中心に構成している。「ロボ根性でがんばるぞ」「お手伝いロボット」はロボコン、ロボット110番、ロボット8ちゃんバッテンロボ丸のロボットコメディものを中心にキャプテンウルトラのハック好き! すき!! 魔女先生の弟ロボット変身忍者嵐の作兵衛ロボット宇宙からのメッセージのトント、ベバ2号というマニア泣かせのロボットが登場している。そして極め付けは特典映像の「ロボット博士グラフティ」で「ジャイアントロボ」ガルチュア博士「人造人間キカイダー」光明寺博士「ロボット刑事」霧島サオリ博士「大鉄人17」佐原博士「宇宙鉄人キョーダイン」葉山博士「ロボット8ちゃん」青井博士を続々と紹介している。各作品ごとをダイジェスト形式で綴る事によって一貫したストーリーを把握できる内容となっておりロボットに対する理解と感動ができる作品となっている。パッケージに記載されている解説は過去30年間における東映特撮TV・映画から人類の英智と科学が生んだスーパーロボットの世界を集大成キカイダーの伴大介と青井博士(ロボット8ちゃん)の団次郎が東映ロボットのすべてを語り合います。大鉄人17、ジャイアントロボ達の巨大ロボ世界からキカイダーファミリー、宇宙鉄人キョーダイン、ロボット刑事他の等身ロボ世界まで数々のロボットアクションを中心に大編集。「イナズマンF」「キャプテンウルトラ」「ジャッカー電撃隊」など、多数のシリーズだけではなく多彩なギャグロボ、時代劇ロボまで収録しました。ラストには秘蔵中の秘蔵フィルム「大鉄人17」+「ここは惑星0番地」のパイロットフィルムをも収録。劇場でのみ流れたアッと驚く貴重なシーンの数々をお送りしましょう!と紹介されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村キャラウィールVol.4 ハカイダー四人衆
2012.09.25
コメント(2)

ウルトラセブン誕生30周年記念3部作はテレビスペシャル「ウルトラセブン 地球星人の大地」の放送から4年後に発売されたオリジナルビデオシリーズである。 前作で消息不明となったモロボシ・ダンはこのシリーズで復活し最終回で地球防衛軍の参謀に昇格したフルハシ(毒蝮三太夫)と約30年ぶりの再会を果たす。3部作として構成された本作の第1話「失われた記憶」は平和が続いていた地球で突然、記憶喪失者が多数増えるという奇妙な事件が発生した。新生ウルトラ警備隊は謎の植物が原因と判断しそれを栽培した謎の女を追ったがその正体は自然破壊を行う地球人を嫌悪しヴァリエル植物と呼ばれる宇宙植物を用いてテクノシティの人間達の脳を麻痺させ洗脳、その後地球を自らが美しいと思っている太古の姿に戻そうとしたヴァリエル星人であったそこに前回の戦いで記憶を失ったモロボシダン(森次晃嗣)が遺跡発掘をしながら地球人として日々を過ごしていた。続く第2話「地球より永遠に」はかつて怪獣アロンを使いセブン暗殺を画策し地球侵略を目論んだ知能派・ガッツ星人が再び地球侵略を企てた。原因不明の火山を調査したウルトラ警備隊は生物が呼吸できない濃度の火山ガスの中で生きる人間を発見する。それは近い将来、地球上でマントルプリューム現象が起こり世界中が炎と硫黄で覆われてしまう為にその時代に適応できるような人間にするべくガッツ星人が不動岳付近の住民を硫黄人間に改造した姿であった。また付近住民を硫黄人間に改造した技術を応用して元々地球の地底深くに眠っていた硫黄怪獣サルファスを生み出し用心棒として操っていた。果たして人類に生き残る道はあるのか!?そして第3話「太陽の背信」はとある農村から突如、金塊が発掘された。それは山や畑の土が純金に変わるという現象であった。その報告により現地へ調査に向かったウルトラ警備隊の隊員達が目撃したのは欲望を露に村に押し寄せた人間たちが突如無力化していた姿だった。それはバンデラス星系太陽の化身で100億年間、太陽として輝いていた太陽獣・バンデラスが太陽としての寿命が尽き、近く滅亡する事を知り地球人の欲望エネルギーを吸収して再び輝こうとした。この3部作は基本的にダンが旅をしながら遭遇した怪事件を調査していくロードムービーであり既にウルトラ警備隊を離れているダンが怪事件の捜査活動に関わるには様々な支障がある事から本シリーズではウルトラ警備隊の新人隊員のカザモリ・マサキ(山崎勝之)の姿を借り従来のダンの姿と併用しつつ地球の平和を守るべく活動する事となる。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】生誕30周年記念作 ウルトラセブン 地球より永遠に
2012.09.24
コメント(2)

第一回「東宝チャンピオンまつり」の一篇として東宝が製作した「ゴジラ・ミニラ・ガバラオール怪獣大進撃」を1971年12月に米国で公開したのが「All Monsters Attack」であり同時上映は「高熱怪物の恐怖」である。海外版「オール怪獣大進撃」は基本的には日本版を英語吹き替えにしているだけであるが変更点として日本版のミニラの声は女性の内山みどりによる男の子の声だったが海外版ではミニラは「Minya」と改名されMinyaの声は男性が担当しました。また日本版で登場した2人の強盗犯の名前はないが海外版ではリーダーの名前は“ロイ”となっている。日本版のオープニングタイトルは佐々木梨里、東京ちびっこ合唱団による「怪獣マーチ」であるが、エルビン・ジャレブによるジャズ風のアメリカ原盤の別曲に差し替えられている。この作品で登場しているガバラは三木一郎少年の夢の中で出てくる架空の怪獣でガマガエルが核爆発の影響を受けて巨大化しゴジラには敵わないため、いつもミニラをいじめている。手から流す電流が武器でゴジラの教育を受けたミニラに戦いを挑むも一郎とミニラの作戦によって敗北。直後にゴジラに対して不意打ちを仕掛けるが背負い投げを喰らって退散した。このガバラは後に「行け!ゴッドマン」でウシガエルが核実験の影響で巨大化した怪獣として登場し口から毒ガスらしき物を吐くが、ゴッドマンのゴッドスパークで倒され「行け! グリーンマン」では近所の庭に出現して子どもたちを食べる怪獣として登場しグリーンマンと格闘するがファイヤーファインディングで気絶した間に腹の子どもを取り出され手榴弾で抵抗したがグリーンマンブレスターで倒された。ミニラは一郎少年とほぼ同じ頭身で登場しガバラに挑む時は大きさを自由に変える事ができる。演技者は小人のマーチャンであり1967年「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」でオーディションを受け、円谷英二と有川貞昌の両特技監督に見出され当時46歳でミニラ役に抜擢された。以降、ミニラ役で出演しているがそれ以前にも特撮ドラマ「ウルトラQ」の怪獣ガラモン役の候補に挙がった事があった。ちなみに海外版「オール怪獣大進撃」は米国公開から数年後に「サンダ対ガイラ」と併映され再上映を果たしている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村新入荷続々♪6000円以上のお買い物で送料無料♪メール便180円♪宅配便350円♪SALE OFF!新品北米版DVD!ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃!
2012.09.23
コメント(2)

特撮テレビ番組「ウルトラQ」で初登場しその後、数々のウルトラシリーズで現れたケムール人頭頂部からは管状の器官があり手足を高く上げる走り方が特徴的である。「ウルトラQ」第19話「2020年の挑戦」では2020年の歴史を持つケムール星から飛来し人類の未来の姿であるとも言われる。地球来訪前に地球人とXチャンネル光波を使って交信した内容を記録したという神田博士によれば医学の驚異的な発達により内臓移植や皮膚の生成を繰り返して500歳という長寿を保てるようになった。しかし歳月とともに進行する肉体の衰えには勝てず地球人の若い肉体に目をつけた。 肉体は衰えているものの、地球人を遥かに凌ぐ身体運動能力を備えており自動車ですら追いつけない程の速度で疾走する。頭頂部から「消去エネルギー源」と呼ばれるゼリー状の可燃性物体を操り人間を次々と誘拐し一時は物語の主人公・万城目淳をも誘拐した。由利子の肉体も奪うため光波で転送し遊園地に誘い出し変身能力で万城目に化け由利子を油断させ不敵な笑みを浮かべながら正体を現した。等身大時の声は1963年公開の東宝映画「マタンゴ」に登場する怪物マタンゴの声を流用しておりバルタン星人の声と同一である。数種類あるこの笑い声の音源はビクターエンターテインメントから発売されている効果音CDで確認することが出来る。また巨大化後の唸り声は「ゴジラの逆襲」に登場時のゴジラ光波の効果音は東宝映画に登場する怪獣キングギドラの鳴き声をそれぞれ流用した。ウルトラQは第3クールが検討されておりその際「東京大津波」への登場が予定されゴスやガラモンと戦う予定だった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ウルトラ怪獣シリーズEX ケムール人
2012.09.21
コメント(4)

狼族の末裔である犬神明を主人公にした平井和正:原作「アダルト・ウルフガイ・シリーズ」の「狼は泣かず」「狼よ、故郷を見よ」「虎よ! 虎よ!」など複数のエピソードを基に製作されたのが1975年公開の東映映画「ウルフガイ 燃えろ狼男」である。フリーのルポライターとして活躍する犬神明(千葉真一)は犬神衆と呼ばれた狼族の唯一の末裔で月齢15日の満月の日、想像を絶するほどの超能力を発揮する。明は一人の青年の怪死事件を目撃した事からこの事件に興味を抱き、調査を始めた。同業の新井(曽根晴美)の情報を得た明は場末のキャバレーでその日暮しをしている歌手の緒方ミキ(奈美悦子)が事件に関係している事を突き止めた。彼女は以前は人気歌手として華やかだったが政界の大物・福中義行(近藤宏)の息子である純一(はやみ竜次)との結婚話がもつれて以来、転落の一途を辿っていた。明は以前にミキが所属していたプロダクションを訪ね社長の真鍋(名和宏)と福中が黒い関係がありミキの婚約をぶち壊すために真鍋がグループサウンズのモブスの花村(安岡力也)らにミキを乱暴させた事実を突き止めた。だが、怪死したモブスの一人が死にぎわに見た“幻の虎"が何であるか明にも判らなかった・・・真鍋は暴力団を通じて明を襲うが窮地の明をケティー青木(カニー小林)という女が救い彼女は青木は内閣情報部の一人で明の超能力を利用する為に近づいたのだった。情報室主任の加藤(待田京介)は組織への協力を断わった明を生体実験として体中を切り刻んだ。しかし月齢15日、満月の夜彼の体は超能力を発揮して復元した。一方、この間モブスのメンバーと真鍋、福中親子が次々に怪死を遂げていた。明はミキの怨念が“幻の虎"となって事件を引き起こした事を知った。すべてが判明した今、明は人間社会から縁を切る為故郷・犬神へと向かった。一方、加藤は情報部の秘密を明に知られ“幻の虎”を利用する超能力者と共に明を追った。凄まじい死闘が犬神の山村で展開されるのであった。この映画は原作者の平井和正の同名の作品「少年ウルフガイシリーズ」とは主人公の犬神明と基本設定の図式は同じだが世界観などが大きく異なり少年ウルフガイを映画化したのは1973年に公開された東宝特撮映画である「狼の紋章」で、主演の犬神明を演じたのは志垣太郎で、敵役の羽黒獰を演じたのが映画デビューを果たした松田優作でありました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ウルフガイ 狼の紋章 3 ヤングチャンピオンコミックス / 泉谷あゆみ / 余湖裕輝 / 田畑由秋 / 平井和正 【コミック】
2012.09.20
コメント(5)

全日本プロレスが毎年春に開催するリーグ戦「チャンピオンカーニバル」それはジャイアント馬場の世界のチャンピオンを集めて雌雄を決したいという構想の下に始まった。1976年に行われた第4回チャンピオンカーニバルは総当たりリーグ戦となり、参戦者はジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、大木金太郎サムソン・クツワダ、グレート小鹿、大熊元司アブドーラ・ザ・ブッチャー、ザ・バラクーダザ・デストロイヤー、キング・イヤウケアザ・ビースト、バディ・ウォルフ、ラリー・レーンラリー・シャープで、リーグ戦は2点差以内に7人がひしめき合う大混戦となり混戦を抜けだした馬場とブッチャーが優勝決定戦に進出優勝決定戦は馬場が反則暴走しブッチャーが初優勝した。1977年の第5回チャンピオンカーニバルはジャンボ鶴田の急成長を発揮したリーグ戦となり参加メンバーはジャイアント馬場、ジャンボ鶴田アブドーラ・ザ・ブッチャー、大木金太郎ザ・デストロイヤー、スーパー・デストロイヤーブル・ラモス、高千穂明久、サムソン・クツワダグレート小鹿、大熊元司、ジム・デュランビル・ホワイト、ホセ・ゴンザレスレッド・ウルフの15名であった。鶴田がリーグ戦を1位で通過、馬場とブッチャーが2位で並び最終戦・日本武道館大会では馬場がブッチャーから反則勝ちを収め優勝決定戦に進出。師弟対決となった優勝決定戦は馬場が鶴田に貫禄勝ちで2年ぶり4度目の優勝を果たした。1978年の第6回チャンピオンカーニバルは全日本代表にジャイアント馬場、ジャンボ鶴田グレート小鹿、大熊元司、ロッキー羽田ザ・デストロイヤー韓国代表に大木金太郎、キム・ドク中近東代表のアブドーラ・ザ・ブッチャーハワイ代表のキング・イヤウケアNWA代表のドン・レオ・ジョナサン、テッド・デビアスブラック・テラー 、ルーク・グラハムフランク・モレルとテリトリー代表制が強く優勝決定戦はリーグ戦2位の馬場が1位のブッチャーにリングアウト勝ちを収め2連覇した。1979年の第7回チャンピオンカーニバルは因縁が因縁を呼んだ戦いが繰り広げられ参加選手はジャイアント馬場、ジャンボ鶴田アブドーラ・ザ・ブッチャー、大木金太郎ザ・デストロイヤー、ドス・カラスディック・スレーターキラー・トーア・カマタマリオ・ミラノ、石川隆士、グレート小鹿大熊元司、ロッキー羽田、ビリー・フランシスドン・ミラノ、ビッグ・レッドである。後楽園ホールで行われたブッチャーvsドスカラスでは空中戦を得意としていたドスカラスのフライングボディアタックをブッチャーが空中で地獄突きを放ち病院送りにした。この因縁によりドスカラスの復讐として時期シリーズ「ブラックパワーシリーズ」に急遽、来日したのが兄のミル・マスカラスであり弟の仇討にシングルマッチを行った。更に鶴田とブッチャーにより行われた優勝決定戦は両者リングアウトとなったため急遽再試合となりトップロープからのフライングエルボーを攻撃した鶴田を地獄突きで撃墜したブッチャーがエルボードロップで仕留め2度目の優勝した。そして注目するのが世界の超大物が揃った1980年の第8回チャンピオンカーニバルでここでは軍団抗争が激化していた時代であり全日本からはジャイアント馬場、ジャンボ鶴田ロッキー羽田、グレート小鹿、大熊元司ファンク一家はテリー・ファンクディック・スレーター、テッド・デビアスブッチャー軍団からはアブドーラ・ザ・ブッチャーレイ・キャンディ、ミステリアス・アサシンカール・ファジーと3軍による激突が繰り広げられた。また、韓国プロレスのキム・ドクが今大会からから正式に全日本所属となりリングネームもタイガー戸口と改名馬場、鶴田に次ぐNo.3の地位を与えられた。 試合はテリーとブッチャーが数年来の遺恨を持ち込み軍団抗争の様相で優勝戦線は混沌となった。スレーターはリーグ戦で馬場と鶴田から白星を挙げ鶴田とともにトップで優勝決定戦に進出。優勝決定戦は鶴田が必殺のジャーマン・スープレックスでスレーターを下し念願の初優勝を果たした。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料選択可!】全日本プロレス外国人選手大図鑑 全日本プロレス40周年特別企画 全日マット40年の歴史を彩った全624人を網羅! (B.B.MOOK 810 スポーツシリーズ No.680) (単行本・ムック) / ベースボール・マガジン社
2012.09.19
コメント(0)

「1000年女王は メーテルなのか?」テレビ版終了より一足早く1982年3月に東映系で公開した松本零士:原作「1000年女王」はテレビ版の再編集ではなくキャラクターデザインも一新された新作映画である。時は1999年、不気味な星・ラーメタルが地球に近づきつつあり、東京のあるマンションでは教師をしている雪野弥生(声:潘恵子)が筑波天文台の雨森教授(声:永井一郎)から遊星ラーメタルから帰ってきた探索艇の報告を聞いた。弥生は天文学の知識を買われ天文台の仕事を手伝っていたが実は弥生は教師の姿に変えているラーメタルの使者1000年女王だった。それは室町時代のかぐや姫から1000年の間、地球を見つめてきた人物であった。ある日、弥生に緊急呼び出しが入り新1000年女王から交代の宣告が伝えられた。地球にやり残した事がある弥生の前に生徒で天文少年の雨森始(声:戸田恵子)が窓の外から顔を出し訪問した。その雨森始の入れ違いで弥生の妹・セレン(声:麻上洋子)が入ってきてラーメタルが地球を奪い取る計画を企てていると話した。ラーメタルは刻一刻と地球に接近し木星に近づいた時、ラーメタルの氷の外殻が溶けラーメタル人が現われた。暫くしてラーメタルの隕石帯が無数の火の玉となって地球に落下、東京も壊滅的なパニックに陥った。雨森始は弥生を助けようとマンションに走るが管理人に地下へ案内され、そこは1000年女王が数世紀前に造った東京直下の避難場所で数万の難民の姿があった。雨森始は、この地下大空洞はノアの方舟と同じように人も動物も乗せたまま地球から脱出できる事を聞かされた。そして地球は天地鳴動し、関東平野の外周部に突然大断層が走り大地がゆっくりせり上がり始めた。大空洞船、1000年女王率るノアの方舟が姿を現わした!この映画は公開同日に松竹系で「機動戦士ガンダムIIIめぐりあい宇宙編」が公開されておりこの対決は配給収入10億円の本作に対して12億円の「ガンダムIII」に軍配が上がった。また公開当時には東映配給の本作の前に「ガンダムIII」の予告編が松竹配給の「ガンダムIII」の前に本作の予告編が上映され配給会社の違う作品同士の予告編を流すのは当時としては珍しく画期的な事だった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【23%OFF!】劇場版 1000年女王(DVD)
2012.09.18
コメント(3)

ゴジラを筆頭にキングコング、サンダ、カメーバ、グリフォンなど東宝怪獣映画の予告編を集めた東宝企画ビデオ第2弾が 1984年に発売された「怪獣グラフティー2」である。前作では「ゴジラ」~「怪獣大戦争」までを家庭で見れる怪獣たちとして発売したがその続編は更に追い打ちをかける様に怪獣たちのオンパレードとなった作風に仕上がっている。収録作品は前作同様ゴジラ映画が中心で1966年:ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘1966年:フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ1967年:キングコングの逆襲1967年:怪獣島の決戦・ゴジラの息子1968年:ゴジラ電撃大作戦(怪獣総進撃)1969年:緯度0大作戦1969年:ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃1970年:ゲオラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣1971年:ゴジラ対ヘドラ1972年:地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン1973年:ゴジラ対メガロ1974年:ゴジラ対メカゴジラ1975年:メカゴジラの逆襲以上のラインナップで東宝怪獣を紹介している。1968年の「怪獣総進撃」の予告編は1972年の東宝チャンピオンまつり・冬興行にて「怪獣総進撃」が「ゴジラ電撃大作戦」と改題されオリジナルネガフィルムを再編集しリバイバル上映された際に予告編フィルムの原版はこの時に紛失している為、現存していない。また発売当時は映像の二次利用に関する契約書の所在が不明だった「緯度0大作戦」は唯一、予告編のみがソフト化可能だったため本商品だけが視聴できるのもとなっていた。1960年代以降のゴジラ映画は怪獣が1体だけではなく「ゴジラvs~」と対決ものが多くなりひとつの映画で怪獣が最低でも2体見れる様になった。しかし水爆実験により恐怖と化したゴジラはこの頃になると人類の味方に付いてしまい怖いモンスターから優しい怪獣となってしまい「怪獣大戦争」では当時人気だった「おそ松くん」のキャラクターイヤミの真似「シェー」のポーズをとっており「南海の大決闘」では加山雄三が「君といつまでも」の歌詞のセリフ「シアワセだなぁ」を言いながら取る行動の真似と「ゴジラ対ヘドラ」ではヘドラとの戦いでゴジラがウルトラマンのスペシウム光線の構えを取り「ゴジラ対メガロ」ではジェットジャガーに抑えられたメガロにドロップキックをする際にゴジラがVサインをするなどゴジラが擬人化したアクションをとるシーンが多く見られた。1970年代となると「東宝チャンピオンまつり」の枠の中でゴジラ映画が登場する為、年齢層が低くなり子供が活躍する場面が多くなっている。そして本商品が発売された1984年再び「ゴジラ(1984)」が映画化されそれを記念して企画されたのが怪獣を一気に視聴できる「怪獣グラフティー」でありました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] ゴジラ DVDコレクション IV
2012.09.17
コメント(2)

「思いおこせば 旧年は恥ずかしきことの数々… 玄界灘の波音をきくにつけ 思い出すのは故郷 柴又の春でございます。 未練な寅とお笑い下さいまし」「男はつらいよ 純情篇」は1971年1月に公開されたシリーズ第6弾であり、今回のマドンナは大映の看板女優と謳われた若尾文子である。舞台は木枯しの吹く初冬の長崎港。相も変らずテキヤ渡世で旅している車寅次郎(渥美清)は五島列島の福江島に出かけて行った。そこには長崎港で知り合った赤ん坊連れの出戻り女・絹代(宮本信子)の家がありそこで絹代と父親の千造(森繁久彌)の愛情あるやり取りを聞いている内にたまらなく故郷柴又が恋しくなって一目散に柴又へ向った。その頃、柴又の「とら屋」ではおいちゃん(森川信)おばちゃん(三崎千恵子)さくら(倍賞千恵子)博(前田吟)たちが集まって寅さんの噂話に花を咲かせていた。というのは数日前・・・「とら屋」におばちゃんの遠い親せきで和服の似合う美しい女性・夕子(若尾文子)が事情あって寅さんの部屋に寝泊りしながら店を手伝っていたからだ。みんなの心配をよそに案の定寅さんがひょっこり帰って来た。寅さんは自分の部屋が誰かに貸してあるのを知るとカンカンに怒って外へ出ようとするが現われた夕子を一目見るなり、忽ち逆上せてしまい旅に出るのをやめてしまった。そんなある日、さくらの夫・博が寅さんに将来の為に独立を考えているが永年世話になっているタコ社長(太宰久雄)にうまく話してくれという相談を持ちかけた。だがタコ社長は寅さんに博の独立を撤回させてほしいと逆に泣きつかれ、寅さんは義理と人情の板ばさみになった。数日後、寅さんは博とタコ社長との間で話が纏まったと勝手に思い込み料亭でドンチャン騒ぎをしたが酔う程に博と梅太郎の話は喰い違い結局、寅さんは二人に何もしていない事がバレてしまった。大もめの最中、博が充てにしていた資金の調達が出来ない事が判明して一応この話は一段落した。そんな揉め事の最中ではあったがおいちゃんの心配通り、寅さんが夕子に一層熱を上げ始めた。しかし数日後、別居していた夕子の夫(垂水悟郎)がとら屋を訪ねて来た事で寅さんの短い恋にも終止符が打たれた。哀れ、寅次郎・・・この映画でレアな登場人物が出演しておりそれは騒々しい子供たちと共に登場したタコ社長の妻(水木涼子)である。本作の他シリーズ第1作では、さくらの披露宴に第13作では「夢」のシーンで一瞬だけ出演している貴重な存在である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 男はつらいよ寅さんDVDマガジン Vol.21 純情篇 【雑誌】
2012.09.16
コメント(0)

1940年代にNBCラジオで放送されたテッド・シャーマン原作の「Tales of Latitude Zero」を映画化実現に向けて東宝とドンシャーププロを動かし日米合作映画として制作されたのが1969年公開の「LATITUDE ZERO」である。アメリカ側のキャストの諸費用はドンシャープ日本側のキャスト及びスタッフは東宝の製作費:2億9千万円で折半として契約がまとまったが撮影中、ドン=シャープ側の資金調達が困難となり撮影が一時中断するハプニングがあり、契約不履行でジョゼフ・コットンリチャード・ジェッケル、リンダ・ヘインズシーザー・ロメロ、パトリシア・メディナらアメリカのハリウッド俳優陣が帰国すると言い出した為ドンシャープ側が支払うべきギャラと製作費は全て東宝が負担する事で撮影を再開、完成させる事になった。この為、日本版と米国版とでは相違点はなく吹き替えだけが唯一の違いである。ハリウッド俳優陣のリチャード・ジェッケルは「硫黄島の砂」「3時10分、決断のとき」「デルタフォース2」に出演しており1972年ではアカデミー賞・助演男優にノミネートされている。シーザー・ロメロは「影なき男」「燃える大陸」「八十日間世界一周」「バットマン」など20世紀フォックスで活躍した名優である。パトリシア・メディナは「ヒッチコック劇場」「弁護士ペリーメイスン」「ブラックナイト」などテレビドラマ出身の名女優であり本作の敵役:ジョゼフ・コットンの妻である。そしてジョゼフ・コットンはハリウッド、ブロードウェイと渡り歩いた大物中の大物でアカデミー賞で数々の部門でノミネートされた大名作「市民ケーン」「第三の男」「エアポート'77」「トラ・トラ・トラ!」「ミネソタの娘」などミスターハリウッドと呼ばれても過言でありイングリッド・バーグマンとの不倫が噂された事もあったが1948年公開の「ジェニイの肖像」でヴェネツィア国際映画祭:男優賞を受賞している。本作は戦前のラジオドラマをベースにしており東宝が内容検討の際、ドン・シャープ側の用意したストーリーを元にしているため従来の東宝特撮作品にないアメコミ的要素を含んでいる。また決定台本まで相当な改変を経ており その主な変更点は、潜水艦アルファ号は原作ではオメガ号で時計会社「オメガ」の商標を考慮して変更。敵基地ブラッドロック島が原作ではザークーム島でありルクレチア夫人が吸血コウモリに変身し主人公を襲う。黒鮫号艦長・黒い蛾は原作ではハルトゲという男性で黒木ひかるのキャスティングが決まり変更緯度ゼロの描写で、男女とも全裸で科学講義を行なう場面があったが本多監督曰く「あの時代では早すぎた」との事でカット。グリフォンと主人公達の肉弾戦が実物大ぬいぐるみを必要とするためカット などであるが、最大の変更点は難解と評されるエンディングでありました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 緯度0大作戦 コレクターズBOX
2012.09.15
コメント(2)

1985年、ビデオ普及により東映は「仮面ライダー」「ジャイアントロボ」「人造人間キカイダー」と昔懐かしい特撮番組を次々にソフト化していった。その後、レンタルビデオが盛んになり何時しか、昔の番組が懐かしがられレトロブームが巻き起こった。バブル絶好期、“金”“傲慢”“モラル低下”と渇き切った人間関係だった社会の中疲れた国民は平和だった少年少女時代を思い出しレトロを楽しんだ。その中心となったのが1971年放送を開始した石ノ森章太郎:原作「仮面ライダー」である。変身ブームを巻き起こし、ライダーベルトライダースナック、ライダー自転車と社会現象まで登り詰めた特撮ドラマを1985年に東映が再放送でも見る事も出来ない本放送における予告編を集約するというコンセプトの元に制作されたのが「仮面ライダー怪人グラフティ」である。その第1弾となった本作は「仮面ライダー」の予告編を集める事によって登場した怪人たち全てを紹介できる企画となりファンは、その企画に酔いしれた。旧1号編、旧2号編、新1号編、ゲルショッカー編それぞれのオープニング、エンディングタイトル「レッツゴー!!ライダーキック」「仮面ライダーのうた」「ライダーアクション」「ロンリー仮面ライダー」も収録。怪人も蝙蝠男、ゲバコンドル、キノコモルグ、ドクダリアン、ジャガーマン、ショッカーライダーと懐かしく個性的な怪人を一挙に視聴できる唯一の作品となっている。そして解説書には、こう記載されている。変身ブームを築いた東映TVヒーローの最高峰「仮面ライダー」の貴重な全予告編(劇場版を含む約100本)を完全集大成!東映が自信を持って、あなたに贈る特別ビデオ企画です。続々とライダーに迫る怪人軍団の数々!話数順による親切な構成、オープニング、エンディングコレクションまでプラスしました。1号、2号が戦ったすべての怪人、名場面の全部がつまったライダーワールドの大全集。ビデオならではの決定版です。さあ、キミも動くライダーカタログを観よう!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村こちらの商品は ガシャポン ガチャポン ガチャガチャ等の カプセル TOY フィギュア 商品です 誕生日 プレゼント 等にもお勧めアニメ フィギア 専門 通信 販売 店 です♯仮面ライダー旧1号スペシャルフルコンプ全12種HG蝙蝠男ガシャポン フィギュア ガチャポン フィギア ガチャガチャ 人形 カプセル トイズ ガチャ TOYS ガシャ 玩具 アニメ キャラクター おもちゃ ホビー 通販 販売 ショップ 専門 店 番号 SHOP HOBBY m1toysBde04D-000326_c
2012.09.14
コメント(2)

原作:梶原一騎、画:川崎のぼる作品「巨人の星」のテレビアニメ番組を再編集し1970年・夏の東宝チャンピオンまつりで公開したのが劇場版第4弾「巨人の星 行け行け飛雄馬」である。毎年7月に行われセントラル・リーグとパシフィック・リーグの各選抜チームによる対抗試合「夢の球宴オールスターゲーム」が開催。その入場式で花形満(声:井上真樹夫)は手に絡んだ風船の糸を振り切った時、飛雄馬(声:古谷徹)の大リーグボールに勝てると思った。バットめがけて飛んでくるこの魔球を破る方法としてバットに当たった瞬間、そのショックに耐えながらその位置からのスイングで弾き返す事を考え付いた。翌日から花形は大リーグボール破りを決行すべくその為の体力づくりが始まった。それは天井から吊るされた鉄球を鉄のバットで打つという想像を絶する血と汗の特訓だった。この特訓の模様を知らされた川上監督は大リーグボールは打たれるだろうだがその後、何か怖ろしい事が起きると予言した。そして首位攻防の巨人vs阪神戦。飛雄馬と花形は対決した。飛雄馬は花形に要求されるままに大リーグボールをくり出した。しかし力強くスイングされた花形の打球は一直線にレフトスタンドへ突き刺さった。川上監督の予言はすでに現実となっていた。大リーグボール破りは大きな体力を使う為苦しげに三塁ベースを蹴った花形が本塁を目前にしてバッタリ倒れたのだ。だが、花形は渾身の力をふりしぽりホームへ飛雄馬はプロ初の大きな挫折を味わう事になった。この映画(テレビアニメ)の作画スタッフの大半が野球の知識がない素人であったことからリテイクが頻発しました。相手チームが犠牲バントをするシーン、守備側の巨人は一塁手王と三塁手の長嶋がバント処理に備えて前進するため一塁ベースがガラ空きとなる。この場合二塁手がカバーして一塁で捕球する事になるが出来上がったものを見ると三塁線に転がった打球を長嶋が処理して一塁に送球したあと王が何食わぬ顔して一塁で捕球していたというミステイクがよくあったそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 巨人の星 劇場版 コンプリート・BOX 【DVD】
2012.09.11
コメント(4)

前作「ウルトラセブン・太陽エネルギー作戦」の好評により円谷プロと資源エネルギー庁がタイアップし1994年10月5に日本テレビ系列で全国放送されたのが「ウルトラセブン・地球星人の大地」である。前作でナレーター及びウルトラセブンの声の出演だった森次晃嗣がモロボシ・ダンとして26年ぶりに出演し昭和版のセブンでもナレーションを担当した浦野光がナレーションを担当した。北川市郊外の地層からジュラ紀後期に棲息していた獣脚亜目科に属する恐竜の化石が多数発見されていた。ある日、湖から突如として恐竜が出現。フルハシ隊長(毒蝮三太夫)を中心としたウルトラ警備隊は恐竜を冷凍化し一時的にその難から逃れた。ウルトラ警備隊は現代の環境で恐竜を生かすべく環境生態学のトネザキ教授(円谷浩)に調査を依頼するがその夜、恐竜は忽然と姿を消してしまった。次の日、トネザキ教授による湖の調査が始まるが教授を謎の男(神威杏次)が追っていた。その時、風来坊に扮したモロボシ・ダン(森次晃嗣)が謎の男と遭遇し、その男はダンを銃で攻撃した。研究所に帰ったトネザキ教授の前に今度は謎の女(梛野素子)が現れ、その女の手引きで郊外のゴミ捨て場に案内される。日々深刻化する地球環境の悪化を憂うトネザキ教授に言葉巧みに接触した謎の男女は恐竜を復活させたのは自分達で更にゴミを用いて地下に造成し、ゴミの出ない理想の未来都市「エコポリス」を見せた。彼らはエコポリスを完成させるべくトネザキ教授の力を必要としており地球環境の悪化に思い悩んでいたトネザキはエコポリスの魅力と理想実現のために協力する。しかしエコポリスは実際には地球を侵略する為のミサイル基地であり、セブンの追跡から逃れていたメトロン星人がエコポリスを拠点にしてオゾン層破壊による地球上の全生物の絶滅を企てた地球移住の計画であった。その時、モロボシ・ダンが登場し正体を現したメトロン星人に我らがウルトラセブンが対峙した。本作に登場したメトロン星人はウルトラセブン・第8話「狙われた街」に初登場し朗らかな口調で語りかけちゃぶ台を挟んであぐらをかくという人間社会にすっかり馴染んだ宇宙人だった。その後、ウルトラマンA・第7話「怪獣対超獣対宇宙人」でメトロン星人Jrとして再登場し、今回で3度目の登場となった人気宇宙人である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] ウルトラセブン 地球星人の大地
2012.09.10
コメント(2)

1968年、東宝によって製作された「怪獣総進撃」を米国AIP社が1969年5月にアメリカで公開したのが「Destroy All Monsters」である。米国版は日本オリジナル版と違い上映時間が1分ほど短くされておりキングギドラが空中からアンギラスを落とす際にミニラが目を隠すシーンとタイトル部分の前後のシーンがカットされている。 また日本版のタイトルはムーンライトSY-3が宇宙へ打ち上がった直後にタイトルが来ているが海外版はオープニング終了後にタイトルを移動させている。 海外版予告編ではゴロザウルスがバラゴンとして紹介されていたがこれは特撮テレビドラマ「ウルトラマン」にバラゴンをレンタルしていた為、バラゴンがネロンガに改造されそのあと東宝に着ぐるみを返却する為にスーツの復元作業が間に合わず急遽出番がゴロザウルスに変更されたからである。本作の特技監督は「ゴジラの息子」に引き続き円谷英二監督の愛弟子・有川貞昌が務め、有川が本作で拘ったのは操演技術であり富士地底の基地で竪穴から上昇したキラアク円盤がそのまま水平移動して横穴へ飛行進入していくシーンでは滑車を組み合わせ支点をいくつも使って曲線的な動きを採り入れた、職人芸ともいえる操演でマンダがモノレールに絡みつくシーンと合わせ有川も会心の特撮と述懐している。 また防衛軍のミサイル攻撃のシーンでは発射台のミサイル先端のピアノ線をスタジオ上部に取り付けたバネにつなぎ火薬の点火で固定具が溶けると同時に勢いよく飛び出す工夫をしており発射時の白煙がまっすぐ伸びるリアルな作りとなっている。そして怪獣ランドのヘリコプター主観のカットではクレーンを使った俯瞰撮影が行われ効果を上げキラアク星人の基地は不燃性素材で作られ「現実感を」との有川監督の意向で火炎放射器を使って炎上爆発シーンが撮影されるなど新鋭の有川監督によって様々な技法が試みられている。着ぐるみに関してはゴジラ、アンギラス以外は過去の造形物を補修して流用しマンダは頭部のみ新規造形物に挿げ替えられた。また大怪獣バランはその状態が大変悪く新造された90センチサイズの人形がエピローグのカットなどに登場したのみであった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村懐かしの東宝大怪獣達がメタルプレートで!!東宝大怪獣総進撃プレート 5種セット バンダイ ガチャポン【RCP1209mara】
2012.09.09
コメント(2)

仮面ライダーシリーズの異色作「仮面ライダーアマゾン」の第16話「ガランダーの東京火の海作戦」をブローアップし1975年・春の“東映まんがまつり”の一編として上映したのが「仮面ライダーアマゾン」である。南米・アマゾンのジャングルで育った野生児山本大介(岡崎徹)は自分が何者であるか生いたちの記憶さえなく、言葉を話す事も出来ない。古代インカ一族の末裔の長老バゴーは大介をアマゾンライダーに改造。ギギの腕輪を託し日本で高坂博士と会う様に彼に暗示を与えて絶命した。彼が本能の命ずるままに潜り込んだ貨物船は日本の東京に到着、そこでマサヒコ少年(松田洋治)と出会った。しかし、その彼を次々に襲う怪人たち大介の怒りが頂点に達し「アー・マー・ゾーン!」と叫ぶことでアマゾンライダーに変身、怪人たちと闘うのだった。ある日、町の露天で高坂教授の娘・りつ子(松岡まりこ)が買ってきた緑色のゲンゴロウ型のブローチだがそれはゲンゴロウ獣人の分身だった。リツコの血を吸って復活したゲンゴロウ獣人にガランダー帝国のゼロ大帝(中田博久)は東京火の海作戦の指令を出すのだった。ゲンゴロウ獣人は火薬工場やガソリンスタンド更に街中に火をつけ、作戦は順調に進んでいた。病院で目が覚めたりつ子はアマゾン達に倒れるまでの経緯を話し更にモグラ獣人から一連の騒ぎはガランダー帝国の仕業だと聞きジャングラーで街に向かった。しかしゲンゴロウ獣人はエネルギーが尽き掛けてしまいその源がりつ子の血である為、ゼロ大帝は黒ジューシャを使いりつ子を誘拐した。それを目撃していたモグラ獣人は大介に報告。血を吸われるリツ子の元へジャングラーに乗って走る大介。しかし時既に遅くゲンゴロウ獣人はエネルギー満タンでコンビナートを襲いに出陣していた。捕われたりつ子から事情を聴いた大介はアマゾンライダーに変身。現場へと急行した!この映画は公開から間もなく放送局のネットチェンジによる“腸捻転”の理由により打ち切りにされており、不遇の上映となった。またアマゾンの当初の企画段階では「仮面ライダードラゴン」で従来通りのバッタ風、芋虫をモチーフとした石ノ森のデザインであった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 復刻!東映まんがまつり 1975年春
2012.09.08
コメント(2)

必殺シリーズTV放映15周年を記念して制作されTVシリーズ第一作「必殺仕掛人」の第1話と第2話を演出した深作欣二監督が久しぶりに必殺のメガホンを取ったのが1987年公開の松竹映画「必殺4 恨みはらします」で千葉真一や室田日出男ら深作組の常連を迎え真田広之が初めて悪役を演じるなど15周年記念としても大変豪華なものとなりました。ある日、南町奉行所内で与力・安田小兵衛(石橋蓮司)が町奉行・長尾監物(藤岡重慶)に切りかかり長尾は逃げ遅れた主水を盾にするが中村主水(藤田まこと)が避けてしまった為小兵衛に刺し貫かれてしまう。この事件後、長尾後任の奉行には若い女かと見まちがう美男子である奥田右京亮(真田広之)が着任した。この事件の不手際により主水は半年間、減俸となりおけら長屋の居酒屋「おふく」で女将のおふく(倍賞美津子)相手にヤケ酒を飲む主水が店の外の騒ぎに表へ出ると京劇の仮面のように顔をくま取った旗本愚連隊が暴れまわっていた。だが、愚連隊のひとりが乗っていた馬が暴走しその事故で弥兵衛(室田日出男)が首の骨が折れ死亡。この暴走に疑問を持った主水は馬の後脚に十字手裏剣が突きささっているのを発見する。ある夜、仕事人たちの会合が開かれた。依頼主は弥兵衛の娘・お弓(斉藤絵里)で元締の弁天(岸田今日子)は旗本愚連隊の仕事料、六両を提示するも安すぎる仕事料に納得のいかない仕事人。仕事料の安さから仕事人たちは次々と依頼を断るが旅渡りの仕事人・わらべや文七(千葉真一)と秀(三田村邦彦)の反対を押し切った主水が依頼を請けた。ひとり目の的を文七に先取りされた主水は右京亮の素性を調べてほしいと秀、政(村上弘明)お玉(かとうかず子)順之肋(ひかる一平)に依頼した。数日後、右京亮があの若さで町奉行になれたのは老中・酒井雅楽頭(成田三樹夫)の贔屓で寺小姓から六番組、御旗奉行、町奉行とトントン拍子に出世双六を登りつめた事が判った。そして旗本愚連隊がおけら長屋に乗り込み大暴れ主水が駆けつけるとおふく、杉江(本田博太郎)など多数の死体が横たわっておりこれを理由に奉行所はおけら長屋の住人を強制立ち退きさせ旗本の首領・神保主悦(堤大二郎)らを切腹させた。お弓も自ら命を絶ち文七は本当の下手人を殺ると宣言、娘・おみつ(相楽晴子)を従え、右京亮の手下で十字手裏剣の使い手・九蔵(蟹江敬三)と対決するが相打ちとなって息をひきとった。その頃、円光院では酒井と右京亮が密談していた。ここで奥田右京亮の本当の陰謀が次第に明らかになって行く。そこに主水、秀、政、お玉、順之肋ら仕事人が右京亮の命を狙いに出陣した!この映画は東映太秦映画村でも撮影が行われており随所に東映時代劇の端役が出演しているのも特徴でジャパンアクションクラブが制作協力をしている。また奥田右京亮役の真田広之は初の悪役を演じ俳優としての幅を広げるチャンスとして大いに悪を演じ切りました。ちなみに政はテレビシリーズとは違い髷結い姿で登場し殺し道具も手槍に手ぬぐいを繋いでいる。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 必殺!4 恨みはらします
2012.09.07
コメント(2)

東宝特撮映画予告編を集めた1984年発売の「特撮グラフティー4」は恐怖、パニック映画を中心とした東宝特撮ファンを唸らせた作品である。 その収録作品は1970年:悪魔が呼んでいる1970年:幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形1971年:呪いの館 血を吸う眼1971年:激動の昭和史 沖縄決戦1972年:怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス1973年:狼の紋章1973年:日本沈没1973年:血を吸う薔薇1974年:ノストラダムスの大予言1974年:エスパイ血を吸うシリーズは東宝が変身人間シリーズに代わり吸血鬼が登場する特撮恐怖映画シリーズを制作。その第1弾「血を吸う人形」は英国ハマー・プロのドラキュラ映画を参考に「日本にもドラキュラを」との趣向で本作が企画されました。主演の小林夕岐子は本作にて“仮面のまなざし”と呼ばれそのクールビューティから「綺麗な幽霊」と評判が高かったのである。「狼の紋章」は松田優作の映画デビュー作であり主人公の敵・羽黒獰役を射止めている。ここで注目するのが「悪魔が呼んでいる」と「ノストラダムスの大予言」であり「悪魔が呼んでいる」は伝奇、探偵小説を得意としていた角田喜久雄の原作「黄昏の悪魔」を映画化し自分の意志、行動にかかわりなく黒い影に付きまとわれる不安から生じるスリルとサスペンスを描いており特撮とは掛け離れた映画ではあるが「血を吸う人形」と併映している為予告編が合併しておりそんな事情から本商品にラインナップされている。この理由により特撮ファンから興味を抱かれ幻のサスペンス映画として語り継がれている。そして「ノストラダムスの大予言」は成層圏の放射能が一気に降下した為にニューギニアの原住民が被曝、食人鬼化して探検隊に襲いかかるシーンや近代文明が核戦争で滅亡した後に放射能で異形の姿となった新人類のデザインが実際の原爆症による奇形をデフォルメしたものとして反倫理的・差別的であると取り沙汰され1974年11月には大阪の被爆者団体「大阪府原爆被害者団体協議会」と反核団体「大阪平和人権センター」が東宝関西支社に抗議して上映の中止を求めた。この為、海外版を除いてビデオ、LD、DVD化はされておらず唯一、正規メディアとして国内で視聴できるのは本商品の予告編だけとなっている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ノストラダムスの大予言【2sp_120528_b】【2sp_120829_yellow】
2012.09.06
コメント(2)

1968年に公開された大映映画「妖怪大戦争」を角川グループ60周年を記念して製作され2005年8月にリメイクし松竹で公開したのが「妖怪大戦争2005」である。両親の離婚に伴い、母・陽子(南果歩)の実家鳥取の田舎町で暮らしているタダシ(神木隆之介)は神社のお祭りでその年の“麒麟送子”に選ばれた。麒麟送子とは世界に平和をもたらす正義の味方でそれに選ばれた子供は大天狗が守る伝説の聖剣を取りに山の洞窟に行かなくてはならないのだが臆病者のタダシにはそれが出来ない。ある夜、タダシのじいちゃん(菅原文太)が書置きを残し姿を消してしまった。心配するタダシは、じいちゃんが待つ大天狗の穴へ急ぐも、それは彼の勇気を試す麒麟送子の先導役である妖怪・猩猩(近藤正臣)とその仲間、川姫(高橋真唯)と川太郎(阿部サダヲ)だった。実は彼ら、人間に捨てられた機械などの廃棄物の怨念と日本古来の妖怪たちの2つを大怨霊・ヨモツモノの力で合体させられ新種の悪霊“機怪”にされていた。その機怪を操って人類を壊滅させようとしているのが古代先住民族の怨念の蘇りである魔人・加藤保憲(豊川悦司)でありその計画を阻止する為、妖怪たちは麒麟送子に力を貸して欲しいと願っていた。こうして妖怪たちに悪意が無いと分かったタダシは彼らと共に大天狗の洞窟で聖剣を取る事に成功する。ところが、そこへ乱入して来た加藤の手先である鳥刺し妖女・アギ(栗山千明)らによって剣は折られタダシになついていた“すねこすり”も拉致されてしまった。加藤の卑劣なやり方に戦いを挑むタダシだったが一方でヨモツモノが取り憑いた機怪工場が首都・東京へ向けて飛び立った。タダシたちはアギに捕らえられていた刀鍛冶の妖怪・一本だたら(田口浩正)に聖剣を打ち直して貰うと、お祭りと勘違いして砂かけ婆(根岸季衣)ろくろ首(三輪明日美)雪女(吉井怜)豆腐小僧(蛍原徹)小豆洗い(岡村隆史)ぬらりひょん(忌野清志郎)大首(石橋蓮司)油すまし(竹中直人)ら日本全国の妖怪たちが東京に集まって来た。タダシは妖怪と力を合わせ、加藤に挑んでいく!この映画は水木しげる、京極夏彦、荒俣宏が製作に参加し角川大映映画の処女作として13億円の制作費をかけスタジオ内に森・沼・吊り橋などの大規模なセットを設け妖怪は3000人ものエキストラを動員して撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村邦画プレミアム・セレクション 今だけ30%OFF: : 妖怪大戦争(2005年版) 【DVD】
2012.09.05
コメント(2)

長年親しまわれているアニメ「サザエさん」を手掛け国民の代表的なアニメ製作会社・エイケンは1963年に設立されたアニメ企業会社である。当初、エイケンは日本テレビジョン株式会社通称:TCJの映画部がエイケンの前身でありアニメーションを使ったテレビCMの制作をしていたがテレビCMはアニメから実写での制作が主体となり虫プロダクション制作の「鉄腕アトム」のヒットにあやかってテレビアニメを制作した。1973年に「株式会社エイケン」に商号を変更し社名は代表取締役会長である村田英憲の名前の音読みから取られたものである。そんなエイケンアニメの歴史を綴ったのが2003年に東映ビデオから発売された「エイケン主題歌大全集」である。そのラインナップは1.仙人部落・OPテーマ2.鉄人28号・OP「鉄人28号の歌」3.エイトマン・OP「エイトマン」4.スーパージェッター・OP「スーパージェッター」5.宇宙少年ソラン・OP「宇宙少年ソラン」6.宇宙少年ソラン・ED「いざ行けソラン」7.遊星少年パピィ・OP「遊星少年パピィ」8.遊星仮面・OP「遊星仮面」9.冒険ガボテン島・OP「冒険ガボテン島」10.冒険ガボテン島・ED「いつもコンビで」11.サスケ・OP「プロローグ」12.サスケ・ED「クレジット」13.忍風カムイ外伝・OP「プロローグ」14.忍風カムイ外伝・ED「忍のテーマ」15.動物村ものがたり・OPテーマ16.ばくはつ五郎・OP「ばくはつ五郎」17.ばくはつ五郎・ED「涙はともだち」18.のらくろ・OP「しっぽはぐぐんと」19.のらくろ・ED「アイアイ・ミコちゃん」20.スカイヤーズ5・OP「スカイヤーズ5」21.おんぼおばけ・OP「おんぶおばけの歌」22.おんぼおばけ・ED「おんぶはネ」23.冒険コロボックル・OP「白い風にのって」24.冒険コロボックル・ED「冒険コロボックル」25.ジムボタン・OP「ジムボタンの歌」26.ジムボタン・ED「ボッコちゃんが好き」26.イルカと少年・OP「キラキラ輝く太陽」27.イルカと少年・ED「燃える太陽」28.UFO戦士ダイアポロン・OP「UFO戦士ダイアポロン」29.UFO戦士ダイアポロン・ED「UFO少年団の歌」30.ほかほか家族・OP1/OP2/OP3「約束」31.UFO戦士ダイアポロン2・OP「UFO戦士ダイアポロン32.UFO戦士ダイアポロン2・ED「UFO少年団の歌」33.キャプテン・OP「君は何かができる」34.キャプテン・ED「ありがとう」35.ガラスの仮面・OP「ガラスの仮面」36.ガラスの仮面・ED「パープル・ライト」37.銀河パトロールPJ・OP「銀河の女王」38.銀河パトロールPJ・ED「夜明けのプレリュード」39.六三四の剣・OP「裸足のソルジャー」40.六三四の剣・ED「男たちの地図」41.ことわざハウス健康編・OPテーマ42.ことわざハウス・OPテーマ43.ハーィあっこです・OP1「晴れのち晴れ」44.ハーィあっこです・OP2「キッチンから愛をこめて」45.ハーィあっこです・ED1「おかえりなさい」46.ハーィあっこです・ED2「晴れのち晴れ」47.ハーィあっこです・ED3「ぱっと ちょっと ちゅっちゅ」48.シートン動物記・OP「命あるもの」49.シートン動物記・ED「ユートピア」50.クッキングパパ・OP「ハッピー2・ダンス」51.クッキングパパ・ED1「パパは何でも知っている」52.クッキングパパ・ED2「HANDS」53.コボちゃん・OP1「ニッポン チャ!チャ!チャ!」54.コボちゃん・OP2「恋してZOO」55.コボちゃん・OP3「花のランランパワー」56.コボちゃん・OP4「コボちゃんグルー」57.コボちゃん・OP5「ガンバレ男の子」58.コボちゃん・ED1「夢のおかず」59.コボちゃん・ED2「白いスニーカー」60.コボちゃん・ED3「明日も会える」61.親子クラブ・OPテーマ62.きこちゃんすまいる・OP「SUPER LOVE」63.きこちゃんすまいる・ED1「…of You」64.きこちゃんすまいる・ED2「愉快な鼓動」65.すてき!さくらママ・OPテーマ66.ゴーゴー五っ子ら・ん・ど・OP1「ウルトラメンゴ!!」67.ゴーゴー五っ子ら・ん・ど・OP2「仲間っていいじゃん」本商品の殆どの作品が初メディア化が多く特に注目するのが鉄腕アトムの次に日本で古いテレビアニメ「仙人部落」で尚且つ日本で最初の深夜アニメとされている。「ばくはつ五郎」は正義感は強いが喧嘩っ早く怒りが頂点に達すると「爆発だァ!!」と叫んで超人的な活躍をする大石五郎を描いたアニメで「冒険コロボックル」は小さな人間が次々と不思議な出来事に遭遇するアニメである。「ほかほか家族」は平日15:55~16:00枠で放送されたJA全農が提供した暮らしに関するアニメで全1428話という記録を持っている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【漫画】サザエさん旅あるき [文庫版] (1巻 全巻)/漫画全巻プラス【22Jun12P】
2012.09.04
コメント(2)

国際的信用と国際競争力を失墜を狙った死ね死ね団のモグラート作戦の魔の手から日本を救った愛の戦士・レインボーマン死ね死ね団は日本人殲滅ではなくレインボーマンの抹殺を至上命令としミスターK(平田昭彦)は一定時間だけ人間をサイボーグ化する薬・ボーグαを使いレインボーマン抹殺を企てた“サイボーグ作戦”である。アフリカ基地から来た科学者・ドクターボーグ(長沢大)はボーグαを開発しただけではなく死ね死ね団の女性幹部たちをサイボーグに改造した。目からアイビームという光線を発射し左足のつま先には銃身が内蔵されているサイボーグキャシー(高樹蓉子)両手から光線と電流を発するサイボーグダイアナ(山吹まゆみ)両目から破壊光線を撃ち、左腕は銃、右腕は飛ばす事が出来るサイボーグロリータ(皆川妙子)彼女たちは周到にレインボーマンを狙っていった。その一方、アフリカでは魔女イグアナの母ゴッドイグアナ(曽我町子)が娘を蘇らせるためにヤマトタケシ(水谷邦久)の血を狙い日本に上陸。二大勢力とテロ遂行武装戦隊・DACの攻撃にレインボーマンは苦戦を強いられる事になる。銃、光線、魔術と同時に攻撃され苦悩するタケシその前に現れたのが師匠ダイバ・ダッタ(井上昭文)でありダッシュ7の姿のままで2種類までの化身の能力を掛け合わせる事が出来る“レインボー合体の術”をタケシに伝授した。レインボー合体の術によりサイボーグ女性幹部を次々と倒していくも、ゴッドイグアナはコウモリの能力を持った魔女・バッドシスター命のない身体で全身を包帯で巻いたミイラシスターをレインボーマンに送り込んだ。先立っていった女性幹部の復讐に燃えたオルガ(藤山律子)は手持ちの最後のボーグαを自分に撃ち込んでサイボーグオルガとななり両目からは光線を放しサイボーグ加速で素早く移動しレインボーマンを追い詰めるも太陽フラッシュにより敗れ去った。後がない死ね死ね団の前にアフリカ基地からブードゥーの妖術師・ドクロマンがミスターK協力に派遣され、ゴッドイグアナ討伐に向かった。ドクロマンとゴッドイグアナの対決に乱入してきたレインボーマンはドクロマンを攻撃し、最後はダッシュ7の雷光の剣の前に敗北した。ボーグαを用いたサイボーグも次々失敗に終わりミスターKが自ら無差別にボーグαを用いて数多くのサイボーグを作りだした。その時に偶然にもカマキリと重ねてボーグαを農夫に撃ち込んだ事で人間とカマキリが融合した異形のサイボーグカマキリ男が誕生したが、レインボーマンの太陽フラッシュを浴びて死亡した。後がない死ね死ね団はミサイルを無差別に発射し日本全土を爆撃、死者が続出する。レインボーマンは死ね死ね団の本部に乗り込むもミスターKはレインボーマンの命と引き換えにミサイル無差別攻撃を中止すると宣言した。レインボーマンは都民の安全を考慮し自ら国立競技場のど真ん中に設置された十字架に磔にされた。果たして日本は、レインボ-マンの命は・・・本作は番組そのものの人気もさる事ながら商品化収入の面でも莫大な利益を上げた事で二年目以降の放映延長も可能でありました。しかし一年で放送を終えた理由は原作者である川内の意向があった為である。ちなみにレインボーマンの後番組は香港暗黒街の王・源海龍の全アジアの征服を阻止するアラビアの王「光の戦士 ダイヤモンド・アイ」とその続編的番組が人間のエゴから生まれニューヨークを拠点とするモンスター一族のアジアエリアのクーデターに対し国際NGOの三矢一心の正義の心とムー帝国のドラゴンコンドルの鋼の身体が一つとなって誕生した「正義のシンボル コンドールマン」を描いている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 愛の戦士レインボーマン サイボーグ軍団編
2012.09.03
コメント(2)

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災この日を機に毎年9月1日は防災の日と定め国を挙げての防災訓練が行われている。それから50年後、1973年には災害により日本人が国を失ったらをテーマに小松左京が原作した「日本沈没」が刊行された。しかし日本列島以外の大陸全てが沈没してしまい唯一の陸地である日本へ外国人たちが殺到し日本が逆にパニックとなってしまうという筒井康隆のブラックユーモア小説を2006年に映画化したのが「日本以外全部沈没」である。アメリカの9.11同時多発テロから10年後の2011年、原因不明の大規模な天変地異によってアメリカ大陸が一週間で海に沈んだ。世界各国が合衆国からの難民を受け入れたものの犠牲者の数は天文学的数字に達してしまいペピトーン大統領と政府首脳は脱出に成功し日本の沖縄米軍基地にやってきた。またハリウッドのトップスターであるジェリー・クルージングと妻のエリザベス・クリフトも自家用ジェットで日本への移住を果たした。その一週間後、中国大陸が沈没を始め更にその一週間後にはユーラシア大陸全てが沈没。2日後にはアフリカ大陸、その翌日にはオーストラリア大陸が沈没。結局、数週間で地球から日本以外全ての陸地が沈没。やがて小さな日本列島に次々と命からがら生き延びた避難民たちが押し寄せた。食料は不足し、物価は高騰、失業率も急上昇し、日本は大混乱となった。地球物理学の権威・田所博士(寺田農)は記者会見を開き地球温暖化によって北極と南極の氷が溶け出た為世界中が沈没してしまい、一方で太平洋の下のマントルが沸騰して日本列島が押し上ったと説明した。そのおかげで捕鯨禁止を訴える国がなくなったため鯨が自由に食べられるようになり新聞記者“おれ”(小橋賢児)は無神経な言動で外国人蔑視を強めたため英会話学校は全て倒産。その反面、外国人向けの日本語学校が繁盛した。外国で裕福な暮らしをしていた者や高いポストに就いていた者たちも日本では仕事がなく極貧生活を強いられるようになり日本中で外国人犯罪が驚異的に多発してしまった。激増する外国人犯罪に業を煮やした政府は超法規的措置として外人アタック・チームを組織し不良外国人を次々に検挙し国外へ追放していった。そのため元合衆国大統領やロシアの元大統領、中国の元国家主席、韓国の元大統領も安泉首相(村野武範)の機嫌を取り理不尽な言動にも言いなりとなっていた。ある日、元北朝鮮の独裁者が率いる武装したゲリラが国会議事堂を襲撃し石山防衛庁長官(藤岡弘)を拘束、日本占領を企てた。この映画は2度目の映画化であった草凪剛:主演の「日本沈没」に公式に便乗する形の製作となりタイトルロゴも「日本沈没」の字体をそのまま用いている。またテレビドラマ版「日本沈没」の村野武範と映画版「日本沈没」の藤岡弘という主役を演じた2人が歴史的共演を果たした事が話題となりました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 日本以外全部沈没
2012.09.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


