全27件 (27件中 1-27件目)
1

ウルトラマンに登場した“三面怪人”ダダそれは白黒の幾何学的な縞模様で全身を覆われており名前はダダイズムに由来している。特撮ドラマ「ウルトラマン」の第28話「人間標本5・6」に登場し、その特性は3種類の顔を持ち、それぞれを使い分ける事が可能。壁を通り抜け、人間に乗り移る、テレポートする等の様々な超能力を持つ。ダダは赤目のA、青目のB、黄目のCの3つの顔であたかもダダが多数いるかのように見せかけ更に超能力によってムラマツ隊長(小林昭二)を翻弄し追い詰めてゆく。しかしムラマツからの連絡で事態を知ったハヤタ(黒部進)がウルトラマンに変身し宇宙線研究所に向かったため、ダダはムラマツ達の追跡を後回しにしてウルトラマンの迎撃に向かう。だがウルトラマンの脅威な強さに全く歯が立たず結局、スペシウム光線で顔面に酷い火傷を負わされ一時撤退する。 その後、ダダはムラマツ達を標本にすべく襲い研究所の屋上でムラマツたちにミクロ化機を突きつけ追い詰めるものの、ムラマツ達は足を滑らせて屋上から落ちてしまう。ウルトラマンの救助により2人は無事であったがダダにとっては最悪の展開となってしまった。苦し紛れにダダはウルトラマンをミクロ化機で人間大まで縮小するが、あっさりと元に戻られた上にストレートキックを顔面に喰らって敗北。透明になって逃亡したがウルトラ眼光によって暴かれ最後は再びスペシウム光線を受けて煙を上げながら墜落死した。その後のダダは第33話「禁じられた言葉」の台本ではメフィラス星人の部下として登場が予定されていたがケムール人に変更され楳図かずおの漫画版「ウルトラマン」や漫画「ウルトラマン超闘士激伝」ではこの名残でバルタン星人、ザラブ星人、ケムール人と共にメフィラス星人の部下として登場している。金城哲夫によるノベライズ「怪獣絵物語ウルトラマン」でもバルタン達やメフィラス星人と共にウルトラマンの対策会議に参加している姿が挿絵で確認できる。このダダは幽霊のように壁を通り抜ける事から放送当時の少女から不気味すぎる存在からトラウマ宇宙人として女性には語り継がれている。そして1989年放送のバラエティ番組「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」のコントで武田鉄矢に似ているというだけで山田邦子演じる武田鉄矢先生に絡む形でダダが三体登場している。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【30%OFF!】ウルトラ怪獣シリーズ2007 14 ダダ(おもちゃ)
2012.11.30
コメント(4)

前作の大好評を受けシリーズとして制作された「刑事物語2 りんごの詩」は1983年公開当時、ファンから東宝映画で最も見たい映画のNo.1であった映画である。弘前中央署に札幌署から堂垣内(松村達雄)と佐藤(佐藤仁哉)の二人の刑事が訪ねて来た。彼らの依頼は2年前札幌で発生した現金輸送車襲撃事件の証拠として残されたりんごの種の品種分析である。早速、片山刑事(武田鉄矢)が二人をりんご試験場に案内したがりんごの種から品種分析する事は不可能であり失意の二人を誘って入った喫茶店は片山が今朝出会った少年・たけし(玉野叔史)の母澄江(酒井和歌子)の店であった。札幌に帰る二人を駅に見送った片山は定年間近い堂垣内への同情からりんごの種を預かる事にした。駅を出た彼は堂垣内を札幌から追いかけて来た北海道タイムスの記者・玉垣(岸部シロー)に声をかけられる。翌朝、再びりんご試験場を訪ねた片山は所員の忍(未来貴子)にりんごの種の栽培を頼み毎日通う内、片山は彼女に好意を抱くようになりやがて種が芽を出した。ある日、送られてきた北海道タイムスに芽を出したりんごの種の事が伝えられておりそこに忍から双葉が開いたと片山は聞かされ忍はこの双葉が紫色の花だったら素晴らしいと告げた。その夜、りんご試験場の研究室が荒され現場に駈けつけた片山は忍の死を報らされどうやら北海道タイムスの記事が現金輸送車襲撃事件の犯人を刺激したらしく忍の殺害に繋がったとみられた。犯人が北海道にいると睨んだ片山は札幌に向い忍が話した紫色のりんごの花から手がかりは得られず弘前に戻った片山に自宅謹慎の辞令が待っていた。その間に蟷螂拳」のトレーニングに励む片山そこには型を一所懸命に真似るたけしの姿もあった。ある日、たけしは片山を自宅に誘いそこで澄江は暗く哀しい自分の過去を話しだした。翌深夜、澄江の家の前に一台の車が止まり数人の男達が降り立った。彼らは口封じのため現金輸送車襲撃事件の共犯である澄江を殺そうとする若本(宮口二郎)たちだった。りんごの花、澄江の過去、現金輸送車襲撃事件その三角関係とは・・・この映画で武田鉄矢は酒井和歌子の大ファンで共演が夢だったと語っておりまた前作同様「駅 STATION」のオマージュとして倍賞千恵子が特別出演している。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 刑事物語2 りんごの詩
2012.11.29
コメント(2)

1992年5月25日に発売された「東映怪人大図鑑」は東映が制作した特撮テレビ映画に登場した怪人の雄姿をまとめたビデオソフトである。「真・仮面ライダー 序章」「大予言 復活の巨神」の両作品の宣伝のために東映が企画したものとして歴代怪人の雄姿をまとめただけでなく時放送されていた「恐竜戦隊ジュウレンジャー」「特捜エクシードラフト」のキャラクターの制作風景など当時のレインボー造形企画の風景も見る事ができる。題して『スーパープレミアムビデオ 東映怪人大図鑑「赤影」から「真・仮面ライダー」まで』である。怪人たちのシーンについてもヒーローとのアクションシーンだけでなく、変身シーンや「秘密戦隊ゴレンジャー」の仮面怪人などコミカルなシーンも多く収録されている。その収録内容はコーナーごとに分かれており1.悪のプロフェッショナルの条件2.デザイナー別怪人紹介 1.石ノ森章太郎の世界 2.野口竜の世界 3.出渕裕の世界 4.雨宮慶太の世界3.テーマ別怪人紹介 「体」の怪人たち 「物」の怪人たち 「亀」の怪人たち4.武闘派怪人 5.変形、合体怪人6.恐怖の大幹部7.ロボットの変遷 ロボット怪人の紹介。 8.ヘビー級怪人9.好敵手たち「デザイナー別怪人紹介」では各デザイナーが手がけた怪人ごとに構成されており「テーマ別怪人紹介」はそれぞれのモチーフごとに構成され、 「体」では超人バロム1に登場したヒャクメルゲ、クチビルゲ、ウデゲルゲなど人体の一部分をモチーフにした怪人たちを紹介。「物」では秘密戦隊ゴレンジャーの軍艦仮面や仮面ライダースーパー1のジンドグマ怪人など人間・動物以外の物をモチーフにした変わった怪人たちを紹介し「亀」はカメバズーカ、カメストーンなど数多い亀の怪人たちを紹介している。 「武闘派怪人」は仮面ライダーシリーズに登場した個性豊かな武器を持つ怪人を紹介し「変形、合体怪人」はウデスパー、タイホーンなど変形・合体能力を持つ怪人たちを紹介。 「恐怖の大幹部」ではゾル大佐、死神博士、地獄大使、ドルゲ、テムジン将軍など幹部級怪人を続々と紹介。 「ヘビー級怪人」ではキングダーク、ガマゴンなど重量感あふれる怪人たちを紹介し「好敵手たち」ではハカイダー、シャドームーン、アポロガイスト、シルバなどヒーローのライバル戦士・幹部たちとの名決戦シーンを集めた。本作のBGMはテーマ曲などをはじめすべてこの作品のために書き起こされた新録曲が使われておりかなり特撮ファンを唸らせた作品となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[中古VHSビデオ][DVDは未発売]■(1992) OV■【VHS】東映怪人大図鑑 スーパープレミアムビデオ■(1992) OV■ 【中古】
2012.11.28
コメント(4)

「さくら、兄ちゃんが惚れられるなんて 世の中さかさまだよなあ」1972年12月29日に公開されたシリーズ第10作目「男はつらいよ 寅次郎夢枕」は銀幕の大物女優・田中絹代を向かえた作品である。晩秋の甲州路、車寅次郎(渥美清)は旧家の奥さん(田中絹代)と雑談の最中に昔、寅と同じ香具師仲間が、この地で行き倒れ同然の死に方をした事を聞き、その墓を詣でる。寅は故郷・柴又に戻り“とらや”に帰ってみると二階の部屋は御前様の甥でT大の助教授である岡倉(米倉斉加年)が貸りており気分を害した寅は家を出ようとする。その時、すっかり美しくなった幼な馴染の千代(八千草薫)が訪ねて来たのでとたんに気嫌が良くなってしまう。千代は2年程前に離婚して、一ヵ月前から近くに美容院を開店したばかり、それを聞いた寅は急に張り切り始め毎日のように美容院を訪ね千代の面倒をみるようになる。ところが、やっかいな事が起った。岡倉が千代に惚れてしまったのである。そうと気付いた寅は、岡倉の惚れた弱味を突っつき盛んにからかう。アメリカ留学を棒に振ってもこの恋を実らせたいという真剣な想いはいよいよ重症になり、岡倉はとうとう寝こんでしまった。やがて病いの床に寅を呼んだ岡倉は全てを告白し、千代との仲を取り持ってくれと懇願し断わりきれなくなった寅は千代をデートに誘い話をきり出した。岡倉の恋する気持ちを伝えようと千代は寅のプロポーズと感違いしてしまい「寅さんとなら一緒に暮したい」と返事する。さて慌てたのは寅の方で必死で岡倉の話を推めるが別れた後で何か割切れない寂しさが残った。数日後、岡倉は正式に千代からの断りの返事を受けて傷心のうちにアメリカ留学へと旅立ち寅はまた再会した登と一緒に北風の中へと旅を続けた。この映画のマドンナ役の八千草薫は1947年に宝塚歌劇団入団、美貌・清純派の娘役として宝塚の一時代を風靡し、同年から劇団内に新設された映画専科に所属した。宝塚在団中から東宝映画などの外部出演をこなし当時のお嫁さんにしたい有名人の統計でたびたび首位に輝いた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 男はつらいよ寅さんDVDマガジン VOL.23 寅次郎夢枕 【雑誌】
2012.11.27
コメント(2)

特別番組「全員集合!7人の仮面ライダー!!」の放送から3年半後に制作された「不滅の仮面ライダースペシャル」は新番組「仮面ライダー (スカイライダー)」の番組宣伝を兼ねたスペシャル番組である。物語は東映大泉撮影所を訪れた立花藤兵衛(小林昭二)が子供たちの前で歴代仮面ライダーの思い出を振り返りスカイライダーの紹介をするというものでまず「仮面ライダー対じごく大使」より仮面ライダー1号:本郷猛(藤岡弘)の変身、怪人軍団との戦闘シーンから紹介。ライダーキック、ライダーきりもみシュート、「ライダーニーブロックなど技の多彩さゆえに「技の1号」の異名を持つ。続く「仮面ライダー対ショッカー」より仮面ライダー2号:一文字隼人(佐々木剛)を紹介。ライダーパンチ、ライダー二段返し、ライダー回転キックなどパワーで押していき「力の2号」の異名を持つ。「5人ライダー対キングダーク」より強化服によって身体能力を増幅したライダーマン:結城丈二(山口豪久)の戦闘と深海の重圧に耐えられるカイゾーグ仮面ライダーX:神 敬介(速水亮)のベルト部分に格納されている武装を兼ねたライドルの華麗な技を披露している。TVシリーズ劇場上映版「仮面ライダーアマゾン」よりジャングル育ちの野生児で強力な特殊能力のギギの腕輪で生体改造人間となった仮面ライダーアマゾン:山本大介(岡崎徹)とブローアップ版「仮面ライダーストロンガー」より親友の仇討ちの為、自らブラックサタンに改造人間となり自己催眠装置により脳改造を免れ自我意識を保つことに成功した7人目のライダー仮面ライダーストロンガー:城 茂(荒木茂)が紹介された。そしてライダー1号と2号による改造手術で3人目のライダーとなった仮面ライダーV3を紹介。1号ライダーの技と2号ライダーの力を象徴するダブルタイフーンを装備し、V3ホッパーV3マッハキック、V3きりもみキックなど多彩な力と技を組み合わせた攻撃が得意であった。この仮面ライダーV3の劇場用作品「仮面ライダーV3対デストロン怪人」をスペシャルの中でオンエアした。最後は歴代ライダーの数々の変身ベルトを並べ立花藤兵衛が子供たちに「これは誰のベルト?」と質問しここで新しい変身ベルトを披露した。それが8人目の仮面ライダーであるスカイライダー:筑波洋(村上弘明)の紹介でありその特報としてスカイライダーのプロモーション映像が放映された。これが事実上の「仮面ライダーストロンガー」の後番組スカイライダーの新番組予告編である。しかしスカイライダーの紹介をする際に藤兵衛が手にしているスカイライダーの変身ベルトは初期の撮影会で使われたバックルの形状が異なるNGタイプであった。また進行役として藤兵衛を演じた小林昭二はスカイライダーには出演せず本作が立花藤兵衛としての最後の作品となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】仮面ライダースペシャル
2012.11.26
コメント(2)

1983年、ゴジラ音楽の作曲者:伊福部昭のクラッシックコンサートが行われた際にキングレコード、東宝音楽出版、東京交響楽団の各スタッフの間で伊福部昭の映画音楽コンサートを開く話が持ち上がった。伊福部昭は当初映画音楽の単独での演奏に難色を示していたがファンやスタッフの熱意に折れる形で8月5日「伊福部昭・SF特撮映画音楽の夕べ」が日比谷公会堂で開催された。この模様は収録され1990年に東宝SF映画のライブ映像を盛り込む形で発売されたのが「SF交響ファンタジー・ゴジラファンタジー」である。演奏は第1番から第3番までの3曲がありすべて三管編成を採用しており映像の方は特撮映画研究家の竹内博が構成を担当している。ビデオ解説書に記載されている説明はゴジラと聞いた途端に心の中で響きだす懐かしい旋律を多くの人が憶えていることだろう。その作曲者、伊福部昭氏自らがゴジラを初めとする東宝特撮映画のオリジナルスコアをもとに昭和58年「SF交響ファンタジー」を書き下ろした。この交響曲の各モチーフごとに元の映像を再合成したものがこの「ゴジラファンタジー」だ。ファンにはおなじみの名場面ばかりだが伊福部氏の名アレンジをガッシリ受け止めた竹内博氏の厳密な画像構成は元の映画をご覧になっていない方にも十分楽しめる内容となっている。第1番(14分30秒)重厚なゴジラのライトモチーフからリズミックに「ゴジラ」「キングコング対ゴジラ」のタイトル曲が続く。そして美しい愛のテーマから恐怖のバラゴンのモチーフさらに「三大怪獣・地球最大の決戦」のラドン対ゴジラのテーマで大いに盛り上がったところで一転勇壮なファンファーレに導かれて走りだす「宇宙大戦争」「と「怪獣総進撃」の二大マーチがすさまじい攻防戦を繰り広げる。第2番(16分30秒)エキゾチックな「奇巌城の冒険」のテーマを引き裂くようにキングギドラのモチーフが表われる。さらにダイナミックなゴジラとキングコングの決戦清らかな小美人のテーマバーバリックなバランのタイトル雄大な黒部谷のテーマへと様々に表情を変え「キングコングの逆襲」から大胆なテーマアレンジをブリッジして一気に「サンダ対ガイラ」の悲壮な自衛隊マーチへとなだれこむ。第3番(12分55秒)「怪獣総進撃」の壮厳なオープニングで始まる3番はまず「キングコングの逆襲」から二曲「海底軍艦」のテーマをはさんで「キングコング対ゴジラ」からも二曲が選ばれている。コングのファンが堪能したところでいろいろ人類の存亡をかけた大科学戦がスタート。海底軍艦轟天号に続いて「地球防衛軍」のα号、β号、さらに切り札のマーカライトファーブへと超音速で展開するスペクタクルは怒涛のごとく加速するオーケストラと見事にシンクロしつつ感動的なエンディングを迎える。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村伊福部昭 / Sf交響ファンタジー全曲:広上淳一 / 日本.po 【CD】
2012.11.25
コメント(2)

前回の好評につき東映は1998年、懐かしのテレビドラマの主題歌を集めたのが「東映TVドラマ主題歌大全集2」である。 その登場作品は1970年のアクションドラマと推理ドラマが中心となった。そのラインナップは1.ゴールドアイ2.泣かないで!かあちゃん3.江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎4.男一番!タメゴロー5.打ちこめ!青春6.お待ちどうさま7.太陽の恋人8.刑事くん9.ターゲットメン10.冠婚葬祭屋11.どっこい大作12.非情のライセンス13.アイフル大作戦14.女・その愛シリーズ15.パパ愛してる!!・OP「わかって欲しいの」16.ザ・ボディガード17.誰のために愛するか18.バーディー大作戦19.プレイガールQ20.ザ・ゴリラ721.Gメン '7522.新宿警察23.燃える捜査網24.大非常線25.ベルサイユのトラック姐ちゃん26.刑事くん(新)27.特捜最前線28.ジグザグブルース29.新幹線公安官30.野望31.森村誠一シリーズ 腐蝕の構造32.がんばれ!レッドビッキーズ33.森村誠一シリーズ 人間の証明34.消えた巨人軍」 35.燃えろアタック36.森村誠一シリーズ 野生の証明37.ザ・スーパーガール38.鉄道公安官39.高木彬光シリーズ 白昼の死角40.花よめは16歳41.ミラクルガール」42.激走!ドーベルマン刑事43.大激闘マッドポリス '8044.特命刑事45.特命捜査室46.非情のライセンス47.それゆけ!レッドビッキーズ 48.生徒諸君!49.二百三高地 愛は死にますか50.警視庁殺人課51.こども傑作シリーズ特典映像として東映セントラルアーツの「探偵物語」「探偵同盟」「プロハンター」を収録している。この中で注目する知る人ぞ知るカルト作品がで国際犯罪撲滅のために活躍する「ゴールドアイ」で世界刑事警察機構の下に属する秘密工作機関とそのメンバーの模様を描いたアクションドラマである。「ターゲットメン」は警察が表立って動けない凶悪犯罪事件に5人の特命刑事で構成された秘密捜査隊が立ち向かい主演の小林旭が日活特有のアクションを見せている。西村京太郎が誘拐事件を題材にした「消えた巨人軍」は日本プロ野球のペナントレースを舞台に実在の人物たちが集団ごと誘拐されるという点で極めて珍しくかつ画期的ともいえる作品であった。そして実在の刑事が参考にした名作「特捜最前線」は警視庁特命捜査課が行方不明になった子供の捜索から特殊爆弾による爆破阻止まであらゆる凶悪犯罪、難事件に挑戦するドラマであった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【新品】DVD 特捜最前線ファーストエピソードDVD
2012.11.22
コメント(4)

SF作家:エドモンド・ハミルトンの小説を原案として円谷プロ創立15周年を記念して製作され映画「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」のヒットによるSF映画ブームを反映して企画されたのが「スターウルフ」である。時は銀河系の様々な星に生息する人類がお互いに交流するようになった新時代、宇宙の略奪集団・ヴァルナ星の戦闘部隊ウルフアタッカーが地球を襲撃した。その作戦行動中、ウルフアタッカーのエースで「スターウルフ」の異名を持つモーガン・ケン(東竜也)は僚友であり恋人・リージャ(島崎奈々)の兄でもあるスサンダー(杜澤たいぶん)を己が招いたトラブルから過って射殺してしまう。これによりケンは裏切り者としてウルフアタッカーから追われる立場に一転し更には恋人であったリージャも兄の仇としてケンの命を狙う。間一髪で脱出には成功したものの、宇宙服一つで宇宙空間を漂う事となったケンは金次第で危険な仕事を請け負う地球の傭兵集団「スペース・コマンド」の宇宙船、バッカスIII世号に救助される。だが、ケンの不審な態度にスペース・コマンドのリュウ(高橋長英)ダン(湯川勉)ビリ(立山博雄)ヒメ(谷川みゆき)は次第に疑惑の目を向けはじめる。ケンがスターウルフだという事が知れればたちどころにその場で殺されてしまう。しかしキャプテン・ジョウ(宍戸錠)はウルフアタッカーの地球襲撃によって妻子を失ってしまいケンの正体を察しながらも彼をかばいその腕前を見込んでコマンドの一員として迎えいれた。ただ一人、正体を知るジョウ以外のメンバーには素性を隠しケンは地球人・新星拳としてスペースコマンドの危険な仕事に身を投じていく。そして裏切り者を殺すためハルカン司令(山本昌平)のもとウルフアタッカーも執拗にケンを狙う。スターウルフ・ケンのさすらいの旅は今日も続く!本作は「SFという言葉は古い」という宇宙ロケット工学の糸川英夫によって、宇宙飛行士を意味する「アストロノート」に因んだ「アストロノーティカドラマ」という新語が作られたが、以後他のシリーズ作品が作られる事はなかった。また「仮面の忍者 赤影」「愛の戦士レインボーマン」のように1クール(全13話)ごと完結の連続ドラマの体裁を取り映像表現やストーリー展開に数々の新機軸を盛り込むというそれまで日本になかったタイプのSFドラマとして本格的にスタートした。しかし「スペース1999」のような大人向けのドラマ性に少年たちは付いていけず人気は低迷してしまう結果となった。そのため第14話より「宇宙の勇者 スターウルフ」に改題しコメディーリリーフとしてロボット・コンパチを登場させ対象年齢を下げた路線変更を行った。そして第14~17話は鬼才・長坂秀佳が担当した4話完結の連続ドラマを見いだし18話以降は一話完結と少年たちに分かり易いストーリーにするなど次元を低くしたが当初の予定である1年間放送をを大幅に下回る半年間放送の全24話で終了した。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[CD] (オリジナル・サウンドトラック) ANIMEX1200 58: スターウルフ オリジナルサウンドトラック
2012.11.21
コメント(5)

「ほら、見なよ あの雲が誘うのよ ただ、それだけのことよ」ご存じ寅さん映画の第9作目にあたる「男はつらいよ 柴又慕情」は1972年8月に公開されマドンナ役に吉永小百合を向かえた日本映画である。フーテンの寅こと車寅次郎(渥美清)が初夏を迎えた東京・葛飾柴又に久しぶりに帰って来た。ところが団子屋「とらや」を経営しているおうちゃん(松村達雄)おばちゃん(三崎千恵子)は寅が急に帰って来たのでびっくり仰天。と言うのも寅の部屋を貸間にしようと“貸間あり」の札を出していたからである。案の定、札を見た寅は捨てゼリフを残して出て行ってしまい早速、下宿探しが始めた。手前勝手な条件ばかり言う寅を不動産屋は相手にしなくやっと三軒目の不動産屋に案内されたのがなんと「とらや」で、しかも不動産屋は手数料を要求する。払う気のない寅と居直る不動産屋との間が険悪になったが博(前田吟)が仲に入り手数料を払い今度はその事で寅とおじ夫婦とも喧嘩になり挙句に建築中の博夫婦の家にケチをつけ妹・さくら(倍賞千恵子)を泣かせてしまった。居づらくなった寅は金沢に旅に出た。そこで久し振りに弟分・登(秋野太作)と再会しその夜、飲めや唄えのドンチャン騒ぎで数年振りの再会を喜び合うのだった。翌日、登と別れた寅は歌子(吉永小百合)マリ(泉洋子)みどり(高橋基子)という三人の娘たちと知り合った。この娘たちを寅は何故か気に入り商売そっちのけで御馳走したり、土産を買ってやったり小遣いをやったりする始末。やがて三人と別れた後、急に寂しくなった寅は何故か柴又に帰る事にした。すっかり夏らしくなった柴又・帝釈天で寅は境内でみどりとマリに再会、二人は金沢へ旅したときの楽しさが忘れられずもう一度寅に会いに来たのだった。翌日にはみどりに聞いた歌子がひとりで寅を訪ねて来て想い出話に花を咲かせ、それ以来たびたび歌子は遊びに来るようになった。そして寅は次第に歌子に熱を上げ始めたが歌子は小説家の父と二人暮しで好きな青年との結婚と父との板挟みで悩んでいた。歌子はこの悩みをさくらに打ち明け「すべて貴方の気持次第ね」と言うさくらに歌子はその青年と一緒に田舎で暮す事を決心した。この事を歌子から直に聞かされた寅は・・・この映画はテレビシリーズ版からおいちゃん役を演じた森川信が死去した事に伴い、松村達雄が2代目おいちゃん役に抜擢された。また本作より8月(盆休み)・12月(年末年始)の公開スパンが確立された。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】第9作 男はつらいよ 柴又慕情 HDリマスター版 [ 渥美清 ]
2012.11.20
コメント(2)

テレビの普及が本格化した1969年、東宝は邦画の斜陽を受け深刻な興行不振に陥りこの危機を脱するため「東映まんがまつり」の形式で自社の看板である怪獣映画のプログラム興行を検討。東宝は従来の怪獣映画を短く編集してアニメと同時公開し春・夏・冬と子供たちの休みを狙い怪獣のチャンピオンであるゴジラ、男の子アニメのチャンピオン「巨人の星」女の子アニメのチャンピオン「アタックNO1」を一緒に東宝で公開するというコンセプトから「東宝チャンピオンまつり」と名付けられた。この「チャンピオンまつり」の名称には文字通りゴジラと他の怪獣達がチャンピオン決定戦を映画で繰り広げるという意味合いが含まれている。当時ブームとなっていたスポ根物アニメを主幹としこの年の冬休み興行として新作映画「オール怪獣大進撃」に「コント55号_宇宙大冒険」アニメ「巨人の星」を加え公開されるに至った。また年3回の興行を満たすため第二回興行からは過去のゴジラ作品のリバイバル上映が組み込まれたが当時の興行規定から再上映は封切版と同じ尺で上映しないと上映館との取り決めのため再編集版が制作された。このため再上映ゴジラ作品は短縮版公開となりネガフィルムの複製予算を省くため保管してあったオリジナルネガを直接裁断・編集してしまった。この第1弾となったのが1970年・春の“東宝チャンピオンまつり”で公開された1962年制作の「キングコング対ゴジラ」であり同時上映は「巨人の星 大リーグボール」「アタックNo.1」「 やさしいライオン」である。この「キングコング対ゴジラ」は観客動員数1255万人を記録し海外映画も含め歴代12位をマークしており、1977年・春の“東宝チャンピオンまつり”でもリバイバルしている。しかしキングコング対ゴジラのカット部分だけは長年不明扱いでソフト化の際も「チャンピオンまつり」版が標準化されてしまい、完全版は「幻の作品」などと文献に記されてきた。後にカット部分が次第に発見され1984年に発売されたビデオソフトではレンタル上映用の退色した16ミリポジフィルムの映像でカット部分を補ったものがオリジナル復元版と銘打ってリリースされた。また初版レーザーディスクでは編集作業途中の物が誤って製品化されてしまい回収されるという事態も起きている。現在では復元・色調統一・音源のデジタル処理を施されオリジナル全長版としてDVDやブルーレイのソフトが発売するが完全版の復元フィルムによる劇場での上映はいまだ実現できない状況である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料選択可!】東宝チャンピオンまつり / 特撮
2012.11.19
コメント(4)

1988年・夏の“東映まんがまつり”で公開したのが仮面ライダー・オリジナル映画第7弾「仮面ライダーBLACK 恐怖!悪魔峠の怪人館」である。暗黒結社ゴルゴムの世紀王シャドームーンは豊かな自然の広がる北海道夕張市を占拠して世界征服の拠点「ゴルゴム帝国都市」を築きあげようと企んでいた。ある日、ゴルゴムに利用され夕張市の怪人館でゴルゴムの戦闘ロボットを作っていた牧野博士(石濱朗)が脱走を図り、東京でツノザメ怪人に襲われるも南光太郎(倉田てつを)に保護される。博士を助けた光太郎が夕張の異変に気づきゴルゴムの野望を阻止せんと南光太郎は単身夕張へ乗り込み捜査に当たった。現地へと向かった光太郎の前に、かつて倒された怪人の霊を人間と合体させて甦らせた亡霊怪人たちが現われた。牧野博士が造り上げていたのはゴルゴムの亡霊怪人でゴルゴムの計画とは歴代の仮面ライダーが倒した怪人たちを次々と甦らす計画だった。計画を阻止しようとする南光太郎だが、その甦った怪人たちは生きた人間を母体にしている為、怪人を倒す事はその合体された人間をも殺める事になる。南光太郎は仮面ライダーBLACKに変身するも亡霊世界で軍団に翻弄され、ロードセクターで脱出するがロードセクターは亡霊世界に封印されてしまう。窮地に追い込まれるライダーBLACKに世紀王シャドームーンが執拗に追い詰めていく。ライダーBLACKはこの危機を一体どのようにして乗り切るのか・・・この映画は北海道夕張市を舞台としている為石炭の歴史村やロボット大科学館なども登場し劇中には当時の市長・中田鉄治氏も特別出演している。夕張市破綻の際に話題になったロボット大科学館の巨大ロボット「U-BAROT」がここではゴルゴムが科学者を脅迫して作らせたものという設定になっている。本作はDVD「仮面ライダー THE MOVIE BOX」及び単巻の「仮面ライダー THE MOVIE VOl.4」BDは「仮面ライダー THE MOVIE BD BOX」に収録されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 仮面ライダー THE MOVIE VOL.4 <完>
2012.11.17
コメント(2)

映画「必殺始末人」が好評だった為今度はVシネマに舞台を移して製作したのが始末人シリーズ第2弾「必殺始末人II乱れ咲く女役者の夢舞台」である。「教師びんびん物語」の田原俊彦を主役に迎え元アイドルで「スケバン刑事2」の南野陽子元締役に樹木希林という異色キャストも話題を呼んだ。江戸の街で評判の芝居小屋・風間座は女役者を中心とした人気のある一座でありかもめ(南野陽子)はそこで黒子として働いていた。だがその一座の看板娘役者・玉菊が吾妻橋の欄干で首つり自殺をした。これで風間座は半年間でで楓、お京に引き続き三人もの娘役者が命を散らすという奇怪な事件が起こっていた。ある日、浪人・山村只次郎(田原俊彦)の元に風間座の人気娘役者の蝶花(若林しほ)が訪れお上に直訴するも取り合ってはくれないという事で一座の小屋主・丈太郎(原田大二郎)を殺してくれと依頼した。蝶花は丈太郎が娘役者の才能を愛していたがゆえに外道に落ちていき、愛憎渦巻く芝居小屋の中で凄惨な結果に陥ったというのだ。依頼を受けた只次郎は事の成り行きを静かに見守っているだけだったが丈太郎はリュウ(俊藤光利)の幼なじみの飴売り娘美栗(赤坂七恵)に役者になるよう勧誘する。そこで不信に思ったのが元締・おとら(樹木希林)で依頼者の蝶花の動きを調査した。蝶花は娘役者を慰みのもにする旗本と結びつき連続殺人事件の黒幕であり、丈太郎に罪を被せようとし今度は美栗を罠に掛けようとしていた。しかしリュウとかもめが助けに向かった時には既に美栗は殺されており、丈太郎は蝶花の悪事に気付くと自ら小屋に火を放ち只次郎の腕の中で全ての幕引きを頼み息絶える。怒り心頭の始末人たちは外道の仕置きを決行した。本作に登場したリュウの殺し武器は手槍で棺桶の錠(沖雅也)鍛冶屋の政(村上弘明)と同じ殺し道具で、相手の首に刺す。演じた俊藤光利は叔母に富司純子、従姉に寺島しのぶ、従弟に尾上菊之助という芸能一家であり「ウルトラマンネクサス」ではダークメフィストの溝呂木眞也役を演じ強烈な印象を残した。ちなみにこのダークメフィストへの変身アイテム「ダークエボルバー」の玩具を撮影オールアップ時に貰っておりさすがに遅すぎたためか、「今かよ!」と突っ込んでいた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【定価より15%OFF】DVD/邦画/必殺始末人 全集/KIBF-3325
2012.11.16
コメント(6)

千葉真一が主宰したジャパンアクションクラブの若手俳優として、第2の千葉、和製ジャッキーチェンで一躍有名となった真田広之が主演した時代劇が1980年公開の東映映画「忍者武芸帖 百地三太夫」である。天下を狙う豊臣秀吉(小池朝雄)は伊賀忍者皆殺しと百地一族の隠し金山を手に入れる為、不知火将監(千葉真一)に伊賀山中の百地砦襲撃を命じた。不知火将監率いる甲賀勢との戦いで百地三太夫(石橋雅史)をはじめ百地一族は壊滅。生き残ったのは三太夫の息子・鷹丸と、石目、川次郎、五助、右衛吉、門太、おつうなど幼い子供たちだった。子供たちを追う将監の弟・幻之介(内田勝正)だったが鷹丸は海へ逃れ、おつうは服部半蔵(夏八木勲)に拾われた。そして十年の歳月が流れ、鷹丸(真田広之)は中国から帰国し、胸元にかざす狼印の短刀には百地家の隠し金山の在処が刻まれていた。鷹丸は京の町で盗族・石川五右衛門と出会った。この五右衛門こそ百地家の幼な子たち石目(長谷匡彦)川次郎(徳満信央)五助(火野正平)右衛吉(崎津均)門太(粟津號)の成長した姿だった。鷹丸は彼らと共に秀吉と将監の首を取って百地一族再興を誓う。一方、服部半蔵に育てられたおつう(蜷川有紀)は美しい“くの一”に成長していた。半蔵は徳川家康(渡辺文雄)に仕え、秀吉と同じく百地家の金山を狙っていた為、おつうを鷹丸のグループに接近させた。五助の恋人・お艶(橘麻紀)の密告でアジトが将監らに襲われ石目、右衛吉、門太が捕らえられた。救出に向かう鷹丸たちの前に中国娘・愛蓮(志穂美悦子)が現われ百地勢に味方した。鷹丸と一緒に育てられた彼女は鷹丸を慕い、日本へ追いかけて来たのだ。おつうは鷹丸の短刀を半蔵に渡してしまい育ての親・半蔵への思いと百地同族、特に鷹丸への思いの板ばさみで苦しんでいた。しかし短刀は一本では用をなさず、もう一本のものと合わさって金山の地図が成立する。将監との戦いで弥次郎、五助、右衛吉が死に復讐の念に燃える鷹丸は父の無二の友・戸沢白雲斎(丹波哲郎)を訪ね、亡き友の息子をさらに強者にしようとする白雲斎。厳しい訓練の日が続いた。ある日、白雲斎は鷹丸に一ふりの短刀を手渡した。これこそ三太夫が白雲斎に預けておいたもう一本の短刀だ。しかし、その短刀をおつうが盗みだそうとした・・・この映画で主演の真田広之は桃山城天守からの飛び降りシーンを吹き替えなしで披露し持ち前の極真カラテで格闘技も見せた。その後「吼えろ鉄拳」「龍の忍者」などでサニー千葉)に続く日本のアクションスターデューク真田として日本国外進出も果たした。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【東映まつり】[DVD] 忍者武芸帖 百地三太夫
2012.11.15
コメント(4)

ファンより大好評を得た仮面ライダー予告編集「仮面ライダー怪人グラフィティ3」は本放送時の予告編を集約する事によって怪人たちを一気に紹介する企画ビデオである。本作は「仮面ライダーストロンガー」「スカイライダー」 「仮面ライダースーパー1」の予告編を集め怪人たちを紹介した。仮面ライダーストロンガーの怪人はシリーズ従来の怪人に比べて外見がメカニカルになっており機械生命体とも取れる描写となっている。本体であるサタン虫を耳などから人間の体内へ進入させて肉体を相手と同化し寄生して人間を操る事ができる。そして大幹部は一つ目タイタン、百目タイタン、デッドライオン、ジェネラル・シャドウであり後期にはジェネラル・シャドウが自身の故郷である魔の国から呼び寄せたデルザー軍団が登場する。続くスカイライダーの怪人たちは動植物の能力を移植されている妖怪的な姿が特徴で頭部に逆三角形の形をした赤いランプが付いている。これは体内メカの異常な熱上昇を防ぐための冷却装置の作動を示すものであり、闘争心が高まり体内メカがフル稼動し始めると輝くのである。大幹部は人殺しを生き甲斐とするゼネラルモンスター残忍、独裁的な魔神提督である。そして仮面ライダースーパー1の怪人たちはこれまでの怪人と比べて外見がメカニカルで拳法を身に付けているドグマ怪人。大幹部は右目に機械の義眼をつけ、ネオショッカー大首領と同じくB26暗黒星雲からやって来た帝王テラーマクロドグマ壊滅後に現れた新たなる組織ジンドグマの怪人は地球上の道具や機械をモチーフに作られたユニークな怪人が特徴である。大幹部は宇宙生命体・悪魔元帥、強力な妖魔術を使いこなす魔女参謀怪人の製造を担当している老科学者・幽霊博士豪気、攻撃的かつ短気な鬼火司令がいる。またオープニング、エンディングタイトル「仮面ライダーストロンガーのうた」「きょうもたたかうストロンガー」「ストロンガーアクション」「燃えろ!仮面ライダー」「はるかなる愛にかけて」「男の名は仮面ライダー」「輝け!8人ライダー」「仮面ライダースーパー1」「火を噴けライダー拳」「ジュニアライダー隊の歌」も収録している。そして解説書には、こう記載されている。仮面ライダー予告大全集完結編、第1期ライダーシリーズのラスト「ストロンガー」と、第2期シリーズの新「仮面ライダー」及び「スーパー1」の3シリーズをパーフェクトコレクションしました。ブラックサタン、デルザー軍団、ネオショッカー、ドグマ、ジンドグマの怪人が予告編集で勢揃い、特に「スーパー1」ジンドグマ編の予告は一部地域でしかオン・エアーされなかった大変貴重なフィルムです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村仮面ライダー怪人列伝 1号・2号・V3編
2012.11.14
コメント(2)

「さくら泣くんじゃねえ 兄ちゃんはこれで幸せなんだよ」1971年12月29日に公開されたシリーズ第8弾「男はつらいよ 寅次郎恋歌」今回のマドンナは新東宝出身の池内淳子である。年の瀬、例によって車寅次郎(渥美清)は半年ぶりで故郷柴又へ帰ってきた。一同は歓迎したつもりだったが些細な言葉の行き違いからおいちゃん(森川信)おばちゃん(三崎千恵子)と喧嘩となり又もや旅に出る事になった。寅が去って静かになったある日、博(前田吟)の母が危篤という電報が入り息子の満男を竜造夫婦に託し、さくら(倍賞千恵子)と共に故郷・岡山へ急いだ。葬式の日、驚ろいた事に寅がヒョッコリ現われ柴又に電話した時、博の母の葬式の事を知り近くまで来たから寄ったという。しかし旅先とはいえ、派手なチェックの背広姿の寅にさくらは近所の人から借りたモーニングを寅に着せ葬儀に参列させるがトンチンカンな事ばかりやってその場をシラケさせてしまう。岡山で生涯生活するという博の父・票一郎(志村喬)を残して毅(梅野泰靖)修(穂積隆信)博の兄弟は去っていくが票一郎の淋しい生活に同情した寅は諏訪家に戻ってくる。票一郎は元大学教授で研究一筋に生きてきた学者で自分のこれまでの人生を振り返った上で人間らしい生活をするよう寅に語った。秋も深まった頃、柴又「とらや」で皆が集まって寅の噂をしている所に題経寺山門の近くに最近開店したコーヒー店の女主人の六波羅貴子(池内淳子)が挨拶に来た。この美人を見て一同は、もしこの場に寅が居合わせたらと考えた矢先、何たる不幸か寅が帰ってきた。みんなの予感は摘中し寅は貴子に身も心も奪われてそのまま柴又に滞在する仕儀と相成った。貴子には学という小学校四年になる男の子がおり学は自閉症的な性格の上に新しい学校にも馴染めず貴子も心を痛めていたが学は寅にすっかり懐き、明るく元気になった。そして寅の貴子に対する思慕はますます高まり三人一緒に生活する夢まで見るようになった。その頃、さくらや竜造たちは寅がいつ又失恋する事かとハラハラ見守っていた。みんなが、そろそろ二枚目が現われて例によって失恋する時分だと話している所に寅が帰ってきて案の定、旅に出るために荷物をまとめだした・・・この映画で公役の佐藤蛾次郎はシリーズ48作すべてに出演したと思われているが実は交通事故に遭ったため本作のみ出演していない。また、おいちゃん役の森川信が、かねてから患っていた肝硬変が悪化し1972年に死去、本作が出演する最後の作品であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 男はつらいよ 寅次郎恋歌 HDリマスター版
2012.11.13
コメント(0)

1977年・春の”東映まんがまつり”で公開された「大鉄人17」は本編・第1話と第2話を再編集したブローアップ版である。国際平和部隊の科学研究所では佐原博士(中丸忠雄)が作り上げた巨大な電子頭脳で自らの意思を持つブレインは人類を地球にとって邪魔な存在と見なし人類を全滅させるべく幾多のロボットを作り上げ征服に乗り出した。ある日、ブレインが造り上げたローラーロボットが突如現れて街を破壊し始めた。そこで被害者であった南三郎(神谷政浩)は洞窟でハスラー教授(大月ウルフ)に追われている所に偶然、巨大な要塞を発見する。近くにあったスイッチレバーを咄嗟に引いた三郎の前に大鉄人ワンセブンが永い眠りから目を覚まし立ち上がる。三郎を助けたワンセブンは意味不明の音声を発し何かの意思を示すかのように目のパネル部の色を規則的に変化させ意思を伝えようとした。そして三郎へ意思の疎通用に特殊なヘルメットを与え共にブレインと戦う意思を表示した。まずは巨大なローラーを前方へ押し転がしながら立ちふさがる物全てを破壊するローラーロボットに戦闘ワンセブンが圧倒的パワーで跳ね返しローラーロボットの装甲を破壊していった。そして怪ロボットの動きが鈍った所で腹部を開いて撃ち出す光球と強大な力で圧潰、爆破するグラビトン攻撃を発射。ローラーロボットを一撃で倒した。続く相手は巨大な回転翼によって起こる強力な竜巻を武器とするブレインの新たなロボットハリケーンロボットであった。要塞ワンセブンが空の彼方から飛来しハリケーンロボットへ体当たりを食らわした。そして要塞から戦闘ワンセブンに変形したがハリケーンロボットはワンセブンに回転翼を飛ばし攻撃を加えた。だがワンセブンは無敵だった。その圧倒的パワーでハリケーンロボットの回転翼をへし折り半壊状態に追い込んだ後必殺のグラビトン攻撃によってハリケーンロボットを粉砕した。 そしてワンセブンは三郎の質問に答える事無く静かに去って行った・・・この映画は東映制作の「ジャイアントロボ」以来となる巨大ロボットものであり、「コンバトラーV]「大空魔竜ガイキング」「マシーンブラスター」「ダイアポロン」「ゴワッパー5 ゴーダム」と活況を呈していた1976年・ロボットアニメブームの影響を受けており東映はアニメーションより実在感において勝る実写の質感と重量感を重視する旨が語られリアルな特撮を駆使した決定版を制作する事が強く意図されていた。その好評によりスパイダーマンや戦隊シリーズ等で巨大ロボットの登場が定番化していく結果となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[CD] 渡辺宙明(音楽)/大鉄人17 MUSIC COLLECTION
2012.11.12
コメント(2)

1984年に公開されたシリーズの第16弾「ゴジラ」を翌年の1985年に米国で公開したのが「GODZILLA 1985」即ち「The Return of Godzilla」である。本作は米国ではユニークな作風に仕上げるつもりだったが出演のレイモンド・バーが猛反撃しかつて「怪獣王ゴジラ」に登場していた新聞記者スティーブ・マーチン(レイモンド・バー)が再登場するというシリアスな路線になった。この映画は30年前にゴジラと遭遇した経緯からスティーブがアメリカ国防総省へ招かれて再びゴジラの東京襲撃を目撃する場面が追加撮影・再編集され、いくつかの場面や効果音が短縮変更された内容で上映された。まず短縮されたのは牧吾郎(田中健)に襲撃したショッキラスのシーンと日本の総理大臣とロシア、アメリカ大使との会談シーンである。シーンカットは実物大のレプリカを使用したゴジラの足、アメリカの核ミサイルのショット生物物理学者・林田信(夏木陽介)が奥村尚子(沢口靖子)にゴジラの写真を見せるシーンなどである。また追加されたのはスティーブ・マーチンがモニターでゴジラを見ているシーン全般とソ連潜水艦へのゴジラの攻撃、自衛隊が東京湾に到着シーンである。そして変更点は原子力発電所へのゴジラの最初の攻撃とゴジラとスーパーXの戦いのカットをいくつか前後に編集している。新宿を根城にしていたホームレス(武田鉄矢)がレストランでゴジラに遭遇するシーンではゴジラの足音の響きを追加している。またソ連軍人が誤作動した核ミサイル制御装置を止めようとして軍人は殉職するが海外版では傷つきながらも最後の力を振り絞って核ミサイルの発射ボタンを押すという正反対の行動へ改変されている。これは当時、反ソ連に対するアメリカの考えと感情に対する措置である。またエンディングは「ゴジラ・愛のテーマ」ではなく劇中音楽のスーパーXのテーマとアメリカで作曲されたオリジナル音楽が組み合わされたものとなっている。この海外版はニューヨークタイムズで高い評価を受けその後、日本では字幕付きのビデオが発売されました。本作で登場したスーパーXとは元々は核戦争の際の首都防衛を目的に極秘に開発され「首都防衛移動要塞」とも呼ばれる無翼VTOL機であり正式名称は「陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛移動要塞T-1号 MAIN SKY BATTLE TANK スーパーX」と長々しい名称であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村30%OFF!! ■期間限定!!レビューを書いて送料無料■ゴジラコレクション■新品DVD-BOX■7作品セット 北米版 日本語切替可能☆レビューを書いて送料無料☆
2012.11.11
コメント(2)

武田鉄矢がハンガーをヌンチャクのように振るって相手を叩きのめす!といえば1982年にキネマ旬報社が製作し東宝が配給した「刑事物語」である。山笠祭りの暑い夜、福岡県の博多署はあるソープランドを管理売春容疑で不意打ち捜査した。刑事の片山元(武田鉄矢)はそこで聴覚障害者の風俗嬢三沢ひさ子(有賀久代)と出会った。翌朝、ガサ入れ失敗をマスコミは書きたてそのトバッチリが片山に回ってきて沼津転勤が決まった。東京行きのブルートレインに片山とひさ子が乗っておりひさ子の悲惨な過去に同情した片山が身柄を引き取り二人は兄妹という事で市内の花園荘に住む事になった。そんな二人をじっと見ている二人がいた。村上努(田中邦衛)と秋吉一人(草薙幸二郎)だった。片山は南沼津署に出勤し連続殺人事件班となったがある日、信用金庫で強盗事件が起きた。片山は得意の蟷螂拳で犯人を取り押さえその男が連続殺人事件と繋がっている事を突き止めた。男は女性を売春組織に送り込む周旋屋で片山は九州時代の知り合いの老ヤクザ・工藤(花沢徳衛)からソープランドを根城にした大がかりな売春ルートの情報を入手、捜査班はソープランド「徳川」への強制捜査に踏み切った。だが、片山はそこで重要参考人のクリーニング店「白美社」の店員を死亡させるというミスを犯してしまった。ひさ子の様子が変わったのはその頃だった。片山の問いに彼女は「スキナヒトガイル」と答えた。ひさ子に指一本ふれていない片山はショックだった。ある夜、片山は正体不明の三人組に襲われ、工藤の勧めで沢木刑事(岡本富士太)と共にひさ子の身辺を見張る事にした。次の日「白美社」の車が近づき、ひさ子を連れ去った。売春組織の元締めである「白美社」が口封じのため不要になった女たちを次々に殺していった。それが連続殺人事件の真相だった。怒った片山は組織の巣窟である「白美社」に乗り込み一味の黒幕・秋吉と対峙、大乱闘の末一味全員を逮捕した。翌日、刑事課の喜びとは別に威嚇とはいえ秋吉相手に実弾六発を射った片山はまたも転勤を命じられ青森に行く事になった。片山と入れ替えに北海道から三上刑事(高倉健)が沼津署にやってきた。そして表に出た片山を待っていたのはひさ子と同じ聴覚障害者の村上努だった・・・この映画で武田が劇中で操る蟷螂拳は撮影前に中国拳法の松田隆智から習ったものでありハンガーヌンチャクは出来るようになるまで数ヶ月の練習を要したという。また映画「駅 STATION」のオマージュとして高倉健が同じく北海道の三上刑事として僅かながら特別出演しており難しい役柄を演じた有賀久代は、この映画撮影後「自分には演技の才能がない」という理由で引退してしまったようである。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】刑事物語 <詩シリーズDVD-BOX> [ 武田鉄矢 ]
2012.11.10
コメント(6)

「必殺! 主水死す」公開からから9か月後、それまでのテレビシリーズや劇場映画とは一線を画す形で1997年に公開されたのが松竹株式会社、京都映画株式会社、衛星劇場製作の「必殺始末人」である。江戸の町の片隅で鳥籠作りの内職をしながらひっそりと暮らす浪人・山村只次郎(田原俊彦)は大阪時代に名うての刺客だった腕を見込まれ南町奉行所の牢屋見回り方与力白鳥右京(森次晃嗣)の下で奉行所でも裁けない悪人を陰で成敗する闇の始末人として働くよう仕向けられた。始末人となった彼は右京の下で働くお駒(朝香真由美)の指示で北町奉行の黒沢河内守(伊藤敏八)を首尾良く暗殺してみせる。その頃、町では紙問屋・亀甲屋に逆恨みした同業の井筒屋の放蕩息子・千太郎(水谷敦詞)が亀甲屋に火を放つという事件が起きていた。千太郎の罪を知った両親は家屋敷などの財産の全てと店の看板を亀甲屋に譲れば息子の命は助けてやるという右京の言葉を信じ証文に署名して自害する。だが、千太郎は拷問を受けて命を落としてしまいその後すぐ、主人と跡取りを失った井筒屋の看板が亀甲屋のそれに変えられた。この事に疑念を抱いた牢内の囚人への差し入れ屋「地蔵屋」の女将おとら(樹木希林)はそれが亀甲屋と右京の企みであった事を探り当てる。ライバルである井筒屋の暖簾を奪い経営拡大を狙いたい亀甲屋は自らの家に火を放ちそれを千太郎の仕業に見せかけまんまと井筒屋の乗っ取りを成功させたのだ。その悪事の黒幕が右京である。おとらによって黒沢を消した自分もその計画の片棒を担がされていたのだと知った只太郎は怒りを爆発させ、始末人仲間のかもめ(南野陽子)とリュウ(俊藤光利)と共に右京暗殺を決行した。この映画で登場した山村只次郎の殺し技は愛用の刀で悪人を斬り殺し、不意討ちの中村主水とは対照的に堂々とした真剣勝負を好む。演じた田原俊彦は「3年B組金八先生」で生徒・沢村正治役で俳優デビューし、同じく生徒役だった近藤真彦、野村義男と共に「たのきんトリオ」と呼ばれるようになった。「哀愁でいと」で歌手デビューし1980年代のトップアイドルとして活躍。第22回日本レコード大賞最優秀新人賞、第11回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞を受賞。その後も「教師びんびん物語」など多くのドラマに主演し活躍した。ジャニーズ事務所独立後に長女が誕生した際の記者会見で「僕ぐらいビッグになってしまうと」と語りこの“ビッグ発言”が物議を醸し、各マスコミから叩かれメディアへの露出が減ってしまう。この時期に「必殺始末人」に出演したがその存在感は強く俳優としての威力を発揮した。また長女は綾乃美花の芸名でタレント活動をしており父親に関する質問を聞かれる事が多いせいか度々マスクを取り出して喋らなくなるパフォーマンスを披露し次女も田原の娘である事を伏せて芸能活動をしている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【21%OFF!】【送料無料】必殺始末人 全集 【DVD】
2012.11.09
コメント(6)

ビデオソフトが安価になり過去の作品が多数発売され時代はレーザーディスクへと移り変わりつつある1986年に東宝は蔵の中で眠っていたゴジラシリーズの本編未使用フィルム、NGシーンのフィルムを発掘。「テレビの裏側見せます」「NG大賞」など世間に流行していた舞台裏番組に対し当時の撮影秘話を語る意味でこれらを公開したのが「東宝特撮未使用フィルム大全集」である。ナレーターは「サンダ対ガイラ」の主人公・戸川アケミ役「マタンゴ」の関口麻美役「怪獣大戦争」のX星人役の銀幕の女優・水野久美である。撮影秘話として田中友幸、本多猪四郎、松林宗恵、丸山誠治、橋本幸治、中野昭慶に直接インタビューを行っており円谷英二の特撮技術についても語っている。Aパート・戦争映画ここでは「零戦燃ゆ」「大空のサムライ」「日本海大海戦」のメイキングフィルムを始め「太平洋の嵐」ではスタジオ内に総面積約1万平方メートルもの特撮用大プールを建設し完成披露の際は出演者総出による記念式典まで行うほど力を注いだ。「日本海大海戦」「山本五十六」「太平洋の嵐」の飛行シーン、戦艦による海戦シーンの未公開フィルムを公開している。Bパート・特撮怪獣映画ここでは「地球防衛軍」のメイキングフィルムを始め未公開シーンとして「モスラ対ゴジラ」のゴジラが地底から登場するシーンモスラとゴジラが対決するカット「地球最大の決戦」ではラドンが登場する部分カット、キングギドラの東京破壊と飛び去るシーン「怪獣大戦争」でのゴジラ、ラドンの街破壊シーン「怪獣総進撃」では怪獣が世界各国の名所破壊シーンとゴジラがビルに巻きついているマンダと戦う幻のゴジラ対マンダの対決。「海底軍艦」の轟天号の戦闘シーン「キングコング対ゴジラ」「妖星ゴラス」「日本沈没」の電車、ビルの破壊シーンの数々や「キングコングの逆襲」では潜水艦エクスプロアー号コング輸送、メカニコング出動、コング対メカニコングと多数の未使用フィルムを公開した。またキングギドラ登場の合成アニメ用のフィルム「宇宙大怪獣ドゴラ」で水槽の中で吊り下げたドゴラを水槽下部からの水流でフワフワとした宙を舞う素材用のフィルム「キングコング対ゴジラ」の大ダコの登場シーンのテスト撮影フィルム等の日の目を見る事が出来ない編集前の素材フィルムを公開。そしてNGシーンとして「モスラ対ゴジラ」のゴジラによる大阪城破壊のNG場面「怪獣大戦争」のゴジラ街破壊NGシーン「フランケンシュタイン対地底怪獣」「サンダ対ガイラ」の戦車、メーサー殺獣光線車の衝突、「怪獣総進撃」のミサイル発射NG、ゴジラ空撮のカメラNGまで公開している。そしてラストは円谷英二が残した数々の名特撮シーン当時の最新作「さよならジュピター」「ゴジラ1984」の特撮シーンで締め括った。本商品は長らく廃版となっていたが2008年発売の「ゴジラDVDコレクション2」の特典ディスクとして22年ぶりに復活しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村送料無料!宝田明、他/ゴジラDVDコレクション II 1964-1969【smtb-u】【RCP】
2012.11.08
コメント(6)

おかげさまで「にほんブログ村」特撮部門で1位になりました。まさか1位になるとは・・・ビックリです。(と、いっても短期間だけと思いますが)これからも「メタボのきまぐれ」を宜しくお願いしますm(_ _)m
2012.11.07
コメント(2)

スーパー戦隊シリーズの元祖「秘密戦隊ゴレンジャー」のオリジナルの映画作品「秘密戦隊ゴレンジャー 爆弾ハリケーン」は1976年・夏に東映まんがまつりで公開された初のオリジナルスーパー戦隊映画である。黒十字軍は打倒ゴレンジャーのためミサイル攻撃を計画四国松山にミサイル基地の建設を進めておりその攻撃目標は北海道・東京・名古屋・大阪・四国・九州日本全土に及ぶものだった。一方、四国地方に黒十字軍のミサイル基地があるとの情報をキャッチしたゴレンジャーはフェリー「さんふらわあ号」で密かに四国へと向かった。その船上で海城剛(誠直也)は不審な中年男性であるケン伊藤(轟謙二)と国籍不明の美女(風間千代子)の二人連れに目を付けた。美女がプールサイドに忘れた小物入れには通信機能を備えた化粧道具が見つかりこの二人をゴレンジャーは調査を開始した。新命明(宮内洋)とペギー松山(小牧リサ)は二人の部屋から長距離ミサイルの設計図を発見する。 この二人を追ったゴレンジャーチームの元にジュネーブ本部から返事を受けた江戸川総司令(高原駿雄)の情報が入りケン伊藤は世界を股に兵器を売り歩く死の商人だった。新命は飛行戦艦・バリドリーンを呼び空から探索する事にしたがこれを知ったゴールデン仮面大将軍は山中のミサイル基地の完成を急がせるのだった。ホテルを出て北条港へ向かうケン伊藤と美女を尾行していた熊野大五郎(だるま二郎)とイーグル連絡員007(鹿沼えり)の連絡を受け海城はニューレッドマシンで追った。 二人は北条港から連絡船で北条鹿島に渡り駆け付けた海城とペギー、明日香健二(伊藤幸雄)の前に黒十字軍兵士と鋼鉄剣竜が現れた。海城たちは変身して鋼鉄剣竜と闘ったがアカレンジャーのレッドキックもゴレンジャーハリケーンも鋼鉄剣竜には通じない。さらにケン伊藤と美女を追い松山城へ向かった海城らはゴールデン仮面大将軍、鋼鉄剣竜の出迎えを受けそして美女の正体は黒十字軍総統(八名信夫)であった。かくて四国の名跡松山城下に黒十字軍と五人揃ったゴレンジャーとの激しい戦いが始まった!この映画のロケ撮影は同工異曲のストーリーによってテレビ本編の第59、60話と同時進行で行われキレンジャー役も二代目の熊野大五郎となっておりテレビ本編では第55話から第67話までのエピソードとなっている。また死の商人役を演じた轟謙二は旅行代理店を兼業する俳優で本作のロケのコーディネートに一役買っている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【東映まつり】[Blu-ray] スーパー戦隊 THE MOVIE Blu-ray BOX 1976~1995(初回生産限定)
2012.11.06
コメント(3)

ウルトラセブン誕生30周年記念3部作の続編として1999年に発売された円谷プロ製作のオリジナル特撮ビデオが「ウルトラセブン1999最終章6部作」である。今回はフルハシ参謀の戦死を発端として地球防衛軍による積極的排外的防衛政策を巡り地球人と異星人の対立と葛藤を軸に話が展開する。第1話「栄光と伝説」地球防衛軍のカジ大佐(影丸茂樹)は生物が生存している惑星にミサイルを打ち込み侵略の可能性を事前に摘む「フレンドシップ計画」を構想していた。ある日、フルハシ参謀(毒蝮三太夫)は太陽系第10番惑星のヴァルキューレの調査に赴き、月基地に帰還した直後、基地隊員たち同士で銃を乱射する事件が発生。それはフレンドシップ計画を知ったヴァルキューレ星人が攻撃される前に地球侵略と地球防衛軍内で最も侵略の障害となるウルトラ警備隊の無力化を狙い基地内の隊員たちを精神支配して同士討ちで全滅させてきたのだ。ウルトラセブンが駆けつけるもフルハシ参謀は息を引き取りモロボシ・ダン(森次晃嗣)は以前に体を借りた事もあるカザモリ隊員(山崎勝之)の戦死に基づきダンは再びカザモリの姿に変身しウルトラ警備隊の隊員として専ら行動する事となる。第2話「空飛ぶ大鉄塊」カジ参謀がウルトラ警備隊の指揮を取る事により内部の雰囲気の変化に嫌気がさしたサトミ隊員(鵜川薫)は休暇を取ってルミ隊員(あだち理絵子)と共に故郷の島へ向かう。そこでサトミ隊員が子供の頃によく読んだ「大鉄塊」という未完のSF小説を手にするがそれは20年以上前に地球に漂着したキュルウ星人が母星に帰るための宇宙船を建造できる技術力を持つ者を探す為宇宙船の重力遮断システムの設計図を記した「空飛ぶ大鉄塊」という小説の上巻を出版したのだ。しかしフレンドシップ計画を恐れていたガロ星人が「空飛ぶ大鉄塊」という小説の上巻を元に大鉄塊建造し地球を先に征服しようと考えていた。第3話「果実が熟す日」テロリストを護送されていたレモジョ星系人の宇宙船が護送船内で反乱を起こしペルーに墜落。その生き残りのレモジョ星系人が日本に潜入した。レモジョ星系人は生体兵器である植物獣ボラジョを地球に持ち込み新宿で一人のベモジョ星系人を発見したウルトラ警備隊は彼を追いつめるが忽然と姿を消してしまった。第4話「約束の果て」浜辺の町・竜の宮市にパトロールに来たシマ隊員(正岡邦夫)とカザモリ隊員は町が過去の村の姿に変貌する現象に遭遇しその時シマは亡くなった母の面影を持った正体不明の女と出会う。現象が収まった後ミズノ隊員(古賀亘)は何者かが町に過去の時間を送り込んでいると推測し調査に出かけたシマの前で再び過去の風景が出現し出す。それは約束を破った人間に対し失望した乙姫の仕業で報復の為、海へ捨てた貝殻から発生させた時空怪獣・大龍海を使って人類滅亡を狙った。第5話「模造された男」カジ参謀はフレンドシップ計画の切り札としてかつてペダン星人に操られ30年以上前に倒されたキングジョーを新甲南重工が神戸港の海底から引き上げ修復し世界の地球防衛軍に配備する計画を考えた。カジは軍需産業の最大手、新甲南重工の社長・カネミツとこの計画の準備を進めていた。だが同じ頃、カネミツはキングジョーにレスキュー用の電子頭脳を搭載し平和の使者として再生させると発表した。対侵略者用に量産する計画があり平和目的のロボットとして利用復活させたが謎の巨大石・ラハカムストーンの影響で暴走し再びウルトラセブンと戦った。第6話「わたしは地球人」中国奥地の遺跡からオーパーツが発掘されウルトラ警備隊はオーパーツを保管施設へ移送するが現地での移送作業中、カザモリは女性兵士(渡辺典子)のテレパシーによって「真実はその中にある」と伝えられた。女性兵士は自らを地球の先住民族と称するノンマルトで彼女は現在の地球人によって滅ぼされたと主張しセブンにその事実を宇宙に告発するよう迫った。そして地球防衛軍の保管するノンマルト攻撃の情報が納められているオメガファイルの公開を求めて怪獣ザバンギを出現させたがその真の目的は現在の地球人を絶滅させ宇宙に散ったノンマルトの同胞を再び地球に迎え入れる事でありオメガファイル云々は名目上の大義名分であった。本作は第6話は脚本第2稿まで旧作のキリヤマ隊長が登場する事になっていたがキリヤマ隊長役だった中山昭二が1998年の12月に死去した為に出演は叶わなかった。キリヤマ隊長の登場は後に発売された小説版「ウルトラセブン EPISODE:0」にて描写されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 ウルトラセブン~ウルトラセブン1999最終章~ / オリジナルサ 【CD】
2012.11.05
コメント(4)

昭和ゴジラシリーズ最終作「メカゴジラの逆襲」を日本公開から3年後の1978年に米国のボッブ・コーン・エンタープライズがUPAのヘンリー・G・サパースタインより権利を獲得し米国で公開したのが「Terror of Mechagodzilla」海外版「メカゴジラの逆襲」である。本作は英語吹き替えだけでなく変更点として子供向け映画にしようとしたためPG指定をおそれて拳銃が写るシーンやバイオレンス的な戦闘シーン等をカットしのべ5分間のシーンがカットされてしまった。またチタノザウルスはタイタノサウルスと表音され15年前の回想シーンでは真船博士(平田昭彦)がチタノザウルスを説明するカットでそのバックにテレスドンの解剖図が使われていた。しかし公開から半年後にテレビ放送されると米国の劇場で公開された5分間のシーンカットは復元され逆にゴジラの歴史についてのダイジェストが追加された為日本公開版より6分長いバージョンとなりました。但し真船桂(藍とも子)の乳房シーンを除いてのノーカットであった。この東宝特撮映画の米国配給会社・UPAとはもともとアニメーションスタジオであり1964年にアニメ部門を閉鎖した後プロデューサーのサパースタインは日本の特撮怪獣映画をアメリカで配信するために東宝株式会社と契約を交わした。アメリカで劇場公開あるいは主にテレビ放映された東宝怪獣映画は新たなカルト映画市場を開拓し1970年代から1980年代を通じて人気を博し配給権利を米国・シネマ社に譲る事もあった。この映画で登場するチタノザウルスとは真船博士が自分の研究を認めなかった世間に対する復讐のために送り込んだ怪獣で事故死した真船桂をサイボーグに改造し桂にチタノザウルスを操らせていた。またゴジラを脅かしたライバル・メカゴジラはブラックホール第3惑星人が地球侵略用兵器として製造したロボットでありその必殺技は目から発射されるスペースビーム回転させながら放つフィンガーミサイル胸部装甲から発射するクロスアタックビームがある。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ポイント最大42倍♪100円クーポン♪送料無料♪実施中♪SALE OFF!新品北米版DVD!メカゴジラの逆襲!
2012.11.04
コメント(2)

「機動戦士ガンダム」からアニメ界を席巻しその後「伝説巨人イデオン」「太陽の牙ダグラム」「超時空要塞マクロス」「装甲騎兵ボトムズ」「聖戦士ダンバイン」などによるリアルロボット物の最後の作品と言われていた「超獣機神ダンクーガ」それは獣戦機隊の設定や侵略者の存在など難解なストーリーにより、視聴者が付いていけずまた商業的に振るわず打ち切りとなった。しかしファンの熱意ある支持とキャラクター人気に後押しされOVAとして続編が作られたのが「失われた者たちへの鎮魂歌」である。20世紀末、侵略者ムゲ・ゾルバドス軍の攻撃により地球は壊滅的な打撃を受けたがロス・イゴール長官と葉月博士が4体の獣戦機を完成させ藤原忍が操縦し鷲を模した戦闘機・イーグルファイター結城沙羅が操縦する豹型戦車・ランドクーガー式部雅人が操縦するライオン型戦車・ランドライガー司馬亮が操縦するマンモス型重戦車・ビッグモスその4機の獣戦機が合体して完成する巨大ロボットが超獣機神ダンクーガである。武器は獣戦機がヒューマノイドモードで使用する銃を合体させたライフル・ダイガンガンドール砲のレーザーを小型化した武器・断空剣背部大口径砲、ミサイルポッドによる一斉発射・断空砲である。しかしこのダンクーガが初登場したのがテレビ版・第16話からでありその後も毎回登場する訳でなく主役のロボットを滅多に見る事が出来ないレアな存在であった。番組中盤には既にOVAの企画があったがこの時は忍が戦場で助けた少女・ローラにスポットを当て番外編的な内容になる予定だった。しかし打ち切りが決定すると敵のムゲ帝国との決戦を無理に放送枠内に詰め込むのではなく後からじっくり描こうくという案が浮上しテレビ版の最終話はダンクーガがムゲ帝国の宇宙に突入するところで終了しその続きがOVAとして作られ 総集編と新規に制作されたムゲ帝国との決戦で構成された。 また本放送時にはバンダイ提供のロボットアニメという事で超合金でDXとスタンダード、2種類の商品が発売された。DX超合金は獣戦機の変形がほぼ設定どおりに再現されダイガンも一体成形ながら付属するなどDXの名に恥じないボリュームではあったものの4機のメカの大きさの比率もほぼ設定通りの為、ダンクーガに合体させた状態では頭でっかち状態であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【26%OFF!】【送料無料】超獣機神ダンクーガ DVD-BOX(1) 【EMOTION the Best】 【DVD】
2012.11.03
コメント(2)

1971年~1986年まで月曜から金曜日の昼間に放送された朝日放送制作の「シャボン玉プレゼント」は牛乳石鹸共進社の一社提供で放送された音楽バラエティ番組である。司会は上方の超大物漫才史・西川きよしと横山やすしタイトルはブルーバックに「提供:牛乳石鹸」が映し出され「モーォゥ!モーォゥ!」と乳牛の鳴き声が出た後、楽器をメインとしたアニメーションが流れ「豊かな泡立ちの牛乳石鹸の提供でお送りします」というABC女性アナによるコメントが流れた。番組はABCホールで公開形式で収録され毎回ゲストを呼び、歌を披露するというものでもうひとつのコーナーとしてシャボン玉劇場がありゲストを呼んでのコントを開演した。その中でも1985年6月29日に上映された映画・必殺シリーズ「必殺!ブラウン館の怪物たち」の公開を記念に映画の宣伝を兼ねた「必殺特集」をお送りする。6月10日・月曜日西川きよし、横山やすしの紹介で中村主水:藤田まこと、加代:鮎川いずみ花屋の政:村上弘明、筆頭同心田中:山内としお、順之助:ひかる一平、組紐屋の竜:京本政樹の順で登場。「必殺!ブラウン館の怪物たち」の見どころを藤田まことが語り、それに続いて娘の藤田絵美子が歌う「さよならさざんか」を披露し映画撮影中に足を骨折した京本政樹が必殺仕事人5:挿入歌「悲しみ色の」を歌った。6月11日・火曜日西川きよし、横山やすしによるショートコント風な対談「スタードキュメント・やすきよ旅館」では藤田まことに「てなもんや三度笠」「必殺シリーズ」について対談している。西川きよし、横山やすしは藤田まことに対して特別な思いがあり、西川きよしに至っては若い時に藤田に弟子入り志願するも尽く断られ横山やすしは絶対に頭が上がらぬ先輩で尊敬しており息子の木村一八が「はぐれ刑事純情派」で藤田と共演する際、態度と言動について敬意を払うよう注意している。6月12日・水曜日鮎川いずみ、村上弘明、ひかる一平を中心にバラエティトークを展開。特に横山やすし、西川きよしの鮎川イジリは会場を爆笑させ盛り上がった。そして必殺シリーズの主題歌を紹介しひかる一平が「いま走れ、いま生きる」村上弘明が「荒野の果てに」鮎川いずみが「花の涙」を熱唱した。6月13日・木曜日ここではもう一人の仕事人レギュラーである順之助を追い掛け回すオカマの広目屋・玉助役の梅津栄を“今日のお客様”として向かえた。西川きよしは戦争映画で出演した時の梅津栄が印象的であり、その対象であるオカマ役のギャップが凄いと評価した。この日は何と筆頭同心田中役の山内としおが美声を披露し、歌は「忘れ草」を熱唱した。6月14日・金曜日映画撮影中に足を骨折した京本政樹にその時の様子をトークし、松葉杖、車椅子で撮影に挑んだ努力話を中心とした。そして番組のトリは藤田親子によるデュエット「さよならさざんか」を熱唱し番組は終了した。ちなみにシャボン玉プレゼントは14年9ヶ月間続いたがその後番組は1986年から現在放送中の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】【コミック・書籍全巻セット】必殺DVDマガジン 仕事人ファイル 2ndシリーズ 全10巻セット [ 梶野秀介 ]
2012.11.02
コメント(4)

レンタルビデオが普及しソフトも安価で入手しやすくなった1986年7月、東映は今まで制作した特撮テレビ番組劇場映画作品に登場したヒーローの雄姿をまとめた「東映100大ヒーロー・スーパーファイト」を発売した。これは1950年代に劇場映画として上映されたモノクロ作品から当時放送されていた「時空戦士スピルバン」までテレビ・映画に関係なく歴代の東映特撮ヒーロー作品を収録したまさに特撮ファンには堪らない作品となった。ナレーターは仮面ライダーシリーズ、変身忍者嵐のナレーションを務めていた中江真司が担当。本作は大きく分けて6パートに分類されAパート 月光仮面(劇場版)遊星王子(劇場版)七色仮面 アラーの使者、アイアンシャープ(宇宙快速船) ナショナルキッド、笛吹童子、風小僧、白馬童子 白鳥の騎士、忍者部隊月光、大忍術映画ワタリBパート 悪魔くん、黄金バット(劇場映画)仮面の忍者 赤影 キャプテンウルトラ、ジャイアントロボ 河童の三平・妖怪大作戦、妖術武芸帳Cパート 仮面ライダー1号、仮面ライダー2号、仮面ライダーV3 ライダーマン、仮面ライダーX、仮面ライダーアマゾン 仮面ライダーストロンガー、電波人間タックル スカイライダー、仮面ライダースーパー1 仮面ライダーZX、アンドロ仮面(好き! すき!! 魔女先生) 超人バロム1、変身忍者 嵐、正義のシンボル コンドールマン イナズマン、人造人間キカイダー、キカイダー01 ビジンダー、ロボット刑事Dパート 秘密戦隊ゴレンジャー、ジャッカー電撃隊、アクマイザー3 超神ビビューン、忍者キャプター、ザ・カゲスター 宇宙鉄人キョーダイン、快傑ズバット 宇宙からのメッセージ・銀河大戦、大鉄人17 スパイダーマンEパート バトルフィーバーJ、電子戦隊デンジマン 太陽戦隊サンバルカン、大戦隊ゴーグルV、 科学戦隊ダイナマン、超電子バイオマンFパート 宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン、 宇宙刑事シャイダー、星雲仮面マシンマン 兄弟拳バイクロッサー、電撃戦隊チェンジマン 巨獣特捜ジャスピオン、ゲゲゲの鬼太郎(月曜ドラマランド版) 超新星フラッシュマン、時空戦士スピルバンまずAパートで「月光仮面」「遊星王子」「忍者部隊月光」のテレビシリーズは他社作品であったが本作では東映が制作した劇場版の映像を使用しておりBパートは「ウルトラマン」により怪獣ブームが巻き起こった時期の作品を集めた。Cパートは変身ブームの真っ只中で各作品の変身シーンが個別で紹介されておりDパートはスーパー戦隊シリーズによる集団ヒーローを紹介した。Eパートはスーパー戦隊シリーズのロボットを紹介しFパートは、宇宙刑事シリーズを中心にしたSFヒーロー作品を紹介し「宇宙刑事シャイダー」の最終回スペシャルの映像で3人の宇宙刑事が集合して変身するシーンが流れた。そしてエンディングナレーション人々の生活が脅かされ、愛と自由が踏みにじられ様とする時何処からともなく現れ正義の為に戦いに挑むヒーロー達この世に悪がある限りスーパーファイトは続くヒーローは永遠に不滅なのだ! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村マスコレプレミアム 宇宙刑事マスクコレクション 宇宙刑事ギャバン type G バンダイ 予約3月
2012.11.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()