全27件 (27件中 1-27件目)
1

大晦日、毎年恒例になっているのは「紅白歌合戦」「格闘技」「レコード大賞」であったが2006年より日本テレビが年越し放送として企画したのが「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!絶対に笑ってはいけないシリーズである。元々は「ガキの使いやあらへんで!!」の放送初期からレギュラー陣がチームに分かれ松本vs浜田で対決して負けたら罰ゲームを受けるという企画を行ってきていた。特にその中で人気を博したのが第1回目の「絶対に笑ってはいけない温泉旅館一泊二日の旅」で企画対決に負けたメンバー達(現在は全員)が笑ってはいけない舞台で1日過ごすというもの。罰ゲームということで成り立っていた企画だが現在は全員参加のため罰ゲームという概念が薄れつつある。 当企画には進行役としてダウンタウンの元マネージャー藤原寛が付き添う。 第1回目の「笑ってはいけない温泉」はレギュラー放送内で4週にわたって放送された。その後「笑ってはいけない温泉宿一泊二日の旅in湯河原」「絶対に笑ってはいけないハイスクール」はゴールデンタイムでそれぞれ2時間・2時間半放送された。2006年には「絶対に笑ってはいけない警察24時」が3時間15分にもわたって大晦日年越しスペシャルとして放映されさらに2007年には「絶対に笑ってはいけない病院24時」が同じく年越しスペシャルとして3時間20分、2008年には「絶対に笑ってはいけない新聞社24時」が年越しスペシャルの第2部として4時間にわたって放映された。2009年以降は6時間に渡って放送されており2009年は「絶対に笑ってはいけないホテルマン24時」2010年は「絶対に笑ってはいけないスパイ24時」が放送され2011年も「絶対に笑ってはいけない空港24時」が6時間に渡って放送された。ゴールデンタイムでのスペシャルは高視聴率をマークしまたレギュラー放送を休止している局でも放送される事が多い。特にNHK紅白歌合戦の裏番組では2008年に初めて最高視聴率を記録しかつての人気番組だった総合格闘技の大晦日興行を撤退へと追い込ませた。今年の2012年は「熱血教師24時」を放送する。さて基本的なルールとして、 1.メンバー達が24時間生活し研修する。 2.ゲーム開始後、どんな事があっても絶対に笑ってはならない。 3.笑った場合、その場でキツい罰を受ける。 メンバーの誰かが笑うと、不正解BGM「♪デデ~ン」が流れ罰を受ける者がアナウンス(声:藤原)される複数の時は同時に名前を出しメンバー全員の場合は「全員 OUT」と放送される。 するとアナウンス終了と同時に執行者がOUTの人数分入ってきて罰を受ける者の尻を持っている棒で叩くというものである。果たして今年は・・・ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料・代引無料】NEW!警察からスパイまで!ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 絶対に笑ってはいけないシリーズ 7巻セット【お取り寄せ】☆
2012.12.31
コメント(5)

春休み・夏休み・冬休み恒例となった“東宝チャンピオンまつり”1972年・夏に公開されたのが1966年制作の「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」リバイバル版であり同時上映は「アニメ・赤胴鈴之助」「ミラーマン 生きかえった恐竜アロザ」「樫の木モック ぼくはなかない」「天才バカボン 別れはつらいものなのだ」本作のネガフィルムはチャンピオンまつり興行でのリバイバル上映の際に経費を省くため福田監督に無断で直接裁断され短縮再編集された。この興行ラインナップを見て分かる様に公開作品全てが映画とテレビ番組のリバイバルでありこれは当時、映画界斜陽化だった東宝が経営困難でリストラを始めていた時代でもあり低予算で興行成績を上げる為に考えられた苦肉の策であった。この事情に目を付け踏み込んだのがライバル会社・東映であり同時期上映であった「東映まんがまつり」では新作「仮面ライダー対じごく大使」にテレビ版リバイバルで「変身忍者 嵐」「超人バロム1」の2大ヒーローを抱き合わせ“へんしん大会”というキャッチフレーズで目玉作品を並べてきた。この戦略に東宝は打開策として今季の東宝チャンピオンまつりのイメージソングで子門真人による「ゴジラのお嫁さん」「ロック・ロック・ゴジラ」が作られた。ちなみにゴジラソングの歴史は古く「ゴジラの逆襲」の大ヒットを受けて1955年に発売された「ゴジラさん」「うちのアンギラス」1969年「オール怪獣大進撃」のヒット祈願として雷門ケン坊による「怪獣のクリスマス」「怪獣ゲーム」1971年「ゴジラ対ヘドラ」では麻里圭子による「かえせ! 太陽を」「ヘドラをやっつけろ」1972年「ゴジラ対ガイガン」では石川進による「ゴジラマーチ」「ゆけ!ゆけ!ゴジラ」1973年「ゴジラ対メガロ」は子門真人の「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」オリジナルソングは数々作曲されておりこれらは「ミュージックファイル・コンピレーションゴジラ・ソングブック」にて収録されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村バンダイ酒井ゆうじプロデュースゴジラシリーズです。ゴジラコレクションに是非!バンダイ 名鑑シリーズ 酒井ゆうじプロデュース ゴジラ全集 Final ゴジラ エビラ モスラ 南海の大決闘 ノーマルカラー ★未開封新品★
2012.12.30
コメント(4)

刮目せよ!!日本の特撮児。日本のSFXはこの1本から始まる!!1992年に「東映怪人大図鑑」と共に東映ビデオより発売された「東映特撮大図鑑」は東映が手掛けた特撮作品の名場面、メイキングを中心としたマニアックな作品である。そのラインナップは1.特撮キャメラワークとライティング2.巨大戦艦大集合3.特撮ワイヤーワークの奥義4.変形・合体開発史5.特撮セットデザインの秘密6.地割れ大集合7.特撮演出・絵コンテとその実際8.爆発進撃メカ大集合9.ビデオ合成の舞台裏・オプチカル合成10.三機編隊大集合11.マット合成・コンピュータグラフィックス12.特殊メイクの真実13.特撮の華・爆発大全集14.「大予言」ハイライト本作の特徴として東映特撮作品の特技監督を務めた矢島信男のインタビューで構成されておりこの作品の構成を担当しているのが現在、東映特撮作品の特技監督:沸田洋である。作品名場面ではジャイアントロボ、キャプテンウルトラのオールディな作品からスーパー戦隊、宇宙刑事シリーズ、メタルヒーロー等、ジャンルは幅広くラストには当時、東映が力を入れていたVシネマ「大予言 復活の巨神」の宣伝的名場面が織り込まれている。そしてパッケージの解説には、こう記されている。正義を乗せて飛ぶスーパーメカの活躍、自然の猛威に飲み込まれる大都市の悲願。怪獣に立ち向かう巨大ロボットの雄姿・・・日本特撮界の重鎮・矢島信男が拒むことなく作り続けた歴史的特撮映像の数々を新鋭・沸田洋が徹底分析!!いかなるテクニックが、いかなる魅惑を生みだすのかを実演していく。さらに矢島監督インタビューや絵コンテなどの秘密資料公開。新作のメイキングシーンetc・・・ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村(LD)東映特撮大図鑑 『ジャイアントロボ』から『大予言』まで
2012.12.29
コメント(5)

「必殺始末人」3部作が終了してから1年後の1999年2月、新・必殺仕事人の登場人物である三味線屋・勇次を主役に据えた映画が「必殺!三味線屋 勇次」である。晴らせぬ恨みを晴らす仕事人・勇次(中条きよし)勇次の仲間である髪結いの弥助(阿部寛)は行き付けの夜明かしの女将・おとよ(天海祐希)に秘かな愛情を交わしいた。しかし、そのおとよには人には言えない暗い過去があり実は彼女、江戸の町で大人気の秘薬・回春丸の開発者上総屋・九兵衛(入川保則)の一人娘だったのだ。ところが回春丸の服用者に死人が出た事から上総屋は人々から人殺しの汚名を着せられ出奔。そこへ目を付けた悪徳薬問屋の富貴屋・藤兵衛(中尾彬)によって上総屋は囚われの身となり行方不明の父を思うおとよは夜明かしの女将となって健気に生きていたのだ。だが、そんなおとよの事情を全て知っていた弥助は父親を回春丸によって亡くしていた才蔵(金山一彦)の調べで上総屋が富貴屋に囚われている事を知り上総屋を助けだそうと画策。しかし上総屋は富貴屋の療養所で死んでしまい上総屋の死体を自殺のように見せかけて川に流した。そんな富貴屋のやり方に怒りを爆発させた弥助は勇次に富貴屋殺しの仕事の依頼をするが情が絡んだ仕事は受けられないと申し出を断られる。仕方なく仕事人・内田平内(清水健太郎)と共に富貴屋に乗り込む弥助だったが富貴屋に内通していた内田の裏切りで弥助は返り討ちに遭ってしまった。そして富貴屋とつるんでいた火盗改役の坂巻(石橋蓮司)の命令で弥助は獄門さらし首となりそれを見たおとよも失意のうちに自害してしまう。そんなふたりの非業を知った勇次は窃盗集団の元締・お喜和(名取裕子)と弥助の上方時代の仕事人の元締・伝兵衛(藤田まこと)らと共に晴らせぬ恨みを晴らすべく立ち上がった!この映画はもともとは中条きよしの座長公演「必殺三味線屋勇次」の流れを汲むテレビシリーズとして中条が企画を出したが、当時の朝日放送、および松竹の経営難もあり実現しなかった。そこで中条が主演していたオリジナルビデオの製作会社「ミュージアム」および親会社の「グランプリ」の企画として劇場映画版が実現した。また藤田まことが中村主水以外の人物として元締・伝兵衛役で特別出演している。伝兵衛が勇次に「八丁堀の旦那はん(中村主水)はどないしはったんや」と尋ね死んだと聞かされて「はぁ、そらご愁傷さまで・・・」というマニア心理をくすぐる場面も撮影されたが劇場公開時にはカットされた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【新品DVD】必殺!三味線屋勇次【年末年始】【福袋】
2012.12.28
コメント(4)

ウルトラマン・第30話「まぼろしの雪山」に登場した伝説の怪獣ウー全身長白毛の雪男的怪獣で飯田山の麓の村に住む孤児の雪ん子が村人から迫害を受け助けを呼ぶ声と共に彼女を救うべく現れた。雪ん子の危機を救うために現れるため行き倒れになった雪ん子の母親の化身ではないかと云われる。また当地では伝承で知られる存在であり必ず吹雪と共に現れ、また怪獣出現の事実が観光客を遠ざけた為、スキー場による観光収入で経済を成り立たせている当地にとっては死活問題であり遂に科学特捜隊とウルトラマンの攻撃を受けた。雪ん子が濡れ衣で村人に追われた際には激怒してスキー場の施設を破壊しウルトラマンと戦った。スペシウム光線のポーズをとり発射直前、雪ん子が力尽きてしまった為彼女のウーを呼ぶ声と共に飯田山に姿を消してしまった。このウーのネーミングの由来は糸芭蕉の繊維の事を沖縄方言で「ヲゥー」と呼ぶ事に由来する。これは脚本を担当した金城哲夫が沖縄生まれという事もあり彼がネーミングしたと思われる。その後、ウーは「ウルトラファイト」で喧嘩屋の異名を取るほど凶暴な怪獣として登場し「ウルトラマンA」では氷超獣アイスロンに襲われて死んだ良平という男性の魂が娘を守る為にウーとなった。初代と違い魂がウー化する描写がある他、やや太目な体型で男性の化身のため男性的な姿をしている。アイスロンと戦うも敗北したが死亡はせずウルトラマンAによってアイスロンが倒され娘の無事を見届けると雪山の奥へと消えていった。この様にウーは悲しくも可哀想なイメージの伝説怪獣であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】SSSコレクション 伝説怪獣 ウー【インスパイア】
2012.12.27
コメント(4)

テレビ朝日の変身ヒーローアニメ企画に永井豪が原作者として「魔王ダンテ」をベースに悪魔をヒーローとした作品として基本設定を行ったのが「デビルマン」である。1972年6月より週刊少年マガジンにて連載された漫画版は購読者層を高めに設定し連載を経るごとに黙示録的な世界観へと変遷していったのに対しアニメ版は単純な反面、低年齢層の視聴者を取り込みやすいヒーロー物の体裁を取っていた。これが知名度の高いアニメ・デビルマンであった。しかし放送終了後から15年後の1987年テレビアニメ版とは違い永井の漫画の展開に比較的忠実なアニメを講談社が中心として製作したのが「OVA版・デビルマン」である。不動明(声:速水奨)は父の親友である牧村の家に居候しながら美樹(声:澄川真琴)と共に名門学院に通う普通の学生であったがある日親友の飛鳥了(声:水島裕)に地球の先住人類デーモン(悪魔)の存在とその復活を知らされた。デーモンと合体して悪魔の力を手に入れる事を決意しその瞬間には理性を喪失しながらも人間の意志の強さや正義感を失う事なく明はデーモンの勇者アモンとの合体に成功して悪魔人間デビルマンとなった。キャラクターデザインはテレビアニメ版を担当した小松原一男が15年ぶりに担当しデビルマン誕生までを描いた「誕生編」妖鳥シレーヌと魔獣ジンメンとの戦いを描いた「妖鳥死麗濡編」の2本が発売した。当該シリーズは元々テレビ版でも漫画版でもないオリジナルのストーリーで全2巻を発売する予定で当初から2本分の予算しか組んでいない為製作が中断してしまった。この2本のヒットを受けて完結篇である「アーマゲドン編」も企画されOVAとしては破格の1億2千万円の予算まで用意されたがその予算に監督が納得せず実現に至らなかった。この2作品、2003年になってバンダイビジュアルより誕生編・妖鳥死麗濡編がセットとなったDVD「OVA COLLECTION」が発売された。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] デビルマン OVAコレクション
2012.12.26
コメント(4)

1990年に発売された東宝オリジナルビデオ「SF交響ファンタジー・ゴジラファンタジー」大好評を得た当作品は平成ゴジラシリーズで人気を集めた新しいファンにも支持された。そして平成ゴジラ最終作「ゴジラvsデストロイア」の公開から2年後の1997年に発売されたのが「ゴジラファンタジー」の続編としてまた平成ゴジラ完結を祝う形で発売されたのが「復活!ゴジラファンタジー」である。音楽は伊福部昭、服部隆之、すぎやまこういち、小六禮次郎と平成ゴジラ作品を手掛けた作曲者すべてを揃え、それぞれの名曲をカップリングし平成ゴジラシリーズの名場面を鏤めたバトル・ファンタジーを展開した。収録作品は「ゴジラ(1984)」小六禮次郎 「ゴジラvsビオランテ」すぎやまこういち「ゴジラvsキングギドラ」伊福部昭「ゴジラvsモスラ」伊福部昭「ゴジラvsメカゴジラ」伊福部昭「ゴジラvsスペースゴジラ」服部隆之「ゴジラvsデストロイヤ」伊福部昭そしてビデオパッケージの解説書ではこう記されている。84「ゴジラ」から'95「ゴジラVSデストロイア」までの“復活ゴジラ”シリーズの特撮名場面を迫力満点のサウンドトラック音楽でつづったサウンドビデオ!地底から火山から、その凶々しい巨体を現わすゴジラ応戦する自衛隊、対ゴジラ部隊Gフォースの新兵器。激しい戦闘が展開!そしてゴジラの前に立ちはだかる強敵怪獣たち。バイオ怪獣ビオランテ超ドラゴン怪獣キングギドラなど100メートル級の大怪獣が地球を揺るがす大バトルを繰り広げる!大好評の「ゴジラファンタジー」「ゴジラ伝説」に続くゴジラ音楽ビデオ第3弾ゴジラファン待望の“復活ゴジラ”シリーズの名曲、名場面集です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村(LD:レーザーディスク)ゴジラファンタジー 完全版
2012.12.25
コメント(2)

日本プロレス界のの3大メジャー団体全日本プロレスに存在するニセモノタイトルそれがF-1タッグ選手権である。ファン感謝デーや武藤祭など、お笑いを融合したバラエティー色の強い大会でのみ選手権が行われプロレスラーとモノマネお笑い芸人を混ぜたタッグ試合である。F-1の「F」は「FAKE(ニセモノ)」の頭文字でそもそも2006年3月に行われたファン感謝デーにて武藤敬司と武藤のモノマネをした神奈月がタッグを組み小島聡と三沢光晴のモノマネをしたイジリー岡田とのタッグで初めてプロレスラーとお笑い芸人を混ぜたタッグ試合が組まれた事が始まりである。この時、神奈月とイジリー岡田は神聖なるリングの上に素人が上る事にファンがブーイングを浴びせられるとかなり神経質になっていたが、実際には「新庄コール」「陽水コール」などモノマネのレパートリーをファンからコールされホッとしたと語っている。選手権の開催宣言は菊サン・ハンセンや馳浩のモノマネをした神奈月が立会人として開催宣言を代読する。 試合に関しては基本的にプロレスそのものだが通常の試合に比べてお笑い要素が多いのが特徴。途中で誰かが試合を止め、タレントやプロレスラー、レフェリーがモノマネをはじめとした持ちネタを披露する時間が設けられる。この時間帯ではタレントがプロレスラーをイジることが多い。さてこのタイトルとしては2回目となる芸人との混合タッグ戦である武藤敬司&神奈月vs天山広吉&原口あきまさ(蝶野正洋)で神奈月が原口へシャイニングウィザードからの体固めで武藤、神奈月組が初代F-1タッグ選手権を獲得。その後、武藤敬司&神奈月vs渕正信&上島竜兵(大仁田厚のものまね)セコンドに肥後克広、寺門ジモン武藤敬司&神奈月vs佐々木健介&ザ・たっち(健介&北斗のものまね)セコンドに北斗晶武藤敬司&神奈月vs鈴木みのる&アントニオ小猪木武藤敬司&神奈月vs曙&はなわ(武蔵丸のモノマネ)武藤敬司&神奈月vs神取忍&前田健(松浦亜弥のモノマネ)ゲストに古賀シュウ(神取のモノマネ)武藤敬司&神奈月vs渕正信(二代目タイガーマスクのモノマネ)&イジリー岡田(三沢光晴のモノマネ)武藤敬司&神奈月vs西村修&ユリオカ超特Q(藤波辰爾のモノマネ)&グラップラーたかし(アントニオ猪木のモノマネ)武藤敬司&神奈月vs越中詩郎&ケンドーコバヤシ(越中のモノマネ)そして武藤敬司&神奈月vs浜亮太&長州小力でタイトルは移動し、その後は浜亮太&長州小力vs征矢学&レイザーラモンRG(大森隆男・新崎人生のモノマネ)でもタイトルは移動、今年の12月15日に行われた後楽園ホール「ファン感謝デー」では征矢学&レイザーラモンRGvs大森隆男&神奈月戦が開催結果は神奈月がシャイニングウィザードでRGから勝利した。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】【/】/ものまねプロレス軍団VS全日本プロレス~F-1タッグチャンピオンベルト争奪史~
2012.12.24
コメント(0)

1964年に公開されたゴジラシリーズ第5弾「三大怪獣 地球最大の決戦」を1971年・冬の“東宝チャンピオンまつり”でオリジナルネガ原盤を再編集し短縮版として公開したのが「ゴジラ・モスラ・キングギドラ地球最大の決戦」である。同時上映は「帰ってきたウルトラマン 竜巻怪獣の恐怖」「いなかっぺ大将」「昆虫物語 みなしごハッチ」人形アニメ「マッチ売りの少女」の4本である。本作で登場した宇宙超怪獣キングギドラは円谷英二は狛犬を熱心に観察してギドラの顔に東洋の龍のイメージを採り入れている。最初に仕上がったキングギドラの体色は金色ではなく青色で翼が赤・黄・青のグラデーション。また引力光線も当初は公開時のスチール写真のように尾を引いて延びる炎のイメージだったが3本の首の偶発的な動きと辻褄を合わせる為に映像ではギザギザの稲妻状に変更されている。たてがみは麻、翼は針金の芯に天竺布を張って作られ3本の首、巨大な翼、2本の尻尾を持ち人間が入るタイプではそのピアノ線操演の為に約25名前後の人員が必要だった。また重量は80kgほどあり、飛行シーンは3尺ほどのギニョールで撮影されている。 鳴き声は頭の数に合わせ、3種類の金属音が作られ後にウルトラマンや戦え! マイティジャックなどで科特隊やMJ基地の電話音に流用されている。東京タワーと当時完成して3年目の横浜マリンタワーがキングギドラの光線で倒壊するカットがあり東京タワーに関してはモスラが幼虫が成虫になるため繭を作りキングコングがメカニコングとの戦いに東京タワーに登りながら闘いミレニアム・ゴジラも破壊するなど怪獣と東京タワーは縁が深くそれは現実感と怪獣の巨大さ破壊力を誇示する効果があるからだと思われ最初に東京タワーを襲ったのは1954年のゴジラであった。そして本作では伊福部昭の劇版に名曲が多くまず黒部谷のテーマ、ホルンを使用する事により山に囲まれた黒部谷が山岳らしい雄大さがありラドンのテーマはバランのテーマをアレンジしたのもで阿蘇山で復活したラドンの恐怖に戦く市民の姿とラドンの猛威を震撼させる名曲中の名曲である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村東宝大怪獣シリーズ ラドン 1956版 完成品フィギュア (エクスプラス/発売済・お取り寄せ)ord15
2012.12.23
コメント(2)

「秘密戦隊ゴレンジャー」からスタートしたスーパー戦隊の25作目「百獣戦隊ガオレンジャー」の放送を記念として制作されたのがスーパー戦隊Vシネマ「百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊」であり総集編的な要素とアクションで歴代の戦士達が一人一人活躍する構成になっている。あまりに強大で邪悪な衝動を溜め込み過ぎた為に角を傷つけてしまい長い眠りについていたはぐれハイネス・ラクシャーサが復活。ガオレンジャーが応戦するもラクシャーサが作り出した幻想世界に引き込まれ敗北の幻に打ちのめされてしまいガオイエローこと鷲尾岳(堀江慶)ガオブルー:鮫津海(柴木丈瑠)ガオブラック:牛込草太郎(酒井一圭)は“戦士の魂”を奪われてしまった。魂を奪われなかったガオレッド:獅子走(金子昇)は3人をガオホワイト:大河冴(竹内実生)に託してラクシャーサに立ち向かった。彷徨い歩く4人のガオレンジャーそんな鷲尾岳の前に「剣の戦士」の魂死の恐怖を超える「覚悟」を説いた人物が現れた超獣戦隊ライブマンのリーダーレッドファルコン:天宮勇介(嶋大輔)であった。ガオレンジャーの敵であるデュークオルグのヤバイバが彼らの墓を足蹴にしていた為に勇介は激怒した。その墓はかつて敵として戦った親友、月形の墓だった。勇介は鷲尾岳に死をも恐れぬ勇気と剣技を説く。一方では鮫津海に「技の戦士」である救急戦隊ゴーゴーファイブのゴーイエローこと巽大門(柴田賢志)が必殺技と己に打ち勝つ心の強さを説いた。そして森の戦士である星獣戦隊ギンガマンのギンガブルーことゴウキ(照英)は牛込草太郎に力の戦士と優しさを教えた。その頃、大河冴には電磁戦隊メガレンジャーのメガピンクこと今村みく(東山麻美)が仲間を信じる心の大切さを教えながら新しくレオタード巻いた水色のビキニ姿など七変化も一つとして教えている。そんなガオレンジャーの前に僧侶の姿に変装し他のスーパー戦隊のメンバーと共にガオレンジャーにスーパー戦隊魂を説いた男がいた。その名はジャッカー電撃隊の行動隊長・番場壮吉(宮内洋)番場壮吉はビックワンに変身しガオレンジャーにスーパー戦隊魂を説いた。そしてガオレンジャーは再び集結しラクシャーサに立ち向かったがかなりの強敵で歯が立たなかった。そこにレッドファルコン、ゴーイエロー、ギンガブルー、メガピンク、ビッグワンが力を貸した。その時、歴代スーパー戦隊のレッド戦士24人全てが勢揃いした!このVシネマは総集編的な要素もありアクションシーンでは歴代の戦士達が戦隊ごとではなく一人一人活躍する構成になっている。また歴代のレッド戦士集結には各放映当時のバンク映像を使用したものであるが名乗りのない戦隊も多くレッドターボは現地急造し光戦隊マスクマンのレッドマスクは音をスライドして使用した。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊
2012.12.22
コメント(3)

1972年よりスタートした「必殺シリーズ」それは裏社会の中で暗躍する殺し屋たちを描き数々の名作を生んだ時代劇である。その中で「必殺仕事人」は三田村邦彦の登場で仕事人ブームとなりシリーズは人気絶頂となった。しかし「必殺仕事人V・激闘編」が放送されていた1985年になると旧知の必殺シリーズファンから新旧のストーリーに不満を感じさせクレームが来るという現象が起きたため激闘編はハードコアな内容となってしまった。逆にこれが新しい必殺シリーズファンから不満を感じさせ、仕事人離れをする視聴者が増えた。視聴率ありきのテレビ局にとってこの現象はかなり頭を痛める事となった。この事態にキー局・朝日放送は激闘編を以前の様に分かりやすい物語に戻し旧知のファンから不満を持たせないように1986年2月、必殺シリーズ第1弾「必殺仕掛人」を再放送するという企画を立てた。これは現在のように全話DVD化などソフトで対応できなかった当時で考えるとものすごい事で、これを知った全国の必殺ファンは関西の友人を作り、ビデオを録画してもらうという全話収集に励む形となった。この必殺シリーズ再放送の前夜祭として放送したのが「バック・テュ・ザ・必殺!」である。番組内容は対談形式のトークバラエティであり司会は筆頭同心・田中役の山内としお出演はシリーズの顔である中村主水役の藤田まこと何でも屋の加代役の鮎川いずみである。その内容は必殺シリーズのダイジェストを見ながら出演陣が語り合っていくというもので第1弾「必殺仕掛人」ではシリーズ誕生秘話続く中村主水登場編となる「必殺仕置人」でプロデューサーの山内久司は仕置人にサラリーマンを出す事を決め、中村主水の基本設定を決めたという。山内は主水に平凡さを求め配役には男前でもなければ不細工でもない体格も極めて平均的な日本人である藤田まことしかないと思った。藤田はスタッフは他の有名俳優にも主水役を打診したが家庭で嫁姑にいびられる情けない役どころを引き受ける人間が誰もおらず、最終的に自分に回ってきた。依頼から撮影までがたった一週間だったのが合点がいった。」と主水誕生秘話を語っている。また沖雅也演ずる棺桶の錠が使用した組み立て式の手槍が鍛冶屋の政(村上弘明)の現在の殺しの武器となっている事を説明。そして鮎川いずみが歌う主題歌「女は海」を披露し番組後半では「必殺仕事人」のダイジェスト。このダイジェストはこの年の正月に放送した「必殺&タイガース」で流れたダイジェストをそのまま流用している。最後は山内としおが続々と再放送しますと語った。しかし実際には「必殺仕掛人」「必殺仕置人」と再放送しファンは次に「助け人走る」を期待したが何故か「必殺仕事人」が再放送され「必殺仕舞人」「新・必殺仕事人」が再放送されこのシリーズ再放送の企画は終了した。この経緯については不明だが、推理として再放送に関しても新しいファンがクレームを付けたか当時放送の「激闘編」と比較されるのを恐れたテレビ局側が編成変更を余儀なくされたという説があると考えられる。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 必殺DVDマガジン仕事人ファイル 2NDシーズン 8 T・1ブランチMOOK / 梶野秀介編 【ムック】
2012.12.21
コメント(4)

東宝の人気シリーズ「刑事物語」の第3弾「刑事物語3 潮騒の詩」は1984年に公開され第1回「東宝シンデレラ」でグランプリに選ばた沢口靖子の女優デビュー作である。ある日、長崎県にある五島中央署の片山刑事(武田鉄矢)は殺人事件捜査にやって来る警視庁捜査一課の刑事達の案内役を命ぜられ一行を奈留港近くの旅館に案内した片山は村上警部補(田口計)から極秘捜査の内容を聞かされた。東京で暴力団の組長を射殺して逃亡した犯人仁科高志(夏木陽介)が長崎県出身で唯一の肉親である母親(木暮実千代)に会う可能性がありその張り込みの為に彼らが出向いて来たのだった。片山達がいる旅館から見えるバー玉江は仁科の母・玉江が経営する店で彼女の様子を確かめる為片山と新米刑事の木崎(佐藤佑介)が客を装いバー玉江に出向くも飲みなれない酒に木崎が酔い潰れ二人が刑事である事を知られてしまった。翌朝、片山は木崎に昨夜、仁科が札幌に潜伏しているという情報が入った為村上達が北海道へ向かった事を伝える。その夜一人でバー玉江を訪れた片山は玉江から黒瀬で民宿「海っ子」を経営している仁科の妻・松村清子(星由里子)と娘の海子(沢口靖子)が暮らしている事を聞いた。次の日、二人は黒瀬へ向かい浜辺で張り込んでいたが子供が海に落ち助けようとした片山は飛び込むが浅瀬の為、腹を打って気絶した。民宿・海っ子に運び込まれた片山はそのまま民宿を手伝う破目になり海子は片山を父のように慕った。ある日、仁科が射殺した組長の子分達が土足で入り込み、仁科の居場所を教えろと暴れまわる。清子と海子を守る為、片山は彼らと闘ったがそのため刑事である事を知られてしまう。そんな時、仁科が長崎から奈留島へ向かったという情報が入り現場へ急行した。果たしてその結末は・・・この映画でジャッキー・チェンのファンである武田鉄矢は本作でジャッキーとの共演を熱望していたがギャラの折り合いがつかず断念したという話がある。本作のオープニングでビルからの落下は「プロジェクトA」でジャッキーが時計台から落下する場面のパロディでまたラストのヒットマンとの野原での対決は「ヤングマスター/師弟出馬」のラストの死闘のパロディである。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] 刑事物語3 潮騒の詩
2012.12.20
コメント(6)

映画「宇宙からのメッセージ」の続編である特撮テレビドラマ「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」をオリジナル劇場版として制作したのが1978年・春の“東映まんがまつり”「劇場版・宇宙からのメッセージ 銀河大戦」である。暗黒星雲の彼方、第15太陽系には地球からの移民が三つの惑星、シータ、アナリスベルタの間を行き来していた。アナリスの村長・ゲンシンの息子であるハヤト(真田広之)は父の知らせでベルタを離れアナリスに向った。ハヤトの乗った宇宙船にはスペースパイロットスクールの先輩、リュウ(織田あきら)と猿人バルー(西田良)がいた。アナリスに近づく頃、宇宙征服を狙うロクセイア13世(汐路章)のガバナス戦艦の影が天空を覆っていた。ガバナス兵士はアナリスの村々を襲い村人達を殺していった。ハヤトの父・ゲンシンも、母や妹もガバナスの副長イーガー(白井滋郎 )に殺されてしまう。ハヤトも単身ガバナス兵士に立ち向かうが反対に殺されそうになりこの窮地をリュウが救った。宇宙に逃れるリュウとハヤトしかし宇宙船は爆破され、リュウを非常カプセルで逃したハヤトは宇宙空間にほうり出されてしまう。もはやこれまで。そのハヤを救ったのは宇宙帆船に乗ったソフィア(秋谷陽子)であり、彼女はハヤトに宇宙空間を自由に飛べるリアベ号を与えた。ハヤトはリアベ号を駆ってガバナス軍団に立ちか向うのであった。そんな中、カミジ(坂口徹)たちはガバナス兵士に一族を殺され、ソフィアに地球へ向かうように諭された。向かうカミジ一行にガバナス戦闘機が襲う。その時、リュウのギャラクシーランナーとハヤトのコメットファイヤーが助けに来た!この映画で猿人バルーを演じた西田良は時代劇の名脇役として有名で「新選組血風録」「素浪人 花山大吉」「水戸黄門」「遠山の金さん 」「必殺シリーズ」と数多くの作品に出演しており本作の撮影が京都・太秦という事もあり作品に参加したという経緯がある。また本作のテレビ版はフランスでは「San Ku Kai」というタイトルで放送され大人気番組となり全エピソードを収録したDVD-BOXが日本よりも先にフランスで発売された。なお“San Ku Kai”という題名であるがこれといった意味はなく、ただ単にフランス人にとって東洋的なニュアンスを持つフレーズを並べたものだという。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【東映まつり】[DVD] 宇宙からのメッセージ 銀河大戦 VOL.3
2012.12.19
コメント(2)

前回好評につき第2弾として東京ムービーの歴史を綴った1999年発売の「東京ムービーアニメ主題歌大全集」 その第2巻である本作品に収録されているアニメは70年代後半のアニメブームだった事により大変興味深いものとなった。1.柔道賛歌「柔道賛歌」「母子シャチの歌」2.はじめ人間ギャートルズ「はじめ人間ギャートルズ 」「やつらの足音のバラード」3.ガンバの冒険「ガンバのうた」「冒険者たちのバラード」4.元祖天才バカボン「タリラリランのコニャニャチワ」「パパはやっぱりすばらしい」」「元祖天才バカボンの春」5.花の係長「花の係長」「嗚呼!花の係長」6.新巨人の星「行け行け飛雄馬」「よみがえれ飛雄馬」7.家なき子「さあ歩きはじめよう」「はらぺこマーチ」8.新ルパン三世「ルパン三世のテーマ」「ルパン三世愛のテーマ」「ルパン三世'79」「ラブ スコール」「ルパン三世'80」「LOVE IS EVERYTHING」9.宝島「宝島」「小さな船乗り」10.新エースをねらえ!「青春にかけろ」「明日に向かって」11.新巨人の星II「心に汗を」「行け行け飛雄馬」12.ベルサイユのばら「薔薇は美しく散る」「愛の光と影」13.ルパン三世 ルパンVS複製人間「ルパン音頭」14.ルパン三世 カリオストロの城「炎のたからもの」15.エースをねらえ!「まぶしい季節に」「はるかな夢」16.がんばれ!!タブチくん!!「がんばれ!!タブチくん!!」「WAOH!」17.ムーの白鯨「ムーへ飛べ」「信じるかい」18.鉄人28号「太陽の使者・鉄人28号」「希望に向って~正太郎のテーマ」「無敵の鉄人28号」19.あしたのジョー2「傷だらけの栄光」「果てしなき闇の彼方に」「MIDNIGHT BLUES」20.まことちゃん「パパ&ママROCK」「サンバ・デ・まことちゃん」21.がんばれ!!タブチくん!! 激闘ペナントレース22.がんばれ!!タブチくん!! あゝツッパリ人生「がんばれば愛」映像特典23.新ルパン三世「ルパン三世のテーマ」SE無し「ルパン三世'79」SE入り「ラブ スコール」別アレンジ24.新エースをねらえ! ED最終回「青春にかけろ」25.ムーの白鯨 ED最終回「信じるかい」26.鉄人28号 ED最終回「無敵の鉄人28号」27.あしたのジョー2 ED最終回「果てしなき闇の彼方に(荒木一郎)」28.新巨人の星(劇場版)「行け行け飛雄馬」「よみがえれ飛雄馬」29.家なき子(劇場版)「さあ歩きはじめよう」30.坊っちゃん「酔歌」31.二十四の瞳「愛は輝く瞳」「君の瞳」以上のように再放送で火が付きリニューアル、またはパート2として登場した過去の作品が粟田に登場している。「元祖天才バカボン」「新巨人の星」「ルパン三世」「新エースをねらえ」「鉄人28号」「あしたのジョー2」といづれも日本テレビの夕方再放送で再び人気を博したアニメが多く再放送なのに視聴率が30パーセント超えるという考えられない現象も起こっている。この中でDVD化されていないのが「柔道賛歌」「花の係長」「鉄人28号」であり本商品が唯一鑑賞できるものとなっている。尚、東京ムービーは1992年に株式をセガ・エンタープライゼスが取得し同社の傘下となり、翌年には東京ムービーは解散。株式会社キョクイチが存続会社として東京ムービーを吸収合併し「キョクイチ東京ムービー」となる。そして2000年に株式会社トムス・エンタテインメントに商号変更し「とっとこハム太郎」「名探偵コナン」など現在でも名作を生み続けている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】ルパン三世 second-TV.BD-BOX V(Blu-ray Disc)
2012.12.18
コメント(2)

東宝の二大特撮看板である怪獣映画と「地球防衛軍」に始まる空想科学映画を融合させた作品である1965年制作の「怪獣大戦争」を1971年・春の「東宝チャンピオンまつり」でリバイバル公開したのが「キングギドラ対ゴジラ」である。同時上映は「アタックNo.1 涙の不死鳥」「いなかっぺ大将」「ムーミン」「みなしごハッチ お月さまのママ」この「キングギドラ対ゴジラ」では冒頭クレジットの「196X年」が「197X年」になっている。登場したX星人は木星の裏側に位置する衛星の一つX星の岩山と砂の荒涼とした地表の下に地底都市を建設して住む宇宙人。彼らの行動・規範は全てコンピューターの計算で決定されただ1人の統制官(土屋嘉男)によって統率されている。恋愛も結婚も計算機の指示以外の行動は許されない。宇宙航行技術においては「光の速さに近づくことが目標」という信条を持っている。女性は全て同じ顔(水野久美)をしており彼らの文化はあらゆる物質を固有名詞ではなくナンバーで呼んでいる。土屋嘉男は統制官を演じるにあたり独特の手振りを伴った「X星語」を考案して芝居に採り入れ芥川龍之介の小説「河童」に出てくる河童語をアレンジした。X星円盤は光速の1/10で飛行することが可能で大気圏脱出時の衝撃もP-1号よりはるかに小さく機体下部から電磁波を発射する事で物体を輸送できイミテーションのP-1号やパラボラアンテナを破壊したレーザー砲を装備する。これに対抗するのが球連合宇宙局の新鋭木星探検ロケット・P-1号とX星人が怪獣たちを操る電磁波を遮断するための「Aサイクル光線」を放射する地球連合宇宙局の切り札・Aサイクル光線車である。そして特筆するのがオープニングに使われた曲「怪獣大戦争マーチ」は伊福部昭が戦前に帝国海軍からの委託で作曲した「古典風軍樂 吉志舞」以来ゴジラのBGM「フリゲートマーチ」などに用いられてきておりゴジラファンの格闘家・佐竹雅昭の入場曲である他、現在は自衛隊のイメージミュージックとして定着している。国内盤DVDの特典には1972年頃発売されたソノシート「ゴジラ宇宙へ行く!」とセットの絵本「ゴジラ宇宙へ行く!」が収録。劇場用予告編はオリジナル原盤が所在不明のため「キングギドラ対ゴジラ」の予告編が収録されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ゴジラ名鑑シリーズ 酒井ゆうじプロデュース ゴジラ全集 ゴジラ、モスラ、キングギドラ 大怪獣総攻撃単品
2012.12.17
コメント(4)

1989年、夕張市石炭の歴史村内の3D立体映像館アラモ砦パビリオンで上映された3D映画が「仮面ライダー世界に駆ける」である。クライシス帝国、仮面ライダーBLACK RXを倒すために新たなる作戦を考え出した。それはRXの過去の姿である仮面ライダーBLACKに戻した後、再生怪人を引き連れて倒そうという作戦だった。南光太郎(倉田てつを)は怪魔妖族・スカル魔との交戦中どこからともなく聞こえてきた「仮面ライダーBLACK」のエンディングテーマ「LONG LONG AGO, 20TH CENTURY」を聴く。その後、滅びたはずのゴルゴムの三神官に出会い前身である仮面ライダーBLACKに戻ってしまった。絶体絶命の危機に陥ったBLACKを救ったのはなんとRXだった。時間軸が歪んだ世界では一人であるはずの二人が共存可能となり強敵を前に4ライダー勢揃いする。 時空を越えて助けに来たRX・ロボライダー・バイオライダーの協力によってクライシス再生怪人と激闘する!この映画はその後、1990年にゆうばり国際ファンタスティック映画祭の1プログラムとして公開されたほか京都太秦映画村や各地のイベント会場でも上映されDVDでは「仮面ライダーBLACK RX Vol.2」「仮面ライダー1号・2号 BOX」の映像特典として収録されている。主演の倉田てつをは1987年「仮面ライダーBLACK」主役公募オーディション」を友人に勧められ応募者総数約8100人の中から優勝し11代目ライダー・南光太郎役で俳優デビュー。撮影当初、監督から演技について再三ダメ出しを食らっておりある日、初めて変身するシーンの撮影時にバッタ男に入るスーツアクターがまだ現場に到着していなかったため監督に「てつを、入ってみろ」と言われ撮影に臨んだところ一発でOKが出たという。また「RX」最終話の撮影では感極まって共演者と共に泣きかけたがスタッフより「光太郎が泣いちゃ駄目だよ」ということを言われ堪えながら演じたという。南光太郎として有名になった倉田であるがイメージが強すぎて何処へ行っても「仮面ライダーBLACK」「南光太郎」と呼ばれ、倉田てつをで呼ばれる事がなかった。当時の演技にも満足していなかった倉田はそんな状況に反発してヒーローとしてのイメージを払拭し「俳優としての倉田てつを」として見て貰いたいと考え作品も当時は見返さなかった。しかし、時が経つに連れてその感情は薄れて徐々に子供と見返すようになり一緒に見ながら当時を思い出して涙したと語っている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 仮面ライダー ライダーマスコレ マスクコレクション Vol.2 仮面ライダーBLACK RX ブラック 単品
2012.12.15
コメント(2)

池波正太郎が「小説現代」で1972年から1990年の間に発表した全20篇の連作時代小説「仕掛人・藤枝梅安」を東映が1981年に公開したのが「仕掛人梅安」である。江戸闇稼業の元締・音羽屋半右衛門(藤田進)の依頼の仕事を片づけた藤枝梅安(萬屋錦之介)は情婦・おもん(宮下順子)のいる料亭井筒で飲んでいた。その時、別室で旗本・安部長門守(中村勘五郎)の長男主税之助(中尾彬)が女中に乱暴し殺してしまった。父親の長門守も自分の出世を考えるとこの長男には手を焼いていた。ある日、長門守の所に腹違いの弟である近江屋佐兵衛(伊丹十三)が大阪から訪ねて来て私欲の強い二人は悪企みを図る。梅安は近江屋の実の妹で料亭升村の女将お園(小川真由美)の発作の治療に呼ばれた。梅安は音羽屋の依頼で主税之肋の殺しを請負いそこへ、かつて主税之助と果し合いで深傷を負い梅安に助けられた事がある若い浪人小杉十五郎(五代高之)が現われた。彼は主税之助への復讐の機会を狙っており梅安は主税之介を仕掛針で絶命させるがお咲(真行寺君枝)という若い女に目撃されてしまう。しかし、お咲は小杉と同じ長屋の住人で梅安は彼女の弟の病いを診てやる事になり一方で近江屋は主税之助殺しの依頼人が実の父、長門守である事を気づいていた。ある日、音羽屋が襲われ深傷を負うが通りかかった小杉に助けられた。音羽屋の口を封じようとする長門守の仕業だ。梅安の命も狙われる事になり近江屋は手の者を使って梅安を急襲居合せたお咲が殺されてしまった。梅安はお園に助けられたが犯人実の兄と聞くとお園は長門守と近江屋が舟遊びに出る事を伝えた。仕掛人である彦次郎(中村嘉葎雄)は船頭に変装し梅安、小杉の仕掛けは実行された。そこで・・・ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村講談社文庫 仕掛人・藤枝梅安 1【エントリーでポイント10倍】殺しの四人/池波正太郎【BOOKFAN限定!12/15(土)10:00~12/18(火)9:59】【1000円以上送料無料】
2012.12.14
コメント(6)

フジテレビ系で毎週木曜日に放映された加山雄三のドラマが「キャンパスアクション探偵同盟」である。放送当時、大学生をターゲットとした「アイアイゲーム」「ラブアタック」「プロポーズ大作戦」「ふぞろいの林檎たち」漫画週刊誌では「ヤングジャンプ」の発行など大学生を中心としたキャンパスブームでありそんな時代に制作されたのが本作である。物語は聖ヨーク大学の犯罪心理学助教授である葉山雄一郎(加山雄三)こと通称:ホームズが探偵クラブを設立。メンバーは法学部3年生のモンロー:式部摩耶(森下愛子)卒業生でルポライターの社会人:大外学(本間優二)文学部3年生のボンド:伍代主水(塩屋智章)アメリカの推理小説家をニックネームとした神学部2年生のブラウン:神尾求(柿崎左斗志)そして長い間留年している大学7年生ハードボイルド小説の探偵をニックネームとしたマーロウこと早川錠(宮内淳)の6人である。そのバックアップとして存在するのが「それなりに探偵社」の裏小路花子(樹木希林)で秘書に神田平次(佐藤蛾次郎)を従えている。依頼は学生に頼むような軽い事件ではなく凶悪犯罪が中心で毎回、ドタバタしてしまう。犯人に追い詰められると何処からともなく「ワルキューレの騎行」が鳴り響き服部警部(成田三樹夫)松本刑事(山西道広)が犯人逮捕に出向いてくる。本作は「探偵物語」「あぶない刑事」のセントラル・アーツが制作している事もありコメディアクションドラマとなっており松田優作:主演の「探偵物語」に出演していた成田三樹夫と山西道広が同じく探偵物語の服部刑事、松本刑事と同じ役名と役柄で出演しておりある意味で「探偵物語」の続編的存在となっている。主題歌は大ヒットした「ロンリーローラー」で歌ったのは、あがた森魚をヴォーカルとするヴァージンVSタイトルもキャンパスでスケートローラーを乗りまわすメンバーの姿とフリスビーで楽しむ加山雄三と楽しい映像となっている。またエンディングも世良正則のツイストが歌う「HIKARETERU IKARETERU」でこちらはカッコよく仕上がっている。本作は全26話の予定だったが、視聴率低迷のため12話で打ち切りとなり同時間枠で引き続き加山雄三:主演の「愛のホットライン」が放送された。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】ゴールデン☆ベスト ヴァージンVS [ ヴァージンVS ]
2012.12.13
コメント(4)

全日本プロレス・冬の祭典「世界最強タッグ決定リーグ戦」その第4回大会を迎える1980年は前年に仲間割れしたシークとブッチャーがそれぞれパートナーを変え別々のチームとして参戦し血の抗争を展開した。また“まだ見ぬ強豪”南海の黒豹:リッキースティムボートが待望の初来日を果たしリーグ戦に新風を吹き込み本大会の話題となった。参加チームは全日本代表:ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田NWA代表:ドリー・ファンク・ジュニア&テリー・ファンクNWA代表:リッキー・スティムボート&ディック・スレーターAWA代表:ニック・ボックウィンクル&ジム・ブランゼルヨーロッパ代表:ビル・ロビンソン&レス・ソントン悪役代表:アブドーラ・ザ・ブッチャー&キラー・トーア・カマタ中近東代表:ザ・シーク&グレート・メフィスト開幕戦の11月28日・後楽園ホール入場テーマ曲:YMOの「ライディーン」に乗って日本のファンの前に登場したリッキーは得意のカンフー殺法でブッチャー組を翻弄しリッキー大ブームを巻き起こした。メインはザファンクスVSザシーク&グレートメフィストでブッチャーと仲間割れしたシークのパートナーとして初来日したメフィストだったが呆気なくフォール負け“一杯喰わせ者”のレッテルを張ってしまった。中盤戦の12月5日・高知県民体育館ニックボックウインクル&ジムブランゼルVSビルロビンソン&レスソントンというテクニシャン同士の対決が実現。終盤戦の12月9日・大阪府立体育会館ザファンクスVSニックボックウインクル&ジムブランゼルのNWA対AWAの対決はキャリアの差でドリーがブランゼルからフォール勝ち。ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田VSアブドーラ・ザ・ブッチャー&キラ―・トーア・カマタは馬場、鶴田の暴走により反則負け。この時点でファンクスとブッチャー&カマタ組が8点馬場&鶴田組が7点であった。向かえた優勝戦の12月11日・蔵前国技館アブドーラ・ザ・ブッチャー&キラ―・トーア・カマタVSザ・シーク&ザグレート・メフィストの対決。がまともな試合をする気がないシーク&メフィスト組は反則負け続きで0点となっておりブッチャーへの復讐だけが目的の為、ここで反則負けになればブッチャー組の優勝がほぼ決定してしまう。しかしシークはブッチャーに優勝させない為試合は大いに荒れ、結果は両者リングアウトブッチャー組の自力優勝が断たれた。そしてメインイベントはジャイアント馬場&ジャンボ鶴田VSファンクスでこの両者の自力優勝が目前となった。試合はお互い一歩も引かぬ攻防戦となり結果は43分50秒・鶴田のリングアウト勝ちで馬場&鶴田組が2年ぶりの優勝を果たした。尚、この優勝戦は年間最高試合賞に輝いた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村★歳末特価[DVD] 全日本プロレス中継 世界最強タッグ列伝
2012.12.11
コメント(4)

平成元年より19年間続けている特撮ヒーロー電エースシリーズの最終作が「電エース ザ・ファイナル気楽に生きよう」である。快楽の星から来た主人公・電一(南郷勇一)はビールを飲むなど“気持ちが良くなる”と身長2000メートルの巨人となる電エースに変身する。そんな電エースをサポートするが、怪獣に踏み潰される損な役回りが多い弟の電次郎(加藤礼次朗)が同じく地球に滞在している。だが、快楽星から来た電一&次郎の兄弟にも最期の時が近づいていた。かつて電兄弟に倒されたブラックエース(平田純一)ジャコメッティ(太田衣美)マグロー将軍(森田釣竿)SM69星雲人(にしおかすみこ)ら星人たちが結託して二人の弱点を徹底研究した究極の兄弟抹殺計画を立てていたのだ。そこにオペラ歌手・高野巨人(高野二郎)が現れ街を破壊する。その一方で漫画家の次郎の元へ連載打ち切りの電話が来てしまった。それはジャコメッティの罠であり彼女は電一とも関係を結び、兄弟を亀裂させ滅ぼそうとしていた。悩む次郎はスナックで、ある大物漫画家に出会った。1960年後半から70年代前半に活躍したにヒーローもの漫画家・一峰大二であった。一峰大二は「プロレス悪役シリーズ」で原作者の真樹日佐夫の原稿を失くした経験があり詫びに行ったつもりが逆にお酒を奢ってもらい一度も叱る事もなく終わったという驚愕のエピソードを語った。そんなところへ亜美(堀舞子)とジャコメッティが電兄弟に罠を掛けてきた。危うし! 電エース!だが、そこに二人を救う謎の男の姿が現れた電兄弟の長男・電零(堀内正美)であった。彼は地球の快楽に十分に浸った電兄弟を快楽の星へ戻すために地球へ来たのだ。本作はラスト?ともあり特撮もストーリーも充実しており主題歌も「行け!電エース」「気持ちがいいバラード」とテノール歌手の高野二郎が歌っている。 またオープニングタイトルで描かれている電エースの漫画はゲスト出演の一峰大二が特別に書いているというマニア泣かせの演出がある。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村★【送料無料】 DVD/キッズ/電エース ザ・ファイナル~気楽に生きよう~/RFD-1085
2012.12.10
コメント(2)

1970年に公開された東宝映画「悪魔が呼んでいる」は角田喜久雄の原作「黄昏の悪魔」を映画化したサスペンス映画で、同時上映は「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」である。この物語の主人公・江原ユリ(酒井和歌子)に突如、不幸が舞い降りた。ある日、務めていた訳もなく旅行社を解雇され恋人に相談にいっても理由もなく絶交を言い渡され管理人からもアパートを出るよう言われ意味不明な不幸が相続いた。更に不可解な出来事は続き新たに面接し、採用が決定した中央文芸社から数日後に不採用の通知が届き、絶望のあまり勤めたバーでも一人の客が財布を紛失、疑いの目はユリに集中した。そんなユリをじっと見つめている一人の男藤村(藤木孝)がユリに結婚を強要してきた。しかし翌日、藤村は胸に短剣を突き刺されて謎の死をとげた。恐怖におののいたユリは中央文芸社の面接時に知り合った浦辺(新克利)にすべてを打ち明けたが彼は半信半疑だった。途方に暮れるユリは一組の男女に連れ去られた。ユリは次第にこの不可解な出来事の実体が見えてきた。財閥の段原正作が遺言で見も知らぬユリに大金を残し、その事に感づいた親戚連中の元男爵の片桐(大滝秀治)その甥・後宮(西沢利明)やくざの八十島(今井健二)らが欲の皮を張り合いながらユリの争奪戦を繰広げていたのだ。この醜い争いの果てに後宮、八十島が死に監禁されていたユリも命からがらに逃げ出したが藤村殺しの容疑者とされていた。そのユリを浦辺は段原正作の遺言書を手に入れればユリの無実は証明出来ると考えユリを段原の家へ誘った。そこで出迎えたのは遺言書の立合人と称する女中頭の志乃(北林谷栄)だった。彼女の話によれば段原が生前、団体旅行の際、ユリの善意に甚く感じ入り大金を残したという事であった。その時、片桐が猟銃を構えた召使いと共に現われたが志乃のもった毒にあっけなく倒れた。しかし志乃には意外な事実があったそれは・・・この映画の主役を務めた酒井和歌子は12歳の時に日活「あいつと私」でデビューし、その後は1964年に東宝へ入社、内藤洋子と共に青春スターとして活躍した。1968年には初の主演作「めぐりあい」の成功で東宝の看板女優として認められワコちゃんと呼ばれて人気を得る。以降、若大将シリーズのヒロイン・節子役やテレビドラマなどで長らく清純派女優と称されていた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村DeAGOSTINI デアゴスティーニ東宝特撮映画DVDコレクション第63号 幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形
2012.12.09
コメント(4)

1970年・冬の東宝チャンピオンまつりで経費を省くためオリジナルネガを裁断し尺を縮めた再編集版としてリバイバル上映しれたのが1964年制作の「モスラ対ゴジラ」で同時上映は「柔の星」「アタックNo.1 涙の世界選手権」「昆虫物語 みなしごハッチ」の3本である。この「モスラ対ゴジラ」はゴジラにとって怪獣同士の闘いにおける昭和シリーズ唯一の黒星を喫した作品で、人類の敵としてのゴジラ最終作でもある。 主要襲撃地点は名古屋でゴジラ、モスラ・幼虫、成虫が登場し、いかにも東宝特撮らしく一見単純な娯楽作品の体裁をとりつつも1964年当時の「観光開発ブーム」「新聞の第三権力化」「背後の興行師による暗躍」など世相への批判が盛り込まれているのが物語の特徴。 1972年頃には「モスラ」「南海の大決闘」を編集した8ミリ映画とソノシートとセットの絵本「モスラ アタック東京!」が発売されており国内盤DVDの特典に収録されている。そしてこの再編集版は1980年に冒頭部にハイライトシーンを加え新たに再編集した短縮版が「ドラえもん のび太の恐竜」との2本立てで再上映された。この興行では松本零士がゴジラを描いたイラストポスターが使われ新たにイメージソング「ゴジラ」が制作。双方ともDVDに収録されている。この興行が大ヒットしたおかげでゴジラ映画が再び評価されている影で「ドラえもん のび太の恐竜」は当時スティーヴン・スピルバーグが来日中に同時上映の「モスラ対ゴジラ」目当てで入った映画館で本作を見て「E.T.」などの作品に影響を与えたと言われ小学館発行の「藤子・F・不二雄の世界」で言及されている。ちなみに再編集版は「モスラ対ゴジラ」はLD、DVD版に基づきオリジナルネガは復元されている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ゴジラ名鑑シリーズ 酒井ゆうじプロデュース ゴジラ全集 モスラ対ゴジラ単品
2012.12.08
コメント(2)

ファンから好評を得たVシネマ始末人シリーズの第3弾が「必殺始末人III 地獄に散った花びら二枚」で本作が最終作となる完結編である。黒石藩の八重姫(遠藤久美子)と能楽笛方の家元岡村麻之助(田原俊彦・二役)は秘かに愛し合う仲だった。しかし黒石藩のお世継となる八重姫には殿さまに決められた婚礼の儀が近づいていた。それを嫌って二人は駆け落ちをするが途中で見つかってしまい麻之助は肩口を斬られてしまう。八重姫は下女中と一緒に逃げ難を逃れるが重傷をおった麻之助はリュウ(俊藤光利)とかもめ(南野陽子)に助けられた。只次郎(田原俊彦)に似た麻之助をかもめは献身的に看病するが留守の隙に麻之助は命を狙う老中の手のものに殺されてしまった。その頃、黒石藩の家老・横山(平泉成)は八重姫の駆け落ちを利用して藩主の姪雪姫(竹内るみ子)を跡取りとし藩の実権を握ろうとしていた。横山は仕官を望む浪人石川(三浦浩一)と八重姫を逃がしたその妻・お初(水島かおり)を犠牲にして計画は思惑通りとなった。一方、老中たちに命を狙われていた八重姫は、女郎屋に流れたものの、そこからリュウとかもめに助け出され愛した若侍を想いながら藩邸にもどる事となる。万難を排して迎えた雪姫婚礼の前夜、黒田藩邸に八重姫が現れた。部下の乱心を装い八重姫を殺そうとする横山しかし邸内の暗闇に始末人が存在していた!本作に登場したかもめは藤枝梅安を彷彿させる黒子の衣装に針で首を刺すという女版・梅安というマニア泣かせの殺し屋であった。演じた南野陽子は高校2年生の夏に上京し堀越高等学校に編入。同級生に本田美奈子、宮崎ますみ、石野陽子、長山洋子、永瀬正敏らがいた。出世作「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」の主役麻宮サキを演じ一躍ブレイクするだけではなく主題歌「悲しみモニュメント」が初のオリコンチャートトップ10入りとなる。その後、ブレイクは止まらずニッポン放送のラジオ番組「ナンノこれしきっ!」でパーソナリティを務め 「楽園のDoor」「話しかけたかった」「はいからさんが通る」「吐息でネット」「あなたを愛したい」「秋からも、そばにいて」などヒット曲を連発。8曲連続オリコン1位を記録している。またフジカラー、グリコ、JR西日本など多数の企業のイメージキャラクターに起用され中山美穂、工藤静香、浅香唯と共に80年代後期の女性アイドル四天王の一人として活躍した。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】【送料無料】必殺始末人 全集/田原俊彦[DVD]【返品種別A】
2012.12.07
コメント(2)

第37話「盗まれたウルトラ・アイ」に登場したマゼラン星人マヤ彼女は地球を「狂った星」と蔑み侵略する価値すらないと語っていたマゼラン星の少女である。人間と変わらない容姿だがテレパシーで相手との意思疎通ができる能力を持つ。マゼラン星が「狂った星」地球を破壊するために発射した超大型弾道ミサイル恒星間弾道弾をマゼラン星から放つため邪魔な存在であるウルトラセブンことモロボシ・ダン(森次晃嗣)からウルトラ・アイを盗む任務を命じられた。任務を果たしたマヤは拠点のアングラバーから「ムカエハマダカ」と無電を送り続けるが返事はなく自分が最初から母星に見捨てられていた事を知り無言でダンにウルトラ・アイを返した後、ジュークボックスの番号を「J7」と押し謎の煙に包まれて自ら命を絶った。そして通常の円盤以上に巨大かつ強固で、地球防衛軍の要衝たる宇宙ステーションV2を恒星間弾道弾は体当たりで完全破壊して突破しウルトラホーク1号・2号の集中砲撃はまったく受けつけなかった。しかしセブンが内部に突入し機器を操作して間一髪のところで反転させる事に成功。弾道弾は宇宙の彼方へ飛び去っていった・・・このマゼラン星人マヤを演じたのは当時、高校2年生だった吉田ゆりでありマヤを演じた後、芸名を吉田ゆりから香野百合子に改名。テレビドラマ、映画、舞台と幅広く活躍し特に刑事ドラマ「太陽にほえろ」で殿下(小野寺昭)の恋人・三好恵子役で大ブレイクした。ポーラテレビ小説「文子とはつ 」の井川文子「おしん」の佐和「真田太平記」久野「陽炎の辻・居眠り磐音 江戸双紙」の坂崎照埜など美人女優ぶりを発揮し現在でもその美しさは変わらない。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村雑貨通販 あなたのファッションを演出する小物たくさんありますウルトラマン アイマスク セブンのウルトラアイ
2012.12.06
コメント(6)

北海道大学教授中谷宇吉郎、岩波書店の小林勇によって新しい科学映画を製作する事を目的に1949年、設立されたのが岩波映画である。「岩波写真文庫」「教室の子供たち」「ひとりの母の記録」「遭難」など数々のドキュメンタリー映画で優秀賞を受賞する映画を輩出した。そんな岩波映画はあるスケールの大きいプロジェクトと出会う事になった。静岡県浜松市天竜区と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設された戦後最大のダム・佐久間ダムである。その完成への期待は敗戦の影響を引きずっていた日本国民の注目を浴びた。この静岡と愛知にまたがる佐久間ダムの完成までを電源開発会社の委託で描いた記録映画が高村武次:監督による「佐久間ダム」である。劇場公開された「佐久間ダム」は3部作に分かれており1954年に第1部、1955年に第2部、1957年に第3部が公開されている。3作品共、インタビューを排し実際の記録映像に音楽を「ゴジラ」の伊福部昭、ナレーションを藤倉修一が担当している。1部2部の後を受けて1954年の撮影着手から足かけ4年で完成の間近の第3部は1955年1月のコンクリート打設にはじまる。取水口、圧力トンネル、水圧鉄管、調圧水槽の建設、発電機や変圧器の組立取付、セメントの水和熱を除くクーリングやブロックシステム、セメントミルクを注ぎジョイントグラウトやカーテングラウトによる工事進行など、伊福部サウンドに乗ってスケールの大きい仕上げとなっている。そして、たん水も三次にわけて行われ、国鉄飯田線の付替えや旧トンネルの閉塞も突貫工事で仕上げていく。発電機試運転を開始、遂に1956年10月、着工から3年余にして佐久間ダムが完成。有名なかつての激流いまはなく再び天竜峡谷は静寂にかえった。佐久間ダムは完成したのである。この映画は観客動員数が第1部が300万人、第2部が250万人、第3部が25万人と3部作合計で575万人を動員する大ヒットを記録し上映終了後も各地の学校や企業などから貸し出し依頼が殺到した。当初は単なる記録映画だったが電源開発会社の佐々木良作が大蔵省に映画制作を交渉したところ却下された為、劇場公開用に変更したという経緯がある。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村伊福部昭 / 伊福部昭未発表映画音楽全集~岩波映画編・佐久間ダム三部作 【CD】
2012.12.05
コメント(2)

「ほら、逢っている時は何とも思わねえけど 別れた後で 妙に思い出すひとがいますね そういう女でしたよ あれは」1973年夏に公開されたシリーズの第11弾「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」はシリーズの方向性を大きく変えた人物旅回りのキャバレー歌手:松岡リリー役に浅丘ルリ子をマドンナに向かえた作品である。ある夏の柴又、寅次郎(渥美清)さくら(倍賞千恵子)の父の二十七回忌である。おいちゃん(松村達雄)おばちゃん(三崎千恵子)さくら、博(前田吟)が集って御前様(笠智衆)にお経をあげてもらっている所に寅が久し振りに戻って来てしまいおかげで法事はメチャクチャになってしまった。ある日、さくらは息子・満男(中村はやと)にピアノを買ってやりたいと言うのを聞いた寅は早速、玩具のピアノを買って来て得意満面。一同、欲しいのは本物のピアノだとも言えず寅の機嫌をとるが雰囲気で気がついた寅は皆に悪態をついてプイッと家を出てしまった。場所は変わり北海道。夜行列車の中で派手だが安手の服を着ている女が走り去る外の暗闇を見ながら涙を流している。その後、網走で寅は列車の時の女と知り合った。名はリリー(浅丘ルリ子)といって地方のキャバレーを廻って歌っている三流歌手である。互いに共通する身の上話をしながらいつしか二人の心は溶け合うのだった。しかし柴又では北海道の農家から手紙が届き寅が心機一転して農家で働いたものの日射病と馴れない労働で倒れてしまったというのである。早速さくらは北海道へ行き寅を連れて柴又に帰って来てから数日後、リリーが尋ねて来た。皆に心のこもった持て成しを受けたリリーは自分が知らない家庭の味に触れ胸が熱くなるのだった。深夜、安飲み屋をしている母親(利根はる恵)と喧嘩したリリーは深酔いしたままで寅に会いに来た。だが寅がリリーの非礼を諭すとリリーは涙を流しながら突び出て行き翌日、寅がリリーのアパートを捜し出して尋ねるが既に彼女は越した後だった。その日、寅はさくらに自分の留守中にリリーが来たら二階に下宿させるようにと言い置いて旅に出た。数日後、さくらはリリーと遭ったそれは・・・この映画のマドンナ役の浅丘ルリ子は日本映画全盛期に一世を風靡した日活アクション映画における代表的なヒロインであり小林旭の「渡り鳥」「流れ者」「銀座旋風児」の三大アクション・シリーズや石原裕次郎の「赤いハンカチ」「夕陽の丘」「夜霧よ今夜も有難う」など多数の作品でヒロイン役を演じた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】第11作 男はつらいよ 寅次郎忘れな草 HDリマスター版 [ 渥美清 ]
2012.12.04
コメント(0)

1975年より放映された東映スーパー戦隊シリーズ第1弾「秘密戦隊ゴレンジャー」で初代ヒロインかつ紅一点のモモレンジャーのペギー松山役を演じたのが当時21歳の新人女優・小牧リサである。彼女の登場は幼い女の子から憧れの存在であり子供番組を嫌っていたお父さん達からも人気を得て親子で見れる初めての特撮ドラマであった。ゴレンジャー出演経緯は、オーディション後に鹿沼えりなどと共にレギュラーだと言う事は知らされていたが自身が5人の内のヒロインと言う事は全く知らされておらず何も知らないまま撮影スタジオに入ったと言う。ショートパンツ姿と脚線美は特撮ドラマ界に新しい旋風を巻き起こし、現在の戦隊シリーズのヒロインたちに可なりの影響を与え続けている。その大人気により小牧リサは警察の一日署長を務めるだけではなくバラエティ番組「輝け!!新人紅白歌合戦」では紅組キャプテンを担当し、司会の玉置宏は小牧を紹介する際に「モモレンジャーのお姉さん」と呼んで紹介しており格闘技世界一決定戦と銘打ったアントニオ猪木対モハメド・アリ戦では花束贈呈役に抜擢されるという歴史的な史実にも携わっている。特撮から脚光を浴びてバラエティ界にも進出した初めてのタレントとして先陣を切ったその功績はさとう珠緒、千葉麗子、長澤奈央など後輩たちへのレールを引いた実績は大きい。ゴレンジャー出演後は「透明ドリちゃん」の雪山純子先生、「バトルフィーバーJ」ではミスアメリカのスーツアクターを務めた。演者のダイアン・マーチンが当時日本語が苦手だった為変身前のダイアン・マーチンの吹き替えも担当した。 その後、結婚し引退。1990年代半ば頃までは時折イベントやTV特番などに出演し近年は表舞台に登場することはなくなっていた。その後、2010年のゴレンジャーのイベントに出演し久々に表舞台に登場している。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村☆2012年秋冬(9月)の新作☆なりきりゴレンジャー大人用(モモレンジャー/ピンク)ルームウェアー/パジャマ/寝巻きハロウィン・クリスマス・学園祭で大活躍!?大人用なりきりウエアー
2012.12.03
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

