全12件 (12件中 1-12件目)
1

茨城県稲敷市内にタゲリが飛来したとニュースをもらい、現地に出かけました。立ち寄ったフィールドではその姿はなく、電線に複数のツグミ、モズの姿を観察したのみでしたので、浮島の蓮田にシギ・チドリを探索しに移動しました。コアオアシシギが蓮田を移動している際にはピョーッ、ピピ鳴き声を出し、飛翔中にはピョッピョッピョッと三音を出していることを観察できたこと、逆行の中見つけたオグロシギを一瞬でしたがなんとか順光で観察できたことでした。このほか、トウネンの中に肩羽周辺にダメージを受けた痕跡のある個体、幼羽が冬羽に移行している途中と思われる個体、上面が赤褐色が強いウズラシギ若鳥と思われる個体を見つけたり楽しい時間を過ごしました。この他、電線には、複数のツグミ、モズが止まっている姿を見つけたり、季節が変化しているのを実感できた日でした。(写真)2025年11月14日撮影
2025.11.14
コメント(0)

10月に姿を見せて以来、都内水元公園にマヒワが滞在しています。11月に入り個体数が減少したとの報告が多く見受けられていますが、今日現地を訪ねましたら少なくても100羽以上の群れを目撃しました。行動範囲がかなり広範囲になっていて北は水生植物園付近から水産試験場跡地までのエリアに群れで移動し、アキニレ、ハンノキの実をついばむ姿を目撃しました。マヒワは、朝鮮半島の気温が高めの年には日本には飛来する個体数が少ない可能性が研究者が指摘しています。偏西風の蛇行で朝鮮半島や日本が平年並みの寒さの今年のようなシーズンは飛来する個体数が増えているというが考えられます。(水鳥の観察)・バス停桜土手近くのごんぱち池、水産試験場近くの水域で複数のヨシガモが羽を休めていました。雄生殖羽、雄エクリプス、雌の姿を観察できました。・ヨシガモの近くの水域でヒドリガモの群れと一緒に行動していたヒドリガモとオナガガモの交雑個体(頭の模様はアメリカヒドリ似、上面はヒドリガモ似で中央尾羽が伸びている個体)を見つけました。・水面で休んでいたホシハジロの中に、水面採餌している個体を観察しました。動物質の餌を採るのが多いのですが、近年では人の与えるパンに餌付くものもいると聞いており潜水ガモだから潜って採餌と思っているとそうでないというケースのひとつです。・水面にカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリの姿がありました。ハジロカイツブリは虹彩が赤色で成鳥冬羽と思われました。・その他、キンクロハジロエクリプス、ユリカモメの姿も見つけました。(写真)2025年11月13日撮影
2025.11.13
コメント(0)

真冬並みの低い気温が続き、黄葉が楽しめる松戸市千駄堀を訪ねました。ここの魅力は、池の葦原や小島の縁から予告もなく登場するカモたちの登場。夕方から夜に採餌のために出かけて、日中は葦原の中や小島の縁で休んでいます。日中の気温があがってくると、千駄堀の水面に登場してくれます。今日もオカヨシガモ雄生殖羽、嘴が橙色で脇が丸みのある雌非生殖羽が姿を現しました。林の秋景色が水面に映る中、移動をする光景を堪能できました。その後、雨覆に羽縁が目立ちない雌幼羽と思われる個体、カルガモ、嘴先端が黄色で過眼線が黒いのに上面はマガモ似の交雑個体、橙色の嘴に黒い斑が点在するハシビロガモ雌、嘴の周囲が白いキンクロハジロ雌が登場しました。このほか、葦原の中ではコガモが相変わらず眠り混んでいる姿を見つけました。このほか、繁殖期でもないのにカワウが嘴に枝をくわえて水面を移動する姿、ダイサギがコサギのように足を細かく動かして獲物を追い出す動きを披露してくれました。池以外では、先月までヒタキ類が滞在していた林エリアでは、ヤマガラがエゴの実を足でしっかりおさえて果肉をつつき、中の種子を取り出す仕草を観察しました。(写真)2025年11月12日撮影
2025.11.12
コメント(0)

松戸市の江戸川沿いに川の一里塚があり、土手から江戸川におりると葦原、アワダチソウが群生しているエリアがあり、冬の小鳥を近い距離で観察することができます。今シーズンはじめて現地を訪ねました。(ツグミと出会う)川の一里塚の木にツグミが止まり、何ともケッケッと声を出す姿を目撃しました。以前も紹介しましたが渡ってきたばかりの体重(*)は65-88g、平均75g、年明け2月には平均77g、3月には平均73gに減少し、4月下旬には106gと変化していきます。6枚目、7枚目の写真が今日、8枚目は過去一番ふっくらとした個体と思える個体です。昨シーズンはツグミの初認時期が遅く、しかも個体数が少ないのが特徴でした。今シーズンはどうなるか注目しています。あわせて、体型の変化も注目しています。鳥友が10日にベニマシコを目撃したと聞きました。今日はその姿は観察できなかったのですが、今冬も出会うのが楽しみです。(水鳥たち)水鳥は、バン、オオバンが水路を移動し餌探しに余念がありませんでした。バンは幼鳥で水路の隅っこから一瞬姿を現してくれたところを記録撮影できました。まだ、コガモ、ヒドリガモといったカモたちの姿は認められませんでした。次回のお楽しみです。(*)藤巻裕蔵.1991.帯広における標識結果.ツグミ・マミチャジナイ.日本標識協会誌.第2巻.第2号.p54-56.(写真)2025年11月11日撮影(8枚目のツグミは2014年撮影)
2025.11.11
コメント(0)

流山市と野田市の境界にある水田エリアを訪ねました。北寄りの風が強く、吹き抜ける風に帽子が飛ばされていまう状況でした。ケリは前回とは違う風が避けられる水辺の畔で羽をやすめていました。同じ水辺には、ハシビロガモ、オナガガモのエクリプスが生殖羽に換羽中の個体、嘴基部に少し黄色味のあるコガモ雌、コガモ幼羽が生殖羽に換羽中と思われる個体が休んでいました。その後、広大な水田地帯を探索して歩きました。電線に横一列に並びハシボソガラス約100羽が田んぼに降り立って餌を物色する姿はまさに壮観、その中にミヤマガラスの姿を見つけました。頭頂部が平らで、嘴の付け根が石灰化しているように見え、下嘴にも白い部分がある成鳥、ハシボソガラス似ですが嘴は細く、嘴先端がとがっている若鳥の姿もありました。2012年にはじめて姿を観察して以来、13年連続の観察です。(これまで最も多く飛来したのは2013年冬り240羽)(写真)2025年11月10日撮影(ケリの観察地について)警戒心の強く観察地を公開してしまうと、撮影者が取り囲んでしまうこと、交通の障害にもなることから非公開とさせてもらいます。
2025.11.10
コメント(0)

さいたま市に飛来しているカリガネを観察に出かけました。今日は青空が広がり、光線の良好な状態でカリガネの羽衣を観察できました。現地に到着した際には、オオバンと行動を共にし水草をついばんだ後、湖岸で休憩に入ったのでそのままかと思いましたが、昨日と同様に対岸の草地に移動し、イネ科の草の先端部だけをついばんでいましたが、根のあたりを掘り起こして食べている光景も目撃しました。根っこ近くのほうが柔らかなのでしょうね。伊豆沼や蕪栗沼では牧草地でモミをついばめる環境ではマガンと同様に食べていますが、ない場合は草本類をついばむ光景を観察しています。モミの方が高いエネルギー価があり、草本類を摂取する場合には、採食時間をかける傾向にあります。これからいつまで滞在してくれるかはわかりませんが、注目していきたいと思います。(写真)2025年11月7日撮影
2025.11.08
コメント(0)

10月終盤にさいたま市にカリガネ1羽が飛来し滞在していると聞き、現地を訪ねました。その姿は広大な調整池にありました。到着時は、オオバン3羽と行動をともにし水面を移動したり休憩をとったりを繰り返していました。その後、草地で草の先端部を歩きながらむしり採食していました。立ち止まる時間のあるマガンとは行動に違いがありました。(観察した個体の特徴)・顔の白色部が小さく、嘴はピンク色で短めでした。・足はオレンジ色でした。・目の周りには黄色のアイリングがありました。(アイリングは成鳥より不明瞭と記述している図鑑もありますが、はっきりと黄色でした)・上嘴と額には角度があり、マガンの上嘴と額の角度が小さいのとは違いました。・写真ではわかりにくさがありますが、胸から腹の羽の先端が青海波(せいがいは)と呼ばれる波のような模様が見えました。・腹に黒色味や黒斑はありませんでした。・大きさはマガモ、カルガモに近い印象でした。上記のことから観察した個体は、カリガネ幼鳥と思われました。(カリガネ以外に観察した鳥たち)カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ
2025.11.06
コメント(0)

オフィス近くの公園を散策していた時、ヤマガラ、シジュウカラが木の実を貯食している行動を目撃しました。ヤマガラは木の根っこ部分に埋め込むような仕草、シジュウカラは木の又の枝が積み重なったところに埋めているように見えました。このほか、公園に隣接する人家の庭の柿が熟し始めており、複数のメジロが降り立ち食べ始めている光景を目撃したり、木の枝に亜種カワラヒワが降り立つ姿を見つけました。公園では冬から春は亜種オオカワラヒワが滞在しています。いつ亜種が入れ替わるのか、これからの観察の楽しみです。(貯食した餌はいつ食べる?)メジロについては、山口(2005)が「貯食を行う鳥では「どこに埋めたか」 という空間記憶はかなり高い」と報告しています。貯食したものをいつ食べるのか、忘れることはないのか、注目したいと思います。シジュウカラの貯食行動を見かける機会は少ないのですが、ヤマガラが木の実を埋めた場所の近くなのでこちらも同様に注目していきたいと思います。(写真)2025年11月5日撮影(オオカワラヒワは2025年1月撮影)
2025.11.05
コメント(0)

10日ぶりに吉川美南駅近郊の調整池を探索しました。今朝は、東口調整池の探索をした後、西口に移動するというパターンで鳥たちの姿を観察しました。(東口調整池は見どころたくさん)スタート直後、電線にヒヨドリより少し小さい褐色のかたまりのように見える鳥を発見。体下面が褐色で目を凝らすと黒い横斑が見えるイソヒヨドリ雌でした。調整池にはマガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリの姿があり、ハシビロガモは群れで円を描くように泳ぎ渦を作りプランクトンを集める独特の動き、水に嘴の先を突っ込んで進む個体、水面を移動していた雌個体を観察。このほか、複数のホシハジロのうち、一羽は肩羽あたりに褐色の換羽していない幼羽が残っている雄第一回冬羽と思われる個体を見つけました。ホシハジロというと上面、脇が灰色のカモと覚えている方が多いのですが、全体的に褐色がかっている幼羽、頭部、肩羽、脇が徐々に換羽し生殖羽に移行していく個体がいます。カモが羽をやすめていた踊り場には、体上面に太い黄白色の羽縁があり、頭側線、過眼線が黒く、頭側線は頭頂で太いタシギが羽を休めていました。長い嘴は一度だけ披露してくれたものの、温かさのおかげでぐっすり寝ていました。(西口調整池ではカワウの生殖羽と冬羽を観察)東口を探索後、西口に移動しました。コガモ、カワウ生殖羽、冬羽を観察できました。このほか、葦原の中からコッコッコッとヒクイナの鳴き声が聞こえてきました。(写真)2025年11月4日撮影
2025.11.04
コメント(0)

昼前から北よりの冷たい風が吹き抜けている中、ホームグランド手賀沼を探索しました。湖岸で鳥を探していると時折10メートル前後の風が吹き、体感は真冬並みの寒さでした。沼では、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメの姿を見つけました。また、昨日まで行事が行われていた水の館前には魚を捕食していたミサゴの姿がありました。鳥友からツグミ、クロハラアジサシを目撃したと聞いており、次回が楽しみです。(オカヨシガモの頭部の模様のいろいろ)オカヨシガモの姿は、柏市寄りの大津川河口近くにありました。雄に注目してみると、顔から頭頂、後頭が暗色の個体、頭部が灰色味のある個体と実にいろいろでした。(最も個体数の多かったのはマガモ)最も多くの個体が休んでいたのは、マガモでした。嘴が黄色で幅広い肩羽、赤味のある胸の雄エクリプスと嘴が橙色で暗色斑のある雌個体を見つけたり、観察する醍醐味を実感しました。(冷たい風が抜きぬけてもへいちゃらな顔のカンムリカイツブリ)波立つ沼の中央にカンムリカイツブリの群れが移動する姿を見つけました。ひたすら寝込んでいる個体、足をあげて伸びをしている個体がいたりじつにいろいろ。また、繁殖羽で見られる襟飾りが生えていた痕跡が残っているもの、冬羽で首が白く変化している個体を見つけました。(写真)2025年11月3日撮影
2025.11.03
コメント(0)

11月に入りはじめて柏の葉キャンパス駅東口、西口の調整池を探索しました。いずれの調整池は草刈りが終わっていてこれまでとは違って見通しが格段のアップし、羽をやすめている鳥たちの姿を観察しやすくなりました。カモ科ではヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、チドリ科ではイカルチドリ、シギ科では複数のタシギの姿を見つけました。このほか、タヒバリが湿地の一角で水浴びをしている姿を観察しました。(カモは羽衣がいろいろ)・ヒドリガモは雄生殖羽、雄エクリプス、雄幼鳥、雌生殖羽、雌非生殖羽とじつにいろいろな羽衣を観察しました。一枚目の写真は頭、脇が赤みが強い雄エクリプス、二枚目は赤茶の頭にクリーム色の頭の雄生殖羽個体です。・オナガガモは三枚目の写真の個体で色味が生殖羽に比べてシックな色、胸から腹の斑が不均一でした。・四枚目の写真は虹彩が暗色で上面が黒っぽいハシビロガモ雌幼羽と五枚目の写真の虹彩が暗色で三列風切が黒褐色の雌幼羽と思われる個体を観察しました。・コガモは、五枚目の写真が雄幼羽が生殖羽に移行中の個体、六枚目の写真が雌非生殖羽と思われる個体で嘴基部側面に黄色味があり脇は丸みのある羽でした。七枚目は雄生殖羽と思われる個体を観察しました。(イカルチドリが今シーズンも飛来)目の周りに細く黄色のリングと翼を広げた際に細い白線があるイカルチドリを観察。頭のコントラストが不明瞭で額の黒色、羽色が淡いので雌個体と思われました。(写真)2025年11月2日撮影
2025.11.02
コメント(0)

昨冬にあるフィールドでリーダーが「極東に生息するトモエガモがスコープに入っています」と声をかけているシーン。参加者が見るけれど「わからない」、リーダーは「いるはず」とやりとりが繰り返されていました。距離が遠く個体数が多いほど、顔の黄色と緑をした顔の巴模様だけを目印に探すと、参加者に認識してもらえない事態が発生します。トモエガモを探すための着目したいポイントを紹介します。(胸と下尾筒の白線)トモエガモ雄の場合は、水面に浮いている姿で2本の白線(胸の脇にある白い縦線と下尾筒の黒線前にある白線)が並んでいるように見えるカモを探してくださいと伝えるだけでも発見しやすくなります。ただし、雄エクリプスから生殖羽に換羽中の個体を2月頃まで見かけることがあります。この個体では2本の白線は見えないケースがあります。(写真5枚目参照)脇最上列の丸みがあり幅広く見える羽、肩羽の垂れ下がっている点があるのが特徴です。(体の大きさ)トモエガモと大きさが似ているのはシマアジ、コガモだけです。シマアジを真冬に見かける機会は少なく、コガモには胸の脇に縦の白線はありません。したがって、白い縦線がない個体がトモエガモの可能性が高いと言えます。(写真)一枚目:2021年1月13日印旛沼、二枚目:2025年2月9日成田市、三枚目:2018年12月31日さいたま市、四枚目:2019年11月16に神栖市、五枚目:2017年12月10日さいたま市、六枚目:2022年12月25日印西市で撮影
2025.11.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1