全35件 (35件中 1-35件目)
1

今日も朝から雨模様。最近仕事も忙しくまぁそれはいいのだけれど..毎日がものすごい単調で変化がない。 天気が悪いので、運動もできない。気持ちいい汗をかけない..ブツブツ.. それでもお昼休みに会社のぶら下がり健康器(誰も使わない)にぶら下がって順手と逆手で懸垂を20回ずつやるのが日々の日課となっている。 継続は力なり。でもこの辺が限界の様だ。 終わった後は、ヤクルトと野菜ジュースを飲んで健康に気をつかう(ホントにいいのかわからないが...) 山の方では雪が降ったらしい。 冬支度をしないまま明日から師走だ。
2005.11.30
コメント(4)

月曜から仕事はトップギアに入る。1日打ち合わせ3つはツライ、午後からは缶詰だった。 1日2杯飲むコーヒーもとうとう飲めなかった。 夕食も買ってきたおにぎり2つ 体調もまたまた下降気味↓ 何となく頭も重い... 手術跡及び昔そこに腎臓があったであろう周辺もうずく(痛い) 今週は、中休みもない。 はやく来い来い週末。。。 落ち込みの1日でした。
2005.11.28
コメント(2)

今日は、ぐずついた空模様で時折雷、みぞれ混じりの1日だった。 奥さんは洗濯物が乾かないので困っていた。 仕方がないので乾燥機付き洗濯機を買うことにした。 洗濯機も10年以上毎日頑張ってきて最近はキーキー悲鳴を上げているのでそろそろ替え時とは思っていたところである。 年賀状印刷のためプリンタのインクジェット、年末に向けて蛍光灯の替えを購入した。 これだと決めていったものの洗濯機の選定に時間を要し子ども達はイライラ状態。最新の機種は、なんと25ユキチもする。いちどはそれにしようと思ったが、最終的には新機種を間近に控え(?)少々割引大の機種を12ユキチで購入した。 決して安い買い物ではないが、25ユキチの1/2と奥さんと2人で納得した。
2005.11.27
コメント(2)

週末体調を崩したが、徐々に回復傾向、スッキリした目覚めであった。 午後から小4くんの陸上クラブの練習後、ジョギングに付き合ってもらった。走る速度は、ゆっくり会話しながらのジョギングであった。 大好きなカードゲームの話や学校での出来事、陸上の練習の事、目に入る景色、珍しいものなどいろんな事を時間の中で会話しながら6kmの距離を約45分かけて走った。 体に疲れを残すことなく二人ともいい汗かいた。
2005.11.26
コメント(2)

今日は、1日外でお仕事、帰って来てデスクワークがはじまる。今日は遅くなりそうだ。 仕事もいい加減疲れてきた。健康上の限界も過ぎたので23:30に帰宅の準備。会社の戸締まりをして、最後にセキュリティをかけようとした瞬間、セキュリティカードを自宅に忘れてきた ことに気づく。 仕方なく自宅にTelし、奥さんに持ってきてもらうことにした。当然奥さんは不機嫌だったが、理由が理由だけに届けてくれることに.. 通常この時間になるとセキュリティ会社から「今日は、何時まで仕事する」って確認のTelが入る。 しかし、そのとき既に玄関前でウロウロしていたためTelに出ることはできない。当然セキュリティ会社もTelに誰も出なければ不審に思う だろう。 もしかすると、会社に来ちゃうかも..奥さんよ早く来てくれ~ ようやく奥さんからセキュリティカードを受け取って会社のセキュリティを開始する。 会社を後にする。しかし会社の門を出たところでセキュリティ会社の車と鉢合わせ。車に駆け寄り「会社、今閉めましたから..」と言うと「わかりました」と言って去っていった。 「よかった~」
2005.11.25
コメント(2)

たまごっちをGETするため徹夜して並んだせいか体調が崩れかけているようだ。寒さ対策は万全であったが、生活のリズムを崩してしまったのか体の体温調整がうまくいかない。 仕事で外出。車内の暖房で汗ばむ。社外へ出て汗ばんだ下着が冷えてゾクゾクする。 「ヤバッ」 昼食で天そばを食べる。若干汗ばむ そして外へゾクッ「ヤバッ」 この繰り返しですっかり体が変になった。 一番安い栄養ドリンクを買って数回に分けて飲んだ。(一気に飲んでも不要な量として尿で排出されてしまうため) 移動時間は、申し訳ないが体を休めるため、居眠りさせてもらった。 絶対に風邪なんかひいてたまるか... 明日は7:00出勤だ。辛いが頑張れー自分。
2005.11.24
コメント(2)

今日は、「たまごっち」の発売日だ。小2姫がどうしてもとのことで... 事前予約ないらしいので仕方なく店の前で並ぶことに。 小2姫のお友達の情報では、前日午後7時くらいから店前の駐車場に横付けし人の並びを見ながら店前に並ぶとのことだ。 「そんなに たまごっち争奪戦は激しいのか...」 インフルエンザの予防接種を受けたばかりなのに... 注射後、帰宅してから何となく体がだるく感じたが、出発まで布団で仮眠し、体を休めた。 子ども達を寝せた後、準備をして奥さんと午後11時に出発。店前に到着すると既に2人ほど並んでいた。しかし車は多い。みんな様子見か? 0時になったので外へ出て様子を見ることにした。 確かに人は先頭の2人であるが、その後に続くシート、椅子などの場所取りグッズがズラリ並んでいた。その長さ50m以上はあった。愕然とした。 とりあえず列の最後尾を確保。 みんな場所取りだけして寒いから車で暖をとっていたのだ。 屋外用のガスストーブ(ワカサギ釣りように買ったやつ)がこんな所で活躍するとは思わなかった。折りたたみ椅子に腰掛け、膝にブランケットを掛ければ簡易コタツの完成だ。とても暖かい。背中と足先は、携帯カイロでサポートした。 おしりと腰が痛くなる以外は快適だ。顔にあたる冷たい空気も心地よい。 店頭の張り紙では、各色ごとの入荷数が表示されており、300個程度の入荷だった。位置的には70~80番ほどでなんとかGETできそうだ。 当初1時間交代を予定していたが、2回のトイレ休憩以外は海窓が場所で頑張った。 朝7時を過ぎると係員が予定より早く整理券を配ると説明。 車から続々人が出てきた。場所取りに尾びれ、背びれがついて100人以上に増えた。後続もかなりの列となり最後まで整理券が届かないと思う。 整理券をGETして帰宅。朝食をとり布団で寝た。 こうして無事任務を遂行し、「たまごっち」争奪戦は、完了した。
2005.11.23
コメント(6)

インフルエンザの予防接種を受けてきた。仕事を15時から休んで子ども達と小児科医へ行く。 待合室は既にごった返していた。 予防接種を受ける人、風邪をひいている人など 40分も待たされ、疲れた。こんな所に長時間いたらまともな健康人も病気になりそうだ。 注射後も20分は、院内で様子をみて異常ないことを確認したら精算して帰って下さいとのことで更に疲れてしまった。 3,500円×4人=14,000円 なり ユキチが1枚とんだ 子供は1ヶ月後にもう1回注射しなければいけない。(またユキチとぶ) 注射 結構痛かった...
2005.11.22
コメント(4)

ほぼ順調に目的地にたどり着いた。お店は閑散としていたのが、予想外であった。 恐る恐る店内に入る。お客は誰もいない。 店のご主人らしき人がいたので、早速「ク・ソフト」を頼んだ。※「ク・ソフト」が専用カップ(和式風)に投入される。子ども達は大喜びだ。※「はえ」イラスト付きスプーンとチョコ棒を添えて出来上がり。召し上がれ~ ※はじめは直接口に運んでいたが、後半は専用スプーンですくって食べた。※奥さんも「ク・ソフト」すくってました。※「ク・ソフト」完食※専用ケースを記念に持ち帰られるよう洗場と袋を常設。アフターケアにも抜かりがない。※看板には、「笑ってから食べるか 食べてから笑うか」なんて書いてあった。過去に「ヒロシ」がある番組で取材に来たらしい。店のご主人の話では、TV取材の依頼が現在2件ほど来ているとのことだ。価格は500円と少々お高い。買った人には「ク・ソフト」通信なんてものをもらえる。ほかにふつーのソフトクリームもある。食べてる最中も何組かのお客さんが来て「ク・ソフト」食べていた。※車中から見た北アルプス山頂付近は白くなっていた。走行距離約600km天気もよく疲れたけれど楽しいドライブだった。
2005.11.21
コメント(2)

家族みんなで最近噂の「クソフト」を求めて山梨県の清里へプチ旅行へに出かけることにした。 とは言うものの奥さんと小4くんには反対されていた。 理由は、強行な日程(日帰り)のため、しかもたかがアイスクリームを食べるだけで・・・ 疲れるだけだからだ。 そう言えば、家族のみんなは、ここ1週間お日様を見ておらず、フラストレーションが徐々にたまってきている。それなら「1週間分のお日様も見てこよう。」と半ば強引に連れ出した。 朝6:00出発予定が結局1時間遅れで家を出た。 途中何度も休憩を挟みながら目的地に向かう。 ※諏訪湖 ※小布施の「栗ソフトクリーム」 詳細な場所については、Netより体験者の記述などを参考にした。 キーワードは2つ ・国道141号沿い ・清里駅より南下する。 中央自動車道長坂I.Cより国道141を北上することにした。 国道141号箕輪交差点より約10km行ったところ左手にあった。 なんとも分かり易い看板だ。 今日は、1日中運転して疲れたので、後半へ続く....
2005.11.20
コメント(2)

午後からは、小2姫のピアノの発表会である。 何せ年に1度の発表会なので他のことよりも最優先である。 ほかの二人と違ってレッスンは、個室に入って行うため、見学できないのである。(何やってるかわからない) だから、日頃の成果を見るのはこの日だけ、年1回だけだ。 発表会の時間が小1くんのスイミングより遅いため、まずはスイミングへ【小1くん スイミング】 練習内容は今までとは違って厳しくなっている。1コース7~8人いたのが今日は4人で1コース、当然インターバルが少なく泳ぐ時間、本数が増えてくる。 きつい練習ではあるが、頑張っている。ほめてあげたいところは、きちんとコーチの話を聞いているところだ。これはレッスンを受ける側としての基本だろう。泳ぎのうまい下手は二の次である。ちょっと前までは、落ち着きがなくよそ見ばかりしていたが、このことは常日頃から注意している。レッスン終わったその足で発表会の会場へ向かう。【小2姫 ピアノ発表会】 時間になんとか間に合う。 演奏曲は、「オブラディオブラダ」 同じクラスの子達が一緒に演奏。(それぞれのパートがあるようだ) 演奏時間は、あっという間だったが、うまくひけてたようだ。 生まれてこの方、運動畑だったので、こういった文化系のイベントにはほど遠く、こういった所でもたくさんの子ども達が活躍していて、何かものすごく新鮮な気持ちになった。発表会も無事に終了しいったん帰宅してから、近くの体育館へ小4くんと陸トレに出かける。【陸トレ 小4くん】 夕食の時間も近かったため、時間は短いが集中してやることを予め言い聞かせる。 練習メニューはいろいろなバリエーションを取り入れながら行うが、小4くんには練習の目的(ねらい)をきちんと理解させた上で行うようにしている。(練習のための練習にならない様に) 今日は、子ども達みんな頑張ったので、外食することに、といっても相変わらず「くるくる寿司」である。でも子ども達はこれが好きなのだ。 今日は、今までの最高記録だった。40皿をこえた。子ども達も大きくなってきたなぁ。
2005.11.19
コメント(2)

朝から怪しげな空模様。特撮アニメで言うと悪の化身が登場する様な黒い雲外は寒い。奥さんと子ども達は、買い物(?) ホントは「ムシキング」今まで「ムシキング」なんて興味なかったのに地区の子供会行事で遊園地行ってから友達がやっているのを見てそれ以来...外国輸入の虫を買ってまで育てる元気はないが、実際に捕まえて飼った方が楽しいのに... (飼うより自然の中にいる昆虫を捕まえるのが楽しい)子供の頃、よく虫捕りに出かけ一度にカブトムシ100匹捕まえたこともある。もちろん天然物ですよ。それをどうしたか...友達にあげたり、逃げ出したり、死んじゃったり....午後からは、子ども達それぞれの習い事が待っている。
2005.11.19
コメント(2)

2日間江戸へ行っていたため仕事がたまっていた。 週末ではあったが、仕事頑張った。(頑張っても頑張っても終わらない) 結局24時になってしまった。 帰宅すると奥さんが、お茶の間で寝ていた。布団へ行って寝るように促すがおきようともしない。 確かにホットカーペットの上で寝るのは気持ちがいい...しかし疲れがとれないのでかわいそうだが、実力行使、ホットカーペットの電源を切る。 直に寒くて目を覚ますだろう。 しかし、敵もそう簡単にはおきてくれない。 仕方なく枕、掛け布団を持ってきた。しかし、そのとき 「持ってこないで..今布団に行くから..こんなん持ってくるとここで寝てしまう。」 って言うのだ。ってゆうかずっと寝てるじゃん...そこで..
2005.11.18
コメント(2)

【16日 夜 その後..】 電車を乗り継いで、飲み会の会場へ「これに乗って、乗り換えて歩いて....」頭のナビゲーションの容量を遙かに上回る情報量だ。オロロロ... 「帰りはホテルに戻られるかなぁ」 ほとんどの人が2次会へ行き案の定1人で帰ることに.. 来た道をトレースするかのように帰る。 「この景色見た。この看板..順調だ。頭のナビ結構いいんじゃな~ぃ」 しかし、最後の最後で何を血迷ったか、向かう方向とは逆の電車に.. 永田町から有楽町線で麹町へ行かなければならないのに、有楽町線が頭に残って有楽町へ向かったのだ。電車を降り雰囲気の違いに気づく。(もっと早く気づけよな~) 乗り直してなんとかホテルにたどり着く。 「疲れた」【17日】 乾燥した部屋の空気にもなんとか持ちこたえ朝を向かえる。 今日も天気がいいな。気持ちいい。 さすがに朝一はひとけがない。昨日までの都会の悪いもの全部を浄化しているような静粛さだ。 朝食を済ませホテルを出る。東京の朝は、エネルギーがみなぎっている。ものすごい人の流れだ。 電車も既に朝の通勤で混み合っている。 不思議だったのは電車で立っている人たちは、吊り輪などにつかまっていない人が案外多い。絶妙なバランス感覚で電車の揺れに対応している。やってみたが、「おっとっと...」 お姉さん達のキ・ツ・イ臭いにまたまた酔う... 人人人...顔顔顔... みんな無表情で無機質な感じだ。 しばし人間ウォッチング イケメンなお兄さん、お姉さんがいっぱいいる。 「さすがは花の大東京 あっぱれ!」 江戸での任務を遂行し無事に帰還した。
2005.11.17
コメント(4)
東京駅に降り立ちはじめに香水などの匂いにやられてしまった。その後、地下鉄を乗り継ぎ、都内を歩くうちに手のうっけつ感をおぼえる、疲れた。昼間の寒さは日光のあたるところでは暖かく日陰では寒かった。これから外出するが冷えそ,....
2005.11.16
コメント(4)

今日明日と江戸に出張なのだ。 日程はぎっしり 人ごみ、空気、ストレス要因ばかりだ。 体調を崩さずなんとか帰ってきたい。 風邪などもらってこないように体調管理はしっかりと では、出発~
2005.11.16
コメント(2)

今日は奥さん仕事忙しくてどうしても早く帰れないということで、早めに帰宅した。 子ども達は、仲良く留守番していてくれた。 夕食は... 勘弁、今日は調理パンを買ってきた。 食事の後は、風呂だ。 今日は寒いので風呂入って暖まろう。 寒さのせいか手術跡の傷口、腹部の辺の違和感が続くため、風呂は手術跡の違和感を和らげてくれる。 風呂から上がったら歯をみがいて、布団敷いていつでも寝ていいぞー! 奥さんがいるときは競うように母親に甘えているが、いないときはそれなりに自分のことは自分でやっている。 こんな時は、子ども達の成長ぶりを見ることができる。 いつも奥さんにうるさく言われていることも進んでやっているではないか。 直に奥さん戻ってくる。 またいつもの子ども達に戻るんだろうなぁ...
2005.11.15
コメント(4)

昨日は、家族そろって寝坊、今日はトイレを詰まらせた。 朝トイレはラッシュであるが、今までにこんなことおきたことなかった。 どうしよう..... しばらく状況をうかがう。 幸いにも便器からのオーバーフローは免れた。 しかし、非常体制である。 「あっ」 先日、車のワイパーゴム交換したな。 「これだ!」 便器を突っつく しばらくすると.. 「ボコボコ ゴー っという音とともにほぼ満水状態の便器の水は一気に吸い込まれれいった。 通水試験を行い異常なし。 復旧完了 非常体制解除した。 2度あることは、3度ないことを祈るばかりだ。
2005.11.15
コメント(0)

月曜の朝から寝坊だ。気がついたら7時になっていた。 朝から何度となく目覚ましが鳴っていたが、ことごとく止めてしまっていた。 すぐに子供たちを叩きおこす。 ことの重大さに気づいた子供たちもパニクっていたが、各々できることからはじめだした。 子供たちもまだまだ母親に甘えることが多いが、今日ばかりはそんなこと言ってられない....でも やればできるではないか.. 子ども達をなんとか送り出すが...忘れ物多数 間に合わない... 次は自分たちの番だ。 急げ、急げ なんとか間に合った..... 教訓:日曜の夜更かしはやめよう。 ねっ奥さん..
2005.11.14
コメント(4)

夕方暗くなってジョギングに出かけた。午後からコンタクトを装着したため使い捨てのコンタクトを何もしないで取り外すのはもったいないと思ったからだ。 今日は肌寒い1日だったが、夕方になって風がなくなったためそれほど寒さを感じない。 真っ暗な川沿いの道を走っているとしだいに目が慣れてきたのか月明かりが足下を照らした。月明かりって案外明るいものだなぁ。うっすらと自分の陰ができているほどだ。 気持ちいい、ホントに走っていて気持ちがいいのだ。 呼吸のリズム、走りのピッチなどを確認しながら走り抜いた。 帰宅した後、夕食を食べてから飲みかけの泡盛(だいぶ飲んでいなかったが大丈夫かー???)をお湯で割って(かなり薄め)飲んだ。でも結構ほろ酔い気分。
2005.11.12
コメント(6)

午前中の雨も昼前にはやんで日差しが戻ってきた。 小4くんの陸上クラブの練習は、屋外でできるかな。 奥さんと小1くん、小2姫は風邪の症状で朝から医者へ行ったが、超混雑していたらしく診察まで1時間、支払いまで30分もかかりぐったりして帰ってきた。 小1くんのスイミングは風邪で休む ことにした。 午後から小4くんと陸上クラブの練習に、今日は肌寒く見ている方は辛かった。子ども達は元気、元気、元気だ~! 今シーズンの主要な大会が全て終了した。 来年に向け今日から新たなスタートだ。 練習は基本的な内容となったが、小4くんには今一番必要な練習であった。 クラブに所属する子ども達の大半はサッカー、野球、その他のスポーツと掛け持つ中、小4くんはこれ1本、来春までこつこつ地味~な練習が続く。
2005.11.12
コメント(0)

インフルエンザの予防接種を受けたいのだが、子ども達が鼻をグシュグシュ、奥さんも昨日から激しい喉の痛み をうったえている。ヤバっ 今も喉が痛くて苦しい、眠れないなどど熟睡の私までも起こされた。 今のところ元気なのは私と小4くんの2人だけだ。 最近、会社でも風邪が流行っていてとても健全な職場の環境とは言い難い状況だ。 昨年から会社の机の下にはマイ小型電気ヒーターを置き足下の冷えを防いでいる。コタツさながらで暖かい。 今回の風邪は何とか乗り切りたい。
2005.11.11
コメント(2)

17時から仕事に出る予定でいたが、お昼になって上司から入って「仕事は俺の方から話しておいてから今日はゆっくり休め」だって、なんとも粋なはからいではないか。 よって午後からの予定が大幅に変更となった。 「頭文字D FOURTH STAGE Vol.9」のDVDレンタルして帰宅。鑑賞後に子ども達が次々に帰宅。 暗くなる前に小4くんと軽いジョギング 夜は、ピンポン この日は、ハイパーじいさん。普段は相手にしてもらえないほどハイレベルな方でお年は、60オーバー なんでも週末北九州でに開催される高齢者の全国大会に県代表として出場するらしい。ちなみに開会式は福岡ドームだそうだ。す・ば・ら・し・い で、もちろん海窓が勝てるわけがない。 卓球の話なんかおそれおおくてできないので、「会場までの旅費は全額支給ですか?」 なんて訳のわからない質問をしてしまったが、「4割しか出ないんだよねー」 と一応会話をつないでもらいました。 大会でのご活躍お祈りしています。
2005.11.10
コメント(2)

先週行った定期検査(採血とCT)の結果を聞きに病院へ向かう。 3ヶ月に1度の定期検査も結果を聞くまでは毎回不安になる。 最近、寒くなってきたせいか手術跡や下腹部、腰のあたりに痛みや違和感があるなど気になっていたのだが.... 「血液検査の結果もCTも特に異常はありませんでした。」 ホント、この一言を聞くまでは落ち着かない。 次回4ヶ月後 3月の検査となる。今日、仕事は1日休みをもらったが、出頭命令がかかり夕方17時からの出勤だ。 「そんなぁ~」 もちろん自宅でも内業がある。「休みじゃないじゃん...」
2005.11.10
コメント(6)

18時から会社のみんなでボウリング。 久しぶりだぁ では、本日の内容 1ゲーム目 1フレ ストライク・・・今日は調子いいなぁ。 以降スペアで我慢のボウリングが続く。 6フレ目でミス、以降緊張の糸が切れてミスの連続。 結局122ピンで1ゲームを終える。 2ゲーム目 1フレ ストライク 1ゲーム目の巻き返しなるか。 2フレ ミス 3フレ以降ズルズル後退 そのまま修正きかず 終わってみれば128ピン 結果、最悪!でもまあこんなもんか.. 帰ってから仕事に復帰。今日中の仕事を片付け帰宅したのは22時。 今日の自分、お疲れー
2005.11.09
コメント(2)

手術の傷跡 普段はあまり気にならない手術跡だが、温泉、着替え、プールなど公衆の面前で体の傷を露出するときは全く気にならないと言ったら嘘である。 おそらく本人が思っているほど気にはされていないと思うのだが..それでも何となく嫌なもんだ。 傷口は左脇腹のろっ骨がなくなった部分から背中の方へろっ骨に沿って斜めに入っている。幸い腹腔鏡による手術であったため15cmほどと小さめであるが、腹部の傷となれば尋常ではないことに誰もが思うであろう。 海窓が、ガンを発症し手術したことは、家族を含めて実家の両親、奥さんの実家にしかわからない。親戚が心配するからと両親の配慮?からである。 別に隠すことではないのだが、この現状で問題ないため現状維持で行こう。 また、別件で医者にかかると必ず聞かれる。 「これどうしました」って いちいち面倒くさいのだが、このことで逆に注意深く見てくれたり、いろいろな話をしていただいたり、待ち時間○時間、診察時間3分っていうふうにはならないのだ。 この傷は、決して消えることはないが、うまく付き合っていきたいと思う。
2005.11.08
コメント(2)

今日は外出先での会議へ自宅より直接向かうた10:30に自宅を出ればよく、ゆっくりとした朝となった。 いつもどおり起床し10:30まで新聞見たり、コーヒー飲んだり、TV見たりとゆっくり時間を過ごした。 たまにはいいなぁこんな朝、週に1回くらいあるといいのに...
2005.11.08
コメント(0)

午後から雨模様。 街へ出かけた。街中は混雑、みんな考えることは一緒だな.. 車のワイパーがブレだしてきたので変えゴムを買って帰りに本屋に立ち寄った。 ちょっと早い気もしたが、年賀状作成ソフトのマニュアル本のコーナーがあった。でも郵便局では年賀状の販売も始まってることだし...決して早くはないのかな.. スキー・スノボ雑誌も通年モノのほかにシーズンモノも追加され充実してきた。 内容は主に今シーズンの用具レポートなどが中心であった。 海窓は、病気以降まともにスキーはしていない。 昨年も、温泉療養+αでスキーって感じだったので、スキー場近辺のいろんな温泉を楽しんだ。 ※スキーについては、今まで封印してきたが、これからシーズンにも入るので機会があればいろいろと紹介していきたいと思う。 帰ったら16:30すっかり暗くなってきた。 日曜日の夕方、サザエさんが終わる頃、明日からまた仕事だなぁなんて憂鬱になる。
2005.11.06
コメント(2)

土曜日に小1くんのスイミングを見学。先週のテストで合格したが、クラスは今までどおりだ。1つ上のクラスは、高学年が多くとてもじゃないが、ついて行けないだろう。なのでコーチもその辺は配慮してくださったのだと思う。しかし、泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ... 小1くんは、まだまだ泳ぎたいらしく、スイミング以外でも近くのプールに行きたいという。 本人が行きたいと言ってる以上可能な限りサポートしてやりたいって言うのが我が家の基本スタンスだ。(そういったことで自分も運動できればなおも良し)これを機会に泳ぎおぼえるかなぁ しかし、現在の水着が(海パン"赤")派手&サイズが若干合わないので、新しい水着をNetで注文した。 冬の運動不足解消につながるか....
2005.11.06
コメント(2)

深まる秋、この夏捕まえ飼育している日本トカゲも朝夕の冷え込みのせいで動きが鈍い。 そろそろ冬眠の準備かな。 非常に警戒心が強く、飼い始めて以来餌を食べているのは見たことがない。しかし生きているので人気のない時に食べているのかな? 今日は晴天、休日の晴天は久しぶりの様な気がする。
2005.11.05
コメント(2)

先日、小4くんといつものように陸トレに出かけた。 最近、練習メニューについて いちいち文句を言ってくる。 文句を言ってくるのはいいが、その内容に呆れている。 準備運動のジョギングのスピードがいつもより速かったり、距離がいつも決めている場所よりほんの数10m長かったり、はじめに言った内容より若干長くなったりと要は「楽をしたい」だけなのだ。 どうせやるのだから、楽しく、集中して、向上心を持ってやってほしい。 なぜ練習するのかを全く理解していない。 今回ばかりはさすがに頭に来たので無視!小4くんは練習もせず勝手に帰宅した。 海窓は軽くジョギングして帰宅。 早速、説教、今後は小4くんが自分で練習をしたいって言うまでは練習は当面中止だ。もちろん今まで練習などで買ってやったご褒美も使用を禁止した。 本人も結構へこんでいました。 ちなみに普段の生活はいつも通りですよ。割り切ってますから... しかし、今日になって本人から 「陸上の練習ちゃんとするから...ゲームしていい」 理由はともかく自分から練習する気になってくれたので本人の言葉を信じてあげることにした。 最後は、握手した。
2005.11.04
コメント(2)

昼間は卓球大会、夜は毎週1回の練習に出かけ大変疲れた。 練習では、昼間の悪い部分を引きずって練習相手のおばちゃんに叩きのめされた。しかし、悪いなりに気持ちをコントロールして、練習後半徐々に調子が上向いてきた。 まだまだメンタルの部分で弱い部分があるので、気持ちの切り替え、集中力を切らさない。などを今後克服していきたい。
2005.11.03
コメント(2)

12時に会場入り、受付を済ませて順番が近くなるのを待ってウォームアップ 1回戦は、いつも緊張する。 気をつけることは、フットワークを使う、ボールをよく見る、長いボールは積極的に打っていく。この3点のみだ。(当たり前のことであるが...) 1セット目 自分の調子を確かめながらサーブを打つ。そんなに悪くはない。練習の時と同じ気持ちで打てればいいのだが、やっぱり試合は違う。緊張しているのか。それでも何とかとった。 2セット目 セット途中から相手の応援団が増えていた。しかも女子中学生7人ほど相手は学校の部活の指導者か? 何となく応援のプレッシャーを感じはじめる。 しかし、海窓も負けるわけにはいかないのだ。 このセットもとった。 3セット目 このセットをとれば勝ちだが、逆にとられれば流れが変わってしまう。 集中! 最後まで集中を切らすことなくこのセットもとり 3-0で1回戦突破! 2回戦 1セット目は、とるもののミス連発で後半3セットを立て続けにとられてゲームセット。反省点の多い内容でした。 2回戦敗退となりました。(くやしー・・・) 会場入りしてからこの間3時間の出来事でありました。 次回頑張るぞ!
2005.11.03
コメント(2)

昨日、帰宅後1人で体育館へ練習に出かけた。 相手がいないのでサーブ練習程度の軽い練習となるが、試合前の不安を少しでも取り除こうというわけだが... とは言っても優勝とか、ベスト4とかではなく目標は1回戦突破することでなんとも小さな目標だ。 子供達には激をとばしている割におやじの目標はひじょうに地味で説得力がないが、頑張っているところを見せたい。
2005.11.03
コメント(0)

蛍光灯を消そうとひもを引っ張った。カチン...ひもが戻らない。 あれっ カチャカチャと引っ張ってみるが戻らない。 どうしたものか.. 電気が消せないぞ。 仕方なく蛍光灯のコネクタをはずす。 奥さんが、よそで聞いてきた話では、ある程度バラすとなおせるよ。とのことである。 では、早速やってみた。 バラせどバラせど原因の箇所にたどりつけない。気がつくとよくまぁここまでバラしたもんだって所まで来ていた。 結局、修理できず、新製品を購入するはめに...
2005.11.02
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1