全7件 (7件中 1-7件目)
1

まだまだインフルエンザが猛威をふるっている中、中1くんも週の中から登校許可が出て、学校に復帰しました。 期末テスト、インフルエンザと部活動は2週間以上練習が空いたので体力も相当落ちていたようで今日では足のあちらこちらがつったらしいです。 家の中の病的な空気も無くなりひとまずホッとしています。 今日は天気もよかったので、午前中は、姫と6kmほどジョギングして私は午後から飲み会、姫は陸上クラブの練習に出かけました。 来週まで室内の練習でその後は競技場での練習が再開されるようです。 小4くんは、いつもどおりスイミングの午前午後の練習でした。 明日は、どうしよう。。。 skiに行こうかな。。
2009.02.28
コメント(4)

今朝のスイミングの朝練は、いつもよりたくさん泳ぐらしいと話に聞いていました。 小4くんもさらにステップアップするには長い距離の泳ぎ込みも必要な練習と思いました。 今日は、奥さんも久しぶりに練習風景を見たいと早めにむかえに行って見学することに ところが、泳ぐどころかプールからあがってあげくの果てにはコーチから着替えて帰りなさいと言われていたようです。 本人曰く 体調が悪かったらしいのですが.... もう少しがんばれなかったのかな 帰りの車の中で奥さんに説教され帰宅時はしょんぼりしていました。 そんなに体調が悪いのならお兄ちゃんと一緒に寝てろ!と本当は片方が叱ったら片方でフォローしないといけないのですが... 昨年までは、スイミングでは5年生のお兄さん達がいてくれていろいろと面倒も見てくれていました。ところが、途中からお兄さん達が1つ上のグループに上がったため、今では小4くんがグループの上の方にいます。 そういった立場にありながら多少練習が厳しいからといって途中であきらめてしまうその根性に少々腹が立ちました。 他にも何人か3年生?がプールからあがっていたらしいのですが、「4年生のお兄さんが疲れたからプールからあがって休めるんだ」なんてそういった雰囲気をつくってしまうことでチーム全体のレベルが下がってしまうことに対してそれを牽引している ことになんとも切ない気持ちになりました。 スイミングからは、すばらしい選手(先輩達)もたくさん放出していることもあってなおさらです。 本人だけの問題なら何も言いませんが、他に迷惑をかけることとなれば別問題です。 帰宅後、体調悪いならじっとしてればよいものをゲームを始めたりするものだから... 既に私からの信用を失っています。 チームワークの大切さと目標をはっきりさせた中で、それに向かって必要な練習を重ねてほしいものです。 もうちょっとガンバレ!
2009.02.21
コメント(2)

中1くん今日から群馬で陸上合宿のハズでしたが、前日の午前中に学校から電話があり、熱が出たとのことで自宅に帰されました。 私も急遽休暇をとり、医者へ 本人は38度程の熱と頭痛がひどいらしく辛そうでした。 午後一にかかりつけの医者(小児科)へ連れて行ったところ運悪く新生児の定期検診と予防接種の日にぶつかり一般の診察はその後、おまけに風邪の症状とのことで別室に入れられ待機 しかし、いつになっても呼ばれないし、中1くんも大夫弱ってきたので、一端帰宅することにしました。 出直して診察した結果、インフルエンザB型と判明。 この時点で、合宿の参加は絶望的となりました。 部活顧問の先生と担任の先生に連絡を入れました。 姫に続いてまたもリレンザが処方されました。 予防接種の効果もあったせいか熱は38度くらいをピークに夕方には、下がって来ました。 学校でインフルエンザが流行っているらしいのですが、感染するとは...しかも合宿前日に... なんとも詰めが甘いなぁ~ この詰めの甘さ親譲り かも....。 医者からは5日間は、学校へ行ってはいけません。と言われましたが、日にち的には土日を挟んで助かりました。 しかし、元気なのに3日間も休みとは.... カードゲーム、PSP三昧の予感.... 部活動の練習は、期末テスト、インフルエンザの流行で1年生部活禁止、今回の件とかなり練習休んでカラダもたるんで来ているので復帰後の練習で怪我だけはしないように心がけてほしいです。
2009.02.21
コメント(0)

白馬へスキーに行ってました。 白馬では、ず~っと雪が降っていなかったらしくまた白馬入りする夜にはかなりの雨が降ったらしく沢からあふれ出した水がゲレンデに流れ出しゲレンデは真っ茶色になっていました。 ベースとなった岩岳スキー場ではコースのほとんどがクローズしていました。 救われたのは、滞在中天気がずっとよかったことです。 八方からは、北アルプスの山々が一望(近すぎて視野に収まりません)できましたし、遠くは浅間山の噴煙まで確認することができました。 滑りの方はと言いますとコブ好き、カッ飛び、ファンスキー、ボード、山スキー派等様々です。なのでこれらが一緒に滑ろうなんてことがそもそも無理! 知らぬ間に1人また1人と消えて数名または単独での行動となります。 私も少々控えめでしたが、ゴンドラ7本は乗りました。八方のリーゼンは上から下までコブでした。 今回の話題としては、八方の咲花ゲレンデほかで何本かのリフトが撤去されていたり、いつも行く酒屋がつぶれていたりやはり不景気の影響を少なからず受けていたようでした。 そんな中、一緒に行った一部のメンバー数人は、いつも行く八方のゲレ食屋(ここ二十数年来利用の..)へ普段着のままタクシーで押しかけ樽酒1人五合以上飲んで通常先払いの会計のところ精算払いとし大酔っぱらいで帰って来たあげくに今回スキーもせずに帰った者(期間中飲んでばかりまたは気持ち悪くて動けず...)がいました。 また来年も行くぞ~
2009.02.16
コメント(0)

ついにLCの車検がやって来ました。 既に10年経過している車、毎回の車検ではシャーシの吹き付け、油脂類の交換などをプラスしています。 しかし、ディーラーから連絡、ウォーターポンプの水漏れ、ドライブシャフト油漏れ、フロントディスク取り替え等々...。 車検込みで30万円もかかってしまいました。 かなりショックです。
2009.02.12
コメント(0)

ピンポン大会の結果です。 試合前の練習 調子が思うように上がりません。 今さらどうしようもできないので、それなりに戦うしかありません。 試合は、4チームの予選リーグで上位2チームが決勝トーナメント、下位2チームが順位決定戦の裏トーナメントへと進むことになります。 1試合ダブルス5試合で3勝したチームの勝ちとなります。 チームのレベルは、1~3段階に分割されているため実力差があまりなく試合は組み合わせしだいで勝敗に大きく影響してきます。 我がチームは、レベル2 昨年レベル3より昇格しました。 しかしなにぶん高齢者ばかり何てったってチームでいちばん若いのが41歳の私なのです。 第1試合 1試合目は誰でも緊張するものです。 私の組は、3-0のストレートで勝利しましたが、チームとしては、1-3で敗退してしまいました。 みんなカッチカチに緊張していたようです。 第2試合 2試合目もなんとか勝ちましたが、チームは2-3でまたも敗退でした。 第3試合 3試合目は、力及ばず敗退し、チームも1-3で敗れました。 結局、予選リーグは、最下位となりました。 順位決定戦のトーナメント 第1試合 ここでは、現役女子高生のコンビと対戦。 ここだけは絶対負けられないと頑張りましたが、市内の高校チャンピオンにすきはありませんでした。 チームも1-3で敗退。 第2試合 1セットはとったものの続かず負け、しかしチームは3-2と勝ち越し初勝利 私は、2勝3敗と負けが先行してしまいました。レベルが1つ上がるとさすがに厳しい戦いばかりでした。 チームも負け越し来年はレベル3に逆戻りです。 また来年頑張りたいです。
2009.02.10
コメント(0)

日曜日にピンポンの大会があります。大会は地域対抗戦です。我がチームがチームとして唯一勝敗を意識する大会です。なので練習もこの大会のために1年やっているようなものです。 しかし、私はというと、今年は陸上の方のトレーニングもあり、ピンポンは週1のペース 練習量からなかなか思うような試合ができずさすがに焦り始めて今日練習することに.... 練習は、近くの体育館でいつものおばちゃんと練習。 幸い他のチームも同じように練習に来ていて、ダブルスの試合もさせていただきました。 相手は、私たちより格上の人たち、はじめはスピードについて行けなく11点/セット、3点しかとれませんでした。しかし、セットを重ねるごとに徐々に差は縮まり内容もよくなってきました。 試合当日は、7~8割くらいの力でつなぐことを心がけていきたいと思います。 帰宅後は、肩を中心に全身疲労で動けませんでした。(すぐ寝た) 陸上のトレーニング効果はピンポンでも生かされていると思うのですが、 こんなに疲れて逆に陸上トレーニングしているのに.... と感じてしまいました。
2009.02.06
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
