全4件 (4件中 1-4件目)
1

最近のカフェは、学生を筆頭に熟年に至るまで、各人ケータイなんぞを脇において、本やパソコン、ノートなどを広げるという、自習室と見分けがつかないほどになっているところが多い。これにおりしもの「ノマド」なる言葉も後押ししているよう。 適当に周囲に雑音があったほうが‥‥、あるいはちょっと横になったり、ちょっとテレビを見たり他のことをしたりということへの制約がかかるのが良いのかもしれない。また、全く静かな環境よりも却って神経が集中し活性化される側面があるのかもしれない。 自身の記憶を振り返ってみると、40年以上前の予備校時代か、これを始めたのは‥、 講義の時間をパスして、途中下車して、とある駅前の喫茶店に入り、片隅の落ちついたBOX席を確保して、BGMをバックに参考書を広げた記憶がある。傍らにショートホープなるものを置いて、マッチをシュボッと擦り、合間合間に煙をくゆらせながら‥‥‥、 当時、周りにはそんな人はあまり見かけない時代だったが、こういう時間をひどく気に入っていたように思う。 今、振り返れば、流行の最先端を行っていたのかもしれない??? 昔は雰囲気が良く、それぞれに味がある喫茶店が結構あったが、今は画一的なチェーン店的なものがほとんどになってしまったのが、ちょっと寂しい気がしている。 ------------------------------------------------------------------今秋、習志野市でスンダリ・ミカさんのコンサートがあります------------------------------------------------------------------
2012年07月19日
コメント(0)
![]()
早いもので、19回目を迎える地元の祭り「習志野きらっと」 中心になるのはサンバリズムに合わせて踊るきらっとサンバパレード。昨年は震災の関係でパレードが中止になり、今年は2年ぶりとなる。 習志野市は市制を敷いて50年が過ぎる。東京近郊の地として、ベッドタウン的な発展を遂げてきたが、東京都民と言われるように、なかなか地元の行事には足が向かない人もいるようであるが、このような行事をいろいろ組み合わせて、地域志向を高めていくことも、高齢化社会が進む中で必要なこと。 最近は、地元での催し物に出かけると、必ず知った方に出会うようになった。有難いことである。 習志野きらっとの様子 ------------------------------------------------------------------今秋、習志野市でスンダリ・ミカさんのコンサートがあります------------------------------------------------------------------
2012年07月15日
コメント(0)

2月にアイフォンに切り替えて約5ヶ月が経つ。それほど熱心に使い込んでいる訳ではないが、来月末にアイフォンの活用方法についてのささやかな講座を企画している。その開催まであと1ヶ月半。 いろいろ関連する情報を気がつくたびに収集、メモしているが、使いこなすまでには至っていない。 今朝もNHKまちかど情報室でケーキを均等に切るアプリの紹介があったが、意表を突かれた。このような従来とは違った切り口での使い方をいかに幅広く集められるか? スマホ(アイフォン)の使用方法は今までない発想のコンテスト場のようにも感じている。ちょっと困っていること、よく失敗するちょっとしたこと、などにもヒントがありそう。 さて、どの程度、面白い使い方をアプリを含めて紹介できるだろうか? CAKECUTTER ------------------------------------------------------------------今秋、習志野市でスンダリ・ミカさんのコンサートがあります------------------------------------------------------------------
2012年07月09日
コメント(2)
![]()
4月から、「今朝の一枚」と題して、ほぼ毎朝、通勤時に目についたものをiphoneカメラで撮り、一言コメントを添えてFACEBOOKのタイムラインにアップしている。 日頃、ボケっと歩いていたが、それ以来、何を写真に収めようかと、常に考えながら歩くようになった。 iphoneも使い方一つで、ちょっとした習慣を変えることができる。‥とは言うもののいつまで続くことやら。 でもそれでもいい。自身が楽しめる範囲でやり、続けるあまり、義務感で行うようになってはあまり意味がないから。
2012年07月08日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


