全31件 (31件中 1-31件目)
1

一枚のフライヤーを手に取って見る駅や公共的な施設に行くと、チラシを置いているスタンドが気になる。この原点は20年ほど前のサラリーマン時代の上司の行動にさかのぼる。どこかに出かけると、必ずチラシ類を手に取り、電車内で目を通す。何か関心がありそうな内容になるとそれを渡されたりして、情報との出会いと時間の過ごし方を教えてくれた。振り返ると、以来、その習慣ができてきたように思う。今日も用事でK駅に降りると目について、あるフライヤーを手に取った。これはこの市内の隣街で企画されているイベントだ。これを主催している団体に出会ったのは4年前。それ以来活発な各種の活動に注目している。なのでこのチラシが出来上がるまでのプロセスもある程度推測がつく。一つひとつ周りを巻き込みながら一歩一歩前進している姿がよくわかる。このチラシ一枚に盛り込まれている内容の豊富さ、情報量の多さは半端ではない。活動も複線的に広がっていて活気がみなぎっている。街を活性化させ、ある種の文化を生み出している姿は、その日の夜に見た大河ドラマ「べらぼー」にも重なって見えたりもした。 まちMARCHプロジェクト 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月29日
コメント(0)

この間の広報「伝言板」欄にある案内に目に止まり今回参加してみた。内田樹の著書をベースにテーマを6分野に分けて、参加者からのアンケートで3つのテーマに絞って対話を進めるカタチ。「防衛・安全保障・外交」「政治戦略の見直し、憲法とのスタンス(国のかたち)」「経済の諸課題」の3つが抽出された。計6人で意見交換しながら、現状の問題点の共有本質的な問題が議論されず、国のかたちがわからないまま流されてゆく不安を感じながら、真偽のほどがわからないニュースが氾濫して、情報が蛸壺化する懸念もある中で、お互いの声を聞き、話し合う場の大切さを確認した。失われた30年に区切りがつけられるよう、まずは足元から、このような場が増えていき、各地から声があがるように空気を作っていかなければ未来はない。 内田樹の著書など 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------0iPhoneから送信
2025年06月28日
コメント(0)

10年ぶりとはいかないまでもこのメンバーで飲むのは久しぶり。「いつも待合せは千葉駅」の原点になっているメンバー。古希になったら一杯やろうなどと言っていたが、コロナで予定も狂ってしまった。歩く姿も皆、年相応に変化していることを実感しながら、以前からよく使っている「かぼちゃ」へ向かう。知り合ってから60年近くが経つ。個人的には学生時代、帰省する前に新宿で飲んで踊って、高田馬場で徹マンをして中野で早朝ボールを繰り返した記憶が濃く残っているが、今日の話では記憶していることは人それぞれに濃淡があり、そんなことあったっけと記憶のおぼつかなさを感じたりしながら、ビールに始まり焼酎2本、次回は半荘3回を合言葉に別れた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------0
2025年06月28日
コメント(0)

先日の江戸さろんでは夏が話題になったコロナ期に始まった月1回のオンラインによる「江戸さろん」時間が折り合わず参加したりしなかったりだが、主催者の熱意により継続している。今回は江戸時代の夏を浮世絵などを見ながら思い巡らせた。途中からは子供の頃の夏を思い出させる展開に、断片的にいろいろな風習や小道具などが話題にのぼる。うちわ、蚊取り線香、蚊帳、よしず、すだれ、風鈴、金魚、ほたる、うなぎ、ところてん、氷、花火、打ち水、スイカ、麦茶、そうめん、あさがお、海水浴、屋形船、などなど枚挙にいとまない。ここには、夏を楽しく乗り切る知恵がたくさん詰まっている。春、秋、冬はこれほどのものはない。そういった意味では夏は特殊な季節なのかもしれない。もっともこれは春夏秋冬の四季がある日本の特質なのはあらためて言うまでもないけど、、この中には今では消えてしまったものがたくさんあるが、こんなものを生み出す人間の、日本人の知恵の素晴らしさを感じる。時代は変わり、この中にはあらためて見直されるものもあったり、そんなことを思いながら、いよいよ本格的な夏を迎えることになる。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------0
2025年06月27日
コメント(0)

ちょっと難解に聞こえるウェビナーに参加無料ということで、ちょっと難解なウェビナーに参加した。内容は、今、旬なAI活用。題そのものが、が、「無料&ローカルで動く!Gemini CLI導入講座〈Claude Code徹底比較〉」と意味をよく読み取れない。30分ほど解説者のIH氏が早口でしゃべり、画面は何を意味しているか複雑な画面が幾つか展開して細かい部分は全くちんぷんかんぷん。しかし、「そんな難しいものではないです。素人でも半日あればできます。」との話に、半ば多分そうだろうなと推測。いくつも初めて聞くような単語が出てくる。何回も繰り返される単語を中心に幾つかキーワードとなるような言葉をメモ。そんな固有名詞をいくつかクロードコード(Claudcode)、Vibecoding、ウルトラシンク、ディープリサーチ、ギットハブ、キーワードリサーチ、etc、、、これを後でネットで調べれば、おおよそのアウトラインは掴めそうだ。ひとつだけ、疑問に思うことをチャットで質問したら、すぐに対応してくれた。これもウェビナーのいいところだなあ~。 1時間足らずの時間だったが、それなりの学習ができた。一見、敷居が高そうだけど、あるレベルをクリアできれば何とかなりそうな気もしている。新しいことにチャレンジする時は、この楽観主義が必要だと思う。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------0
2025年06月26日
コメント(0)

先日の講座で聞いた社説の話論説主幹の「翌日の社説をぜひ読んでください」この言葉を忘れずに朝、近くの販売店に足を運んで買い求めた。社説と言えば、昔、学校で新聞を読むときは文章が吟味されている社説を読むと良いと言われた記憶があるが、、、久しぶりに読む朝日新聞。これも他の新聞に違わず活字がひと回り大きくて全体的に読みやすくなっているなあ、が第一印象。イスラエル・イラン停戦合意の一面の大見出しに圧倒されるが、ともかくも社説だ!と定位置の二面を開くが見当たらない。順次めくっていくけど、それらしい記事が見つからない。再度、一面に戻ってよく見ると10面と表示されている。早速10面を開くがピンと来なかったが、上欄に大きく社説と書かれていて、ああ、これかあ!とやっと辿り着いた。 このように誌面の構成もだいぶ変わったんだなあが次の印象的なこと。中東に関して二つテーマに挙げての解説が、昨日の本人の解説があったので、文面を読んでいてつかえずに、とても読みやすく進められた。特に前半は短文で段落もそれなりに含まれていて、素人にもわかりやすい。社説は多人数で議論して構成されると話していたが、今ではAIなども活用して作成されているんだろうなと推論。これだけ社説をじっくり読んだことは今までなかったな。正論展開で、議論して末の文面なのでエッジは効いていないが、いずれにしろ、新聞の顔的な部分だけあって、隙がないな!が感想。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月25日
コメント(0)

今、通っているK大学院では年に数回、学院便りを発行している。そこへの各種原稿の掲載依頼が定期的に回ってくる。今回は川柳の依頼が、、少し前に作ったものがストックとしてあるけど、冴えない内容。どうせならもう少しレベルアップを図りたい。ということで、今の必須ツールであるチャットGPTに協力依頼をしてみた。条件として作者は70代で、読む内容は今の時世に関して政治や経済状況などに関するものとインプットしてみたら、今ひとつの作品ばかり、しかしながらこれをヒントにひねれば良いと、は当初からの予定だった。あるいはもっと依頼内容の要求を考えて、作品のレベルアップは多分図れるが、そんなことを考えているうちに、電話があり、他の原稿も依頼していて二つ掲載するのはバランスが良くないとのことで川柳は免除いただいた。しかしこのチャットGPTとのやり取りは中途半端なので、チャットの練習のためにも、原稿とは関係なくもう少し遊んでみようと思っている。GPTも習うより慣れろだ! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月25日
コメント(0)

二つの講座をみっちりと受講午前中は体を使う「歌って元気!発声法と表現」若くて明るく元気がみなぎっている講師による歌の講座。声を出す基本的ポイントを教えてもらい練習をした後、古来、日本でよく歌われる歌を幾つか順番にワンポイントレッスン的に進める。最初はスタッカートの「茶摘み」から入る。二つ目はレガートの「見上げてごらん夜の星を」その情景を浮かべながらの発声指導に、なるほど!と、わかりやすい。「ほたるこい」では四部輪唱を、なんか達成感を感じさせられて、教え方が上手いなあとイタリア民謡の「オーソレミオ」では国柄の理解が得られ、最後は「川の流れのように」で締めくくられた。そういえば、今日は美空ひばりの命日だ。亡くなってから36年が経つ。昭和を代表する大スターのラストソングは日本歌謡史に残る名曲だなあ!と感慨深くなる。午後は一転、今の状況からも大変にシリアスなテーマで、強い関心を持っている。まずは幾つかの問題について挙手によるアンケート調査。現実的にどれを選ぶか突きつけられると、揺れ動きも感じる。外交・安全保障の捉え方、安全保障の基礎用語、について基本的なベースとなる話があった後、現在の米中関係と日本の安保政策について、「トランプ政権のメッセージ」「日本の立ち位置」「台湾有事」について具体的に触れる。「トュキュディデスの罠」とか、「ピュロスの勝利」とか聞き慣れない言葉の解説なども含みながらの進行。台湾有事には24通りのシナリオがあるらしい。最後に世界の国旗を並べての国家の固まりを現したPPT、これは世界の動向を見る上で大変に意味がある図だったが写し取ることができず、瞼の中に収めた。これからの動きを見ていく上でも重要な図だと思う。そんな中で日本の政治家の話になり、日本の未来はどうなるのか、憂いを感じた。講義の報道で触れた、25日の社説をこれから読もうと思う。 柏シルバー大学院 学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 柏市役所前のジャカランダ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月24日
コメント(0)

ちょっとしたカードのトラブル少し手元の現金が足りないので、ATMで下ろそうと、カードを挿入口に入れたら「これはお取扱いできません」とのメッセージが出て、先に進められなかった。それではと、他のATMでも試したが同じメッセージが、さて、困った。仕方なくクレジットカードで借入するために暗証番号を入れたが、同じメッセージが出た、もう一種類で試したがやはり同じ、何だろうか? ちょっと心配になってきた、、当日は何とか手元にあるもので賄えたが、、翌日、銀行に行き事情を説明すると、カードの裏表を逆に入れてませんか?とあれっ、逆に入れていた! しかし今までも確か同じように扱っていたと思うけども??それにしても先日新たに入手したOVというこのカード、裏表がわかりにくい!そんな話はありませんか?と問うと、ええ確かにと、話はそこでやめて、一件落着と引き上げた。しかしながら、その後のクレジットカードが扱えない現象は何だったのだろうか?最初の動作でカードの不正使用と認識して、リスク管理の視点から以降の取引きをシャットアウトしたのでは、そんな勝手な解釈をしてみたが、、あとで関係者に聞く機会があったら尋ねてみようと思っている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月23日
コメント(0)

雀友が企画した4人での日帰り旅。称して「大人の修学旅行」駅前で待合せてまずは市役所そばのプラザホテルでのランチバイキング。全国の銘品を集めたいつもとは違うメニューを楽しむ。その後、市美術館で今話題の蔦屋重三郎をテーマにしての浮世絵展。大河では今まであまり取り上げられなかった分野へのスポットが向けられて、それに誘われるように江戸後期の平和な日本を象徴するような浮世絵文化についての展示。蔦重の絵師や文化人たちとの多彩な交流を交えての紹介に、その先駆性を読み取ることができた。と同時に浮世絵という新たな文化ジャンルの発生発展を、知ることができた。が、蔦重が生きたのは47年と比較的短い人生だったことも知った。美術館の難儀な駐車場を出て、雀荘「加曽利」で一戦を交える。雀荘の準備が一部整ってなく、なんと点棒はゲンナマのお札を使用。そしてサイコロはスマホで振るという異例の、展開。間に近くのしゃぶ葉での夕食を挟んで21時半過ぎに無事にスケジュールを終えることができた。 人物巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年06月23日
コメント(0)

生成AIのワークショップをたまたま発見したので曜日、時間帯も都合がつく日程だったので手帳にメモしておいた。当日、現地に行く予定にしていたがパソコンを使えた方が良いのでは? にしても持っていくのはちょっと手間だし、行く時間ももったいない。と、ズーム参加もあったのでそちらに切り替えて参加。おっと、なんと講師と一対一のシチュエーションになった。存分に自分のペースで聞くことができる。いくつかの質問に丁寧に対応してもらえてありがたい時間となった。たまに使用しているバードがジェミニだったことを初めて知り、ジェミニが以前よりも身近にななった。チャットGPTも音声でのやり取りができるようになり、これも収穫。その他、いくつかの使用例も参考になり、使用イメージがより具体的になった。また、時間が足りなくなるなあ😭 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月21日
コメント(0)

継続の見通しとその着地点を、見つけられたような様々な意味で、なかなか思うように進められないイベント新年会に皆で顔を合わせて以来かな。今回はオンラインでの顔合わせ。この秋開催のイベント。方向性の転換でそのイメージ合わせの目処が立っていない。オンラインでできるか? 5名が集まり無料ズームの制限時間を超えたので、再度、申請して継続。着地点が見出せないままに進んだが、それまでの検討事項と少し離れた場所の活用の提案があった。これは昨年実施したブレイベントと共通性があり、今からの実現可能性が高く、難易度も低い。おまけにアピール度も高い。最後の10分間くらいで、急に視界が晴れてきた。メンバーからも異論が出ず、この内容で事務局に尋ねてみることになった。どう展開するかはまだ見通しは?だけど、モヤモヤした気持ちが急に晴れた。かたや、天候の方は空梅雨になってほしくない。青空よりも雨がほしい。明日は早くも夏至だあ😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月20日
コメント(0)

今日はある著名な方について、講演をどう進めるかの打合せ。当人に会った人がいない中、数人で情報を集めて、今までの当人の生活からどんな切り口で質問して話し合いをしていくかの概略を整理した。これが20世紀だったらどうだろう? これだけの情報を集めるだけでも大変な労力がかかること間違いなし。ここで思い出すのは15年前に発刊された佐々木俊尚氏の著書「ネットがあれば履歴書なんていらない」本当に便利になった。情報革命により、調べ物をするなどについては、自宅で一人で労せずしてできる。おまけに最近ではAIという秘書を誰でも無料で雇うことができる。いやはや、なんとも、、、 凄い時代の真っただ中に生きている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月20日
コメント(0)

このシーズンになって、ふとしたことから、孫の学校に「プールがあるのかな?」とプールの話題が、、そう言えば見たことがないし、そんな気配もしない。都内だし敷地も限られている。最近の学校事情はよく知らないけど、多分ないのでは?と推論したが、、振り返ると、プールとの出会いは小学校時代。確か3、、4年頃にプールができた。夏になるとあの消毒臭い匂いを嗅ぎながらシャワーの下を潜ってプールに入ったのがかすかな記憶の片隅に残っている。夏休みもミンミンゼミがなく通学路を通ってプール登校日があったような記憶が。中学1年時はなかったが、転校した中学2、3年次は立派なプールがあった。10分間泳ぎ続ける授業があったが、7、8分で没してしまったことが蘇ってくる。高校では深いプールがあった。その昔事故を起こしたことがあると聞いていたが、泳いだことはなかった。子どもたちが小さかったときは公営のプールなどに行ったりもした。自身の運動不足を補うために歩いて20分ほどにある国際競技もできる無料のプールもあり、環境は良いが、、、、、話を戻して、学校に併設されているプールも維持管理やスペース確保も限られたシーズンしか使わないので、効率も悪く潰していると最近のニュースで聞いたこともある。そんなプールについて、時代による変遷などに思いが及んだ今朝のひと時だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月20日
コメント(0)

今日も盛況な賑わいを感じながらの学習会。開始前は少し時間が取れたのでホワイエでいろいろな来場者に会うことができた。同窓会的な雰囲気も感じたり、最近は「伝えるつなげる」をテーマに取り組んでいるけどその成果が少し出てきたのかな?!午前はピアノ、ヴァイオリン、パンドネオン、コントラバスのカルテットによるアルゼンチンタンゴ演奏、歯切れの良いリズムに合わせてのわかりやすい語り口を楽しんだ。午後は台風研究の最先端奈実数値シミュレーションと航空機観測を中心として〜と題しての講座。近年、大きな災害をもたらす台風について、コンピューターを駆使して過去の伊勢湾台風や件年の強力な台風などを分析して、近未来のスーパー台風を予測。その猛威が他人事ではない。台風を弱める研究なども始められているが、強力なエネルギーを持つ台風に対していくのは大変なことらしい。二つの講座とも席について聞くことは出来なかったのが残念。終了して表に出ると6月中旬には思えない刺すような暑さ、先ほどの講座でもこの100年で7ど近く気温が上がっていると説明していたが、世界の政治状況と共に異常な気象も心配だ。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 サイクルを回して過ごす日々サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年06月17日
コメント(0)

天気はなんとかなりそうな食事後、JR窓口に行き名古屋経由の左回りで東京帰着の切符を手配しようとしたが、肝心のジパング倶楽部会員手帖を忘れてしまい、せっかくの3割引きを使えず、😢特急券は岐阜までを手配して初路線を走る。北陸新幹線で敦賀まで行き、特急しらさぎに乗り継ぎ米原へ、大垣への普通列車に乗る。途中関ケ原と歴史的な駅名に思わず写真を撮る。大垣は昔、鈍行で東京から大垣までの夜行列車を利用したことがあるが、駅に降り立つのはその時以来かな? そこから新快速に乗り継いで岐阜に初めての下車。なかなか綺麗な街が第一印象、道路も広く自動運転バスが試行しているのも納得。岐阜バスに乗り途中、あの柳ヶ瀬を通り岐阜公園で下車。すぐそばには市民の憩い場になっているみどり豊かな公園があり、その奥にある金華山を登るロープウェイで頂上へ。石段を歩く城主の歴史などを見ながらこと15分くらいで岐阜城に辿り着く。途中でスズメバチが飛び交っていて少し怖かったが悪さもされず、織田信長が岐阜と命名した解説などを見ながら天守閣に登ると、パッと開ける景色。。周辺の山々と市内を蛇行する長良川が美しい。木曽川も望める。休息も兼ねてしばらくは眺望を楽しみロープウェイを降りる。バスで駅に向かう途中に「この街も無電線だね」との言葉に、なるほど、空がよく見える。これも街の美しさに輪をかけているなあと、天候がすっかり回復した初の岐阜県を記憶に留めて、名古屋経由で帰路についた。 城巡り 更新 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月16日
コメント(0)

雨が降ったり止んだり金沢は「傘と弁当は自分持ち」と昔から聞いといるが、まさにそんな感じ。10時前に到着して先般横綱になった大の里の出迎えを受けたのち、中心街へ向かって歩き出す。しばらく行くと立派な寺院が、門で説明を聞く。東別院で金沢では圧倒的に多いと、立派な門を見て、西別院へ。本堂側面から見た風景は圧巻、歴史を感じさせる。通りに出るが雨のせいか人通りが少ないという印象を受けながら、目標の武蔵の交差点へ向かう。そこからしばらくして重文に指定されている尾崎神社に着く。沈殿した赤色が重みを、感じさせる。左手の金沢城公園に沿いながら尾山神社へ。広い境内には碑や銅像などか、お参りをして、目的の神門を見る。明治に建てられたとの記述があり、建築も従来の日本の伝統建築とはひと味違う。前にある観光案内所で休憩と雨宿りをして、歩いて目的の場所へ。1年ぶりの訪問。3時間弱、静かな店内で時にコントっラストの効いた庭園を眺め、食事をいただきながら懇談。帰り道途中にあった尾張町老舗交流館を見学して宿へ、本日終了。 重要文化財巡り更新 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月15日
コメント(0)

最近、イベントやセミナーなどに参加する回数も少し少なくなり、動くチカラも若干減っている感じが、昨日、クボタツの生成AIについての講演があることを発見、今日出向くことにした。生成AIは個人によるAI活用のシンボルになっていて、もはや基本ツールの一つになりつつある。以前も何回か話を聞いたことがあるが、使い方のバリエーションを知っておくことは、今に生きる上で大事。小1時間で会場へ、講師はFBでも友だち関係にあり事前にある程度の情報を得ている方。百人弱の参加者を前にすぐにスマホでチャットGPTの実演を始める。スマホと対話形式で、音声で質問すると、すぐに反応して返事が音声と文字で表示される。物語を作り出して絵にする。これを進めるにはどんな勉強をすれば、これらについての論文を出して、こういう内容で論文を書いて、どういう仕事につけますか?次々と掘り下げて個人個人に実のある内容を引き出していく。一例を参考に短時間だったが、有効な情報になった。スマホひとつで、一人でいつでもどこでも短時間にシナリオ作成から解決の方法まで示してくれる生成AI、これを使いこなすにはひとつは想像力が大事との話だったが、、ともかくも、今、私たちは10年前には想像も出来なかった、時計の針がグルグル進んでいるとんでもない時代に生きていることは確かだろう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月14日
コメント(0)

昨年来のAさんの呼び掛けに遅まきながら、今日の日を向かえることができました。思えば、このメンバーの共通行動は10年前に取り組んだ一本の動画撮影。その前年秋に市民の方々を交えて、どんなことをやりたいかの意見を求めた時にベスト3に入った項目。当時はファレル・ウイリアムスのHAPPYの音楽に合わせて、各都市各所で各々オリジナルのダンスを踊り、ユーチューブにアップすることがブームになっていた。習志野にはまだないので、これを作ろうと、新年が明けて、一般参加者を募り実行委員会形式で進めた。総勢の延べ人数は200名くらいになったのではないかな。どこのスポットで、どんな人やどんな団体に出演してもらうかなど、のシナリオ作成から始まり、宣伝のためにフェイスブックページなどを作成してアップした瞬間には、あれよあれよと「いいね」が届いて驚いたこともあった。音楽使用の著作権や、街角や公園使用時などの許可など、法令やルールなどにも配慮しながら、パーツパーツで何人かの実行部隊を組んであちこちで撮影して、それをビデオ編集して、確かクリスマスを目標に完成を目指した。そんなイベントから気がつけば10年が経とうとしている。その時の主要なメンバーの飲み会。当時の各人の心境や様子なども聞けたり、、積極的に関わってくれたが数年前に亡くなってしまった故人の名前も出たり、今に至る中での変化なども知ることができた。近況紹介の時に皆それぞれの持ち味を活かして日々暮らしていることがわかる。5年前に起きたコロナも話題に、コロナ期に学生時代を過ごすことになった子供達の話なども、特に学生相手の仕事をしている方からは、最近の若者の考え方などを端的に紹介され、「好きなことをする」、「得意なことをする」、「社会の役に立つことをする」の3タイプに分かれるようだ。これを興味深く聞いた。9人9色の皆さんの、それぞれの世界が垣間見えて楽しいひと時になった。 その時の習志野HAPPY動画 習志野HAPPYプロジェクトの概要 帰りの夜道で 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月12日
コメント(0)

最近はメディアでもネットでも記念日が毎日ある感じで報道されている。いつ頃からだろうか?20世紀の終盤頃だろうか?毎日の記念日が、ある雑誌か何かに掲載されていて、何の日が日々途切れなくあることを知り、これは貴重なものだと、それをコピーして大事に持っていた。ひとつの理由は朝の朝礼で使うため。日々の話材として使うネタの一つとして有効だと感じていたから。よくぞこれだけ探し出して一覧表にしたなあと、、、7月10日、単なる語呂合わせで納豆の日になっている。朝礼で使ったら、ほう納豆の日の日かと言われた記憶が残っている。今世紀に入りネットが普及してからは「今日は何の日」が大流行りだけども、、子供の頃はそんな記念日はいくつかしか知らなかった。そんな中でも6月10日の「時の記念日」は記憶に埋め込まれていて、時間というものに対しての敬いが感じられた。しかし、最近では何故かあまり口にされないような気がする。あまりの記念日の多さに埋もれてしまったのか、その理由は定かではないが、あまりに忙しすぎる現代、「時、人を待たず」とか「光陰矢の如し」とか、時間についての大切さを例える言葉は数えるほどあるが、年に一度くらい、時間とは何か?を考える日をもっとアピールしても良いではととあってもいいのかなあと、ふと思ったりする。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月10日
コメント(0)

そういえば、、、関東からのこのこ出かけて関西の大学に入った頃かな。今までのように周りにいる人はほとんどが関東以外、千葉県以外で高校までの生活圏とは違う。自ずとどんな場所で生まれたのかが話題になる。そんな時、出身地(ふるさと)をどう紹介していたか、まずは会話の最初の方に出身地の紹介があったような記憶が今蘇っている。千葉県の佐倉です。そのあとには長嶋の出身地です。と言うとああそうか!と皆わかってくれたような記憶が、、、それほどまでにあの頃は皆の共通情報として行き渡っていたのかな、長嶋さんとこの佐倉は!会社の社内報で、出身地ふるさと紹介というコーナーがあった。何枚かの写真とともにその地をアピールする。このコーナーが自身の番になって、生まれた街の地市の写真を撮りに出かけた行ったことがある。35年以上前のことだと思うが、その写真が残っている。街の写真や佐倉城址公園にある歴博、印旛沼などとともにあった長嶋さんの生家の写真。これにも佐倉は氏の生まれ故郷であるという説明が、皆に対してわかりやすいということの証左ではなかったかな。「佐倉はお味噌の産地です」という広告が昔地元の電車内にあったけど、、「佐倉は長嶋の生まれた場所です」「そこが私の故郷です」が、ふるさとを紹介する上でとても有効だったことを、今回の出来事とあわせて思い出された。時代が移り、世代が変わり、そんな話も、もはや昔話になっていっているんだろうな。 長嶋ファン必読 長嶋茂雄さんを話題にした各種のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月10日
コメント(0)

小雨模様、そろそろ梅雨入りかな、最近は梅雨も悪くないなあと思いながら柏に向かう。今日は特に午後からの講座に興味津々。題は「激変する内外情勢と日本」副題には「〜時代を読み解く重要項目〜」とある。大きなテーマとして二つ、「混迷する世界政治・経済情勢」と「弱体化する政治体制と日本経済の未来」それぞれに小見出しがついてポイントになる項目が箇条書きされていて、理解しやすい組み立てになっている。声も大きく話すスピードも良くメリハリがある語りで、一項目3分程度で示されるパワーポイントも見やすく難しいテーマも、わかりやすい。最初の題目、泥沼化するロシアウクライナ戦争では最近発表された双方死傷者の数値に驚きの声が上がる。パレスチナ紛争では因縁の歴史に解決の困難さを感じ、トランプ政権には話題の4文字造語に笑いを誘う。日本の現状では長期政権による功罪と後遺症に、自身の考えもあまりズレがないことの確認ができた。他、原発への取組み体制への不安、沖縄の基地に対しての20世紀終盤での政府取組みと、この10数年の寄り添わない姿勢との差異を改めて知ることができた。 寂しい限りだ、これでいいのか、、、最後には日本の技術を活かせる分野の紹介があり、厳しい情勢の中で希望を持たせて終了した。長年解説者として活躍してきた方のとても中身の濃い話、いくつかの強調点にこれから社会を見ていく上でのポイントになる視点を持つことができた。併せてそこにジャーナリストとしての矜持を感じたのが救いだった。昨今のたくさんの真偽に怪しいネットニュースに対して、このような一次情報は報道を読む上での指針になり有難い。帰り道、そうだ! 千葉の学習会で講師をお願いしたい! と気づくのが遅かったが何とかしたい。 柏シルバー大学院 学園記 更新 古稀以降のサイクルを回して過ごす日々 柏シルバー大学院でのテーマアップ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月10日
コメント(0)

古民家の食事処から寺での演奏会へ10時過ぎに出てナビを頼りに古民家風の食事処を目指す。1時間半ほどで目的地のそばにたどり着く。片車線がやっとの細い道を何とか駐車場へ入り、そばにあったそれらしき店に入ると、どうも違うらしい。そばにいた大学生もここではないと案内してもらう。なぜここにきたのか話を聞くと、自然環境での暮らしを調べているらしい。すぐに目的の古民家を発見。決して立派な建物ではない。ヤギが人懐っこく寄ってくる。中に入ると自然環境をそのまま取り込んだようなレイアウト。緑の自然に囲まれたテラス席もある。メニューも自然食。爽やかな外気が通じていて、曇り空でちょうど良い気候。BGMもかすかに聞こえる程度に抑えられていて、ウグイスの鳴き声も、時計らしきものも見当たらず時間がゆったりと過ぎる。外国人家族ものんびりとプレートでの食事は自然の調味で柔らかな味。普段如何に自然とは離れているのかが分かる。1時間半ほどくつろいでから次の演奏会場へ向かう。小1時間で海が見えて眺めが良い妙海寺に到着。前回訪ねてから約4年ぶり。太鼓と笛と講談による秋山真之の物語を楽しんだ。 古民家喫茶&食事処巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月08日
コメント(0)

先月下旬に記念イベントを開催してから2週間、今日も暑さを感じるほどの良い天気の中、2本のノボリを立てて開催。(写真は終了時に撮ったもので一本をしまってからの撮影のため1本だけ😂)最近、本の内容が少し変わってきているような感じ。それは小説が増えてきたのかな。いずれにしろ多彩なジャンルの本の紹介は新鮮でありがたいこと。発表の仕方も個性的で脳内を刺激してくれる。ある方は前回に参加した時の各人の紹介について句を書いてきてくれる。その句が誰のどの本かを思いを巡らせる時間も楽しい。今回は山崎豊子の紹介がダブった。今までにないことで、紹介者2人の視点の違いが現れて興味深く聞くことができた。著者の本を読んでみたくなった、が、いずれもそれなりの厚さがありそうで果たして読み切れるかな、という課題もあるけど、さてさて、ミツバチを飼っている方からは、蜂の世界を4ページの資料にまとめてもらい実践を交えての話に聞き入った。探検家が書いた「酒を主食にする人々」には皆が、へええ〜と、世界は広い。著者の親とは友人関係だという、そのお嬢さんが芥川賞を取ったという、その本の紹介に、親とは似つかないとコメントが、これもへええだなあ。今話題の蔦重本とあわせて紹介された「22世紀の資本主義」も読んでみたいと、今、ちょっと停滞している読書、読みたい本がいくつか出てきたので、今度書店に行く目的ができた。次回(第58回)は8月2日です。 習志野ぶっくさろんの記憶 習志野ぶっくさろんの記録 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月07日
コメント(0)

記帳所が設けられたニュースを見て昨日、SNSで記帳所が佐倉市役所と千葉県庁に設けられた発信を見た。長年の長嶋ファンとしてはケジメになる行事でもあるので、縁の深い地元の佐倉市の役所に向かった。改札出口にはメッセージが表示されている。最近の京成電車は時勢に速やかに良く反応している感じがする。市役所へ行くのは何度目かな。議会の傍聴と、津田仙の調査、これで3回目かななどと思いながら坂を歩いて上がる。建物に入ってすぐに記帳所を発見。何名かが記帳している合間をぬって数枚の写真を撮る。記帳者の名前を見ると、市内だけでなく東京都やさまざまなな地名が書かれていて広範囲な場所から訪ねてきていることがわかる。ちょうど昼になり、地下にある昭和を感じさせる食堂で食事をとる。せっかくだから、出身校の佐倉高校もどうなっているか訪ねてみようと歩き出す。メインの通りを抜けてさてどう行くか、近くにあった郵便局で訪ねると大きな地図帳を出してきて説明していただいた。ちょっとわかりにくい道をくねくね抜けると少し広い道に出る。土井利勝夫人のお墓の前で交通整理にあたっている人に訪ねて、その方向に歩き出すとまもなく、それらしき歴史を帯びた建物が見えてきた。門をくぐり事務室に行き訪ねると土日のみのオープンとのこと。まあ、以前に見ているので特に問題はない。と引き上げる。駅まで15分程度かな。佐倉市主要部を右手から大きく左回りで、2時間半程度で一周したミスターを悼む旅を終えた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月06日
コメント(0)

今日のぶらり開始は10時、築地から向かう先は漠然と東京駅に決めて、どちらかというと日陰の方が歩きやすそうな感じの中をスタート。四角にはこれから始まる祭りの舞台が、銀座方面へ向かう、4丁目でキムラヤが、目に入る。佐倉のキムラヤも先日訪ねたので関心が向く。数寄屋橋では宝くじのノボリに誘われて7番窓口で10枚ほど。有楽町駅前の交通会館に誘われるように地下へ一時代前の商店街が新鮮に見える。60年前に創業したという喫茶店阿蘇。当時コーヒーは60円だったとの話。洋食あけぼのが、地元にあるあけぼのと関係あるのかな、ちょっと調べはぐった。蕎麦屋に30分ほど並んで昼食を取り、地下を一巡しておもてへ出る。東京フォーラム前は木陰にキッチンカーがずらり並んで憩いのばになっている。そこを抜けて丸の内仲通りへ、ここも並木の下の歩行者天国が休息と息抜きの場所になっていて雰囲気がいい。重要文化財である明治生命ビルの中に2022年に開業して、いぜんに読書会仲間から教えてもらった静嘉堂文庫美術館で曜変天目茶碗などの展示を見る。この茶碗との出会いは半世紀以上前に京都の美術館で見て以来関心を持っている。出て歩き出すと創業センターという魅惑的な場所が目に入り、足を向けると、、何と!10年以上前だったか、セミナーで名刺交換した方の名前を発見。在場だったので話をしたら覚えていてくれた。こんなこともあるんだなあと、赤煉瓦の東京駅をKITTEの屋上からも眺めてから改札へ入る。帰宅後、再度用事のためもう一往復したが、その時は電車内広告で先日の校友会で聞いた、同級生のお嬢さんの活躍広告を発見。いろいろと面白いことがあると思いながら、地元の遊歩道を歩いていたら、カラスに頭をバサっと襲われた。幸い実害はなし。おもてを歩くのは予想もしないことがたくさん起きるな、今日の感想でした。 定年後の小さなぶらり旅 更新 昭和の喫茶店巡り 更新 美術館巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月05日
コメント(0)

先日、直接講話を聞く機会に恵まれた。杖なしで会場入りして、いざ話し出すとチカラ強い言葉に驚かされる。何と百二歳とのことだが、とてもそうは思えない。「私はアメリカと戦ってきました」と、戦うとは交渉ではない。実弾を撃ちあつてきたのだ。戦争体験者の迫力と元気さに会場参加者の感動が伝わってくる。帰ってから、そういえばと、本棚から以前読んだ本を取り出してみた。2004年の出版だから20年以上経つ。そんな本を開いて印をした部分を拾い読みしてみた。以下目次まえがきにかえて―裏千家家元を譲るにあたって1.日日の茶・・ 寒梅の茶意 会に入る 寂びの心の覚え 尚武 夏への想い 豊かな心 謝茶 我即椀 時の流れ 茶の湯の妙 茶心と日常 悲しむべきは 自戒 寒熱を超えて 「働き」ということ 無限斎居士をしのんで 茶道海外弘布 歳末所感 平安とよろこびに満ちて 百尺竿頭 賓と主 千手千眼 まさに住するところなく 一盤の茶にこめる祈り 清風満地 風炉の名残り 道ニ於テ只深切ナリケレバ 釜の音2.茶のこころ・・・・・・・・・ 茶を愛する心 仕え合う心 今日庵の由来 お茶事について 利休居士の七則 茶を修道する心3.皿茶と人生………… 三人の師匠のこと以下、あとがきから一部 “”部 抜粋引用“私は、移りゆくこの時代の激しい流れのなかに、せめて一服の清涼剤となるべき人間の心がまえを、茶道の本質を、すべての人々に知ってもらい理解をしてもらうべき瞬間を、いろいろな形や角度でつくっていきたいと念じ、今日までその行脚をつづけてきました。今後もあらゆる機会をとらえ私の念願とする真の平和と人間生活の仕合わせ、すなわちほんとうの幸福のために茶道の精神を説き、そして実践をしてもらうために努力をつづけていくつもりであります。”ともすれば観念的な言葉が飛び交う中、生かされている喜びを知っている方の言葉は心に響いてくる。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月04日
コメント(0)

今日は柏シルバーの合同研修会、今回はその幹事年だったけど、諸事情によりこれまで打合せにほとんど協力できずに臨んでしまった。合同研修なので参加者は400名くらいかな。我孫子の公共ホールを使ってメインのイベントは警察音楽隊による演奏会。最初は警察からの三種の講演。交通事故や詐欺電話、ネット上での詐欺など、現在社会で話題になっている事項の現状と注意事項などについて話があったあと、40名近くの音楽隊による演奏。アンピルという珍しい楽器?を使ったり、さぎさぎサンバなどユーモラスな歌、そして最後は70年代レコード大賞をテーマに、UFO、魅せられて、シクラメンのかおり、襟裳岬など懐かしい音楽が流れ、ふるさととラデッキー行進曲で締め括られた。この研修、前年の反省などの上に立って、年度毎にスパイラル的に積み上がっていくという形式ではなく、毎年、その年度生が考えながらチームワークで組み上げていくという点に主眼を置いているようだ、と作業をしながらそんな理解をした。 合同研修会の様子 柏シルバー大学院 学園記 更新 柏シルバー大学院のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月04日
コメント(0)

見事に時代の役割を演じ切った、昭和の大スター長嶋茂雄氏の訃報が流れた。今まで、特に子供の頃から昭和の時代を中心に、日々の活躍に夢を託してきたことを改めて感じた。まだ戦後と呼ばれていた時代、野球は誰もが楽しめる国民の身近なスポーツだった。地元出身ということで、物心ついた時からファンになっていた。テレビがない時代はラジオにかじりついて聞いた記憶が、さよならホームランだったか?首位打者のタイトルに、日々の打席を計算して打率計算をしたり、打席での一投一打に一喜一憂、熱中以外の何者でもなかった。確か、入団して数年後の大スランプの年に、佐倉中に訪ねてきたことが、、そんな噂が小学校に広がり中学のグラウンドへ行って取り囲んだ。質問するとサインボールがもらえる。しかし、手が半分ほどしか上げられず残念な思いをした記憶も、そして京都での学生時代、下宿でテレビで涙を流しながら見た引退試合。35年くらい前だったか、地元佐倉を訪ねて生家の写真を撮って、社内広報誌にふるさと紹介を、したことも、書き出したらキリがない。そんなみんなの思い出は、ネット上にもあふれている。これだけの国民を熱狂させたミスター、どんな時も明るく接し、人々の心を和ませたその功績は計り知れない。長年の夢をありがとうございました🎵この人のツイートがすべてを物語っているのかも、、P.S. 長嶋茂雄の言葉のサービス(名言・迷言50選) 6月3日 NHK夜のニュースから 佐倉市臼井の今は亡き生家(35年くらい前に撮影) 引退直後に発刊された報知グラフから 6月3日 日経新聞夕刊から 佐倉ぶらり旅から プレーバック長嶋茂雄の世紀から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月04日
コメント(0)

相撲部屋の昨今を思う昔は相撲といえば両国、あの以前の国技館も懐かしいが、相撲部屋も当然、あの近辺にあるものと相場が決まっていたが、いつの時代からか、あちこちに散らばっていて驚くことがある。最初に身近に感じたのは船橋に部屋を構えた あの若嶋津とおかみさんの高田みずえさんで有名な松ヶ根部屋。10年くらい前だったか? 正月早々、京成電車に乗っていたら、隣から携帯に「前に座っている人、高田みずえさん」とラインが、脇を見ると大きな師匠が、もうひとかた、若い娘さんが携帯を見ている。3人連れでどこかへお出かけ。下車する駅は大神宮下駅で一緒だった。行く先も船橋大神宮へ、初詣。もうひとつ、もっと近い部屋がある。歩いて20分ほど、阿武松部屋が散歩コースにあった。数年前の早朝散歩は4方向くらいコースがあって、気ままにコースを決めて歩き出すことをしていた。本郷幕張駅へ向かうそのコースで、大地の畑を抜けて住宅街に入ろうとしたところで、前から見たことがある力士がこちらへ。ああ、阿武咲関だ。すれ違う時に「頑張ってください」と声がけしたら、「ありがとうございます」と表情ひとつ変えず実直な挨拶を、交わして、らしいなと感じた。しばらくあとに優勝を目指せる星勘定と時があったが、願いは叶わなかった。そんな阿武咲関の断髪式の記事を見て、最近の部屋事情に関心が向いた朝の出来事。 習志野の朝 散歩時の写真から 6月2日 千葉日報から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月02日
コメント(0)

コロナ前の2019年に参加して以来、久しぶりに足を運んだ。今年は創立150周年ということで、卒年昭和55年生が幹事となってのチカラが入った演出。マンドリン演奏が流れている中での開場。地元の読書会に参加している方も演奏に加わっているのでどこにいるかを探しながら聴く。開会は千玄室大宗匠の力強い言葉で始まった。「アメリカと戦ってきました」との話に、歩んできた苦難を感じる。今や戦争経験者は数えるほどになったが、その方々が経験してきた、背負ってきた迫力はまったく違う。百二歳とはとても思えないお元気な姿に会場が感動に包まれる。そんな方々が引き継いできた150年の重みを思う。学長からはインスパイアという言葉を何回か使っての話の中、カイロスの話が印象深い。時間の種類を想う。思えば150年という歳月、自身の年齢と重ねたりしながら、その半分は生きてきたのかと対比したりしながら、、、宴会中は52年席と50年席などを行ったり来たり、縦横の縁(えにし)を感じながら会話を楽しんだ。 カレッジソング斉唱終了後は近くの「鳥めろ」で同期20人が集まり2次会。6時前に散会した。P.S. あっ、そういえば、「私の娘、音楽をやっているんですよ」と同期生から話があった。住まいが近くなので、機会があったら聴きに行こう♬ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1