全31件 (31件中 1-31件目)
1

HIMARIのバイオリン人気がすごい近年youtube愛好者が多い。政治経済から芸能芸術に至るまで、ありとあらゆるものが映像化されて、一度その細道にはまってしまうとなかなか抜け出せないもののように感じる。そんな中で、このHIMARI人気も特筆ものだ。あちこちでその評判を聞く。今まであまりこの方面に興味を示さなかった人からも聞くその評判。確かに聞いてみると、年齢の若さとか、技量とかのレベルを超えた何かがある。楽器を単に弾くというレベルとは全然違うものがこもっている。その表現力の豊かさは言葉では言い表せない。こういう感動を届けてくれるSNSはどんどん増えてほしい。指揮者が涙を流している映像も流れているが、この才能豊かな少女の今後が楽しみだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月31日
コメント(0)

どこでも同じような風景だけで、その街固有の味がなければ、魅力を感じない。街が栄えるにはその地独特の文化を大事にすることと常々考えている。さて、文化とはの定義について、ネットで拾ってみると「ある社会や集団において共有される価値観、信念、行動様式、芸術、慣習、技術などの総体です」とある。なかなかに幅が広くて、ぼんやりしているが、なんとなく感じ取れるのでは、、、当然ながら、これは街だけではなく、国にも言えること。そんな日本の文化の一つでもある「国宝」普段、重要文化財巡りをしているが、国宝はさらにその上の最たるもの。有形のものだけではなく、無形文化財としての人間国宝がある。今、上映している映画「国宝」は日本文化の象徴でもある歌舞伎をテーマにしたもの。なかなか機会を取れずに見に行けなかったが、今日ようやく鑑賞することができた。二人の人物を中心に数十年の葛藤が美しい歌舞伎の舞台と共に描かれている。3時間の長編だったが、あっという間の時間、二転三転する内容を楽しみました。 映画はあまり見る方ではないがその記録などをP.S.今日は津波警報が出て、丹波市では41.2度を記録した日 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月30日
コメント(0)

極暑の中、用事のついでにぶらり東京15時過ぎの用事だけではもったいない、と、午前中早めに出て永田町駅で下車、表に出ると焼きつくような夏。地図で諏訪坂を探して、道筋にある麹町中学を目標に歩き出す。上り坂途中に道標「諏訪坂」を見つけて、まずはひと安心。少し進むと美しい建築物に出会い近づいて一枚。どうやらホテル関連の建物らしい。上り坂、中学を通り過ぎてしばらく進み、右手に折れる。なだらかなアップダウンがあり、貝坂の道標を見つける。平河天満宮のそばでもあるが、中坂の表示は見つけられず坂の写真だけ収める。その途中、左手に涼しげに食事をしている風景が目に入り、玄関に近づくと城西大学とある。守衛の方に学食では利用できますか?と訪ねるとオーケーですよと学外者の名札を渡されて学食で昼食を兼ねて休憩。英気を養い暑いおもてへ出て麹町方面に向かい、広々とした清水谷坂を撮影。ゆったり広い坂道が紀尾井坂方面へ。かなりきつい坂を上り切るとホテルニューオータニ前に出る。上智大学の脇を、日陰になっている土手沿いに四谷駅前に出る。駅そばにある、建築がユニークな昭和の喫茶店「LAWN(ロン)」でしばし体を冷やして休める。今日の目的である、用事の場所へ向かう途中で、気になっている清水谷公園へ寄る。ここは50年以上昔、高校を卒業してすぐ、4.28沖縄デーの集会に出かけた時の記憶が鮮明に残っている。なぜか?よど号乗っ取りがあってから1ヶ月経っていない。当日、警察に囲まれた数十名の赤軍派が、マスコミのフラッシュを浴びていた。公園には卒業したにも関わらず同級生の数を数えたら50名いた。そんな時代だった。その間近にある紀尾井町ビル、そこで本日メインの打合せの用事。話を進める中、共通の同級生の固有名詞が出たりして気分が盛り上がる。早速スマホでネット検索して、関係画面を提示して、この方々はと尋ねると他に数名の人を知っていると、、、そんなわけで最近は世間が狭く感じることが多い。いろいろなところでの次から次へとつながっていく感覚がたまらないな~。インスタをやっているとのことだったので、早速フォローしました♬ 定年後の小さなぶらり旅 更新 東京の坂道巡り 更新 昭和の喫茶店巡り 更新 大学のキャンパス巡り 更新 諏訪坂の詳細 貝坂の詳細 中坂の詳細 清水谷坂の詳細P.S.今日の歩数、距離も備忘録として 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月29日
コメント(0)

シニアとテクノストレスストレスにもいろいろある。そのひとつがテクノストレス。と言っても多様だけど。典型的なものは店舗で機器の操作。自動化された飲食店での注文や支払いなど。もうひとつは機種変更した時の操作。例えばスマホやパソコン、テレビ、そしてクルマなど。今回はクルマを取り上げてみる。操作パネルや押しボタンが異常に増えて、年齢とともに目や勘が悪くなり、どこを操作すれば良いのか皆目見当がつかない。かと言ってもマニュアルなども読む気が起きない。特に日本の設計は、この辺りのデザインがかねがね悪い気がしている。機能重視の外国ではシンプルで人間心理に基づいた設計がされているように感じている。日本はやみくもに付加的な仕様を増やして価格を上げていると感じられる。仕様のうち、使うものがどれだけあるのか、甚だ疑問である。先日、プロダクトデザインをしている方から聞いた言葉の一節を思い出す。「機能を減らすには哲学がいる」日本は哲学を感じさせるものが少ないように思ったりもしているが、さてどうだろうか? 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月28日
コメント(0)

ネットの多層的活用で厚さと幅を持たせて伝える工夫以前から「ネットの三段活用」を少し意識している。単相的では面白みが薄く情報の深さも求めにくい。そんなことから、フェイスブックをはじめとして、ブログや各種SNSの長所短所を考えながらそれらを組合わせての発信をするようにしている。同じ情報を並列に送るのではなく、個々に伝える内容を変えての発信。しかしながら、限られた時間で多数を扱うのはなかなか難しいことで、今現在はインスタとFBに偏ってしまっている。FBは交流者も限られて情報がマンネリ化してきているので、昨年くらいから少し手を引いている。noteやX(ツイッター)、YouTubeなども活かしていきたいが、、いかんせん有限な時間。各種SNSのメリットを考えて、組合せの工夫がもう少し必要だなあ😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月27日
コメント(0)

千葉雅也 著「センスの哲学」以下、ますは目次はじめに 「センス」という言葉直観的にわかるセンスと文化資本人間とは「余っている」動物であるセンスの良し悪しから、その彼方へ第一章 センスとは何か 感覚と思考 「選ぶセンス」から出発する センスが無自覚な状態 上手い/下手から、ヘタウマへ センスが無自覚な部屋 センスとはヘタウマである 土俵自体を変えてしまう モデルの再現から降りること、AIの「学習」第二章 リズムとして捉える 意味から強度へ 形も味もリズムである――スタンドライトと餃子 複数の流れを「多重録音」のように捉える 最小限のセンスの良さ――リズムの面白さに気づく 気軽にできるモダニズム ラウシェンバーグと餃子第三章 いないいないばあの原理 リズムに乗ること うねりとビート 物語と「欠如」 いないいないばあの原理 サスペンス=いないいないばあ 日常のサスペンス第四章 意味のリズム 大きな意味から小さな意味へ 人生の多面性 モダニズム、フォーマリズム 感動を半分に抑え、ささいな部分を言葉にする 意味とは何か――近い/遠い AIと人間― ChatGPT から考える 対立関係とリズム 意味のリズム 感動は二つある――大まかな感動と構造的感動 エンターテイメントと純文学前半のまとめ第五章並べること 映画の「ショット」と「モンタージュ」 よくわからないモンタージュの面白さ 予測誤差の最小化 それでも人はサスペンスを求める―――予測誤差と享楽 「何をどう並べてもいい」ということ つながるかどうかは設定次第第六章 センスと偶然性 「全芸術」で考える 美と崇高 偶然性にどう向き合うか 「作ろうとする」から「結果的にできる」へ 届かないズレと超過するズレ 自分に固有の偶然性第七章 時間と人間 芸術とは時間をとること ベルクソンの時間論 可能性の溢れを限定する 人間の多様性 目的志向と芸術的宙づり第八章 反復とアンチセンス 芸術の意味 芸術と「問題」 作品とは「問題」の変形である どうしようもなさとジレンマ センスとアンチセンス デモーニッシュな反復付録芸術と生活をつなぐワーク読書ガイド・・・おわりに 批評の権利何となく惹きつけられる言葉、センス、なので、本屋内を散歩していてこの言葉が目に入り、パラパラとめくって面白そうだと購入。著者ははじめて聞く名前、年齢は50歳前の方。表紙のデザインにセンスを感じさせる。ここに掲載された絵画について、文中でセンスに関連してそれなりに触れていて、なるほどそういう見方ができるのかと、何回か読み進める過程で表紙の絵を改めて見たり、そんな動作を繰り返しながら読み進めた。が、その内容についてはここでは触れない。哲学者らしい定義が今までの視点と違って面白い。以下、本文から引用抜粋"音楽であれ美術であれ、インテリアの配置であれ、料理であれ、その「リズムの多次元的な🟰マルチトラックでの配置」が意識できることがセンサである。そしてその配置の面白さが、センスがいいことになる。"まだまだ面白い見方がたくさん記されているが、センスに対しての一つの見方としてこれだけを記載しておこう。もちろん、これは考え方のほんの一部分であるけども、、今までより、よりセンスとはの漠然とした言葉に、捉え方が増えた意味の大きさを感じている。この究極は「センスがある〇〇〇をしたい、」かな😂ところで、ここでも具体と抽象について触れている部分があった。これはとりも直さず重要な概念だと改めて感じた次第。以下はほんの一行だけで、これだけでは文意が伝えられないが、とりあえず、"このように抽象度を上げると、つながっていないものがつながるわけです。" 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月27日
コメント(0)

青信号がぎりぎりの時に横断歩道を渡った時の出来事に思いが膨らんだ。その時、曲がって来た軽自動車に、思いがけず珍しくクラクションを鳴らされた。意外な音にちょっと驚かされた。そういえば最近聞いていないなあと、思いが広がっていった。先進途上国などでは道路の整備が行き届いてなく、テレビなどではその光景に出くわすが、日本国内ではどこへいっても最近はあまり聞かない。それだけ社会が整備されて喜ぶべき状況なのだろう。ここから情報を送る側と受け取る側の情報の非対称性とその処理について、他の事例にまで膨らんでいった。手書きの年賀状を出したらメールで返ってきたとか、普通の言葉で送ったらタメ語で返ってきたとか、ラインで文章を送ったらスタンプで返って来たとか、あれっと思ってしまうが、こだわりすぎなのか、古い人間なのかなあとも、しかし、そんな時ちょっと違和感を感じるのは確かなので、歩きながら浮かんできてことを、まとまりがつかなくなってしまったが、この機会にちょっと記しておこう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月26日
コメント(0)

学習会で9月に講座を予定している方の公演チケットがあるというので分けてもらった。その公演に電車を乗り継ぎ訪ねた。会場は住宅地の中にある今流行りのスポーツやや講演などができる多目的会館。館内に半分ほど座席を引き出した会場で、昨年真打を果たした林家つる子師匠の高座を聴く。とにかく元気で、座布団の上からはみ出んばかりの熱演。あのふなっしーを連想してしまう。チャキチャキの江戸っ子を思わせるような話しぶりや振る舞いだが出身は群馬県らしい。地元ネタを所々含ませて、笑いを誘ったり。他に一門の落語家や三味線漫談などもあり、約2時間半、笑いと元気を届けてくれた。再来月出演いただく挨拶をして引き上げた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月26日
コメント(0)

相手高の八千代松陰も強そうだ。ということで、決勝戦を前にして、まずは準決勝戦を応援しなければと暑い中をマリンへ向かった。ゼロゼロの緊迫した投手戦、中盤に1点ずつ取られて2対0になったが逆転圏内。いつものようにまだチャンスは必ず巡ってくると思いながらの9回裏、フォアボールの後タイムリースリーベース、三塁側スタンドは湧きに湧く。これぞ雑草魂。フォアボールでワンアウト1塁3塁、長打でさよならの場面、ツーアウトからライト線への大きなフライ、フェンスぎわのファールグラウンドでギリギリキャッチされて、う~ん、無念😢 ゲームセット。ラグビーボールのように転がり具合飛び具合がほんのちょっと違っていたら、どうなっていたかわからない試合だった。残念‼️八千代松蔭にはこの分、頑張ってほしい。今年の夏は終わったが、まだまだ暑い夏は続く。 ちょうど6年前の2019年夏 八千代松蔭との決勝戦 コロナ前の習高野球 応援物語はこちら この吹奏楽を聞きたかったな😢P.S.合間あいまに拙い写真俳句も作成しながらの観戦 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月25日
コメント(0)

島青志著「いつもひらめいている人の頭の中」まずは以下、目次はじめに 「ひらめき」「創造性」は誰もが平等に持っている ダイソンもAirbnbも、元はちょっとした「ひらめき」 4 「ひらめき」は人生を決める瞬間 日本経済が弱くなったのは「ひらめき」が失われたから? 1%のひらめきがあれば99%の努力は不要 創造力の限界は誰でも超えることができる 何歳からでも「ひらめき力」は向上する第一章 真面目に頑張る人は ひらめきを邪魔するメカニズム ひらめかない あなたのひらめきを邪魔しているもの ノルマや苦労を自分に課してはいけない 一番になることを目標にしてはいけない 上司や先輩、顧客や現場の意見を採用してはいけない ホウ・レン・ソウをしてはいけない 自分の考えに自信を持ってはいけない 業務マニュアルに従ってはいけない ミスをしないようにしてはいけない 失敗したとき反省をしてはいけない 効率性を追い求めてはいけない 2 脳トレに意味はない 第二章 ひらめきのメカニズム 「感情」「美」が限界(リミッター)を外す鍵 自らが設定し強化している思考の限界 一生懸命考えないことがリミッターを外すコツ? 囲碁や将棋の棋士は「長考」の間に何を考えているのか 感情の赴くままに決断すればうまくいく? もし感情がなくなったら「決断」ができなくなる 美意識が鍵となる理由 美(アート)と狩り(ビジネス)では脳の同じ部分が活性化する 美意識によってひらめきは起こる第三章 実践! ひらめきの4プロセス これだけ意識すれば常にひらめきが手に入る STEP1 ひらめきの材料をインプットする 食べなければ卵は産めない ひらめきは既存知識の新たな組み合わせ イノベーション:新結合の本質 イノベーション企業が「両利きの経営」をしている理由 知識のつながりを大切にする 興味があることを掘り進めろ! 知識の暗記は悪循環に陥る 積ん読のすすめ・・・・・・線やメモは鉛筆で 知の探索をしに「リアル書店」へ行け! 日 雑談は「ひらめきの種」の宝庫 STEP2 無意識の力を強化する コツは「何もしない」こと 無意識の段階で起こっていること ひらめきを導く美意識の力 絵画鑑賞でひらめき力を高める方法 対話型鑑賞法で創造性を深める STEP3 ひらめき!の瞬間 アルキメデスの「ユーレカ!」の瞬間を解明する 良いひ ふひらめき きを見逃さない ないデザイン思考 デザイン思考の具体的な事例 アートとデザインの狭間で 両で起きる良いひらめき ビジネスのデザインは単 は単語と線だけで描く ひらめきのポイントとデザインのコツがわか わかる物語相関図 タイヤメーカーがレストランガイド イドをつくった理由 由 なぜ私鉄のターミナル駅 ル駅には、必ず百貨店があるのか? 持続可能な なシステムをつくるための仕組み化 STEP4 失敗の発見と研磨 「失敗したのではない。1万通りのうまくいかない方法を発見したのだ」 思考はやめる 振り返りと改善を繰り返して指数的成長 二重螺旋フィードバックで賢く失敗せよ! 小さく四つのプロセスを回す 目的は変えずに、目標を柔軟に変える 感謝の気持ちがひらめきや創造性を飛躍させる第四章 ひらめき脳をつくる日常習慣 ひらめき力をつけて豊かな人生を 呼吸で意識と無意識をコントロールする スポーツが「ひらめき」に良い理由 考えが行き詰まったら、リズミカルに散歩 カラオケで創造力を育てる よくわからないアートを楽しむ 家族や友人、趣味の時間を大切に ストレスと創造性の関係 お酒との付き合いはほどほどに スマホはひらめきの大敵 日記やブログが脳に良い理由 SF小説は、ひらめきの宝庫 知らないところを旅してみよう 好奇心を大切にしよう 冒険心がひらめきを生む AIと人間の「創造性」の違い AIは決してひらめかない 以下“”部、本文から抜粋引用 “100年以上も前から、ひらめきや創造性は「美」と深い関係にあることも知られています。「三体問題」や「ポアンカレ予想」など、数々の数学的発見を行ったことで知られる数学 のアンリ・ポアンカレは、1908年に刊行された『科学と方法』(岩波文庫)の中で、 ひらめきや創造性というのは、「知の美しい組み合わせ方」であると述べています。私たちが新しいアイデアを創り出したり、新しい発見を行ったりすることは、何もない ところから生み出しているのではなく、私たちが今まで蓄えてきた(インプットされた) 知識を、脳が最適な形で組み合わせることによりなされています。ここでいう「最適な形」を脳がどのように判断しているかというと、これが「美意識」 であるとポアンカレは述べたのです。“ “「アイデアは既存の知の組み合わせ」と述べましたが、そもそも知識というもの自体、単独で存在するものではなく、他の知識とつながり合うことで初めて意味を持ちます。単なる暗記に終始するのではなく、それがどのように他と関連し、どう役立つのかを意識することが重要です。このようにして得られた知識のほうが、深く理解され実際の場面で使えるものとなります。“ “『文章は、「転」。〈自分の言葉〉で書く技術』(フォレスト出版)の著者・近藤康太郎さんは、AIが「起」や「承」、あるいは「結」を生成できたとしても、「転」を生み出すことはで きないと指摘しています。それは、「転」が、ある出来事に直面したときの感情や考えから生まれるものであり そこには個々の人間が持つ「自分」という存在が深く関わっているからです。どのように 生き、何を感じ、どんな風に世界を見ているのか―――そういった経験や視点が「転」の本質をつくり上げています。“最近は経営学やアイデア本において、美意識やアートについて話題にあげる人が多いが、美意識の必要性について、今から遡ること100年近く前にポアンカレも取り上げていたとは、知らなかった。知識が他の知識とつながり合うことで初めて意味を持つようになる。これは、松岡正剛氏の著書にも「情報は他の情報と繋がりたがっている」という言葉を思い出させた。また、書くことによって、今まで蓄えていた情報が繋がることもしばしば経験していて、確かに、起承転結の「転」は、いろいろな体験や培った感性によりもたらされる独自のものなので、その「転」重要性も腑に落ちた。気づきやひらめきの快感は別格なので、幾つになってもそんなひと時が訪れることを頭の片隅において過ごしたい。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月23日
コメント(0)

今日で一学期が終了のため講座は午前に一つだけ「目からウロコ」の免疫の仕組み〜感染症やアレルギー対策も含めて〜コロナを機に、しきりに言われるようになった「免疫力を高める」という言葉その免疫について、噛み砕いての話、人の体は本当によくできていることがわかる。終盤は近年話題になるアレルギーについて、そして最後のまとめとして腸活が大事だと。脳と直結していると言われる腸、そこを整えることが大事だ。午後は場所を変えてクラス会。いろいろな方との雑談が何にも増して楽しいし、何かの発見にもつながる時間。最後に思わぬ隠し芸が披露される。話には聞いていたあの南京玉すだれ、班の皆の素晴らしい演出に会場が一つになった瞬間だった。この南京玉すだれ、目の前で見るのはダイヤモンド社が運営していた異業種交流会の宴会以来だから約25年ぶりかな??表に出ると猛暑、昨年のクラス会時も猛暑だったことを思い出した。 柏シルバー大学院学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 柏シルバー大学院のブログ記事 1年前のクラス会 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月22日
コメント(0)

定年生活者のメリットいつも場所へクルマで出かける。駐車場に入れて一服と考えていたが、想像を超えて満杯で駐車できず、目的を全ては果たせず引き上げることになった。何でだろうか?考えるまでもなく今日はおおやけの休日であることを忘れていた。定年後のメリットのひとつは平日にも好きに動けること。ゴルフなどではその恩恵を感じていたが、何もそれだけではない。サウナや各種見学などでも混み具合や金額なども違う。土日などは意識下にあるけど、祝日はともすれば忘れがちになる。この失敗は繰り返さないようにしたいものだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月21日
コメント(0)

今月4日に始まった参議院選挙も17日間にわたる選挙戦が終わった。最近は期日前投票をすることが増えて、今回も初日に投票を済ませてあとはニュースやSNS、実際の街頭演説を聞いたりして情勢がどうなるのかを考える時間になっている。県内、行く先々で見る掲示板も全ての候補者が貼られているのは見ない。すぐそばにある掲示も初日は16人の候補がいて、6名しか掲示されていなかった。最終日に見たところようやく15名になっていた。それぞれの候補を見ても、どこの党の所属なのか分かりにくい。記載時の間違いを減らしてもらうためか、覚えてもらうためか、ひらがな混じりも多い。縦書き横書き、レイアウトや色合いも様々。キャッチ、肩書きなども入ったりで、それぞれにそれなりの工夫が感じられるが、目立とうとするあまり、皆それぞれが同化しているようにも感じられる。2枚の投票用紙が渡され、片方には名前、片方には党を書いたがこのルールの運用もよく理解できていない。何が選挙違反なのかも、理解できていない。社会が複雑になり、ルールも複雑化していてもう少しわかりやすいシステムにしてほしいと思うが、とにかく、あとは結果を待つだけ。選ばれた人はこの選挙戦での訴え通りに任期を全うして、希望が見える未来を作り出してほしい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月19日
コメント(0)

三日目8時過ぎににホテルを後にして、和田町方面へ向かう。同級生の親戚の墓前で新聞碑を再度確認して親戚宅へ皆で向かい、農業事情を伺う。個人の生活を賄うには十分すぎる規模とその範囲の広さに敬服。動物との戦いも知恵と工夫も話題に。捕まえたイノシシは10頭とか。野菜までいただき感謝ついでに少し奥の今話題の古民家利用している宿「るうふ清の家」を見学。全国に20軒展開しているらしい。一部リニューアルしての活用人気はこれからもしばらくは続くのだろう。下る道ではキジが飛び出し、リスが横切り、田舎ならではの出会いも、昼食は和田浦漁港のそばにある「笑福」で、わずかな麻雀寄付だったが豪華なコースをいただく。久しぶりの鯨料理なども含んで終わりも良しで締めくくれた。企画実践してくれた皆さんに感謝🎵p。s。夜、くつろいでニュースウォッチ9を見ていたら、鰻をテーマに話題が進み、成田の「川豊」が映ったと思ったら、たら「アッ、Mさんだ」「あれっ、本当だ!」そんな偶然に、、その直後に電話で聞いたところによると、この店には年3回訪ねていると♬日々、すべてが旅♬ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月18日
コメント(0)

二日目、朝食は昨夜のバーベキューの残りをいただき房総を下る。予定したスゲシュールを臨機応変にアレンジしながらドライブ。途中足の具合があまり良くない二名をホテルに送って、前回中に入れなかった赤山壕方面へちょうど良い場所に見つけた「小さな食堂」(きっちん りか)で昼食を取る。店内には南国フィリピンの風景が広がる個人経営のアットホーム的な雰囲気で割安感な食事、アタリだった。腹ごしらえのあと、入壕手続きをしてヘルメットを被り壕へ。とても涼しい。17、8度とか。壕内は想像よりも広く各種役割を担った部屋が表示されていて中での生活のイメージが湧いてくる。たった80年前の現実が思い起こされる戦争遺跡。終戦のタイミングが狂ったらどうなっていたのか? きな臭い世界の情勢を感じながらの、時間になった。 赤山地下壕跡の見学遺跡を見学後、自衛隊の基地を回り込むようにして、沖ノ島へ。こんな島があったとは知らなかった。こじんまりした海水浴場にもなっていて海の家もできているが、中にはほとんど人がいない。海水浴場も半世紀前のあの賑わいとは雲泥の差。時代の変遷を感じながら、島内を見学するため森の中に分けいる。樹木が豊富で手頃なウォーキングコースになっていて快適。小さな神社のいわれなどを見て、戦争遺跡?の洞窟などを覗いたり、一周2キロ程度の小さな島の海と森の風景を楽しむ。 沖ノ島巡りのんびりゆったりのスケジュールで程よい時間になりホテルへ向かう。まずは湯に浸かり、食事、カラオケのあと恒例の麻雀、二抜け抽選の予選を楽しんだあと、半荘二回、終盤はドラの大量報告が2回あり大きく揺れ動いた場になった。再度湯に浸かり、室内片隅で日本酒を片手に1時間ほど各種話材を楽しんで寝る。 定年後の小さなぶらり旅 更新 南総再発見の旅(三日目)へ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月17日
コメント(0)

南総再発見の旅の記憶を整理一日目時折、激しい雨が降りしきる日、千葉駅前に集結して車二台に便乗して10時に出発。最初に向かうのは、前回好評だった富津のアサリラーメン屋。スペシャルを注文すると、ノリとアサリに埋もれて麺が見えないものが手元に。食後のの感想ではアサリは45個も入っていたらしい。海苔の味にアサリの味が消されてしまったので、やはり単独のアサリ麺が良いとの感想を聞いて、食通の味覚とはこういうものかと参考になった。続いてスーパー「オリブ」で食材を調達。以前たくさん購入したサザエが見当たらない。しかし、貝などのメニューで補い車に積む。ミレーニアに到着してしばらく休憩したのちバーベキューの準備。別に来た女性二人と合流して雨模様のため室内で計8名で数時間飲食を楽しむ。考えてみたら同じクラスになった人は一名だけ。人との縁とは面白いなあと、半荘1回を手合わせして就寝、 南総再発見の旅 二日目 南総再発見の旅 三日目 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月16日
コメント(0)

天気が不安定な日の学習会は二講座とも魅力的だったが、ときおり、雨風が吹きつけるような中を参加者が集まり、ホワイエのあちこちで知人らと二言三言の花が咲く。いっとき、小さな社交場と化す。 この緩やかなつながりを感じさせる空気、何となくいい。今日の二講座の性質は大違い、悪い意味ではない。全く頭を使う場所が異なる内容。片方はこれからの想像力を育み、かたや、昔に想いを馳せて来し方を想像する講座。最初の講座、大変にリベラルな出立ちで、話すことも会社人生の人にはない雰囲気。プロダクトデザインのさわりの披露があり、うなづくこと多数。あいだにシンプルで洗練されたオリジナルな言葉を挟みながら、肩肘を張らない話しぶりがとても心地よい。今までに数々出してきたアイデア商品。信号や家庭用の容器などを見れば、この方を思い出してしまうこと間違いなし。講義終了後の控え室での雑談で、全て目に入るものに興味が尽きないとの話を聞いて、その視点の真髄を聞いたような気がした。ここに、パワーポイントで紹介された以下の印象深い二つの言葉を残しておきたい。”機能を増やすには技術がいるが、機能を減らすには哲学がいる。”これはリモコンや車の操作など何でも取り込んでわかりにくい日本製品の使いにくさに象徴される。かたやアップルのiPhoneにみらるように外国製品の機能を重視した使いやすさが頭に浮かんだ。 日本製品の技術重視、哲学軽視ということか??もうひとつは”どんどん本を読んでいろいろなものを見てください。そしてどんどん忘れてください。それでも残っているのがあなたの知識です。”うまいことを言うものだなあ😂あっ、もう一つ! ネット活用の紹介も参考になりました♬午後の講座もとても聞きたかったが、秋の研修準備があり聞けずに残念無念。講座終了後に、その秋の研修の受付を実施。 最近の紙幣は新旧が入り混じって間違いやすいことこの上ない、と、そんなことを思いながら、今日の行事も無事に終了した。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 古稀以降、サイクルを回して過ごす日々帰路、地元駅前で街宣カーに人だかり。人の気を引くことにおいては何本かの指に入る方だが、傘の花が咲く先に見える「プロミス」の看板が何故かむなしく見えた、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月15日
コメント(0)

早朝4時から8時までの小さな遊び早く起きた時は、何人かのツイッターを見る。動画配信などをしている方もいるのでそんな時は数十分寄り道をする。今日は別口で、娘の知人が朝のテレビにちょいと出るかもとのコメントが、早速、念のためにリモコンで予約をした。朝食前に予定時間が来たのでテレビ前に、最近ブームを読んでいるZINEについての特集だ。後半に彼女の名前がテロップで出る。しばらくインタビューがあった後、二人並んでの写真が一瞬流れる。便乗チラリだ😂今、文フリなどで若者の間にブームを、起こしているZINE。はじめて現場を訪ねたのは7年前そして2回目は昨年暮れ。何千人もの人が個性豊かな作品を披露していて見て、こんな切り口があるのかと感心してしまうようなコーナーがあちこちにあって楽しい。アイデアが枯れた時などは、見て回ると脳内を刺激できるので場?現在の技術の進歩で、個人で好きなタイプの冊子をあっという間に作れる。そんなことで、書店もZINEコーナーを作っている書店も増えているようだ。表現の発露の場として、遊び場として、これからもますます盛んになるのは間違いないだろう。そんなことを想う朝方の4時間になった。 昨年暮れの文学フリマの様子 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月14日
コメント(0)

矢島裕紀彦 著 「文士が愛した町を歩く」これも、だいぶ以前に購入した本で、先日、本棚から取り出してみた本。発行年から20年ほど前の本と思われる。当時はパラパラとめくってまたあとで、ってな感じでおしまいにした感じ。改めて広げてみると、なかなか読み応えがある。結構、訪ねた場所も載っているが見過ごしてしまったところなどもある。文士のエピソードが満載で、関係する店などの情報も載っていたりで、またこれを携えて歩きたい気分になる。中ほどをめくった時、ある人の名前に目が反応した。それは、1年くらい前に展覧会で見た吉田初太郎。何と函館の投宿した旅館に額でその絵が飾られていると写真付きで紹介されている。そこには司馬遼太郎も泊まっている。果たしてあの絵を司馬遼太郎は見てイメージを膨らませたのか? そんな想像をしてしまう記述があった。いずれにしても、このような本は、全てを読まなくても、そこに行く時はそっとリュックに忍ばせたくなればいい。東京がメインだけど、地方の著名な町も記載されています。それにしても、いろいろなことやものや人が繋がりだして面白すぎる。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月13日
コメント(0)

シニア大学仲間に誘われて「生涯大学歩こう会」に参加。駅前ロータリーには参加者が多数、40名はいるかな?先頭が旗を持ち3班に分かれて歩き出す。まず最初に向かう先は現代産業科学館。旧ニッケの工場跡地に各種施設が建てられた一角にある。いろいろと面白い遊びがある。化学の教室形式の実験場では講師が不思議な現象を見せてくれる。窒素や二酸化炭素など、空気の原料を温度を下げたり上げたりして液体、固体に変えて学校での実験の時間を思い出した。ドライアイス、そうだったのかあ!40分ほど楽しんだ後、中山法華経寺に向かう。途中から無電線化が進んでいてスッキリ。参道では今夏、初めてセミの声を聞いてしまった。本堂は覆いが取れてこれもスッキリした姿を見せていた。境内で集合写真を撮って解散。帰りは、誘ってくれた方と門前そばを食べながら、本居宣長の素晴らしさを教えてもらい別れた。 小さなぶらり旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月12日
コメント(0)

珍しく本棚の本に目がとまり2冊ほど取り出してみた。これはそのうちの一冊。この本を読んだのは、発行年から考えるとたぶん20年ほど前。過去のブログを見ると、その頃からデジカメを常にカバンに入れて持ち歩き、通勤時などに撮っていた記録がある。それから20年、以降の記録を振り返ってみると、ここに書かれているようなことを過ごしてきたことがわかる。テーマ別の写真撮影なども、この本の記憶が脳裏にあったからかな。当時と著しく環境が変わったのが、単独のカメラは不要になりスマホで簡単に撮れるようになったこと。この技術革新は特筆ものだ。このことが背中を押してくれたことも間違いない。ところで、その昔を思い返してみると写真を撮るのは、子供の頃からたぶん好きだった。小学生の頃、小さな子供用のカメラを買ってもらって持ち歩いたこともある。結局は好きなことに日々、回帰して過ごしているんだな、、ここで、本書に書かれていることを以下一部""部を抜粋引用"人は対象の中に自己と響き合うものを感 じたとき、シャッターを押すものだ。つまり切り取った光景というのは自分が選び取った ものにほかならない。自分で選び取ったもの、自分が肯定したものは、自分をも肯定して くれるはずである。そんな写真をプリントして眺めると、肯定の循環が起こるというわけ だ。さらには肯定した自分が何を見て、何に動かされたかを記録するという行為は、その まま自分の居場所を再確認する作業にもなる。""散歩写真は結局のところ、実は自分探しであったりもする。""自分がそのとき何を見て興味を惹かれたかであり、どういう心持ちであったかということである。"然り!こんな心理で、写真を撮っているのだろうな。今日はその昔読んだ本をネタにしての一文。以下、おわりにから追伸"朝起きて、夜寝るまで、エピソードは日常にある。日常の身辺的断面を切り取る行為が散歩写真であり、非日常とは言えそうもない日常茶番時を切り取って楽しむという俳句のような楽しみが、現代においてはカメラを媒体にして得られるのなら素晴らしいと思う。"確かに!現代は、可能性を秘めた小さなツールが万人の手元にある幸せな時代だ。 ぶらり巡りと数々の写真 定年後の読書の旅 更新 サイクルを回して過ごす日々 本に親しむ カテゴリーの記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月11日
コメント(0)

「NHK、面白い番組もある」昨日の昼食時にそんな話が出たが、最近は確かにそう思う時が多い。昼のニュースを見終えて、チャンネルを回したらEテレで手がストップした。番組名は「大人時間研究所」縁側愛好家の方と常盤貴子さんが語りながら、縁側を紹介している。思えば10年ほど前、ネットで知己を得た方と京都の町家カフェで縁側について、その言葉の由来なども含めて盛り上がったことを思い出した。二十歳の頃まで住んだ家も庭に面した二方に縁側があった。ちょっと腰掛けて世間話をするには程よい場所。内と外の境界線がない。靴を脱ぐか脱がないか、そんな微妙な空間お寺などでは庭園を見学するにしばし座ってくつろいだりする。そういえば、チコちゃんも最後に縁側で雑談している。昔はこんな、場所が当たり前のようにあったなあ。今の時代はきちんとセパレートし過ぎている。そんなことを思いながら、昔は教育テレビと言われて固かった番組も随分と柔らかく、味のある番組になったな。また、宣伝もなかなか上手。ニュースを除いてはそれなりに評価したいNHK 7月10日 Eテレ 大人時間研究所から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月10日
コメント(0)

月に一度、印刷と部会の日。一週後に控えている学習会の準備をする。そんな打合せも少し早めに終了すると、ビニール袋を広げて採れたてのたくさんの杏を皆に分けてくれた。その場でいくつか皮ごといただいたが甘くて美味しい。そしてなんとわさびも、へええ、わさびって千葉ではあまり聞かないけども、、、話を聞くと岐阜にいる親戚の方が作成したものとのこと。早速ネットで検索したら出てきたのでリンクしておこう。当人も多品種の野菜作りや養蜂を器用にこなしているので、物を作るのが上手な家系なのかなと思つたり、、、ついでに今日もらった、今、大人気の落語家「林家つる子」の7月26日千葉公演のチラシもアップ♬ 千葉県生涯大学校卒業生学習会のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月09日
コメント(0)

柏シルバー、1学期もあと2回。午前中は今まであまり接したことがないテーマ「最後の超大国インドと前途洋々たる日印関係」講師は日印協会顧問、元駐院大使を勤めた方。世界地図でのインドの場所、人口が多い、カースト制度、数学などが得意、ガンジス川に見る文化など、一般的な情報しか持っていなかったが、インドの生の情報提供を受けて、改めてインドの可能性を知ることができた。面積はEUとほぼ同面積で、人口は3倍の14億で世界最高世界最大の民主主義国家、政治制度の安定性、伝統的な親日感情、戦略的自立の精神と核抑止力の保持、ヒンズー教が8割などなど余談話などもバンスの奥さんはインド人、大統領制で女性も活躍、能動的で政府批判も厭わないマスコミ、などその他では、遠藤周作の「遠い河」も話材として提供される。そして、東寺の立体曼荼羅の話も、ああ、4ヶ月ほど前にこの像を見てきたのに、、、このことを知っておけば良かったな😂しかし、三十三間堂のインドからきた吉祥天は今度の機会にでも見てみたい。そんな余録つきの極めて視点が広がる講座だった。振り返れば、3年前の今日の今頃、インドとの外交に尽力した安倍元総理が被弾した日、そんな思いも重なってしまった。この外交については今になって評価できると感じている。午後は、千葉県情報についての千葉県のプロの話、千葉県散策時の参考にしよう。この講座の中で千葉県出身者は?との質問に手を挙げたのは小生一人だった。新たな発見😂 柏シルバー大学院 学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 柏シルバー大学院のブログ記事終了後に、フラフープの練習を見てから、いつもの19番ホールで懇談。近現代史に関するたくさんの本と一枚のレジュメが配布された。 話をして初めてわかることばかりなので、とにかく機会を作って、こんなことを話し合う場が必要ということで皆の認識が一致した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月08日
コメント(0)

何故か勘違いしてスマホを操作してしまったiPhone標準の写真アプリ。何枚かを選んでメールで送信しようとした所、操作を間違えて7、8枚が消えてしまった。どうやら削除してゴミ箱のマークをクリックしてしまったようだ。一瞬、しまった!せっかく苦労して撮影したのにと思ったが、今はある程度の時間内だったらどんなサイトも復活できる仕組みがあるのではと思い、気を取り直してネット検索で調べてみたら、案の定、すぐに復活の方法が出てきた。手順に則り操作したら簡単に復活できた。30日以内だったら大丈夫🙆らしい。暑さの中で撮影した写真を取り戻せてホッと一段落。その操作方法を記録に残しておこう。 今まで書いたIT・ネットの活用記事一覧 今月(7月)の記事一覧 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月07日
コメント(0)

隙間時間のミニぶらり旅築地を9時半にスタート。道路脇の小さな公園にはミストも噴射していて花も美しい。定番の和光脇を通り昭和が残るガード下を潜り抜け、会社員時代通勤時に何回か利用したファーストフードカフェで休息。眼下の極暑風景を見ながら写真俳句を一つ、”クーラーと木陰に頼る猛暑かな”1時間ほど体を冷やして皇居一周してみようかと皇居へ向かう。右手のホテルロビーには古風な高級車が、思わずスマホを向ける。晴海通りと日比谷通りの交差点を右折して危険な暑さを感じながら歩を進める。左手には柳、右手には銀杏の豪華な並木道。馬場先門の表示を見て皇居方面へ左折。松がたくさん植えられている皇居前広場へ。熱暑にも関わらず木陰で休んでいる人が何人か、正面に二重橋が、目が悪く二重なのか三重なのかはっきりわからない。良い句が浮かばず諦めて内堀通りを反時計回りに、東京駅前まで伸びる広い通りではドレスを着たカップルが写真撮影中。とわに幸あれ桔梗門から大手門へ、大手門のそばに会社があった父が、戦後、東京が焼け野原の時、元気になるようにと社内報の執筆にかかわったが、その名前が「大手門」そんなことも思い出した。この辺りは車でお墓参りにいく時に見る風景だ。左に折れて平川門へ向かう。脇には一周する上での注意事項が9項目記されている。その中に左回りでと明記されていた。日頃よく目にする方々が左回りが多かったが、ルール化されていたことを初めて知った。暑いので無理せず一周は諦めて、飯田橋方面へ行こうかと思案していた時にTELが鳴り中断して毎日新聞社地下へ行く。そこでの七夕のイベントを横目で見て地下鉄で引き上げた。約1時間半弱のミニぶらり旅完了。 定年後の小さなぶらり旅 更新 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月07日
コメント(0)

4、5日前にラインで連絡が今度、書道部仲間の息子さんがテレビに出演するとの連絡がきた。しかも新プロジェクトXだと。これは見なければと念のために予約した。5日夜の新プロジェクトX「無罪へ、声なき声を聞け」関西の病院で発生した事件、そこに疑問を持ち紐解いていくプロセスが念入りにわかりやすく編集されている。被害者家族とそれに関わった弁護士、新聞記者、編集委員の活動と発言をそれらの仕事に関わったプロセスと同様にNHKも丹念に映像化して組み上げられていた。判決が下り、今まで何気なく、見過ごし通り過ぎていく裁判の報道風景今回の冤罪を追いかけての地を這うような取材と調査に感動!拍手~~!!明るいニュースが少ない中、見終わって爽快感が、同時に一つひとつのニュースにある背景を想像するに、とても参考になる番組だった。NHKもニュースは本当につまらないが、ドキュメンタリーなどはよく作られているな。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月05日
コメント(0)

2025年の参議院選挙6、7年前に得た気になる情報として、2020、2025、2026年に何か大きなことが起きるのではと頭の中にインプットされている。顧みれば、2020年はあのコロナ、そして2025年は戦火の拡大、トランプの政治など。世界はさまざまなチカラが影響しあって、日々、微妙に時に大胆に常に動いている。国内では政治の長期政権への反動により不透明感が漂う。特にコロナの頃からは、国民の心理を揺さぶり、SNSなどでの情報の氾濫により、その変動が予測不能とも思える状況になっている。そんな中での今回の参議院選挙。今日から期日前投票が始まったので、選挙掲示板を眺めながら投票所へ。投票後駅まで再度掲示板を見て歩く。30分の歩行距離の間に6ヶ所の掲示板があり、貼ってあるポスターの枚数も微妙に違い、駅に近づくほど多くなっている。と言っても最大で16人中11人ほど。馴染みの人は3名ほどであとはどんな方か全くわからないのが現状。おおかたの人は、このような中で投票するのだろうか?近年の選挙、選挙までそして選挙中にもいろいろと雑多な情報が錯綜して大きな波が、小さな波が起き、そのたびに人気が揺れ動いているようだ。、、、、、その結果が20日に判明する。この結果で、また世の中は動いていく。不安な時代の行く先は予想がつかないが、未来につながる一人ひとりの行動。目先の攪乱に惑わされないようにしたい。ここでひとつ千葉県知事のメッセージをリンクしておきたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月04日
コメント(0)

今年前半の成績表が出た。50年以上楽しんでいる競馬。記憶と推理のゲームとして、定年後は最小単位での参加で、どうしたら如何にプラスに持っていくか、回収率が上がるのかを主眼に予想している。以前に一度だけ年間プラスになった記憶があるが、昨年ももう一息だったが最後の最後で息が切れてしまった。最近はネット投票なので、結果が累積されて記録されるので、反省する上でもとても便利。今年前半が終了して振り返って見ると、何と、10円プラスという神わざ的な結果に。控除率が25%ということを考えると、大数の法則に則ると75%になるのでそれなりの結果ではないかなと。この記録を見ると、レースの的中率が約20パーセントなので、5レースにひとつが的中ということになる。これから5分割6倍法が良いように思えるがはてさて??今までの取組みをより丁寧に積み重ねていけば、久しぶりの年間プラスも夢ではない。定年後の遊びの一つとして、これが達成できたら、その楽しみ方の手法を電子書籍に残せればと好き勝手なことを考えています。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月03日
コメント(0)

「待たされる」を待つチカラに変換する便利に邁進して日々便利になっていく時代に、おおかた育った。20世紀の終わり頃まではそんな時代だった。例えば、生活圏を考えてもコンビニがあちこちに新しくオープンしたり、しかし21世紀になってしばらくした頃から、明らかに様子が変わってきた。どこへ行っても待つことが多くなり、最近、待つことの長さも増えているようだ。緑の窓口や銀行などでは整理券をもらって順番待ちをしたり待つ機会が増えると、その隙間時間を如何に使うかが大事になってくる。スマホを見るのも良いけども漫然と見るのではなく、見るならば目的を明確にしたい。そこで考えられる一つの有意義な時間使用は、周囲を観察(ウォッチング)することではないか? あらゆるものが視野にはいり思考を深める上でのヒントが満載。しかしこれも事前にその視点を事前に準備しておくことも必要だ。ということで、今日は病院での待ち時間があったので、院内に展示されている絵画を見て回った。院長の大きな絵がたくさん展示されていて人柄が伝わってくるようだ。待たされるから待つチカラに変えることも大事な時間への対応方法ではないか、今日はそんなことを考えながらの待ち時間になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月02日
コメント(0)

飯田橋で昼カラ同期会なので、せっかくだからと午前中の予定を作る。朝の散歩で近くの神社に寄り参拝した後、隣駅の前にあるカフェで休憩後、先日、ネットで見つけた漱石文学館と周辺の坂道を予定に組み込んで地下鉄で早稲田で降りる。まずは夏目坂。坂の降り口には漱石誕生の地を示す碑が目に入る。なだらかな坂を上り下りして、グランド坂へ。そういえば早稲田大学のキャンパスに何か記念館があったはずだと案内板を見ると演劇文学館の表示が、これは面白そうだとキャンパスの裏手に入ると綺麗な建築物。その手前には村上春樹ライブラリーが。まずは手前から春樹巡りをして館内で開催されている大橋歩版画展も見る。どこかで聞いた名前だと思ったら、あの平凡パンチの表紙のデザイン者だと思い出した。懐かしいデザインの数々を眺めて坪内逍遙の園芸館へ。館内では戦後80年の演劇と題した展示会が開催されている。近頃きな臭さが漂うが、この問いかける言葉たちを見て、改めて戦争の悲惨さを知る。暑い夏にお勧めの内容となっている。大隈講堂そばに学食があったので休憩を兼ねてのランチ。外に見える大隈庭園により一周してから渡邉坂を目指して歩く。日陰で水分補給をしながら大通り沿いを神楽坂方面へしばらく行くと坂道らしき通りに出会う。その地蔵坂から少し下ったところに渡邉坂の道標を見つけてホッと一息。歩くのはここまでで切り上げ神楽坂から飯田橋まで一駅地下鉄に乗る。駅そばの飲み屋で6名で同期会。健康の話が約1時間ほど続いたが、主治医が同級生という人が二人いた。それから各種話題に、月に一冊、冊子を発行していると回覧される月刊誌や、時節柄チャットGPTの使用など、3時間談笑してまだ明るいおもてで記念撮影をして帰り道についた。 東京の坂道巡り 更新 人物巡り 更新 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1