全12件 (12件中 1-12件目)
1

恒例の現代童画展、見始めてからもう10年以上になるのだろうか、今年で51回目で、総展示数が500点弱。大作、力作揃いで見応えが十分。よくもまあ、こんな発想ができるなあと、一枚の絵の中に組み合わされたアイデアに唸ってしまう。表題も作品への想像力を駆り立てるように工夫されていて面白い。表現形態も日本画、洋画、版画、切り絵、貼り絵などバラエティに富んでいる。パンフレットを広げると、誰でも〈もと こども〉であったとの文が目に入り、なるほどと。その心が現代童画会の核心にあたるのではないか!と。これぞ、この展覧会の内容を上手く表しているなあと思った。1時間ほど見て回り、目に止まった作品を20点ほど写真に収めた。ついでに関係が深い書星展と東京都美術館を創設した佐藤慶太郎の展示を見て回った。 2017年の童画展 2019年の童画展 美術・展覧会のカテゴリー記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月13日
コメント(0)

午前中は理学療法士による講座。「ひざと腰の痛み」について、一般的に言われる通説についての誤解を解いてくれる内容。資料にはQRコードで効果的な運動の動画や質問コーナーへのリンクがあり、フォローできる仕組みになっているのが良い。 曲げにも伸びにも効果的な運動 ご質問はこちらへ午後は大河ドラマとリンクして蔦屋重三郎に関する講座。声が大きくて、好きの熱量がほとばしってきて話に巻き込まれた。当時の本や浮世絵も手に取り回覧しながら、研究を続ける中で見つけた裏話やエピソードを交えながら、江戸中期の文化を体感。浮世絵は初期と明和2年以降の多色刷り錦絵の時代に分けられるようだ。ということは蔦重15歳の時か!蔦重が話題に上がるまでこの頃の文化に踏み込んで着目することはなかったが、、長いこと戦乱なき世に華開いた文化、識字率の高さが明治以降、西洋文明に追いつけ追い越せの原動力になったとの思いが巡る。終了後はいつもの駅そばのYで懇談会。ここでは、早くも来年に向けての構想が熱っぽく語られた。帰ってテレビ欄を見たら知恵泉で、今日話題に出た滝沢馬琴の話があるので早速録画した。 柏シルバー大学院 学園記 更新 柏シルバー大学院のブログ記事 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月11日
コメント(0)

早すぎてもいけない、タイミングが大事とはよく言われること黎明期に、その面白さや便利さを一般に訴えても理解してくれる人は少なく、話が進まない。社会に8割がた普及して、市民権を得て、当たり前に使われ出すと話が楽になる。これがビジネスだと後塵を拝することになるが、その事例のひとつがQRコードの活用。これは便利だと思い名刺に刷り込んでから10年以上経つ。今では、名刺をはじめ、チケットや雑誌や新聞、広報、チラシ、その他諸々でこのマークを見ないことはない。ちなみに先日配布された市の広報を見たら、計21個も表示されていた。今やこれを当たり前のように使っていて、その便利なツールの恩恵を受けて暮らしている。そもそも、これはトヨタの関連会社が開発したものであり、あえて権利を放棄して社会への普及を優先したらしい。そんなネット時代の優れものに拍手ちなみに市の広報に使われているQRコードの数を調べてみたら 2022.11 15個 2021.11 10個 2020.11 4個 2019.11 6個数年前から目に見えて使用が増えている。コロナ期を経て大幅に増加していることも興味深い。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月10日
コメント(0)

三日くらい前からアクセスしても、マークがグルグル回って動かない楽天ブログ。はじめは個人的なトラブルかなと思っていたが、ネットで調べるとどうもそうではないらしい。一日ひとつくらいをテーマに記憶のパターンを組み立てているので、その継続に黄色信号が、タイムリーに処理しないと忘れてしまう年齢😢そこで、以前途中でやめていたが、気になっていたnoteに着目。ここに久しぶりにアクセスして、ここ数日の記憶を収めることにした。取り扱う際に以前の勘が残っていたので、比較的楽にアップできた。まずは、一段落😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月10日
コメント(0)

今日は午後から毎年恒例のビデオ撮影朝、起きたらザアザア降り、さてどうなるものかと思ったが、時間が経つにつれて回復してきた。このくらいならイベントにもあまり影響がないのではと思いながら会場であるプラッツ習志野へ向かった。席の最後方にセッティングをして13時開始。今回は司会によるナレーションも充実して、光と影を作る演出効果も、演目もそれぞれの特徴が反映されて、更なる前進を感じさせる内容。子どもたちや若者による演奏は元気をくれる。半日、太鼓づけになったが体に心に響く時間を過ごすことができた。画像毎年のこの行事が終わると、晩秋という言葉が似合う季節になり、来年が一気に近づいてくる。 昨年(2024年)の様子はこちら 鈴木淳一さんとたまゆら 和太鼓 そでっ鼓連 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月09日
コメント(0)

国会中継が以前に比べて面白くなってきた10年近く前から時々、国会中継を見るようになった。これは会社を辞めてから昼間の時間がフリーになったことが大きい。見始めた最初の頃は、長期政権時代の質疑ゆえか、強引で空疎なやり取りが多かった。「ご飯答弁」に代表されるような内容が絡み合わないものも多く、国会が軽視されたイメージがある。答える方もペーパーを抑揚のなく読むという感じで本人の心がない、聞くに耐えない驕りを感じた。しかしI政権になって、自分で考えながらの答弁が目立つようになり、場面によっては野党との聞き応えがある応酬も聞かれるようになった。今回、初の女性総理の誕生で、質問する側の質の良し悪しも明確になり、今までは途中でスイッチを切ることも多かったが、ついつい見続けてしまうような感じに、若くて父も議員のS議員の冤罪への問題提起なども説得力を感じた。11月7日 NHKテレビ中継からまた、新進の政党であるS党の考え方もオフィシャルなカタチで見聞きするのは初めてで、その一端を知ることができた。得体が知れない党とのイメージを持っていたが、緊急事態条項への反対やコロナの検証は同意できる。その他、サイバーセキュリティなどでは、わかりやすいボードを示したりで勉強になることも多い。特定の政党に偏することなく、各党の政策に対しては是々非々で考えを深めていきたい。短い秋の終わりにそんなことを思った。 古稀以降は日々こんな感じで 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月07日
コメント(0)

さてどうするか? あまり土地勘がない場所なので周辺のお勧めスポットを探してみたら鍋島松濤公園が、ちょっと気になった。場所をマップで探すと神泉の方面にある。そんなことで渋谷で下車して神泉経由で下北沢のルートを歩くことにした。ハチ公口に降りて井の頭線沿いに歩く。滝坂道の表示を見て数枚の写真を収める。少し脇道に入ると途端に静けさを感じる。坂も多く上ったり下ったり、神泉駅の踏切を渡りまもなく鍋島松濤公園が、その謂れが書かれた表示を見て住宅街を歩き出す。大きな三叉路を渡り道なりに歩を進めると左手に東大キャンパスが、キャンパスをチラリ覗くと桜の並木道が、花見の季節を想像してしまう。画像下北沢の商店街に入ってすぐに人溜りが、すずなりだ。昔、演劇に興味を持っていた頃によく目にした劇場少し行くと本田劇場が、ここも半世紀ほど前に一度、渡辺みさこさんの一人芝居を見にきたことがある。目的の本屋B&Bは駅前を通り越して閑静な住宅街の中の一角にあった。なかなか面白いスペースになっている。2時間ほどの対談式トークショーを楽しんだ後、本来の目的である来年度の行事への検討の依頼をして、引き上げた。 定年後の小さなぶらり旅 更新 東京の坂道巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月07日
コメント(0)

読んでいる本について、偏りがあると思っているがたとえば、以前に感じたことであるけれども、題名に「日本」とついた本が多いなあと漠然と感じていた。本棚を見ると60冊以上あるのでは、、定年後に読んだ本についてはリスト化してネットにアップしている。その数は200冊程度しかないが、そこで「日本」と入れて検索してみたら20冊ヒットした。ということは1割。なぜ日本なのか? 生まれてからずっと日本を離れて生活をしたことがなく、比較するのもを持っていないため、日本の良い点、悪い点がわからない。自身のアイデンティティである日本を客観的に少しでも知りたい。ときっとそんな潜在意識があるのかもしれない。あるいは逆に考えてみて、出版側に「日本」と入れると売れる、そんな思惑があるのかも知れない。そこで、ここはAIに協力願って、新書で題名に「日本」と名がつく本の割合を調べてもらった。詳しい分析は中途でストップしてしまったが、アバウトで5〜15パーセントではと説明があった。とすると、新書に対して日本を意識しての個人的な偏りはなかったってことかなあ?? と、ひとり遊びを、 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月06日
コメント(0)

学習会開催に伴う舞台準備のために、会館との打合せが月に一度ある。講演者のニーズに合わせて簡単に終わることもあれば、念入りに確認することもある。単なる講演だけだとほとんど問題はない。ただ、音楽関係の公演だと密な打合せが必要になる。出演者が何名もになったり、使用する楽器が増えたりするとややこしい。音源の取り方などは専門用語が飛び交い、慣れた人でないと話が通じなかったりする。どう始めるか、どう終わらせるかも大事なポイント。今日はその打合せに30分ほどを要した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月04日
コメント(0)

今回、コロナ明け後2度目の開催。場所は昨年と同様に駅から歩いて10分ほどの新宿の高層ビル街。最近は駅周辺の大規模な改修工事で通路も分かりにくく迷ってしまう。ターミナルの渋谷、新宿はちょっとアレルギーを起こしそう。そんな中ではあったが、全員無事に集結して開始。複数の方から年賀状についての話題が出る。どうやら終活で整理しているからだろうと推測。また、半世紀以上前の社内報も持ち出されたり、あるいは昨年に引続き、「酒場放浪記」の話が出て、あの番組って結構見ている人が多いんだなと感じたり、参加者同士の人繋がりの濃淡もそれぞれで、話を聞いていて、へええ~(◎_◎;) と改めて思ったり、全員とくまなく話をするのは、なかなか難しく、話ができない人もいたのは心残りになったが、限られた時間なので仕方ない。終了後に、会場を眺めるとバイキングの品々が随分と残っていて、若者の会ではないことがはっきりわかる。OB会も高齢化が進んでいるが、平均年齢を少しは下げてくれる人も少しずつ増えてきたのはありがたいことだなあ、、終了後、昨日教えてもらった場所が近くにあったので、この機会にそこを2箇所見学して帰路についた。 俳句文学館 ホームページ 皆中稲荷神社 神社の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月03日
コメント(0)

今まで2000回以上の朝活を開催している方と電子書籍出版などを得意としている方が主催する交流会が開催される。 ということで、久しぶりにそのような会合に出向く。早めに到着したので、近くにある總持寺を、見学した後会場へ最初は二人によるトークで2000回に至る経緯の話がある。始めた当初はミクシーのコミュニティを利用して、ファミレスでご飯的な感じだったらしい。新聞や雑誌の切り抜きを持っていって意見交換をしたり、そのうちに持ち回りにしたり、そんな感じで小さく始めたとのこと。今では万人のアウトプットの場になっている。あくまでも趣味で楽しいからやっていると。なるほど、だから続くんだ、わかる気がする。例年から開催を予定しているさろんの参考になるなあ。意義があった交流会になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月02日
コメント(0)

昨夜は神戸の72時間を途中から見た。そこでは誰がきても拒まない居場所が紹介されていた。終了後、テレビを切りはぐり「時をかけるテレビ」が始まってしまった。数十年前のゆったりした映像が流れる。語りも今に比べたら8割程度の速さ。あの新日本紀行のメロディも懐かしい。そこで紹介されたのは長崎県の離島の高校分校の物語。自前の校歌が欲しいと女子生徒が深夜放送に一通の手紙を書いたことからドラマが始まった。それを目にしたユーミンが曲を作って送った。物語はこれで終わらない。卒業後十数年を経て島を出た人、残った人がある中、同窓会を開こうと何人かで計画するが、校歌の碑を建てようとの提案に皆で動き出す。ユーミンの自筆の碑の除幕式に当人を呼んで開催。その物語が若者らしいチャレンジ精神で清々しい。番組を見ていたら、あっという間に1時間が過ぎていた。普段より寝る時間が遅くなったが、それを十分に補ってもあまりある内容だった。このようにNHKのドキュメンタリーは市井の人を掘り起こし、上手くそこに光をあてて丁寧に作品を作り上げる。そこには拍手を送りたい。 10月31日 NHK放映「時をかけるテレビ」から 若者の素直な小さな願いから生まれた歌 瞳を閉じて(荒井由実) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1