カジルンルンのブログ

カジルンルンのブログ

2024.05.29
XML
カテゴリ: 働く女性




先日、電話でカウンセリングを受けました。
仕事量は変わらないのにね人員増だから、係長は仕事を囲む(?)人に見受けられる。

そしてそれを容認するかのごとく、係長を指導しない課長。
という構図が整理されました。

そしてカウンラーはただ話を聞いてくれただけではありません。

まずは口頭で
「部下である私は、何を期待されていますか?」と聞くようアドバイスしてくれました。

そして、明文化すること、だそうです。
文章にしてはっきりさせろと。

まずは係長に聞いてみてから、
その後課長に聞くという順番だそうです。

カウンセリングの日から数日をおいて、
個人の目標を決めないといけないのもあってカジルンルンは係長に思い切って聞いてみました。


ざっくりとした各業務の主と副とそれぞれ、係長とカジルンルンの名前が記載された紙を見せ
実際はここにもう一人入り込んでいる、
カジルンルンが副であるところに、実際はもう一人の中間管理職が業務をしていると思わないか?と。

その中間管理職をCとします。
Cは、業務をよくわかっているし、係長の仕事を教えているからか、
現場は係長とCが一緒に出かけ
カジルンルンは内容を知らなかったり、後で書面で知ったり
係長とCとの会話や、外部との電話のやり取りに聞き耳を立てて情報収集するしかないときがあります。

勿論、係長に聞けば教えてくれます。
はい、聞かないと教えて呉れません。


となの係を見ると、係長と平のペアで協議に参加したり、現場に行ってたりします。

カジルンルンも何が正解かわからないし、そもそもカジルンルンには任せられないことなのかなと、被害妄想を膨らましたりの日々です。

続く

短期間でやる気を引き出す!個人面談 少子化で人材不足がますます深刻化する小さな会社のた [ 高木鉄平 ]


一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言 打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ [ 中島 崇学 ]


面接・面談の達人 目には見えない力を鍛える125の問い【電子書籍】[ 相川秀希 ]


上司が部下におこなうプチカウンセリング。面談前に読めば部下の心が聴こえてくる。【電子書籍】[ 林田一 ]


看護管理者のための キャリアデザイン支援術 スタッフを支え・成長を促す面談スキル向上! [ 濱田 安岐子 ]










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.29 23:54:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: