根っこ

そうですね。
ここおろそかにしないとあとで楽になりますね。きっと。


(2004.06.06 11:48:17)

♪♪Fragrant Olive♪♪

♪♪Fragrant Olive♪♪

PR

Profile

★こな★

★こな★

Comments

こみ七菜 @ Re:ご無沙汰してます(11/23) しばらく振りです。 そんな事になっていた…
こなより@ Re[1]:ご無沙汰してます(11/23) takarohさんへ 受けたら何か問題がるんじ…
takaroh @ Re:ご無沙汰してます(11/23) 暫くぶりの更新だと思ったら大変な事にな…

Favorite Blog

かりんとう New! くろっち96さん

マジョリカの部屋 マジョリカ03さん
元気に不登校。 らいせ♪さん
2004.06.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ぎっくり腰の痛みは木曜に少し和らいでいました。
が、金曜の朝。前日はさすがに痛くて動けず
ほったらかしになっていた食器類を食洗機に入れる途中
右に少し重心をかけた際、ギクッ(*_*)
更に痛みが倍増して痛み止め注射をしてもらい
1日中寝ていました。寝返りも痛くて出来ずに
夜中何度も目が覚めました(T▼T)
もう少し時間がかかりそうです(-_-;)
皆さんも、腰にはご注意を・・・。


幼児・小学入学ごろまでは、
勉強とは詰め込みではない、生活の中にこそある・・
という考えをしていらっしゃり共感を覚えます。
公立小学校の校長先生って言うところにも
私的には、親近感が湧くんです。
著書の中に提案されている「文字の読み」について
参考にして実践していることがあります。

それは娘宛に毎日数行の手紙を書いています。
読める読めないが問題ではなく自分のためだけに
書かれた文字に、子供は限りない愛着を覚えるそう。
娘も私に返事を書いてくることを楽しみにしています。

書けて読めるようになりましたので楽しいようです。

○○○ちゃんへ

  きのうは ママがこしが いたかったので
  おせんたくを たたむのを てつだってくれて
  ありがとうね



っってな感じです。それを読んでお手紙の返事を
書いてくれるというわけです。書いてあることを理解し
それに対する返事を書くっていうのなかなかの
学習ではないかな?と思います。

あと、小学校で算数なのに言葉の問題でつまずいて
しまって問題がとけないことが結構あると聞きました。
例えば2個ずつ・・の「ずつ」を理解できずに
問題が解けないお子さんも本当にあるそうです。
計算なら、プリントで練習できますが
言葉は普段、会話の中で使ってないと
理解できないものですよね・・・。

そこで・・・お手伝い大好きな長女に
洗濯物を一緒にたたんだ後、引き出しに直すのを
言葉で指示して手伝って貰っています。
4段の引き出し(全く同じサイズ)を2つ並べています。

「靴下は右側の上から2番目に入れてね・・・」

ここで、私から聞いた情報を彼女なりに記憶して
整理してから行動に移ります。できたら褒める!!

「次はパンツ。これは右側の一番上にね・・・」

出来たら更に褒める!!

「はい、パパのシャツは左側の一番下の引き出し」

・・・と。言うように遊びながら
上から○○番目とか言い方を下からなどに時々変えて
やってみたりしています。
まあ、もう大体の置き場所を覚えてしまった
ようですので次は他の方法を考えなくては(笑)

何かを出来るって自信が付いたら子供って
ドンドン吸収していくものですね。
お菓子も何個『ずつ』お皿に分けて・・・とか
わざとさせています。
ずっと前、日記で娘に数の概念を教えるには?って
内容のモノを書いて、ご意見を伺ったことが
あるのですが保育士さんでもあるRちゃんに
あめ玉やおはじきで遊びながらやると良いよ!!って
教えて貰って、それから実践しています。
これで、足し算や引き算も自然に理解できて来てるようです。

生活の中で少し考えさせたり、実際の体験で
身につけさせることが出来るかな?って思えることを
拾って少しずつやっています。

幼稚園に入った頃、自分の下着や体操服や制服等の
たたみ方を教えました。上手にたためるように
なっていましたので「もう、おかあさんになれるね」って
褒めていました。

そしたら、担任の先生に

「いつも体操が終わったら体操服をきちんとたたんで
 バックに片づけています。制服もたたんでいます。
 感心ですね・・」と家庭訪問で褒めて貰いました。

こういうことは保護者として嬉しいです。
陰山先生の言葉に

**********************************************

  これさえやれば・・・という正解は
 子育てにも教育にもありません。
 なぜなら子供も親もひとりひとり違うからです。
 正解がないのに正解を求めようとすると
 子育ては常に不安を伴うようになります。
 それより、目の前の子供をよく見つめましょう。
 我が子の変化、それが答えなのです。
 些細なことであっても、何かが出来るようになった
 ことを、親子で喜び合う方がはるかに重要です

************************************************

我が子と過ごす生活の一瞬、一瞬を大切にすること。
当たり前なんだけど、つい結果を出して欲しいという
親の欲張りな心が出てしまう 私。
楽天のお友達の中で子育ての先輩沢山いらっしゃいます。
そんな方々の日記やお話を聞いていると
共通しているのが

「人間の根っこの部分をしっかり育てることが大事」

ということにあると思います。

目の前の娘が「出来る・出来ない」で時々
一喜一憂したりする私にセーブをかけてくれるのが
こういった言葉でもあります(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.06.05 22:59:46
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:生活の中で学ぶ♪陰山メソッド(06/05)  
しばらくぶりにきたら
腰 いためてたのね。。かわいそ・・
お嬢さん 優しいね お手伝いしてくれてるんだね

私は まだ 子供いないけど
日記見て色々勉強になってますよ

(2004.06.05 20:38:05)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド(06/05)  
注射まで 打ってるんだね 大変だああ


私も 重い物もって
肋骨ささえる骨は 年中いたくしてるよ
癖になってるんだよ

ありがとねーーーーーー
セラミックおひつだけどね
いつもさあ
ご飯炊いて すぐに うつしてるよ
電気代が やすくなった

それと 小さいさあ
ジップロックに入れて 冷凍したのを
セラミックおひつに入れて
チンしたり 工夫してるよ

(2004.06.05 21:27:04)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド(06/05)  
ママちゃん、こんにちは。
腰の方は・・・大丈夫じゃ無さそうだね。
腰の痛みって私、知っているから、
早く治る事だけを祈ってます。

私も、子供達が幼稚園の頃、
1日日記を書いていて、それを子供達が読んで
返事を書く・・・と言う事をやっていました。
まだ、母子家庭だった頃、
子供の話を思う存分、聞いてあげれなかったと言う
現実から、少しでもと思い始めたのが
子供達との日記でした。
悲しいこと、辛い事、嬉しかった事など、
今では、いっぱい詰まった親子3人の思い出の品です。 (2004.06.05 21:49:45)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド(06/05)  
腰、かなり重症ですやん!!!
早くよくなるといいねぇ・・・。

子供への手紙、かなりイイです。
文は少々、理解力が弱いように思うのね。
これはそういう面をとても伸ばしてくれるような気がする。
早速、真似しちゃいます。

ありがとう!!!

(2004.06.05 22:54:40)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
腰・・・お大事に。以前腰を悪くしていたことがあったので、辛さがなんとなくですがわかるような気がします。しばらくは無理せずのんびりしましょう。

女の子は良いですね。お手伝いがお母さんの真似って感じ・・・。男の子は力仕事なら任せろ・・・という感じです。ゴミだしとかお風呂掃除しか任せられません(><)任せられるだけ良いですが・・・。

(2004.06.06 09:26:25)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
青いサル  さん
>更に褒める。。
これこれ・・これがなかったら子供は伸びないと思ってる青いサルです。。
ひなまゆさんとってもいい子育てをしてらっしゃる。。(*^。^*)
子供が小さい時にそういうことに気づくってとってもすごいことだよ!!
実はわが子も100枡計算学校でやりました。
夏休みの宿題にまで出てすごく負担だったのを覚えています
結局あとのフォロー(頑張ったことを褒める)がなかったら苦しい体験だけで終わっちゃうのヨ。。。

文章が理解できなかったら数学の問題解けないもんね。。実は次女がこれです・・・^^;
大学の数学科の授業は英語でするって聞いた事あります。。。国語力って大事だよ。。。
(2004.06.06 11:11:16)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
いくちゃろ  さん
あらら~。
完治するまでゆっくりしてくださいね☆

日常の会話&お手紙、良いですね~。
私もせんたごんとラブラブ(笑)交換日記しようかしら♪ (2004.06.06 11:18:25)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
くろっち96  さん

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
らいせ  さん


陰山メソッド!雑誌等でも取り上げられていて
今日も本屋で立ち読みしてきました(笑)

ひなまゆママちゃんのいい所は
ほんの内容を鵜呑みにするのではなく
ちゃんと自分にあったやり方で
実践出来ている所だと思います~^^

腰大丈夫かな?
無理したら駄目だよ~ (2004.06.06 20:06:17)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
ろい♪  さん
こんばんは。
まだつらそうですね。お大事にね。

今日の日記は、共感するわ~。
私も多分同じ本を持ってます。
お手紙も時々書いてますよ~。

外遊び、お友達と遊ぶこと、絵本を読むこと、テレビやゲームにのめりこまないようにすること、子供に関してはこういうことに気をつけてます。
自分で心がけてることは、きちんと食べさせること、よその子と比べないこと、なるべく落ち着いてお話することを理想としています。
変な文になってしまいました。ごめんね。 (2004.06.06 22:11:51)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
なるほど~お手紙・・・いいですね。
お返事を書いてもらえば、字の練習にもなるし・・・
うちの子供たちとは寝る前にクイズを出したりします。
保育園の頃は
「●ちゃんが八百屋さんでみかんを8個買いました。途中で△さんに会って3個あげました。
何個残ってますか?」とか・・・・
最近では
「いちごが9個あります。3人でわけっこすると
ひとり何個になりますか?」とか・・・
算数の計算なんだけれど、算数と思わずに出来るようなので
楽しんでいるようです。

・・・しかし、ウチの息子たちの体操服いつもくちゃくちゃになってる・・・
ちゃんとたたんでないな。←私の躾が悪かった。。。 (2004.06.07 00:01:25)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
mi☆ki  さん
なるほどねぇ~。とってもためになりました。
陰山先生の本は私も読みましたが、そういう事はなかなか実践できずにいるんですよねぇ。継続できないっていうか。
ほんと、そういうことからしなきゃいけないんですけど、私がやっちゃった方が早いから・・・っていう気持ちが強いときもあって。
余裕がないと、次女がお手伝いしてあげるって言っても、「今日はお母さんがやるから。ごめんね。」って、やらせてあげない時もあります。心にゆとりがあるときは、やったもらうんだけどねぇ。
まだまだ、心がちっちゃいなぁ~、と反省する日々です・・・。 (2004.06.07 12:12:42)

Re:日常で学ぶ♪陰山メソッド♪(06/05)  
お大事にしてくださいませ。


普段の生活の中で、実行されているところが、すばらしいです。
交換して、日記もかけるなんて、素敵なおじょうさんです。やはり、お母さんが、素敵だからでしょうね。
勉強になります。
ちなみに、我が家は、一丸となって、根無し草です、はい。 (2004.06.08 17:25:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: