全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日は、午前も午後も大型リフォームのお打合せ、午前中のお客様はスケルトン+耐震+増築のリフォーム、和やかな中で、大安吉日のご契約を頂きました。ありがとうございます。先日、ご夫婦から頂いたイチゴのお礼に、母の実家のお酒天領酒造をプレゼント、日本酒好きな人は一度お取り寄せ下さい。田原さん、野菜ある?持ってく?と言う事になり。前の、畑にご家族と野菜を取りに、収穫は、大根、玉葱、イチゴ、サラダOOお勤めの合間に作っていらっしゃいます。ありがとうございます。着工は、来月下旬になります。さあ、今日はお打合せが2件+現場確認1件、気合をいれて頑張ります!
2009年05月31日
コメント(9)
起きてから、2時間ぐらいは鼻水とくしゃみが出る田原です、花粉症がまだ治りません。一体、今は何に反応しているのか見当もつきません。以前は、5月の連休前には症状がなくなっていたのですが、年々、治る時期が遅れてます。さて、今日は大型リフォーム工事のお打合せX2件新築だけでなく、大型のリフォームをすると今まで建てられて来た住宅の問題点がよく分かります。解体することで、断熱材がどんな状況になっているか、筋交の固定の仕方はどうか、外気の進入経路はどうか、材料のやせ(乾燥)はどうか、25年経つと、家の見えない部分はどうなっているか。30年では?40年では?今、家を建てる人たちが30代前半だとすると、当然30年後、40年後もその家に住んでいるはずです。40年後、50年後も想定した家づくりはマニュアルがあるわけではありません。先ず、常識を検証する必要があります。特に、断熱材に付いては床も壁も大きな問題があります。ただ、入れればいい、あるいは、厚みのあるものを入れればいい、という考えが、施工状況を見ると分かります。最近では、ウレタンの吹き付け、羊毛、セルローズ、ポリスチレンフォーム、遮熱シートなどなどいろんな断熱材がありますがどの材料にも一長一短があります。どの会社のものも、なるほどと思わせるものばかりです。でも、工務店の経営者としては、メーカーの言う事、カタログの説明、教授の出した資料などそのまま、鵜呑みにする訳には行きません。ホントかな?と先ず、眉につばをつけてみるスタンスが必要です。(何度も、痛い目にあってますので)どの材料を選んでも施工の理屈が分かってなければその効果は得られません。ただ、入っているだけでは、過去の解体物件と同じ状況になってしまいます。そんな事を思いつつ、さあ出発準備です。
2009年05月30日
コメント(11)

ブログ、書く時間は毎朝7時頃、ところが、この時間帯を逃すと、どっと、仕事が押し寄せ、書けません。今日は、朝一番で来週建て方工事の現場に土台や、断熱材などの材料が入り、大工さんも同時に工事に入ります。ところが、雨、降るのか降らないのかはっきりしろ!と思いつつ、先日から資材の納入日をずらしたり、大工さんと相談して日程を調整したり、はっきりしないのが一番困ります。朝、現場で判断しようということに。晴れです、なぜ?そんなことは考えてられません。晴れならOK工事着手会社のすぐ近所なので濡れて困るものは会社の倉庫へ搬入。土台伏せは無事終了し養生をして完了しました。その後、4時頃から雨。来週は建前です。
2009年05月29日
コメント(14)
昨日は、鍼の日でした。名古屋駅の近くにあるのですが、少し遠いのが難です。一月ほど前から行きたいと思いつつ、つい、あとまわしになっていました。リフォームと同じですね、不便だけど(腰が重くて辛いけど)生活できないわけではない。だから、どんどん後回し。キッチンのリフォーム、5年前から考えてたけど、ようやくします。というお客様もいらっしゃいます。随分、腰廻りが楽になりました。先生、どれくらいの深さまで刺すんですか?と聞くと、深いのは5センチぐらいとのこと、以外に、深く刺すんですね。刺した鍼には、電極をつけて、電流を流します。筋肉がぴくぴくと勝手に動きます。カエルを解剖して、筋肉に電流を流した実験と同じです。ベットで治療を受けていると、いつもこのカエルを思い出します。さて、その後平屋(平家でもOK)住宅のお打合せ、幅13m、奥行き45m 176坪の細長い敷地「田原さん、やっぱり2階もほしいな~、和室も2間」という事になりました。さあ、どんなプランが出来るでしょうか、楽しみですね。
2009年05月28日
コメント(12)
紙太材木店の田原です。調剤薬局のリフォームが最終日、店舗を営業しながらのリフォームなので、平日午後(13:00~16:30)と定休の日曜日しか工事が出来ません。1昨年も、お盆休みの間に工事をさせて頂きましたが、店舗なだけにテンポよく工事をさせて頂きました。ありがとうございます。(オヤジギャグだと言われそうですが、その言葉も既に死語でしょうか?)夕方から会議なのですが、小谷部長も筒井も私もそれぞれ打合せが入っていて、次々と業者さんが見えてなかなか会議が始められません。筒井君が結婚した4月の末ごろから、猛烈に忙しくなってます。筒井君の奥さん「仕事を呼ぶ女」かもしれませんね。本日は定休なので、鍼を打ちに行ってきます。一月ほど前から行きたいと思っていたのですが、なかなか時間が取れず、ようやく行けそうです。でも、午後は平屋建てのお客様とお打合せ。平屋建てプラン、先日から考えているんですがなかなか面白く、いいものが出来そうです、O様、期待しててくださいね。
2009年05月27日
コメント(9)

昨日は、耕運機、トラクター、自動車、オートバイX2を入れる倉庫の敷地調査高低差のあるところに作ります。なぜかプロパンガスのボンベが転がってます。(2個ありました)田舎では、あまりこういうことは気にしません。いえ、気にしてられません。午後は、地元建築士会の総会と懇親会加茂水の奥田君が頑張って設営しました。彼は、設備設計一級建築士、岐阜県に10名ほどしかいません。2次会の設営までご苦労様でした。耐震偽装の問題が起きてから、法令が頻繁に変ってますが、行政の責任逃れ的な改正も一部あり、現場は混乱した状況がまだ続きそうです。省エネ法も今年、変えられましたが、?のつく部分が多くあります。法冷が必ずしも、正しく改正されるものではないことの見本のような改正でした。業界団体の都合が見受けられるものです。しかし、我々の立脚点は、常に科学的な根拠をもとに家を建て、お客様に提供するものです。昔ながらの土壁の家であればそれほど気にする事もありませんが現代の住宅求められるクオリティーには、科学的な視点が欠かせません。世代を超えた視点に耐えられる住宅を建てる。これが、私の立場です。
2009年05月26日
コメント(11)

昨日は、午前中はお客さまとプランの打合せ。午後一番で、以前全面改装したお客様の家にメンテナンスに行って来ました。その後、来週建方の基礎完了確認。通常、ベース(底盤)と立ち上がりの2回に分けて施工しますが、この基礎は、ベースと立ち上がりが一回でコンクリート施工してあります。このことを理由に、コンクリートを2回に分けて打つより基礎の強度があると主張する業者もいますが、1回で打っても2回で打っても、基礎の強度は全く関係ありませんから、ご注意ください。建築士の資格を持っていてもコンクリートのことをよく知らない人はいっぱいいます。(木造に限れば、基礎の強度は主に、立ち上がり中央の鉄筋が太いD16以上とか、底盤の配筋密度が高い)といったようなことです。基礎工事は住宅工事の中でも品質管理(施工管理)が遅れている分野のひとつです。(基礎屋さん任せになってます)今回、1回でコンクリートを打ち込んだのは、天気都合と打ち継ぎ部分からの白蟻侵入の防止の為です。もっと詳しく知りたい方は田原まで、お問い合わせ下さい。帰社後、OBのお客様よりTEL「トラクターと自動車と耕運機の倉庫作りたいで来てよ、今から来てくれるとありがたいけど」当社は水曜定休なのですが、今日はたまたま皆行事等が重なり、出社は私一人。不肖田原、呼ばれればいつでも参上します。「ありがとうございます。それでは、これからお邪魔します!」
2009年05月25日
コメント(6)
午前の打合せが終わりました。基本プランを検討中ですが、あ~でもない、こ~でもないと楽しく、打合せをさせて頂いてます。下のお子さん(2歳)も打ち合わせ中にどんどん成長されてます。(最初にお訪ね頂いたのが昨年の9月なので)昨日のお客様は、ご契約前の最終打合せ、耐震リフォーム+全面改装+増築なのですが、柱と梁、桁を残してスケルトン状態にする大規模なものになります。新築に負けない、いいものにしよう!と奥様もご主人も、気合が入ってます。なんでも、ご近所で大手住宅メーカーの新築工事が始まったとのこと、「田原さん!負けられんよ!」と奥様から発破をかけられてます。不肖田原「ハイ!、頑張ります!!」
2009年05月24日
コメント(10)
昨日、行って来ましたCASBEE、猛烈な勢いで、150ページ分のテキストを講義、自立環境型住宅を設計、施工しそれを評価するシステムです。簡単に言うと、「環境という面から住宅を評価する」と勝手に理解しました。以下の6点です。・室内環境を快適・健康・安心にする・長く使い続ける・町並み生態系を豊かにする・エネルギーと水を大切に使う・資源を大切に使いゴミを減らす・地球、地域、周辺環境に配慮する以上を、どれだけ配慮した住宅か?ということを評価します。間取りや、デザイン重視の方上記のことは既に解決済みと思っている方環境のことは気になるけど、予算重視の方家づくりのことなど考えた事のない方いろんな考えの方と、優先順位を確認しながら住宅を作り上げていく。その過程の中で、選択肢を提示し、メリット、デメリットをご理解頂いた上で一歩ずつ形ができあがって、2つと無いお客様だけの家が出来上がります。我々の立場は、情報の提供+建築に携わる者としての提案や助言。よりよい住宅を作るという意思を常に持ち続けていきたいですね。
2009年05月23日
コメント(10)

屋根葺き替えと外壁塗装のお客様のおうち屋根に上ってこんな写真を撮っていると庭先が騒がしいです。ご主人も、奥さんも近所に人達も集まってます。しばらくして屋根から下りると、田原さん!「こっちにいりゃあ!」「見てみい、これ」「ヌートリアだがね」「こないだ、田植えの準備で苗床を田においといたら、一晩で全部食べられてまったんだわ、前からヌートリアがおるのは知っとったけどまさか自分とこのが食べられてまうなんて、思いもしとらなんだ!」「きのう、夕方5時に仕掛けといたんだわけさ行ったらもうかかっとった」農協の人も来てて、隣の地区は毎週ヌートリア当番があって、交代で見回りしてます、天敵もいないので、長良川、木曽川の下流一体にはかなり生息してるとのことです。お百姓さんの天敵です。ところが、わなを仕掛けておくと散歩している人がかわいそうだからとわなにかかったヌートリアを放してしまう人もいるとのこといろいろ難しい問題もあるようです。もう一度アップでヌートリアの子供です。(全長30センチ、尻尾除く)このあと、専門の業者に引き取られます。前にぶらさがっているのはにんじんですが食べません、にんじんの奥に、苗の束を置いておきます。体がにんじんにひっかかってワナが閉じます。以前、お話しした猪のワナのを話はこちらさて、今日はCASBEEの講習です。簡単に言えば、家の中と外に住宅がどんな環境を提供しているかを評価するものです。講習だけでなく、7月には試験もあります。国の政策的な面もありますが、(京都議定書によるCO2削減)知っておく必要がありそうです。
2009年05月22日
コメント(15)

昨日は、お付き合いのある左官屋さんから朴葉(ほうば)寿司を頂きました。毎年頂いて、美味しい美味しいと社員一同あっという間に食べてしまいますが、なんと昨日は水曜日で、定休日。人数が少ないんですね、出社している人が。休みにも関わらず、出てきた人達で食べてしまいました。小谷君、林田君、小柳さん 残念でした・・・。一応、ちゃんととってありますから安心してください、筒井君と塚本君が食べてしまいそうだったので、取り上げておきました。頂いた、左官屋さんは、今は、下呂市になりましたが、金山町の大池工務店さんです。一家総出の手作り朴葉寿司、ごちそうさまでした。しょうがますふき等が入ります、家庭によっても違いますね。朴葉の裏表さあ、今日は一宮の現場、昨日ご相談を受けたお客様の敷地調査、今回は、平屋建て住宅です。ご高齢のご主人と奥様のために気合をいれてやらせていただきます!
2009年05月21日
コメント(12)

新しい、紙太の看板ができあがりました。従来のものより、ずっと簡素になり、見やすくなってます。以前のものは、いろいろと詰め込みすぎで、立ち止まって、じっくり読まないとよくわからないものでした。必然的に、誰も読まないという自己満足の看板作ったのは私です。(反省しております)看板シート(工事現場の足場に張ってあるもの)も何種類かつくって今の形、デザインになってますが、会社の看板も替えたいと思いつつ、なかなかデザインのいいものができませんでした。今回は、かまど番さんが、気合を入れてデザインしてます。写真で見るよりも紺はもっと濃いのですが、パソコン上では薄く見えますね。次は、携帯サイトです。まだ、頭の中で整理できていない部分があるのでそれを、クリアにしてお届けします。いろんな情報のうち特に、お客様の知りたい事、とっておきのお伝えしたい事などいま思案中ですのでもうしばらくお待ち下さい。楽しみにしててくださいね。
2009年05月20日
コメント(13)
昨日は、先週の雨の為、屋根工事が一日延びたので終日、プラン作成+構造図面のチェック構造図面、在来木造のつくりですが、2階は、全面勾配天井(皆さんのおうちの天井はおそらく水平ですが、屋根の傾きに合わせた斜めの天井のことです)ポイントは、断熱材の施工方法+漏気(水蒸気の気です)屋根面を支える木のことを、「たるき」といいますが、普通は、6センチ角でも、これでは、断熱材も6センチの厚みになってしまいます。断熱材としては、少し心細いですね。そのため、たるきを18センチ強のものを使用します。これだと断熱材は最大15センチぐらいのものまで入ります。のこりの3センチ分は、通気層です。部屋の内側の漏気(水蒸気の気)に気をつけないと天井面で、結露を起こします。そして、結露→カビ→ダニ→ぜんそくのサイクルが出来上がります。現在の、家づくりにはいろんな押えるべきポイントがあります。設計思想+技術力が今ほど問われている時代はないのですが、これでいいと思ってしまうと「な~んにも考えていない人」になってしまいます。以前の、私のように。皆さん、大いに勉強しましょう。技術的なことを一般の方々により分かりやすく説明できる能力も必要ですね。私も、痛感してます。
2009年05月19日
コメント(14)

昨日の続き、最後のデザートの写真の奥に写ってますお弁当箱金型の専門家、井戸大人が作りました。キハダの木で作ってあります、2段重ねで、木目が全て合ってます。ふたも側面も底板も1段目も2段目も。木目がすべて合っているということは曲げわっぱではなく、くりぬいて作ってあります、高さ、2段で約14センチありますからそれだけの厚みの材料から作ってあるということになります。アップで見てみましょう。こんな事をしても落ちません。思わず、手を出していますが、心配御無用です。フタ、1段目、2段目逆にしたり左右入替えるとはまらないようになってます。上から見ると、表面は、漆で仕上げてあります。かれは、木工職人ではなく、金型の専門家。でも金型は最初は木で作ります。日本のモノづくりを体現していますね。鈴木大人はこんな井戸大人にCDの入れ物や、バックカウンター、ちょっとした小物など作ってもらってます、材料は、全て金型で使うローズウッド。いつか持って帰ろうと思ってますが見透かしたように「田原さん、持ってちゃダメよ」と釘を刺されてます。
2009年05月18日
コメント(12)

薪クラブの打ち上げ、飲んで、食べて、料理をするぞう~。の予定だったんですが、お世話になった人のお父上のお葬式が入りました。10.00~からです。そんな訳で、12時半に到着、既に、料理は完了しタン塩は既に食べられたあとでした。心優しい鈴木大人が、私のためにとっておいてくれました。(田原のを残しておかないと、きっと暴れだすと恐れたようです)メニューは下記の通り小さすぎて、よく見えませんね。写真で、ご紹介タン塩のあとはアスパラ、豚ばら巻き野菜も摂らなければいけませんから、次が、ホタテの地獄焼き生きたまま焼かれてかわいそう~なんてことは、誰も思っておりません。美味しく食べてあげる事が何よりの供養です。お次は、カレイとメゴチのお刺身材料は全て、当日朝一番で、北部市場で仕入れてきたものすべて、新鮮です。この、盛り付けはっきり言ってプロですね。一般人が、なんで北部市場で買えるんだ?などと考えないで下さい。美味しいものを手に入れるためには口八丁、手八丁です。あっという間にこうなってしまいました。カレイとメゴチでは仕方がありません。ひらめが一番と思っているあなた今の時期のこのかれいは馬鹿にしてはいけません。メゴチの焼き魚です。あっという間に骨だけに。そして本日のメインヂッシュの準備は文明の利器を使います。あっという間にこうなります。そして、こうします。二刀流の鈴木大人もうお分かりですね、初かつおのタタキです。もう一人、飯田大人は元プロです、以前、私にリフォーム工事をお命じになりました(3年前)さて、あぶり終わったら即盛り付けます。冷水に入れて締めるような事はしません。美味しいあぶらが流れてしまいます。薬味に漬けて出来上がりあっという間にこの通り、女性軍の手の早い事、美味しいものを前にしたとき日本の女性はとても強いのです。さらに、料理は続きます。メインディッシュのあとは口直しになんと、特性ホルモンやわな胃袋の持ち主ではついてこれません。最後に、あさりです。場所を変えて、ジャズを聴きながらデザートを食べて完了です。午後9時半終了、締めて、一人3000円でした。来年がたのしみです。飲み物は、ビール、お酒、大熊バチの焼酎漬け
2009年05月17日
コメント(5)

昨日は、基礎工事中のお客様の配筋検査。一宮で別件の着工立会い+近隣挨拶してのトンボ帰り小牧~一宮、名神の工事中で35分もかかってしまいました。住宅瑕疵担保履行法に基づいた検査なのですが、時間は、10分ほど。はっきり申し上げれば検査の為の検査で最低限必要な部分を確認する検査です。建築基準法でも最低限必要な仕様が書いてあるだけですので、それを、クリアしてるからOKというものではありません。中にはことさら第三者機関の検査を受けてます。ということを強調される方もいらっしゃいますが、当然のことですので、誤解されませんように。さて、午後は、名古屋で取引先の安全衛生協力会他の総会その後、立食パーティー。終了後、N住宅の仲谷社長とモツ焼肉屋さんへ肉は内臓系とカルビしかないというお店(写真を失念!、残念!)立食のあとでしたが、ずいぶん食べました、(若い女性が半分以上でびっくりしました)仲谷社長、ハウスメーカー時代は4年で100棟契約のスゴ腕営業マン、人を惹きつける魅力をいっぱい持ってます。基本はやはり「誠実さ」でしょうか。話しが盛り上がり、結局、帰りは0時30分今朝のブログ更新、すこし遅れました。二日酔いではありません、念のため。今日は、薪クラブの打ち上げ飲んで、食べて、料理をするぞう~。
2009年05月16日
コメント(14)

昨日、午後は付き合いのある材木屋さんで勉強会筒井と二人の参加ですが、午前の打合せが延びて、昼食は車の中、筒井は愛妻弁当なんと、昨日は新婚一ヶ月に満たない筒井君の誕生日本人も思わず、ウォ~スゴイ!と吼えておりました。一ヶ月たってないんじゃね、フフフフ・・・。私はコンビにおにぎり、COCOストアーの巨大おにぎりです。一個食べれば十分なのに、その巨大さに気づかず買ってしまい二個も食べてしまいました。おかげで、夜になってもまだお腹におにぎりがある感じでした。さて、昨日は反省会でシャチ(車知)の話しが出ました。通し柱をはさんで、梁と梁をしっかりと固定する昔からの大工さんの技法です。柱を継ぎ木するときも使われました。(簡易的な継ぎ方で、丁寧にすると金輪継ぎになりますがそれは次回に紹介します)柱を継いだものです。構造が分かりやすいのはこれです通し柱をはさんで四方向から梁が接続されてます、手前が柱、上と左右が梁です、右側にシャチ(車知)が見えてます。今は、金物で固定をしますが、こういう技法で家を建てたいですね。次回は、金輪継ぎの紹介をします。さて、今日は屋根葺き替え+外壁塗装の着工日一宮まで出発です。その後、今基礎工事中のお客様の家の配筋検査(日本ERI)の立会い、午後は、名古屋で会合です。PS昨日のブログも赤ペン先生に添削されちゃいました。
2009年05月15日
コメント(12)
仕事が終わり、食事の前にお風呂です。(お酒を飲むと眠たくなってお風呂に入るのがめんどくさくなるので)新しいパジャマです。着替えると、???ボタンが左(ボタンホールが右)についてます。私:「これ、左利き用のなのかな?」 と聞くと、妻:「連休中に子供と一緒に買ったんだよ。 紳士物のとこで買ったの。サイズもMだし、ぴったりでしょ!」 答えが微妙。妻:「タグになんか書いてない?」私:「ん~どこ? え~っと バスト79~87」妻:「間違えた!? でもピッタリじゃん。」こうして、この女性用パジャマは私のモノとなりました。 さて、今日は朝一番に新築物件の構造の打合せ、その後、薬局リフォーム現場で打合せ、午後は、勉強会夜は、反省会プラン、昨夜いいのが仕上がりました。期待しててくださいね。
2009年05月14日
コメント(10)
昨夜は、営業会議。今、商談中のお客様との進捗状況や今後の方針の確認など。小谷部長、会議の前から妙に視線を合わせません。昼間に、お客様と最終打合せをしてきたはずです。さて、どうなったんでしょうか?経営者としては気になるところです。いよいよ、そのお客様についての報告「実は、他社がなんとしてもウチでやらしてほしいと言ってきて・・・・・。」・・・無言で紙を取り出します。「ご契約いただきました~。」演出の好きな部長です。17年前に当社で家を新築いただき、8年前にも増築をさせていただいてます。今回、経営なさっている会社の事務所兼倉庫の新築です。ご要望は「オシャレに、センスよく」「発表するまで、ついニコッとしてしまうのを必死で堪えてました」小谷部長、自己最高額のご契約です。リフォームでも新築でも、初めてご契約頂いた、お客様のことは生涯忘れません。そのとき、自分がどれだけ一生懸命だったか、どれだけお客様に感謝したことか。その気持ちを、常に思い起こし、今の自分の気持ちと比較する必要があります。謙虚と感謝が大事ですね、
2009年05月13日
コメント(10)
今週は、日曜日に3件のお打合せ。土曜日が薪クラブの打ち上げ、昼前から皆で集まって料理の準備をするので終日オフ。料理の写真またアップしますのでお楽しみに。なんで、いまごろ打ち上げ?というのは、これからの時期、暑すぎてとても薪集めはやっていられないので。薪集めは11月~4月ころまでで、体力的にきついおじさん達の集まりである我々は、しばらく、お休みになります。そのため、日曜日に打合せがずれてしまったお客様、ゴメンナサイ。木曜、金曜と夜は勉強会やその反省会、土曜は薪クラブで夜まで、男タイム。今週、デイタイムはプラン作りに没頭の予定、プランは集中力+テーマイメージができれば一気にGOです。さて、どんなプランが仕上がるか楽しみです。オット、今週は屋根葺き替え+外壁塗装、薬局リフォームの着工がありました。仕事は集中力、気合でやりましょう!
2009年05月12日
コメント(12)

やってきましたレンジフードいいデザインです。下からしかお見せできないのが残念。でも、アップも少しだけお見せしちゃいましょう。さて、どこのレンジフードでしょう?デザインを意識している人は調べてしまうでしょうね。住宅において、デザインはとても大切な要素ですが、デザインを担保するのは素材です。5年、10年、20年と時間の試練に耐えられる素材かどうかで、住宅のデザインは決まります。一時の輝きのデザインほどはかないものはありませんね。建築に携わる者として、心しておかなければならない事です。さて、昨日は、地鎮祭のあと、午後は新築のお打合せ。土地が決定し、スケジュールの確認をしました。土地が決定した事で、プランは変更、来週再度お打合せ。その後、紙太の杜(会長農園から昇格)で、ご家族とさくらんぼ狩り。お話しの成り行きで、将来は、紙太で家を建てて頂いたお客様ご家族とこの紙太の杜でバーベキューをする事になりました。楽しみです。今日は、日本薪ストーブライフの担当者と打合せ午後は、新築のお客様と土地の件でお打合せその後、夕方は薬局のリフォームの家具打合せ。新しい週が始まります。
2009年05月11日
コメント(9)
昨日は、耐震リフォーム+全面改装のお客様と仕様の最終打合せ。若干の変更がありますが、来月着工します。採れたての自家製イチゴを頂きました。前回のお打合せのときの筍のお礼とのこと。ありがとうございます。工事の詳細はこちらで報告させていただきます。楽しみに、していてください。さて、本日は地鎮祭です。2007年の10月に最初にご訪問いただきました。その後、何度も見学会等にご参加いただき、明日、着工予定です。調理用の薪ストーブ、昔ながらの土間造り付けのキッチンやカウンターなど奥様こだわりの家になりました。壁は全面塗り壁、(樹脂入り珪藻土ではありません)天井は勾配天井、集成材は一切使わず、構造材は桧全面無垢のフロアー+無垢の建具これなら、他の住宅会社なら65万/坪はしそうですが、はるかにCPのよい住宅になってます。作っている自分達がこんな家に住みたいなと思える住宅です。また、ご報告しますので楽しみに待ってて下さい。午後はH様とお打合せ、資料の確認をして、今日の準備はOK!
2009年05月10日
コメント(8)

さあ、きょうは昨年8月に耐震診断したお客さまと耐震改修+全面改装のお打合せ。既に、3ヶ月ほど打合せをしており、今日は、仕様のお打合せお嬢さん二人も参加されているので、毎回、にぎやかで、楽しいお打ち合わせになってます。下のお嬢さんはガス派、ご主人は、IH派奥様と上のお嬢様は迷ってらっしゃいます。よくある話ですが、さて結果や如何に。会長農園(ただの畑?)いろんな木があります。気持ちがいいので、一度お訪ね下さい。さくらんぼ鳥が食べるのが早いか、採るのが早いか。今朝も、鳥と競争でした。鳥が写っているのですが、分かりにくいですね。農薬、使ってないんで競争です。
2009年05月09日
コメント(11)

少し、二日酔い気味です、昨夜は、久しぶりに皆で集まって飲み会でした。11人も集まったのでいろんな話題が出て楽しかったですね、麻生太郎は安倍ほどやわな玉じゃないとか・・・。「そういえば、子供同じ中学だけど何組?」「3組やな」「1組でないのは知ってるけど、何組か知らん」で、メールで確認してみると、「同じクラスで斜め前の席にいる」とのこと、お互い、いかに子供のことは妻に任せっぱなしになっているか反省した次第です。新作の会社案内の裏表紙昨夜の会議で御披露目しましたが、「おお、これいいですね」と絶賛でした。自画自賛ではありません。写真だけでは分からない、アイデアいっぱいの案内です。
2009年05月08日
コメント(11)
連休中の仕事が終わりました~。今日、来社のお客様、明日、購入予定の土地の詳細を不動産屋さんと打合せ、その後、詳細を詰めることに。親子3人のかわいいマイホームになりそうです。一緒に来社されたお母様、お話しをしていて、どこかで以前お会いした事があるような、思わず、「ひょっとして、どこかでお会いしてますでしょうか?」「ええ」とお答え頂いた瞬間に思い出しました。10年程前にリフォームをして頂いたお宅(御商売をされてます)へ事務のお手伝いにこられていた方で、リフォーム中もお茶を出していただいたりお世話になった方でした。お母様も、お子様達に連れられてきたのでどこに、行くのか聞いてなくて・・・。会社についてああ、紙太さんだったんだと思い出したとのこと。「社長さん気が付いてないようだったので、いつお話ししようかと思ってました。」遅まきながら、「ご無沙汰いたしております。その節は、お世話になりました。」ちょっと、冷や汗が出ましたが、思い出せて、よかったです。いろんなご縁の中で商売をさせていただいてます。ありがとうございます。きっと、素敵なおうちが出来ます。さて、仕事は終わりましたが、かまど番さんは娘と実家に、息子はどこか行方不明、連休最後の午後一人、何をしたらいいでしょうか?誰も構ってくれないならプランでも考えよかな。
2009年05月06日
コメント(12)

昨日、川辺町で岐阜県の漕艇大会がありました。子供が出ているので、ちょっと抜け出し写真撮影クォドルプルっていいます。私達の頃は、ナックルフォアでしたが。アメンボみたいですね。実は、私も兄も中学時代ボート部でした。兄は大学まで、私は中学だけでしたが、息子が、同じ競技をしてくれるのはうれしいですね。ちなみに、手前のボートの二人目、子供です。今日、午前中は来週着工予定のお客様と仕様の最終確認と打合せ。午後は、屋根葺き替えと外壁塗替えのお客様とご契約その後、OBのお客様と見積の打合せ。これから明日来社されるお客様の資料準備いつもお世話になっている職人さんからのご紹介のお客様で、既に土地もご購入済みとのこと。家づくりに携わる者の立場として、職人さんからお客様を紹介して頂けるのは本当に、うれしいことです。職人として、いろいろな工務店や建築業者と付き合いがあり、その考え方やお客様に対する姿勢の違いを十分理解したうえで紙太材木店を勧めてくれたという事の持つ重みを、深く考える必要がありますね。
2009年05月05日
コメント(8)
世の中連休ですが、全く関係なしなので、家族の顰蹙を買いそうですが、子供は部活で、忙しいようです。考えてみれば、子供が朝から夕方まで、部活(ブラスバンド、ボート)をしているという事は私が、同じように仕事をするのと変らないのではないか?と考えて、仕事してます。昨日は、午前中は小冊子づくり午後は、見学会帰って、また小冊子。(お客様向け資料です)終わりは、日付が変わった頃でした。見学会、いい建物でした。なかなかマネの出来るものではありません。理論と経験、試行錯誤の繰り返しで到達した、あるべき姿でしょうか。家づくり、道はまだまだ続きそうです。これでいいと思ったときこそ、スタートかもしれません。さあ!今日は、印刷、プラン作成、明日のお客様の資料作成です!夜は、同級生に飲みに誘われているのですが、はたして、行けるか?
2009年05月04日
コメント(8)
昨日は、一日デスクワーク、基本的に、現場の方が好きなタイプなので、お尻と腰が痛くなってしまいました。朝からず~っと夜中の1時まで、途中2時間ほどぬけて、近所の息子さんの、結婚祝いの宴に出席。ところが、皆さん、今日から連休なので、熱燗を飲みまくりでした。私も、つられて飲む事になり、結局、帰って、机の前に座ったのですが、そのまま、眠りこけて気が付いたら、夜中の1時という有様でした。今朝は、そのつづきを完成させ、午後は、ライフマスターさんと、見学会です。model69さん、tomさん宜しく、お願いします。
2009年05月03日
コメント(6)

昨日は、月初の全体会議その前に、全員で清掃、片付けが、お約束です。でも、今回は塀の塗装。先週から、傷んだ部分は交換して、洗浄してありましたから、今日は、塗装だけ。ただ、塗料の吸い込みが予想以上で、途中で買いに走りました。夜は、会社案内の新バージョンの制作。結局、気が付いたら午前様で、何とか下書きを終了させました。我ながら、いいできです。皆さん、ご期待くださいね。資料請求のメールを頂ければ、お送りします。PS今日の筍大漁でした。昨日行けませんでしたので。筍ネタ、4月22日に登場以来、ほとんど毎日掘りに行ってます。近隣、お客様、社員に配りまくってますが、(堀りたてを、すぐに湯がいてそのままでも食べられる状態にしたもの)さすがに、皆さん食傷気味です。誰か、ほしい人いませんかね~。
2009年05月02日
コメント(8)
さあ、今日から5月、天気も、五月晴れで気持ちがいいですね。通学する子供達の声も元気一杯です。昨夜は、ブログのてっぺんにロゴを貼り付け、それをリンクさせるのに一苦労。私の、頭が固いのではなく、ブログの設計者と根本的に思考回路が違う!と痛感しました。アナログ人間の田原です。私の、努力の成果です、一度、ロゴをクリックしてみて下さい。なんというか、報われた気がします。新しい世界が広がるかも知れません。でも、ロゴ、本当はセンターに持って行きたいんですよね。
2009年05月01日
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


