全30件 (30件中 1-30件目)
1

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日の雨は朝だけ雨で、段取りが2転3転今朝は雨でまた変ります、水商売と言われる由縁です。さてアイランドに引き出しが付きました、こんな感じです。下は可動棚床は唐松の無垢材です。ソリッドではなくユニです。荏油かバトン、オスモか迷いましたが、荏油にします。キャスターはもうちょっと時間がかかります。今日は、お休みなので久しぶりに床屋さんへ行きます。もう40年以上行ってる床屋さんです。
2009年09月30日
コメント(18)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今週は天気があまり良くなさそうですね、今日から着工する予定だった排水桝の入替え工事、雨で延期になりました。明日は晴れるようですが明後日はまた雨のようです。設備工事の三品さん、武田左官さん(桝の回りにコンクリートを打ちます)予定が延びますので再度、工程を組んでお知らせしますね。昨日は、住宅用の土地の現況確認、いまお打合せ中のお客様向けの土地です。予算と広さ、エリアを絞って知り合いの不動産屋さんに紹介していただきました。この仕事をしていると土地を買って、家を建てるというお客様がとても多い事に気づきます。建て替えで建てるお客様より圧倒的に多いのです。ですから、土地探しのお手伝いもする事になるのですが、土地とお客様というのは何か縁があるように思えてなりません。皆さん、決まるべくして決まっていきます。土地をお探しの皆さん、ですから何も心配はありませんきっとあなたにあった土地が見つかります。さて、本日はK様邸の残ダメ補修(手直しのことです)ちっちゃなキズも見逃しません。
2009年09月29日
コメント(10)

おはようございます、紙太材木店の田原です。キャスター製作クランプ(締め金具)の長さが足りず一ヶ所に2つ使うことになるので4ヶ所固定するのに8個一日、一つしかできていきません。バトンを塗るか荏油で仕上るか思案中5台作ってコンロ台の下に入れます。引き出して炊飯器を置いたり一升瓶が入るようにしたりと中の棚の高さもそれぞれ違います。上の写真は炊飯器用で上端までの高さが25センチです。
2009年09月28日
コメント(13)

おはようございます、紙太材木店の田原です。可児市のMエンジニアリングの工事が着々と進んでます。カーマやパティオのすぐ近くで抜け道沿いにありますのでとても目立ちます、セキュリティーの業者や産廃、外構の業者がよく営業に来るようになりました。建てているのは事務所兼倉庫で現在外壁の工事中です。内部の造作工事も進んでおり常時10名を越える作業員が工事をしています。外から見るとそれほど大きさを感じませんが内部はこんな状況です。移動足場が2台写ってますが、多いときは5台が稼動してましたのでとても、壮観でした。7月の初旬に地鎮祭を執り行い、工事は、順調に進んでいます。来週には、足場を撤去し外構工事に入ります、10月末には完成予定です。
2009年09月27日
コメント(8)
おはようございます、紙太材木店の田原です。ここ2.3日の暑さで、少しからだが重い気がしますのでビールの飲みすぎかも知れません。ふだん、あまり日中は水分を摂らないのですが、昨日は、お昼前にポカリを2本も飲みました。午後から、お客様と打合せでした。10m×12mで国道に面した駐車場スペースに車3台(軽1台と乗用車2台)頭から入って、頭から出る事になると出るときの切り替えしがちょっときついとのこと現在、建っている小屋や植栽を撤去して、再度、プランを考える事になりました。建物の配置、外構計画の門や植栽それと駐車スペースの確保どれも細心の注意を払って決めていく事になります。車は毎日のことですし国道に面していると安全面でも一層注意しなくてはなりません。建物の配置は決まってますので脳みそに汗をかいてもらって案を考えます。さて本日はK様邸の社内検査お客様目線の厳しい検査です。
2009年09月26日
コメント(5)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今日は昨日より暑くなる予報の出ている岐阜です。昨日でさえ、着替えるほどの汗(汗かきです)でしたから今日はどんなになってしまうか、飲んだビールが汗になるとすれば昨夜も飲んでますのでかなり汗をかきそうですね水太りならぬビール太りですね、誤解のないよう付け加えますと体重は65キロ、身長は170センチですので小谷部長より見かけは、ずっとスラッとしております。さて、昨日は手作りキッチンの引き出し替わりのキャスター製作。部材の切り出しをしました今日、明日で作ってしまいたいのですが、さて、予定通りに行くかどうかこれも、完成したらお見せしますね。最近は、家具製作に忙しい田原です。
2009年09月25日
コメント(10)
もう夕方になってしまいました、紙太材木店の田原です。すっかり夏が戻ってきたような残暑で朝の8時前から汗だくで現場におりました、おかげで、11時前には自分でも汗臭いのがわかるほどで帰ってから、着替えをせずにはいられませんでした。昨日は、午後から引き出しつくり畳コーナーが床から20センチほど上がってますのでその下をに引き出しを作って有効利用しようと言うことです。実際の引き出しの内部の高さは、12センチほどしか取れませんが80センチ×50センチの引き出しが3ヶ所、居間に設置できますので工夫次第でいろんなものが入ります。引き出し正面の板は今回も桐で、厚みも25ミリありますので長期の使用に耐えられるもので、どこかの家具よりはずっと丈夫に作ってあります。完成したらまた皆さんにお見せしますので楽しみにしていて下さいね。
2009年09月24日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は、結婚式に行ってきました。実は前泊して、久しぶりに会う従兄弟達と遅くまで飲んで、翌日が9時半から式というスケジュール披露宴は、11時です。1年前からの予約でようやくこの時間で予約できたという人気のあるお店のようです。河文という丸の内にある料亭がやっています、歴史のある料亭です。この建物の裏にある式場です。レトロなデザインの教会様式です職業柄、どうしても建物のデザインや造りに目が行ってしまいます。天井のこういうラインはやりようによっては費用もかからず効果的に、部屋の雰囲気を作り上げていきます。これは、かなり凝った天井ラインですがもっと単純なラインを使う事で部屋の雰囲気は一変します。F・ライトはこういうラインを水平な、軒裏で使っていますので興味のある方は調べてみてください。料理で美味しかったのはこれです、フォアグラのお寿司皆さんにもちょっとだけ結婚式の雰囲気を。ダンスを踊る、幸せ一杯の二人です。
2009年09月23日
コメント(10)

おはようございます、紙太材木店の田原です。川辺町K様邸、クッキングストーブを設置しました。パンも焼けるし、料理もできるという優れものです。外観の煙突はこうなりました、サンタはちょっと入ってこれません。来月には、お引渡しです。
2009年09月22日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日の桐の本棚、コメントで大変褒めていただき、ありがとうございます。ただ、このデザインは先日の熊谷、郡山デライト研修の帰りに寄った東京のコンランショップで見てきたものです。私のデザインでしたらもっと威張って宣伝するのですが・・・。名古屋のコンランショップで見かけて家内にあれが欲しいと言われ、サイズも概算で覚えておいたのですが再確認で東京のお店に寄った次第です。お店でもう一度、サイズと納まりを覚えようと凝視しておりましたらお店のSさんが(名刺まで頂きました、ありがとうございます)「サイズの載っている簡単な図面がありますからお持ちしましょうか?」気の小さいわたしは、「買うつもりはないので、いいですよ」と言えず厚かましくも頂いてきた次第です。今考えると田舎から出てきたおじさんが食い入るように本棚をみている姿を見て気の毒に思われたのかもしれません。コンランショップの皆さんいつかお店の家具が買える様になりますからもうちょっと、待っててくださいね。さて、本日は6ヶ月点検で神戸町のお客様の所へ。DVDを御土産に行って来ます。
2009年09月21日
コメント(11)

おはようございます、紙太材木店の田原です。ようやく桐の本棚が完成しました。サイズは幅W1200×高さH1800×奥行きD300構造は単純なのですが金物を使わずしっかりとぐらつかないように固定するには、工夫が必要でした。高さが1800ありますのでほぼ人の高さです、重い本やアルバムが乗ってもぐらつかないようにしなければなりません。直行する板と板をどう固定するかがポイントです。いろんな固定方法があり、大工さんのホゾや継ぎとおなじで手間と技術が必要です、見た目も美しくなければなりませんから家具は難しいですね腕の差が出てしまいます。私の場合は、まだまだですので一番単純な方法で固定してあります。全景はこんな感じです、部屋全体のイメージからすると高さをもう少し押えたほうが合いますとスタッフからは鋭い指摘を受けております。24畳のLDKの一角に置きましたが、やはり少し大きいようです。また、壁を背に置くのではない設置のほうが合いそうですので機会をみて、再挑戦です。さて、本日は午前中は打合せ午後は炬燵の足を長くする?工事です。
2009年09月20日
コメント(14)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日、午前はお客様とお打合せ、午後は、百年プロジェクトの仲間のビトウさんの現場でちょっと断熱材入れのお手伝い。(少ししかしませんでした、ゴメンナサイ)ビトウさんありがとうございました。断熱材の入れ方はきちんと入れなければなりません。下の写真はあるお客様の家のリフォームをしたときの断熱材の写真です。クロスの表面にカビがはえてました、めくってみると内部の断熱材が真っ黒です比較のために新しいものと並べてみるとビニールで包まれた断熱材で内部結露しないようにしてありますが、全面カビだらけです。明らかに、湿気がカビの原因です。パネル工法で作られており上も下も通気できなくなってましたので、漏気による埃ではありません。新築で家を建てるだけでなくリフォームもしているといろんなことが分かります。断熱材の入れ方一つとっても5年、10年というスパンで考えてみるとあだや疎かには出来ませんね。結露が起こるメカニズムやなぜカビで断熱材が真っ黒になるのか、この壁に、スイッチやコンセントがあったら換気扇をつけたときにどうなるかなどきちんと把握して、対策を取らなければなりません。小さいお子さんのぜんそくが増えているのもこんなところに、原因があるのかも知れませんね。さて、本日はあれとこれとあれです。
2009年09月19日
コメント(10)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は、荒壁の家の構造打合せ、プレカット工場の担当者と松田大工さん他5名で4時間。大壁がなく、全室真壁なので窓周りの納まりや構造材がそのまま現れる化粧部分の確認地棟や胴梁といった丸太の野物の大きさや向き納まり筋交の設置方法など、プレカット工場の担当者も分かっていない部分が多いので松田大工さんと二人で説明しましたが、プレカットでは、対応できない部分も多く結局、松田大工さんが工場に行き一部加工する事に。岐阜の田舎でも荒壁で家を建てる方は少なくなってきてますが一部では、根強い人気もありなくなっているわけではありません。ただ、荒壁で建てても和室が真壁であとの洋室は大壁にして、荒壁を覆ってしまうのが大半です。今回は、全て昔ながらの真壁なので松田大工さん以外、誰も経験してません、優れた大工さんの持っている技術や経験は学校の建築科では教えてくれませんのでプレカットの担当者が分からないのも無理はありません。今回の建物は、昔ながらの工法で建てますが、現代の建築基準法をクリアしながらの設計になります。こういう建物にめぐりあえることができてとても嬉しく思いますが、責任もひしひしと感じてます。日本の大工さんの持っている木造建築の技術や知識は間違いなく、世界一ですが次の世代に受け継がれていく環境は十分ではありません。一部の文化財や神社、仏閣ではなく、一般の、普通の住宅に使われる技術が次の世代に受け継がれていく環境をきちんと作ることが求められます。さて、本日はそのO様と打合せです。
2009年09月18日
コメント(12)

おはようございます、紙太材木店の田原です。川辺町のK様邸タイル貼りが完了してもうすぐ完成ですキッチンのタイルの目地も入れ終わりました。奥様が張られたタイルです。2階吹き抜け前のフリースペースにあるカウンターに貼ってあります。手作りキッチンなので、引き出しやキャスターも木で作ります。土間と玄関ポーチはタイルではなく色の付いたモルタル仕上げで今日塗ります、ところどころ奥様がタイルをいれる予定なのでどんな仕上がりになるか楽しみです。
2009年09月17日
コメント(14)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日の雨模様と違って雲ひとつない晴天です。お日様の昇る位置が米田富士の北側から随分南の方に移動してきてます。でも、予想最高気温は29度定休日ですが、リフォームのお客様と打合せが入っております。と、ここまで書いてきたら八百津町のお客様からお電話がありました、何度もリフォームをしていただいてるお客様で洗面室の床がふわふわするとのこと午後お伺いする事になりました。小谷は休みですが筒井は出勤、でも彼も午後お客様と打合せが入ってますので相談して、時間調整しなければなりません。この時期、早いお客様は7時頃に電話がかかってきます、皆さん早起きですね。本日は、お休みですのでここまで。
2009年09月16日
コメント(10)

紙太材木店の田原です。本日は朝から地盤調査の立会いです。紙太材木店では以前はスゥエーデン式サウンディング試験をしてましたが、今年から、表面波探査。超音波で地盤の強度を測定してます。測定の結果により、軟弱な地盤であれば地盤改良が必要になります。地盤調査、家を建てる人にとってはこの改良費用の有無は予算を大きく左右しますので早く知りたいところです、いい結果が出るといいですね。
2009年09月15日
コメント(12)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日午前中は草刈と現場打合せ、午後は子供が出ている岐阜県マーチングバンドフェスティバルが岐阜のメモリアルセンターで開催されたのでそちらに。でもその前に、最近オープンしたナガラガワフレーバーに岐阜の材木町の材木屋さんの跡地を利用した施設で経営主体は結婚式場の運営会社L.FLAT当社の筒井が結婚式をあげたパームガーデンも同じところが経営してます。家具、パン屋、磁器のギャラリー、軽食の建物がありある程度の規模の資本が投下されてます。再訪があるかどうかが分かれ目でしょう。将来的には住宅にも進出予定とかシャルドネホームやDO Living一誠堂など親会社が家具や建具を扱っていて住宅に進出する企業があります主にデザインをウリにしていますが住宅は家具とは違います現代の住宅はデザインは重要な要素ですがそれだけではありませんこれらの企業が今後どうなっていくか注目するところです。マーチングバンドフェスティバル実ははじめてみたのですが迫力があります天理高校(昨年度全国大会優勝)や立教大学のバトントワーリングの(ワーと伸ばします)模範演奏や演技もみましたがスゴイの一言でした。子供の高校は打倒、県岐商だったのですが一歩及ばず。でも、東海大会出場はゲットしましたので捲土重来を期待してます。
2009年09月14日
コメント(12)
おはようございます紙太材木店の田原です。楽天メンテナンスに気づかず8時からの地区の草刈前に書くことが出来ませんでした。日曜日の早朝、何かの行事の前に書こうとすると毎度のように楽天メンテナンスが入ります。昔、マーフィーの法則と言うのがありましたがまさにそれで、何かをしようと決意すると決まって別の何かが飛び込んでくるという法則です。まあ、それにめげずにやればいいだけのことですが、出鼻がくじかれる気もしないでは在りません。昨日はF様のお打ち合わせの後本棚製作です。昨日中に完成させる予定が締め付けて固定する為の工具の数が足りず、一日に一セットしかできません、締め付け工具の数はあるのですが長さが足りず他のものが使えないのです。5セット固定する為、最低5日プラス、調整とキズの補修などで毎日やっていっても1週間近くかかりそうです。連休までには完成させたいですね。本日はK様の奥様が趣味で集めたタイルをお気に入りの場所にご自分で張られるのでその写真撮りと土間と薪ストーブ台の壁の天板の新たなご提案の打合せです。奥様がどんなタイルを貼られるか楽しみです。
2009年09月13日
コメント(8)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は百年プロジェクトの仲間のビトウさんの現場へ行ってきました。一昨日が百Pの定例会でしたので夜遅くまで呑んだであろう、fs&jbも現場に来てたとのこと私は午前中が打合せだったので皆さんには会えずじまい、一人で見ているところにビトウさんが二人を送って帰ってきました。朝、ここまで書いて家具屋さんに行って材料の見本をもらいF様との打合せ準備と打合せでに入りました。その続きです。ビトウさんに説明を受けながら見ましたが、彼は既に2軒目なので私よりも先行してます。いろいろと教えていただき発見がありました時々、お伺いする事になりそうです。さて、今日午後は本棚製作の続き。板状にして、仕上てありますのであとは組立です。今日中に出来るかな?乞う、御期待!
2009年09月12日
コメント(8)
おはようございます、紙太材木店の田原です。すっかり涼しくなってしまいましたね、今朝は20度を下回ったようで少し肌寒く感じるくらいです。昨日は百年プロジェクトの定例会でした。建物の外壁に通気層を設ける事はいまや常識ですが、外壁のサイディングやタイルの通気層側に結露が起こることはあまり知られていません。サイディングの裏側で起こっている結露によりサイディングの端が反ったり下地のあるところとないところで色むらになったりするそのメカニズムの勉強です。見栄えの良いサイディングも何年かするとしみやコケ、カビで変色する理由が分かります。それと、小枝や小さな木を乾燥させる画期的な方法も勉強しました。自然に乾燥させるとその過程でひび割れてしまいますがこのやり方ならそれが起こりません、取手や、ハンガーにもすぐに応用が出来ますので皆さん楽しみにしててください。さて、本日はO様とお打合せ10月には着工予定です。
2009年09月11日
コメント(8)

おはようございます、紙太材木店の田原です。雲ひとつない快晴ですね、朝、東の窓のカーテン越しに日差しが入り気持ちのいい目覚めになりました。昨日は、川辺町、K様邸の窓周りの装飾材の塗装いい感じで、塗れてます。窓周りに木枠の装飾材を取り付ける場合サッシと同じ色にする場合が多いのですが、こちらのお客様の家は外壁とサッシを同じような色にし枠を濃い色にすることで枠を強調しました。また、外観色は屋根も含め、茶と白の2種類とし多色になる事の落ち着きのなさを防いでいます。また、2階の階高は1600と通常より低めにする事で安定感のある外観に仕上がっています。足場が取れるのが楽しみな家ですR41からも高山方面に向かうとき右手に紙太の看板シートが見えますのでご興味のある方はお立ち寄り下さい。さて本日は百年プロジェクトの定例会熊谷研修で充電されてますから楽しみな例会になりそうです。でも、その前に現場をちょっと見てきます。
2009年09月10日
コメント(8)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今日、水曜日は定休日ですがそんな事にお構いなく現場は動いております。気の小さい私は職人任せに出来ず煙たがられるのを覚悟して口を出しに現場に出ていくことでしょう。昨夜は9時過ぎまで小谷部長と筒井それに今、改装中のM様ご夫妻と床の間のお打合せ当初予定の神棚を置く位置が方角や場所の関係から床の間の中に変更!予定していた床の間を変えて中に神棚を入れたデザインでもう一度プラン作成のための打合せです。さて、どんなプランになったかは完成してからのお楽しみ。見学会も開催する予定ですので皆さん楽しみに待ってて下さいね。さて本日最初の仕事は、O様邸の敷地の再測量、これから出発です。
2009年09月09日
コメント(12)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今日もいい天気になりそうですね、(私にとっていい天気とはビールが美味しく飲める天気ということです)さて、昨日お客様の家の近くで新築中の家がありました。職業柄どんな建物かな~と つい目が行ってしまいます。お洒落なデザインで最近売り出し中の洋風の家で、道路から1.6mぐらい上がった敷地に建ってます。道路のすぐ際に建ってますので上を見上げる格好になります。1.6mの高低差があって玉石積みの擁壁から基礎まで40cm離れてます。このような場合基礎が深基礎になっているか地盤改良が必要となります。建物の荷重で、擁壁を押し出してしまわないようにする為です。擁壁を押し出すということは建物が傾いたり不同沈下を起こすということにつながります。狭小な敷地で高低差のある場合などは特に注意が必要になります同時に、地盤改良や深基礎にする必要が出てきますのでそのような敷地に家を建てる場合全体にコストが上がる傾向にあります。狭小な敷地での家の設計は面白い反面、設計者も十分に注意する必要がありますね。
2009年09月08日
コメント(8)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は午後少し時間があったので、先日、東京へ行ったときに見てきた家具を作ろうと下準備をしました。打合せに使っているスタジオには本棚がなく今までの施工アルバムもあちこちにおいてある状況で見た目がよくなく前から気になっていました。実は子供の部屋の本棚もスペースが足りないと攻められております。それなら、一気に作ってしまおうという魂胆です。この写真、1800×300×28の板を3枚重ねて反りが出ないよう、隙間が出ないように圧着している所です。材料は桐で、プレナー(かんな)をかけて、サンドペーパーで磨いてあります。(おかげでビールが美味しく飲めました)ここまで書いてきて気づきました。あれ? 3枚じゃ足りない~倍の6枚だ!みなさん完成までにはちょっと時間がかかりそうです、楽しみにしてて下さいね。
2009年09月07日
コメント(12)
おはようございます、紙太材木店の田原です。台風情報が気になりますが今回も何とか日本列島からそれて行ってくれそうです。ありがたい事に、ここ何年か中部地方は台風の直撃を受けてません。建築の仕事をしていると経験というものの積み重ねが大事だということがよく分かります。台風が来る前の現場の養生も経験が大事になります。しっかり固定したつもり縛ったつもりが大きな台風を経験してないとこれくらいでいいだろうと判断してしまいます。その結果は足場が倒れたり仮設トイレが飛ばされたり床合板が田んぼの中に数十枚も散乱したりみな、当社が過去に経験した事ですがあとの対応は準備の何倍も大変です。台風、しょっちゅうでは困りますがたまに来てもらわないといざという時の備えを若い社員に経験させられません。伊勢湾台風は9月の末でしたのでまだまだ油断できませんね。さて本日はO様邸の解体打合せR41に面してますので搬入搬出は要注意です。
2009年09月06日
コメント(9)
おはようございます、紙太材木店の田原です。まだまだ暑い日が続きますね、岐阜の今日の予想最高気温は34度!名古屋気温+1度が岐阜の定位置です、今年は暑くなかったなんて誰が言っているんでしょう。暑さはこれからみたいで、残暑も厳しいような予報です。でも、ビールが美味しく飲めるのはありがたいですね、私の一杯が景気にも影響してるといいですが家計にもっと大きな影響があるようです。地震が来てビールが飲めなくなったらどうするの?すこしは我慢することを覚えたら?などと家人からいじめらております。さて本日午前はF様とお打合せ午後はO様邸の外構工事の現況調査汗を一杯かけそうです。
2009年09月05日
コメント(10)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日も仕事をしていると鳥が入ってきました。ムクドリでしょうかエアコンはなしで窓やドアをオープンにしてますのでセミや蜂、虫が入ってくることはいつもの事ですが、鳥は久しぶりですといっても年に4~5回は入ってきますが熱心にホワイトボードを眺めてます。入ってきても一人では出て行けないので結局網で捕まえる事になりますが逃げ回ってなかなか捕まらず大捕物になります、その間仕事は中断糞もいたるところにという事になります。お騒がせ者です。
2009年09月04日
コメント(16)
皆さん、おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日、一昨日と出張研修でしたが帰りに東京でデザインの仕込みに何件か気になるお店に行って来ました。写真や本で見るのと実際に行って見てくるのでは全く違う印象を受けます。木製の玄関ドアや家具、照明など新たに、提案できそうなものがありますが頭の中で整理して、ちょっと熟成させますのでもう少し、時間を下さい。さて、本日は明日、明後日の打合せの準備です。2日間留守にしてますので一杯ありますから缶詰になりそうですね。
2009年09月03日
コメント(16)

本日も研修です。いつもはメールでのやり取りがメインのにろすさんや、、TOMさん、ブイマライダーさん達と夜遅くまで話しをし大いに、刺激を受けました。早速、実行!が信条ですので明日から、やる事がまた一つ増えました。参加された皆様、ありがとうございます。明日から、もう一段シフトアップしてより多くのお客様により快適な住宅を造り続けていきます。今日の写真はこれ
2009年09月02日
コメント(16)

福島県、郡山へ行ってきました、断熱材メーカーの工場です。7時前に家を出て12時過ぎには到着しましたが新幹線で行っても、時間がかかりますね。その後、車で移動して日本一暑いといわれる埼玉県、熊谷市へ百年プロジェクトのメンバーとの研修です7時から懇親会でしたがみな、家に対する熱い想いを持ったメンバーです。遠くは出雲からも参加されてます。いろいろ写真がありますが皆様にはこの一枚を
2009年09月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
