全11件 (11件中 1-11件目)
1

おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝もマイナス2度の美濃地方。予報では今週も真冬の寒さが続くとか…日中10度を超えたのは、今月は3日ほどしかありません。皆さん、暖かくして過ごしましょう。今週、私の友人が入院して手術したのは今月オープンした中部国際医療センター。以前の名称は木澤病院で地域の中核病院でした。市の中心部にありましたが手狭で移転しましたから、医療設備に限らず設備は最新式です。その彼が「まったくもって快適で、家よりはるかに過ごしやすい、田原もこういう家を設計せい」とラインでわざわざ言ってきました。病院に限らず大きなビルや建物の空調設計は、専門の設備設計事務所が入ります。ですから、病院などでは冬でも暖かで働いている看護師さんや医師は軽装です。もちろん、患者さん達も同様です。しかし、住宅の設計には設備設計の専門家が入るわけではありません。設計者の経験と勘での暖房と冷房と空調。中には今でも、夏の暑さ対策は通風でという剛の者もいます。ようやく最近はUa値がとかQ値がとか言われるようになりましたが、まだそれは入口にしかすぎません。つまり、そこからがスタートということになります。Ua値が○○だから温度差が20度あると○○ワットの熱が外皮から逃げるから○○のエアコンを設置すれば1台で家中暖房、冷房できます。というのはある意味机上の計算。ビルや病院のように大規模な空調設備が使えるわけではない住宅。予算にも制限がある中で、快適な温熱環境を設計しようとするとそれはそれで工夫が必要です。暖かい空気がどの部屋にどれだけ必要なのか?無視しようにも無視できない潜熱が、計算に組み込まれているか?ある部屋は3面外壁に囲まれてるけれど、この部屋は1面だけとなると逃げていく熱も必要な熱も部屋毎に違うけれど、1台のエアコン?住宅の空調設計、学べば学ぶほど奥が深いのが分かります。ということで日進月歩の住宅の温熱環境。ついていくだけで精一杯ですが、まだまだ頑張らねばと思うこの頃。病室とまではいかなくても何とかそこに近づきたいと思う次第。
2022年01月31日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昼間は10度を超えていても、朝晩は氷点下の美濃地方。今朝もまだまだ寒いのですが、同じ岐阜県でも飛騨地方の高山は別格。札幌とほとんど同じで今朝の予報は最低気温がマイナス8度。日中も2度となっています。実は先週は旭川、昨日は長崎にいました。この時期にとお𠮟りを受けるかもしれませんが、これも住まいの性能をより高めるための行脚。今の時期にしか経験できないことや検証もありますので、ご容赦いただければと思います。さて、その長崎。空港に降り立っただけで寒さが柔らかいというか、ぬるいのが分かります。お昼前後でしたからそれなりに気温も上がっているので、そう感じたと思われます。一応、防寒着も持って行ったのですが、荷物になっただけでほとんど袖を通すことはありませんでした。ただ、地域区分で7地域の長崎でも朝晩はそれなりに寒く、25日の最低気温は3度。7地域だからといって7地域の最低気温を過小評価するべきではありません。冬なんですから日本中どこでも朝晩は寒いわけです。地域区分毎にUa値がが決まってますがそれは平均気温をもとに出しているわけで、最低気温が基準になっているわけではありません。室内の温熱環境を設計する時、ちゃんとした設計者はその地域の冬の最低気温、夏の最高気温や湿度を基準に空調設計します。平均気温で断熱性やエアコンの能力を決めていたらそれより暑かったり寒かったりしたら、困ることになるのは住まい手です。うちが建てる住宅は高断熱でその地域のUa値は○○に決まってます、それをクリアしてますから大丈夫!なんて言われても・・・さて、旭川から帰ってきて会社の事務所で最初に感じたことは、向こうで入った一般住宅、飲食店等、様々な施設も含めどの建物よりもうちの事務所は寒い、暖かさの質が低い、温度にムラがある、でした。50年前の下小屋を改装した事務所。高断熱ではあってもより上質なものを知ってしまうと、それだけではNGなのが分かります。
2022年01月28日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は昼間の気温が10度を超えた美濃地方。(と言っても11度程度)1月10日以来ですから2週間ぶりの10度越え、朝は氷が張って氷点下でも10度を超えると明らかにいつもの寒さと違うことが分かります。しかし今は大寒の真っただ中、今しばらくは昼間でも寒さに注意が必要です。そうは言いながらも事務所の中はと言うと、昨日の夕方の18時。気温は28.5度、湿度は20%薪ストーブを焚いてやかんで加湿、一昔前のどこかの事務所のような環境。おかげでシャツ一枚で仕事ができます。少し暑い時は窓を開けるか水屋の換気扇をまわすかあるいは外へ涼みに出る。外気が8.9度で59%ですから絶対湿度は4.2gほど…やかんの水蒸気と人で少し加湿され、室内は4.8g換気は薪ストーブの煙突ですからこんなものでしょうか。さて、巷では調湿性のある断熱材なるものがあるとか。冬季に室内が乾燥すると、水蒸気を吸った断熱材が室内に水蒸気を放出し、室内の湿度を上げてくれる。夏場の室内の空気の中に含まれるじめじめした水蒸気を、外に出して室内の湿度を下げてくれる。エアコンで除湿した室内の空気、その空気から更に除湿して快適な室内環境を作ってくれる。そんな魔法のような断熱材があると聞きます。水蒸気に限らず物質の拡散は拡散方程式で表されます。熱伝導の法則とかオームの法則とか、簡単に言えば物理量の場に勾配がある。つまり、濃度の高いほうから低い方へ密度の高いところから低い所へ温度の高い方から低い方へ水蒸気も密度の高い所から低い所へ拡散します。ということは冬の寒い時期、水蒸気を一杯吸った断熱材は部屋の中に水蒸気を出してくれる?いえいえ、家の外の方が湿度が低いのですから断熱材が吸った?水蒸気は家の中ではなく、外に向かって放出、移動、拡散されます。残念ながら家の中ではありません。夏はその逆。部屋の中を除湿すれば外気の高濃度の水蒸気が調湿性のある?断熱材を通して、部屋の中に入ってきてしまいます。防湿シートがありませんから水蒸気の出入りは自然のままということになります。物理の法則なのでいやいや、調湿断熱材は冬でも室内に放出するねん!室内を加湿するねん!調湿するねん!と言うことになると、ニュートンのリンゴは空に向かって飛んでいくことになります。家を建てるにあたって論理的な、科学的なスタンスは今の日本では残念ながら住まい手自身が意識する必要があります。
2022年01月26日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は昼間でも4度ほど、事務所では薪ストーブの薪を一日中焚いてました。今日の日中は晴れて気温が上がるとの予報…薪が少なくて助かります。本州の高性能な家では冷暖房の主流はエアコンです。暖房が床暖房でも冷房となるとエアコンということになります。もっとも、高性能な家で暖房に床暖房という家の割合は少なく、例外は一条工務店くらいでしょうか。設置コスト、ランニングコストを考えると、ヒートポンプのエアコンということになります。エアコン自体に暖房と冷房の機能があるというのも、床暖ではなくエアコンが主流となった一つの理由となります。床暖を設置しても冷房はエアコンを別に取り付けるわけですから。さて、もう一つ別な冷暖房システムと言うと輻射式の冷暖房というのがあります。本州では一般的ではありませんから、局所的に使われるデロンギのオイルヒーターを思い起こす方もいるかもしれませんが、ちょっと違います。室内に設けられた配管パネルに温水や冷水を流して暖冷房をするもので、冷房時には除湿もできます。エアコンでの冷暖房に違和感のある方、より上質な冷暖房をお考えの方にはお勧めですが、設置費用やランニングコストはそれなりに上がります。資金的に余裕のある方は一度検討してみてもいいでしょう。メーカーはいくつかありますがお勧めはこちら高性能な住宅だけでなく、無暖房の建物や古い民家で断熱材が入れられない、あるいは入れるための壁を作ると部屋の雰囲気が変わってしまう、そのような建物でも大丈夫です。
2022年01月24日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝は今年の冬一番の冷え込みでマイナス4.8度の美濃地方必然的に室内も冷やされるわけで母屋の廊下は1.6度…さて、昨日までというか帰りの飛行機の遅れで、家に着いたのは深夜の1時半だった…日本でも一番寒い地域で最新の断熱手法を学ぶ旅。収穫や宿題は山ほどありますから、これからの家づくりに生かしていくつもりです。あちらでは街中を歩いていても氷点下くらいが普通の気温。家の暖かさを確保する手法も換気の方法も、歴史が長い分だけ時間の審判を受けています。当然、住まい手の要望のレベルも高くこちらでは問題になっていないことがクレームになりますし、恐らく何年もしないうちにこちらでも同じような傾向が出てくると思われます。簡単に言えば、あちらでは冬は家中暖かいのは当たり前というのが前提です。内地では、家づくりを検討する人たちの間で、ようやくそのことが認識され始めたと言っていいでしょう。この時間的な差は設計者や工務店、職人の技能、技術の差でもあります。当然、住まい手の意識の差でもありますが、先行者の経験や知恵が利用できる分こちらの住まい手にとっても実務者にとっても、大変ありがたい存在でもあります。家づくりを検討し始めると様々なものが見えてきます。Ua値がQ値がC値があるいはG2だとかG3だとか全熱だとか顕熱だとかそのような目に見える数字だけでなくそこに至る過程、至った過程はどんなものか、どのような過程を経てそこに至ったのか、あなたの家はなぜその数字でなければならなかったのか?きちんと、冷静に判断する必要があります。単にUa値がという理由だけで決めてしまうのは早計と考えます。
2022年01月21日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。旭川に来てます。気温はマイナス9度もう少し低い気温を期待してたのですがちょっと残念ホテルに泊まるのは随分久しぶりですが、この時期多くの方が経験するのが朝起きた時の喉の乾燥外はマイナス9度でも、室内は24度ありますからそのままなら湿度は30パーセント程しかありません。でも、実はあることをすると部屋の湿度は改善され、朝も気持ちよく起きられ、喉も痛くありません。実は簡単なことで、浴槽にお湯を入れてドアを開けておく、です。ホテルの部屋のように6畳間程度の広さですから湿度は劇的に改善します。一般の家庭でもこの方法は有効で夜、寝る前に風呂の蓋を開けて、同時にお風呂のドアを開けて寝てみてください。小さなお子さんがいるようでしたら浴槽の湯は数センチ程度にしてもいいでしょう。紙太材木店で建てられた住まい手の方にはこの方法はいつもお勧めしてますが一軒の家となると相当程度の広さがありますからこれだけでなく洗濯物の部屋干しやバスタオルを2枚ほど濡らしてかけておくなどいろいろ組み合わせることで湿度は少しずつ高くなっていきます。もちろん加湿器も有効ですが上記の加湿方法にはお金がかかりませんからやったもん勝ちということになります。夏はお邪魔虫な湿度でも冬にはいてくれないと何かと不都合ですが何もしないといてくれません。ちょっとした工夫で過ごしや易くなりますから試してみてください。
2022年01月19日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。ウインドウズ10から11にしたけれど慣れないからか使い勝手に違和感…日曜日の日経新聞に個人資産2000兆円の憂鬱という記事が出てました。生活防衛のため、怖くて使えないお金です。それだけのお金があっても豊かな暮らしができない日本は、社会を豊かにするために使うべきという記事でした。ただ、自分が豊かであると実感できていないのに、社会のためにお金を使おうと言われてもなかなかできません。土地を買って家を建てることを誰もがしますが、戦後80年近く世代が変わるたびにそれを繰り返してきた日本で、豊かな資産形成というのは考えてみれば無理なのではないでしょうか。質より量を優先して住宅を増やしていったことや誰もが土地を買いますから土地が高騰した結果、住宅の質にまでお金を回せなかったことから日本の住宅の寿命は30年程度…もちろん親の世代の家が30年で住めなくなるわけではありませんが、時代とともに変化する、あるいは求められる住まいの質は向上しますから、親の世代の住宅の性能の家には住みたくないということになります。その結果が土地プラス新築で、退職するまでローンの返済が続きます。貯金は老後のための資産ですから社会のために使えと言われても、そんな余裕がある人はそんなに多くはありません。どこかの世代でこの負の連鎖を解消しない限り、日本は豊かにはなれません。その第一歩がきちんとした性能の家を後の世代に残すことで、後世の人に恥ずかしくない住宅ストック(資産)を遺すことが現在の世代に課せられた責任です。前の世代がきちんとした住まいを遺してくれれば、次の世代はそれを壊して建て替えるなどという無駄なことはしなくて済みますし、社会を豊かにするために使う余裕も出てきます。日本社会が本当に豊かになるにはまだしばらく時間がかかります。
2022年01月17日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。美濃地方はきのうはほぼ一日断続的に雪でした。昨夜から今も小雪が舞っている状況で、路面は凍結しています。凍結してると冬用タイヤでも一度滑り始めると止まりませんから注意が必要です。それに渋滞で登坂で止まると押してもらわなければ上がりません。坂が短ければ前の車が登り切った後に進まないと、途中で立ち往生になってしまいます。長い坂は角度がそれほど急ではありませんが、短い坂は長い坂に比べ角度が急ですからご注意を。実は来週、北海道に断熱修行の旅に行きます。案内していただく山本亜耕さんに勧められたのが、雪靴(冬靴)と暖パン。昨日届いたので試してみたのですがとても暖かいです。当たり前と言えば当たり前なんですが、現場でも使える!というのが大変助かります。工事中の現場は暖房器具はありません。断熱材や気密シート、サッシが取付くまでは当然寒いわけで、体を動かしていればそれなりに寒さを感じませんが、金物のチェックや図面との照合となるとそれほど体を動かすわけではありませんからきちんと防寒対策をして現場に行かないと、寒さで凍えることになります。特に腰から下が冷えますから靴とズボンの対策は必須。靴の場合は対策と言っても厚手の靴下程度でしたから、冷えても我慢でした。事務所は薪ストーブですが気密が取れてません。私の机は通用口の近くで事務所で一番冷える場所です。ひざから下は冷気でそれなりに寒さを感じるのですが、冬靴と暖パンで快適そのもの。住まいの断熱性能は地域別でみれば北海道が日本で一番優れてます。お手本にするところが多々ありますが考えてみれば住まいだけでなく、冬の服装も考えられてるわけで、もっと早く気づくべきでした。雪靴(冬靴)と暖パン冷え性の方や現場で作業する方、事務所の暖房が今一歩と感じている方、更には住まいが寒いと感じている方にはお勧めの防寒対策。一度お試しください。
2022年01月14日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今日からまた寒くなる予報、暖かくして過ごしましょう。昨日はPHJの佐藤さんの自邸の見学会。パッシブハウスの認定も取ってる高性能住宅です。意外だったのは壁の断熱材の厚さがそれほどでもないこと。付加断熱はしているけれどこれでパッシブハウスの認定を取ってるということは、窓を強化するしかないわけです。実際、使っているのは高性能な木製サッシの佐藤の窓。リクシルが5枚ガラスのレガリスを出してますがU値が0.55佐藤の窓はトリプルで同程度の性能ですから、その凄さが分かるというものです。この佐藤の窓、紙太材木店でも今打合せ中の物件で使用する予定ですが、たまたま制作元の佐藤さんも来てました。メールでのやり取りはしてましたが、お会いするのは初めてなのでいろいろ教えていただいた次第。ようやく日本でも欧米並みの高性能な木製サッシが、それなりの価格で購入できそうです。もちろん、それなりと言うのはやはり性能にあったそれなりの価格という意味でし。決してお安い訳ではありません。設計者のPHJの鎌倉さんも解説してましたが、パッシブハウスの認定は佐藤の窓のおかげこれなくして認定は取れなかったとか…日本の住宅性能はまだまだ進化の途中。昨年より今年、今年より来年という具合に、毎年のように進化してます。高性能な住まいを作る工務店や設計者の間では今では当たり前のように使われるAPW430は、2014年に北海道限定での販売でした。東海地方で販売されるようになったのは2016年でわずか6年前。紙太材木店では可児の家で初めて430を使用しましたが、それ以前はAPW330。当時は北海道の石狩工場からの直送でしたから、運賃もそれなりにしたものです。サッシだけでなく換気装置についても同様です。様々な機種が出てますがこれでよしとするものは無く、まだまだ新しいものが出てくるでしょう。というわけで工務店の経営者は日進月歩の真っただ中にいるわけで、日々勉強が欠かせませんから休む暇がありません(嘘)
2022年01月12日
コメント(0)

スーパーで丸鶏を見かけて、週末に急遽作ったローストチキンおはようございます、紙太材木店の田原です。今朝も快晴ですが放射冷却で冷えて氷点下です。庭の池の氷も一日中解けない日が続いてます。昨日、新住協の中部東海支部から2つの案内が来ました。新住協の活動もコロナの影響でここ2年ほど現場の見学は無し、講習はZOOMとなってました。作業現場の見学やモデルハウスの見学などは、人数を絞って対策をすれば可能と判断した次第。一つは木造の共同住宅の建方の見学と座学。恵那市の岩村町でパッシブハウス認定の取得を目指す建物です。設計は新住協中部東海の会員で同時にPHJ東海支部のリーダーの鎌倉寿さん、施行は新住協中部東海の事務局をして頂いている金子建築工業さん、今回は200坪を超える宿舎で大型パネルで施工するものです。パッシブハウス認定を目指す建物を大型パネルで施工するというめったに見らない機会ですから、一般の方にも見ていただきたいのはやまやまですが、新住協の会員限定となります。設計者と施工者の解説付きの現場見学ですから、もう一段上の施工手法を目指す工務店や設計者は是非参加ください。もう一つは昨年建てられた養老町のリビングプラザ、リヴアースさんのモデルハウスの見学。こちらも大橋社長の解説付きですから、新たな設計手法やデザインに興味のある会員にはお勧め。こちらも残念ながら新住協の会員限定です。本日は新住協の会員向けの見学会の案内ですが、このような見学会に参加することで得られる知見は、巡り巡って一般の方が家を建てられる時のアイデアの源泉になります。参加できなきなくても期待していただければと思います。
2022年01月10日
コメント(0)

紙太材木店の田原です、明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願いします。今朝のさいたま市はマイナス7.7度とか…都心でもマイナス3度以下ですから、関東地方は冷え冷えの朝ということになります。ここまで冷えると寒冷地用エアコンでなければデフロスト(霜取り)運転で止まってしまいますから、相当ストレスを感じている方が多いんじゃないでしょうか。暖かくしてくださいと言っても暖房器具がエアコンしかないとなるとお手上げですが、高性能な家であれば真冬に震災やライフラインが止まった時でも、それなりの暖かさを確保できます。少し専門的になりますが指標となるのが「自然温度差」何も暖房をしてない状態で家の中と外の温度の差を表します。通常、紙太材木店で目標にしているのは、自然温度差10度以上。QPEXで計算しながら窓ガラスの種類や大きさ設置する高さや位置庇や軒の出の長さなどを変えて10度以上を目指します。当然、外観イメージも検討する必要がありますからあちら立てればこちら立たず的なことも起こるわけで、あーでもない、こーでもないと図面を見ながら脳みそに汗をかくことになります。Ua値とは全く違う指標ですからいくらUa値が良くても自然温度差が5度しかないということも、起こりえるわけです。結局、住まい手に取って暖かい家というものを比較検討する時は、室温を20度にしたとき一冬の暖房代がいくらかかる家なのか?という、とてもシンプルな比較方法が一番分かり易いことになります。もちろん、この場合の室温と言うのは家中暖房してという前提です。最後に、エアコン暖房以外でお勧めなのがFF式のファンヒーター。FF式というのは燃料は灯油ですが排気ガスを屋外に出しますから、高性能な家でお使いになっても大丈夫です。排気ガスを出すための排気筒がありますから固定式となりますが、エアコンでも固定式ですからあまり気にしなくてもいいでしょう。タンクも大型になりますから電話一本で燃料屋さんが配達してくれますから、ご自分でポリタンクで買ってきてということもありません。ただ、言えることは灯油にしても電気にしてもエネルギー価格は毎年のように上がっていきます。自衛するためには高性能な家が前提で、プラスしてパネル設置しかありません。限られた予算を自己満足に使うか家族満足な性能やパネルに使うか自己満足に使う余裕はもうあまり無い時代になってしまいました。
2022年01月07日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1