ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2009年09月19日
XML
カテゴリ: 結露
おはようございます、


昨日、午前はお客様とお打合せ、
午後は、百年プロジェクトの仲間の
ビトウさんの現場でちょっと断熱材入れのお手伝い。
(少ししかしませんでした、ゴメンナサイ)
ビトウさんありがとうございました。

断熱材の入れ方はきちんと入れなければなりません。
下の写真はあるお客様の家のリフォームをしたときの


CIMG0875.JPG

クロスの表面にカビがはえてました、
めくってみると内部の断熱材が真っ黒です
比較のために新しいものと並べてみると

CIMG0881.JPG

ビニールで包まれた断熱材で
内部結露しないようにしてありますが、
全面カビだらけです。
明らかに、湿気がカビの原因です。
パネル工法で作られており
上も下も通気できなくなってましたので、
漏気による埃ではありません。

新築で家を建てるだけでなく

いろんなことが分かります。
断熱材の入れ方一つとっても
5年、10年というスパンで考えてみると
あだや疎かには出来ませんね。

結露が起こるメカニズムや

この壁に、スイッチやコンセントがあったら
換気扇をつけたときにどうなるかなど
きちんと把握して、
対策を取らなければなりません。

小さいお子さんのぜんそくが増えているのも
こんなところに、原因があるのかも知れませんね。

さて、本日はあれとこれとあれです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年03月22日 16時06分42秒
コメント(10) | コメントを書く
[結露] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: