ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2009年10月20日
XML
カテゴリ: 古い民家の再生
おはようございます、


昨日はお風呂の屋根工事、
大工さんの最終日でした。
朝一番の状況です、
二重になった垂木が取り付けられてます。

お上風呂10.19 001.jpg

下の写真は
二重の屋根なので妻側はこのように鈑金で作りました、
以前は杉の板で作ってあった部分ですが

お上風呂10.19 014.jpg

その後、屋根に野地板(ざら板)を貼りました、
土葺きで瓦を葺く場合
合板ではなく野地板(ざら板)+桧皮+土+瓦となります。

ルーフィングと土は相性がよくなく
ルーフィングに乗せた土は簡単にずれてしまいます
また、合板+桧皮+土+瓦にしなかったのは、
このようなつくりの家で、合板を貼った屋根の板が
結露でひどく傷んだのを何度も見ているからです、
私が思うに合板は、
(薄い板+接着剤)×5層ですから
合板の中に入った水蒸気はかえって抜けにくいのではと考えます

夏は結露した瓦の裏の水蒸気が合板に入ります
ところが接着剤で貼り合わせてますから
一度合板の中に入った水蒸気はかえって抜けにくいのではないでしょうか。
野地板は接着剤がない分、水蒸気を通りやすくしています。

最後は野地板を貼った上に

お上風呂10.19 023.jpg


昨日で松田大工さんの工事は終わりましたが
大工さん達の技術の素晴らしさをあらためて実感しました。

大工さん工事が終わりましたので、
最後にこのお風呂で見つけた面白い工夫を何点か紹介しますね

お上風呂 10.16 012.jpg
これは外に突き出ている母屋の小口です、
下からはきれいに見えるように
背割りは上にしてありますが、
小口の楔の奥、垂木の下に見えるのは
小さなカスガイです。
乾燥して小口の割れが開いてこないように工夫してます。

お上風呂 10.15 030.jpg
これは面戸がついていた垂木部分です。
面戸と丸い垂木に隙間が出ないように
垂木側に面戸が入り込むように少し掘ってあります。

紙太の風呂屋根10.15 013.jpg

浴室の天井です、
卍型の天井の上に湯気を抜くやぐらがあり
その天井も同じ形になってます。
上から見るとこのようになってます。
お上風呂 10.16 013.jpg

次回、このような大工さんの技術に触れる機会がありましたら
また報告させていただきます。

今日は川辺町のM様邸の社内検査
では行ってきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年03月22日 15時51分47秒
コメント(14) | コメントを書く
[古い民家の再生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: