ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年06月04日
XML



紙太材木店の田原です。

今週一杯、晴れの模様。
屋外の工事が進んで 助かります。

紙太材木店では 建設住宅性能評価
取得していますから、
評価機関に 細かな写真提出と 現場検査があります。

現場検査は、事前に 日時を連絡しなければなりません。
一つの工程が済んで検査ですから
次の工程には 検査がOKでなければ 進めません。

なので、 雨が降って工事が進まないと
検査もそれに合わせて 遅れていくことになります。

現場管理者にとって
晴れはほんとに ありがたいです。

先日の 日経新聞に
「建築物のCO2、建設から解体まで
算出要請 国交省28年度に」

どういうことかと言うと
建物を 建設する時から
解体して処分するまでに
排出する 二酸化炭素(CO2)の量
計算して出しなさい
LCA(ライフサイクルアセスメント)と言います。

これを 建築主に要請するもので、
2028年度に法制化するものです。

当面は、 商業ビルやオフィスなど
住宅ではない建物を 対象にするようですが、
記事によると 既にEUでは
一定規模以上の建物で
2028年から義務化が 予定されている。

オランダやフランスでは、
既に住宅でも CO2の排出量の上限を
規制する措置を 導入しているとあります。

日本の住宅でも 同様な LCCM住宅
既にありますが、
一般の方には
ZEHや GX志向型住宅との違いが
今一つ分からない住宅では無いでしょうか。

ZEHやGX志向型が
エネルギー消費だけに
重点が置かれているのに対し、
LCCM住宅は それにプラスして
住宅の生涯を通しての
環境負荷も考慮した住宅を言います。

例えば 住宅建設には
コンクリートやモルタルと言った
材料が使用されますが、
それらを作る時の CO2の排出量まで
計算に入れます。

住宅素材は様々で
鉄筋
コンクリート
ビニールクロス
合成樹脂
合板
etc
工業製品は全て、 その製造過程で
CO2を排出します。

また、 それらを廃棄する時にも
CO2を排出します。

つまり、 エネルギー消費だけでなく
環境に負荷を与えると考えられるものは
規制していこうという流れです。


日本では 断熱材と言えば
グラスウールや 吹付の断熱材が主流ですが、
ドイツなどでは ウッドファイバー
(木質繊維断熱材)と言って
木材から作られる断熱材が
大きな市場を持っています。

断熱性能はGWと同等程度ですが、
価格は高め・・・
そんなこともあって
日本国内ではあまり使われませんが、
ドイツのように 環境に対する意識の変化や
環境負荷の 少ない住宅に対する
評価が高まれば、
住宅に使われる素材も
吟味されていくようになるでしょう。

従来あまり顧みられることのなかった
LCCM住宅ですが
今回、 国交省が 本気で
LCA(ライフサイクルアセスメント)に

乗り出してきたことは、
今後の住宅のあり方に 大きな影響を与えるでしょう。

断熱材の評価も ドイツのように、
ただその性能数値だけでなく
環境負荷も加味した評価に
変わる可能性があります。

いつになるかは 分かりませんが、
そんなに遠くではないでしょう。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年06月04日 10時09分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: