ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年06月11日
XML
カテゴリ: 高性能 省エネ




おはようございます、

紙太材木店の田原です。

いよいよ梅雨ですね。
暫くは、 天気予報とにらめっこが続きます。

可児の家Cは 7月に庭づくりの
ワークショップの予定ですが、
梅雨が明けてることを 願うばかりです。

さて、先日 性能向上リフォームをされた
OBの住まい手の方から
最新のエネルギー消費のデータを 頂きました。

1997年に 大手のHMで2x4の新築を
建てられてから毎月の
ガス
灯油(暖房用)
電気代
生活で使われる 全てのエネルギーです。

実は2018年に、
新住協の会澤さん(現顧問)が
「この家にしてよかった」vol2で
紹介されています。
その後の2024年までの データです。

この家のデータが貴重なのは、
新築時の断熱性能や 設備機器での
ガス、灯油、電気の
エネルギー消費

設備、性能はそのままで
太陽光パネルを設置した時の
エネルギー消費

オール電化にした時の
エネルギー消費

大手のHMで
屋根を断熱した時のエネルギー消費

紙太材木店で
長期優良住宅化リフォームをした時の
エネルギー消費

それぞれのデータが
1年以上の期間で揃っています。

エネルギー消費と言ってますが、
もちろんお金にも 換算してあります。

電気代やガス代などは
単価が変わっていきますから、
金額だけでは
エネルギーの消費量の変化が 分かりません。

消費量が分かると
実際の数量変化が分かりますから
設備の更新や 断熱改修、
家族の人数の変化などで
どう変わるのかも分かります。

紙太材木店が
長期優良住宅化リフォームをしたのが
2015年の3月で 今から10年ほど前。

Q値は1.22W/m2K
Ua値は0.45W/m2K

6地域で
現在の等級で言うと
断熱性能等級6ですが、
10年経過していると
今ならではの改善点も あります。


2000年前後に建てられた
ある意味性能の低い建物を
現代の基準や水準に変えるには、
それなりの費用が掛かります。

だからこそ 今新築をお考えの方は
耐震性
断熱性
一次エネルギー消費については、
極力上げておくことをお勧めします。

基本となるのは
断熱
気密
換気
冷暖房システム
耐震

設備は
太陽光パネルは必須で
蓄電池は いつつけるかでしょうか。

詳細は こちらにありますので
興味のある方はご覧ください
「この家にしてよかった」Vol2​

因みに 新築当初6年間の
エネルギー代の平均は
¥253.741円

プロパンガス 218m3
灯油 122L
電気 5908KW

​家族4人
33坪の家


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年06月11日 12時48分37秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: