ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年07月30日
XML
カテゴリ: 温熱環境





おはようございます、

紙太材木店の田原です。

猛暑が続いています。
昨日は建設中の 一日市場の家で写真撮影でした。

と言っても 工事中の写真で
建設住宅性能評価を取得するため、
工事中の各段階で
撮影しなければならない写真です。

猛暑の中、屋外で作業をすると 瞬く間に滝の汗。
午後2時を過ぎてましたが、
調べてみると その時間の岐阜の気温は38度

32度や33度程度だと
なんだかそれほど暑くないと
感じてしまいますから、
体の慣れは不思議です。

とは言いながら 連日の猛暑。
疲労は溜まっているようで、
朝起きた時に体の疲れを感じます。

さて、今回の 中恵土の家の見学会では
温度と湿度をどう設定するか?

実は女性と男性では
基礎代謝量が異なり、
一般的には男性の方が多い傾向にあります。

基礎代謝量が多いということは、
体の中で熱が多く生産されますから
男性は暑がりになり勝ち。

ここで問題になるのが エアコンの設定温度。
夏場には、 暑いと感じる男性は
設定温度を低くしがちですし、
寒いと感じる女性の設定温度は 若干高め。

知らない間に 設定温度が変えられているという
密かな戦いが繰り広げられることも・・・

冬は反対に、
寒いと感じる女性は高め。
男性は低め。

温度で制御しようとすると
このようなことが起こります。

ここで 注目していただきたいのは、
比エンタルピ
簡単に言うと 空気の持っている熱で、
空気1Kgが持ってる熱量を言います。

湿り空気線図で見ると分かりますが
23度60%の空気と
25度50%の空気を比べると

比エンタルピは同じ
50kj/kg[DA]で
同じ熱量を持っています。

温度も湿度も違うのに
同じ熱量を持ってるのは、
絶対湿度が異なるからです。

絶対湿度は 空気1Kgに含まれる
水蒸気の量の事です。

同じ気温でも、
絶対湿度の量によって
空気の持つ熱は異なります。

空気が持ってる熱が多ければ
暑いと感じますし、
少なければ同じ温度でも 涼しく感じます。

問題は
エアコンでは 温度の上げ下げはできますが、
絶対湿度だけを
上げたり下げたりできないことです。

エアコンで使われるエネルギーは
蟹のはさみで
気温を下げるのに使われのが7割から8割
湿度を下げるのに使われるのは3割から2割

この比率が決まってしまっているので、
湿度を多く下げようとすると
設定温度を大幅に下げるしかありません。

その結果は 「寒すぎる」・・・

なので 家庭内のエアコン設定バトル
の解決方法は、
絶対湿度をどう制御するかに
かかってきます。

F式と言われる手法もその一つですが、
その前に設計者が
脳みそに汗をかく必要があります。

年々暑くなっていく 日本の夏。
昨日の岐阜の最高気温は
39度34%でしたから
絶対湿度は約15g/Kg

これを
25度50%にしようとすると
絶対湿度は約10g/Kg

つまり空気1Kg当たり
5g除湿する必要があります。

2時間に1回
家中の空気を入れ替えながら
これをしようとすると・・・

除湿はできても
温度が下がりすぎたり
温度はできても
除湿が出来なかったり

どうしたらいいのか?

日本の夏を 家族の誰もが快適に過ごすには、

担当の設計者と十分な打合せが必要です。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年07月30日 11時22分52秒
コメントを書く
[温熱環境] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: